ブログ

最新情報をお届けします

地域食材の日(スイカ)

本日の給食は地域食材の日。今回の地域食材は「スイカ」。みなくち農園様で大切に育てられたスイカは、みずみずしく、そして、とてもとても甘く美味しかったです。子ども達の心に、きっとふるさとの夏の味として、しっかり刻み込まれることでしょう。(しっかり冷やされたうどん、厚揚げと豚肉のみそ炒めもとても美味しかったです!)

  

0

2学期がスタートしました!

8月24日。今日から2学期です。学校に子ども達の歓声が戻ってきました。始業式に先立ち、2学期から3・4年生担任となる米田留美子先生からの挨拶があり、その後、学校長からは、子供達に力を入れてほしいこととして、「整理・整頓」という言葉が示され、生徒指導担当の山野先生からは「挨拶」、保健担当の寺山先生からは、「感染症・熱中症対策」について、規則正しい生活を送ることも大変大切だという話がありました。太陽光発電システムには、今日蛍光灯198本分という数字。まだまだ暑い日が続きますが、元気に学校生活を送ってほしいと思います。

     

0

学校の風景

学校の風景を3つ紹介します。一つ目は太陽光発電。本日はやや曇り空ですが、蛍光灯35本分の電力が生まれています。2つ目はメダカ。水の中も暑かったでしょうが、全員元気です。3つ目は畑のカボチャ。網に覆われ、立派に育っています。来週の月曜日から2学期がスタート。もうすぐ学校に子供達の歓声がもどってきます。

  

0

サツマイモもやっぱり暑いようです

サツマイモ。日中に様子を見に行くと、葉がぐったりとしています。しかし夕刻に再び見に行くと、葉がぴんとしています。さすがのサツマイモも酷暑はこたえるようです。しかし、葉が頑張ってくれているおかげで、土の中の実はきっと順調に育っていることでしょう。ちなみに日中の畑では、葉は殆どなくなっていましたが、カボチャの花が凛と咲いていました。植物の生命力の強さを見せてもらったような気がします。

  

0

いつの間にか実をつけています

「せんだんの木」。いつの間にかたくさんの実をつけています。実が少し重いのか、こころなしか枝葉がやんわりと、たわんでいる気もします。まだ鳥たちがついばむ気配はありませんが、きっと、小学校周辺在住の鳥たちは、ついばむ日を待ち焦がれていることでしょう。

  

0

大豆の花、咲きました!

玄関左側の花壇に植えられている「大浜大豆」。夏の日差しをいっぱいに浴びてすくすく育っています。よく見ると、茎のあちらこちらに白いものが・・・。近づいてよく見ると、大浜大豆の「花」でした。白く可憐な花が、いくつもいくつも咲いているではありませんか。ヘチマに続き、また子供達の楽しみが増えました。

  

0

ヘチマ大きくなっています!

4年生が観察を続けてきたヘチマ。夏休み中もしっかり育ってきています。大きな実があちらこちらにぶら下がり、とても重そうです。来週から2学期がはじまりますが、きっと4年生をびっくりさせてくれることでしょう。

  

0

調理場&スイカ&ひまわり

昨日までのニュースを追加します。給食のない期間は調理場の大掃除です。美味しい給食をうみだしてくれた大鍋達もより一層綺麗にしてもらいました。畑のスイカはサイズこそ小さい(そもそも小玉スイカですが)ものの、大きなスイカに負けない味でした。向日葵は全校登校日に合わせてしっかり咲いてくれ、子供達や保護者の皆様方を出迎えてくれました。来週は祝日+学校閉庁日。しばし学校に静寂が訪れます。

     

0

平和集会

8月6日、平和集会を行いました。講師は昨年度に引き続き「どんぐりの会」の皆様(橋本様、大句様、樋爪様、正司様、坪野様、佐伯様)です。(お忙しい中、前日にリハーサルまで行って下さいました。)「8月6日のこと」「りんこちゃんの8月1日」「へいわってどんなこと」の読み聞かせ、歌「てのひらを太陽に」の紹介がありました。どれもが素晴らしく、思いはしっかり子供達に届いていたようで、集会後に書いた感想には「平和は当たり前ではない」「平和っていい」等の言葉がありました。「どんぐりの会」の皆様、本当にありがとうございました。

        

0

さようなら藤田先生

8月6日、藤田先生の離任式がありました。全校児童への最後のメッセージは「イエス・ハート グッド・クラス」。「心」を大切にしてほしいという、いかにも藤田先生らしい言葉でした。3・4年生の担任であった藤田先生へ、児童代表として4年生の3名が、これまでの思い出メッセージと花束を渡してくれました。スポーツ万能でもあった藤田先生、どうぞお元気で!これまで本当にありがとうございました。

     

 

0

「SDGs」学習進めています!

SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴールから構成されています。その学習を本校でも進めています。本日、必要な機材をお借りし、SDGsに取り組む「能登SDGsラボ」、「国連大学」の方々と、本校SDGs担当の中谷先生がオンライン会議を行い、今後の具体的な学習の方向性について協議を行いました。5・6年生中心で学習を進めていきますが、学びの世界が大変大きい学習です。子供達もきっと興味を抱いてくれることと思います。

  

  

0

学校正面右の花壇の様子

学校正面右の花壇です。サルビア、マリーゴールドは元気、センニチコウは見頃を迎え、向日葵(ひまわり)の花は、いよいよ開きそうです。どの花も、先日草むしりをしてくれた児童達に会える日を楽しみにしているような気がします。

  

0

学校正面左の畑の様子

8月3日。校舎はとても静かです。夏休みに入ったのだなと実感します。子ども達はいませんが、植物は成長を続けています。今回紹介するのは、校舎正面左の畑。3・4年生が育てている「大納言小豆」「大浜大豆」、1・2年生が育てている「サツマイモ」。ようやく梅雨明けした空の下で、元気に葉を茂らせています。これから暑い日々が続くようですが、暑さに負けず成長し、収穫のその日に、子ども達に大きな歓声をあげさせてほしいと思います。

  

 

0

1学期終了、明日から夏休みです!

本日終業式がありました。校長先生、生徒指導の先生、養護の先生から、それぞれ明日からはじまる夏休みに向けて話がありました。(校長:「家のお手伝いをたくさんしてほしい」、生徒指導:「事故(交通安全・海難)・不審者に気をつけてほしい」、養護:「規則正しい生活、感染症対策を継続してほしい」)。はじめて体験することも多く、子ども達も保護者の皆様方も大変な部分がたくさんあったことと思います。保護者の皆様方には、様々な部分でご理解・ご協力を賜り、本当にありがとうございました。例年より短くはありますが、夏休みがどうか充実した日々になってくれることを願っております。

  

0

1学期の成果です!

1学期最後のこの日、今学期の学習成果を見てほしいということで、1年生教室と2年生教室からご招待がありました。1年生は、音読というより音読劇といった方がふさわしいクオリティーの「おむすびころりん」。表情豊かに、合間合間のダンスもバッチリ、何よりすごく楽しそうでした。2年生は「漢字~おぼえているかな~」。次々画面の出てくる漢字の読みを一人で答えるものでしたが、3名全員全問正解!素晴らしかったです。3枚目の写真は1学期ラストの給食。夏野菜のカレーでした。このカレーには、5年生が育てたじゃがいもが使われていました。給食に使われるのは2度目。こちらも紛れもない1学期の成果。大変に美味しかったです。

  

 

0

私たちにできること

6年生が国語の学習で「よりよい上戸小学校にするために私達にできること」のプレゼンテーションを1・2年生に行いました。各自の目標は「きれいな学校にするために」「挨拶のできる学校にするために」「礼儀正しい学校にするために」。それぞれの目標実現のために全校でやっていきたいポイントを説明したのですが、内容の素晴らしさに加え、ポスターや、PR動画をつくったりと、プレゼン方法も趣向が凝らされていました。プレゼン後の1・2年生の感想からは、最上級生の思いがしっかり届いたことが窺えました。

  

0

大きく大きくなりました!

4年生理科担当の喜多先生が見事な棚をつくったヘチマ。その見事さにこたえるかのように、ヘチマは、子供達の予想をはるかに超え、ぐんぐん大きくなりました。本日改めて観察を行いましたが、たった4本とは思えない成長ぶりです。学校は明日で1学期が終了ですが、夏休みの間も、きっとぐんぐん成長を続け、子供達を驚かせてくれることでしょう。

     

0

学習の場は「前浜」

図工には、材料から遊び方を考える、「造形遊び」という学習があります。1・2年生の本日の学習材料は「前浜の砂」でした。子供達は砂浜に着くと、穴を掘ったり、山をつくったり、砂を丸めたりと、砂の感触を味わいながら、思い思いに活動をスタートさせました。その内に、「ここに水を流したら面白いだろうな」「人や団子に見えるぞ」等様々な楽しみのアイデアを出し始めました。子供達の表情は、まさに造形遊びを楽しんでいました。

     

0

ティーボール

5・6年生の体育は、ティーボールです。ソフトボール等との大きな違いは、ピッチャーがいないこと。バッティングティーに置いたボールをそのまま打ちます。ルールは人数に合わせて色々工夫でき、本日は、「打ったらバットを決められた場所に入れること」「守備の全員が決められた位置に座る前にベースに達しないとアウト」でした。ゲームはとても盛り上がっていました。子供達はティーボールを通して、「ルールを守ることの楽しさ」も学んだようです。

  

0

キャリア・パスポート

今年度より、キャリア・パスポートの取組がはじまりました。キャリア・パスポートとは、児童生徒が、小学校から高等学校までのキャリア教育(一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育)に関わる色々な活動について、自らの 学習状況等を見通したり振り返ったりしながら、自身の変化や成長を自分で評価できるようにしたファイル等のことです。小学校から高校まで連続して取り組みます。今日は、5・6年生が1学期の取組について振り返りました。社会へ巣立つ準備が色んな側面からはじまっています。

   

 

 

 

0

児童総会がありました!

7月22日。全校児童参加の児童総会がありました。総会前に校長から、能登海上保安署からいただいたビデオをもとに、海浜事故の防止について話がありました。総会テーマは「楽しい夏休みにするために」。ビデオの内容も十分関連します。安全で規則正しく健康に過ごすために何が大切か、代表委員会から提案がありました。1年生も初めての児童総会で多少緊張していたようですが、一生懸命説明に聞き入っていました。代表委員の提案ぶりはとてもはきはきとして凛々しいものでした。こうして、上戸小の良き伝統は引き継がれていきます。

  

 

0

綺麗な看板になりました!

ご存じの方も多いと思いますが、海側の道路から、上戸小学校へ入る道のところに立っていた、自立看板(表札かもしれません)が、経年による劣化で文字が少し見えにくくなっていたのですが、修理が完了し、とても綺麗になりました。(先ず、下地を真っ白に塗装し直し、それから文字を書き入れたようです。)看板が綺麗になると、学校全体が一段と綺麗になったような気がします。子供達の学校への愛着も、一段と増したことでしょう。

  

0

校舎内の風景

校舎内の風景です。明日の児童総会に向けて一生懸命リハーサルをしている子供達。一言一言を大事にしていました。バドミントンをしている子供達。子供達ってやっぱり元気です。ラリーがうまくなるにつれ、運動量も向上しています。最後はメダカ達。魚を入れる大きなタンクの中で実に涼し気に泳いでいました。夏はちょっぴりメダカ達がうらやましくなります。

  

0

リズム良く!

「ケンパ、ケンパ、ケンケンパ…」。ひと昔はよく流行った遊びだと思います。小学生という時期は、単に体が大きくなるだけではなく、運動機能も成長していく時期です。そのためには様々な運動を経験することが望ましいです。冒頭の「ケンパ」そのものではありませんが、要素の共通した運動を1・2年生が体育で行いました。とてもリズミカルで見ているこちらも自分が動いているような気がしました。

  

0

大きくなってきてます!

畑で順調に大きくなっていることをお知らせします。「かぼちゃ」「とうもろこし」「スイカ」です。収穫はもう少し先ですが、登校してすぐ畑へ見に行く子もいます。日ごとに大きくなっていく様は、子供達にとっても、とても楽しみのようです。

  

 

0

新ジャガです!

5・6年生が、理科の学習のために畑で育てていたジャガイモを収穫。素揚げされて、本日の給食メニュー「ミートボールの酢豚風」の中に入りました(赤い皮のメ―クイーンを使用)。柔らかくほっこり、とても美味でした。学習に役立った上に、みんなの舌も唸らせてくれました。

  

0

熱中症に気をつけて!

7月も半ばを過ぎました。梅雨の長雨が続いていますが、この季節、心配なのは熱中症。保健室の前に掲示もしていますが、体重測定の時間を活用して、養護教諭からすべての学級に熱中症について話をしました。熱中症はこわいものです。しっかり自分でも気をつけてほしいと思います。

  

0

クラブがありました!

創作クラブは、「この石、何に変身できる?」、遊びクラブは、前回に続き「バドミントン」にチャレンジしました。校庭から探してきた石たちが、子供達の手にかかると、果物や顔などに見事に変身!バドミントンでは、元バドミントン部だったという藤田先生とラリーを楽しんでいました。皆前回よりぐっと上達していました。

     

 

0

アイロンビーズ楽しいです!

本日、すこやか教室「あいうえDO」があり、低学年児童がアイロンビーズに取り組みました。小さなビーズを色ごとにはめていく作業はとても根気のいるものでしたが、取り組んだ子供達は、ビーズに熱中しました。次回は高学年の児童が取り組むとのこと。完成品を見るのが楽しみですね。

  

0

のぞいてみると・・・

5年図工。箱の中を「のぞいてみると」、そこには、児童一人一人が思い描いた、素敵な世界がひろがっていました。いつまでものぞいていたい、そんな魅力がいっぱい詰まっていました。

     

0

「大きなかぶ」、音読しました!

前回は、2年生が1年生に向けて音読発表会(「スイミー」)をしましたが、今回は、1年生が2年生に向けて音読発表会を行いました。お話は「おおきなかぶ」。頭にお面、そして大きなかぶもつくっての発表会でした。「ウントコショ、ドッコイショ」の有名なフレーズの際には、全員で動きを合わせて体を揺らすなど、工夫も沢山ありました。最後に2年生もまじえて記念写真も撮りました。とても満足そうな表情が達成感の大きさを物語っていました。

  

0

高学年もプールです!

1~4年生に続き、5・6年生も今年度第1回目の水泳学習を行いました。さすがは高学年、「けのび」「バタ足」等、様々なメニューに頑張って取り組んでいました。事前に、ビデオやプリントでイメージトレーニングも行いました。見るのとやるのとでは違うことが多いですが、イメージの動きにより近づけるよう、次回もがんばってほしいです。

  

0

スッキリしました!

花壇の花々は順調に生育していますが、その花々に負けないくらい雑草も元気に伸びてきました。その伸びを気にしつつも、このところの雨続きでなかなか草むしりが出来ず、本日ようやく出来ました。児童・職員総がかりです。やはり手数が多いというのはすごいもので、たちまちの内に花壇がスッキリしました。草むしりが済んだ後、サルビア達から御礼を言われているような気がしました。

  

0

プールです!

7月10日。1~4年生が今年初の水泳授業を行いました。場所は珠洲ビーチホテル内のウェーブプール。子供達はこの日をとても楽しみにしていたようです。先ず、大事なことは、「水に慣れること」。水に顔をつけること自体、初めての子にとっては結構難しいものです。様々な活動を通して、どの子も水に親しんでいけたようです。次回のプールもがんばって下さい!

     

 

 

0

ビブス、使わせていただいています!

目にも鮮やかなビブス(番号等を記したベスト状の衣服)を着た1・2年生が、楽しそうに体育をしていました。ビブスには、番号の他にこう記されています。「I(ハート:LOVE)UEDO」「いじめNO!」。実はこのビブス、多賀前校長先生からいただいたものです。メッセージに込められた先生の願いは、ビブスを使う度に、子供達の心に届くことでしょう。多賀先生、本当にありがとうございます!

  

0

シェイクアウトいしかわに参加しました!

7月8日。今日は県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)に参加しました。午前11時に地震発生の想定で、「しゃがむ」「かくれる」「じっとする」の3つの安全行動が、どの子もきちんと出来ていました。「天災は忘れた頃にやってくる」。いつでも自分の身を守れるよう、今後もしっかり安全教育に取り組んでいきたいと思います。

  

0

やぶいた形からうまれたよ!

1・2年図工。「やぶいた形から生まれたよ」。今回は自由にやぶった紙が何に見えるかという学習でした。「見立てる」ことで想像力が育まれていきます。子供達の自由な発想、伸びやかな感性には、本当にいつも驚かされます。

     

0

七夕給食!

7月7日。本日の給食は「七夕給食」でした。親子丼、たくあん和えに加え、「天の川そうめん(そうめんが天の川、輪切りにしたオクラが星を表現しています)」「キラキラデザート(本当に綺麗です)」が出ました。天の川そうめんは、しっかり冷やされ、キラキラデザートはその色合いをもって、夏の時季にふさわしい清涼感を醸し出してくれていました。七夕給食を味わいながら、子供達は沢山の素敵な願いを抱いていたことでしょう。

  

0

インゲン豆を収穫しました!

5年生が育ててきたインゲン豆を収穫しました。先ず、収穫の仕方を聞き、一さやずつ丁寧に切り離し、大切に収穫。生き生きとした見事な実でした。本日の給食にも「胡麻和え」として登場しました。とても柔らかく美味しかったです。今日から給食のお椀が新しくなりました。胡麻和えの食器ではなかったけれど、お椀の可愛い模様の花は、インゲン豆の収穫を祝福しているようでした。

     

 

0

雑巾がけ&トマト給食

1・2年生が体育館の床の雑巾がけをしてくれました。しかし、雑巾がけは大変な作業です。小さな子は雑巾を絞るのも大仕事。やっと絞れても、普段殆どしない中腰の姿勢で、体育館の端から端へ雑巾がけするのも、やっぱり大仕事。元気な1・2年生も、さすがに疲れたようでしたが、今日は「トマト給食」。地元産の美味しいトマトと、しっかり冷やされたうどん、ご飯の進むキムチ炒めを食べて、また元気になってくれたことでしょう。

  

0

懐かしく、そして嬉しく!

7月2日。本校に、懐かしく、嬉しい方がおいでました。前校長先生、多賀忠雄先生です。すらりとした姿には更に磨きがかかり、優しいまなざし、ひきこまれる笑顔は以前のままで。久しぶりの再会に驚きながらも、とにかく子供達は喜んでいました。いつも以上にピンと手を挙げ、成長した自分の姿を精一杯見てもらおうと張り切っていました。「上戸小学校が教員生活最後の学校で本当に良かった。」忘れられない多賀先生のお言葉です。先生からバトンを渡された上戸小学校。保護者、地域の皆様と手を携えながら、すこやかな子を育めるよう、頑張っていきたいと思います。多賀先生、またのご来校を心よりお待ちしております!(全校児童・職員へのお土産として、いも菓子をいただきました。また、1枚目の写真は、お顔を見せていただくために、ソーシャルディスタンスに十分気を付け、一瞬だけマスクを外して撮影させていただきました。)

  

 

0

今日(7月1日)は「オンノキバの日」です

今日(7月1日)はオンノキバの日です。学校にも泉さんより「かきもち」をたくさんいただきました。「オンノキバ」のいわれを知らない子供達には説明もしました。本日NHK金沢にて、子供達も取材を受けた「オンノキバ」の内容が放送されました。とてもとても素敵な内容だったと思います。伝統をつなぐことは容易なことではありませんが、伝統を大切にしたいという人の心がある限り、これからも、必ずや受け継がれていくことでしょう。

  

0

引き算、頑張っています!

1年生。算数では10までの数の引き算を学んでいます。「自分で引き算カード」「友達同士で問題の出し合い」「先生からの問題に挑戦」と、変化のある繰り返しで頑張っています。それぞれがとにかく一生懸命。繰り返すごとに確実に計算力は高まっていきます。

  

0

子ども達は地域を見ています

3年生は社会で、学校のまわりからはじまって、自分達の住む地域を学習します。先日の地域探検でも「先生、ここにレンコン畑あってんよ」と様々な情報を教えてくれました。地域を見つめる目。しっかりと育っているようです。

  

0

心の輪で「マイム・マイム」

体育の授業でも感染症対策は勿論重要です。アップのための運動である「なわとび」でも、十分間隔を空けて行っています。「ダンス」の学習でも、本来ならば手をつないで輪になって踊る「マイム・マイム」も、手をつなげずやっています。しかし、児童の表情からは、手はつながっていなくても、心と心はしっかりつながっていることがうかがえる素敵な「マイム・マイム」でした。

  

0

咲きました!出ました!

「先生、咲きました!」今週最初の咲きました報告は、1年生の「朝顔」でした。気がつけば、学校のあちらこちらに、たくさんの花や芽、実が・・・。畑の「トウモロコシ」、「大浜大豆」、「能登大納言小豆」、「サルビア」、「百日草」。成長は子供達も植物もあっという間です。

     

0

スイミー

2年生が音読発表会「スイミー」を行いました。1年生を招いてです。きちんと座って開始時間まで静かに待っていました。頭に魚の面をつけるだけではなく、1年生の座る椅子にも黒と赤の魚で飾り付け。雰囲気作りもバッチリです。やや緊張気味ながら、音読も、素敵な声で情景を豊かに表現できました。1年生にはとても頼もしいお兄さんたちに見えたことでしょう。

  

0

ふるさと珠洲の素晴らしさを教えていただきました!

3・4年生は、総合的な学習の時間のテーマの一つに「能登大納言」を取り上げています。これまでも自分達で色々と調べてきましたが、今日はその「能登大納言」を使った「姫どら」を世にうんだグループの代表、今井麻紀子さんをGTにお招きしました。明るく心地よいリズム、そして様々な経験を踏まえた奥深いお話を通して、自分達が住むこの珠洲には他に誇れる素晴らしいものがたくさんあることを教えていただきました。ふるさとの魅力に気づかされる、とても貴重な機会となりました。

     

0

オンノキバ TV取材!!

7月1日に行われてきた、地域の伝統的風習「オンノキバ」。今年、NHK金沢放送局から取材の申し込みがあり、6月24日(水)、1回目の収録がありました。最初に教室で「オンノキバ」の意味等について、説明を聞き、その後、配られた方々が元気になるようなメッセージカードを、5・6年生全員が心をこめて書きました。それらの一部始終をカメラが撮影して、インタビューを受ける子もいましたが、上戸っ子は特に緊張することもなく、いつも通りの上戸っ子でした。この後も収録が予定されており、7月1日(水)、NHK金沢で18:10からの「かがのとイブニング」で放送されるとのこと。どうぞお楽しみに。(※放送は予定を変更することがあります。ご了承願います。)

        

 

0

意識と行動

4年生3名が、本校の校務員さんと、事務担当の先生をたずね、調べ学習を行いました。テーマは、「ゴミをどのように処理し、減らすためにどのような工夫をしているか」です。身近なゴミを調べていくことは、地球の環境を考えることにつながっていきます。大切なのは、一人ひとりの意識と行動です。大事だと思ったことは、是非、自分達のできる範囲で実行していってほしいと思います。

  

 

0

歯茎は大丈夫ですか?

5・6年生学級活動。今日は中谷先生と寺山先生とのチームティーチングで行いました。テーマは「歯磨き」。日頃あまりじっくり見ていないであろう自分の歯茎をそれぞれ観察。歯茎が健康でないと様々な病気につながることも学んで、今後どういうふうに歯磨きをしていけばいいか各々が考えました。後は実行あるのみ。「8020(80歳で20本の自分の歯がある)運動」を達成するには、歯がしっかりある今からの習慣が大事です。

     

0

咲き続けています!

校庭の「せんだん」の花。すっかりなくなってしまいました。しかし、咲き続けている花もあります。3・4年生が描いた花もその一つ。個性豊かに咲く花々は、 その色に、その形に、子供達ののびやかな感性を表しています。

 

  

 

 

    

 

0

風をとらえて

今日は少し風の強い日でした。6年図工造形遊び「風をとらえて」に絶好の日でした。今日の遊び場は遊具のある場所。

すずらんテープを風の動きを楽しみながら、色んなところにくっつけていました。風の動きは一瞬なので、自分達で楽しいなと思えるシーンを写真におさめたりもします。こうした活動を通して、子供達には素敵な感性が育っていきます。

  

0

リズムに合わせて

1・2年生音楽です。音楽に合わせてリズムよく体を動かす学習。昨年少しやったことのある2年生が先ずお手本。次にそれを見た1年生がチャレンジ。最後はみんなで動いて楽しみました。とても嬉しそうな子供達の表情が印象的でした。

  

0

歩いてきました?

ふと、窓の外に目をやると、カルガモと思しき2羽の鳥が、飛んできたというより、歩いてきました。どこに行くのかと見ていると、ちょこんと防火水槽のふちに座りました。まるで置き物のように。その後、こちらの気配を感じたのか、むくっと起きて、あたりをトコトコ。逃げる風もなく、平然としたものでした。聞けば近くの川にすんでいて、昨年もやってきたとのこと。きれいに整備された上戸小は、きっととても居心地がいいのでしょう。

  

 

0

授業参観がありました!

6月19日。今年度初めての授業参観がありました。保護者の方々の見守る中ということで、子供達はそれぞれに、いつもとは少し違った心持ちで授業に臨んでいたことかと思います。保護者の皆様方におかれましては、お忙しい中、ご来校いただき、また、暑い中、マスクを着け、互いの距離感にもご配慮いただきましてありがとうございました。次回は11月を予定しております。一段と成長した姿をお見せできればと思います。

      

 

0

わたしたちにできること

6年国語。テーマ「わたしたちにできること」。6年生3名がそれぞれ「〇〇な学校にする」ために、「わたしたちにできること」は何か考え、それに対する意見を職員室まで聞ききました。「明るい学校」「きれいな学校」「あいさつができる学校」と目標を掲げ、自分達の考えを先ず説明してくれました。皆「さすが、6年生!」と思えるしっかりした意見でした。6年生の頼もしさを改めて感じました。

  

0

くちばしクイズ

1年生の国語に「くちばし」という教材があり、学習の最後に自分達で「くちばしクイズをつくろう」という活動があります。今日は、そのクイズの発表会でした。解答者は職員室の先生達と2年生。1年生はとってもがんばって発表していました。発表相手がいると、子供のモチベーションはやはり格段に上がるようです。

  

0

知識を身につけます!

本校には、児童用の新聞閲覧コーナーがあります。優し気なライトの光のもとで、一生懸命新聞を読む姿を目にすることがあります。また、国語の時間だけでなく、社会の授業でも国語辞典を活用しています。わからない言葉に出会うと、辞典を引き、調べます。(調べたら付箋をつけていきます。)新聞、国語辞典。正しい知識をしっかり身につけるためにも、これからもどちらも大いに活用してほしいです。

  

0

花や野菜を育てています!

1・2年生の生活科。1年生は朝顔を育て、2年生は野菜を育てています。水やりは勿論のこと、観察もしっかり行っています。この時期、花も野菜もメキメキ大きくなっていきます。子供達はそれがうれしくて仕方がないようです。「先生、ぼくのトマト見て下さい!」などと声をかけられたりします。自分の手で育む喜び。小さい内からどんどん味わってほしいですね。

  

 

0

歯と口の健康集会

児童保健委員会の「歯と口の健康集会」の発表がありました。歯の健康標語の表彰の後に、歯に関するクイズがあり難しいクイズに頭を悩ませる子どもたちの姿がありました。はぶらしを変えるタイミングは、1か月または毛先が開いたときでしたね。最後は「どうして歯みがきが大切なの?」のお話でした。一生使う大事な歯、これからもていねいな歯みがきをして大事にして欲しいです。(児童集会に先立ち、「コロナ生活啓発イラスト」の表彰式も行われました。)

  

0

太鼓教室スタート!

6月15日。すこやか教室の太鼓教室がスタートしました。低学年と高学年に分かれての教室でしたが、高学年ともなれば迫力満点!! 梅雨空を吹っ飛ばしそうな勢いでした。地域の伝統は、こうして脈々と受け継がれていきます。

  

0

せんだんの木

本校のシンボル的存在の「せんだんの木」。校庭にこの木があるのは、きっとかなり珍しいと思います。前回HPで紹介した時は「つぼみ」でしたが、いつの間にか満開、更には花が落ちて、木の下が「せんだん絨毯」になっていました。次はどんな姿を見せてくれるのでしょうか。楽しみです。

  

0

ハードルを跳び越えて!

6月15日。3・4年生の体育はハードル走でした。リズムよく跳ぶことがねらいの一つなので、各自跳びやすい間隔を選んでの活動でした。子供達の跳ぶ時の表情はとてもいいものでした。「障害を越える」というのは、色んな意味で心地よきものなのでしょう。

  

0

心のもよう

5年生図工作品。テーマ「心のもよう」。作品にはそれぞれ名前がついています。(左上から横に向かって順に「カラフル」「夜空にうかぶ星」「空にうかぶハート」「きみどり色の草」「やさしいもよう」「明るい動物園」「いろんなもよう」「明るい心と暗い心」)子供達の心には、豊かで素晴らしい世界がひろがっています。

       

  

 

0

交通安全教室&防犯教室

6月11日、珠洲市警察署様より交通課と生活安全課の署員の方をお招きし、交通安全教室と防犯教室を行いました。どちらも昨日の火災避難訓練と同じく、自分の命を守る学習です。珠洲署員の方々の、エネルギッシュで豊かな説明のおかげで、安全な歩行、自転車の乗り方、不審者から逃れる方法等しっかり学ぶことができました。珠洲署員の皆様方の説明の言葉の一つ一つに、動作の一つ一つに、どうか危険からしっかり身を守ってほしいという思いが伝わってきました。安全は自分自身で守る。また一つ成長できた日となりました。本当にありがとうございました。

        

0

チョウの羽化

3年生が理科の学習で育ててきたモンシロチョウ。このところ「羽化ラッシュ」を迎えています。教室では、タイミングが合えば、蛹から成虫へと変身する様を見ることができます。子供達の目にはとても神秘的に映ることでしょう。また、命の不思議さにそれぞれが思いをはせていることと思います。

  

0

火災避難訓練を行いました!

6月10日。2限目に給食室から火災が起こったという想定で、火災避難訓練を行いました。「さない・けない・ゃべらない・どらない・かよらない(通称:おかしもち)」を意識し、皆真剣な表情で訓練ができました。生活の中には実に色々な危機がひそんでいます。自分の身を自分で守れる子を育むため、今後も安全教育の取組をすすめていきたいと思います。

  

 

0

生き物観察会

6月9日。3・4年生は生き物観察会に行きました。地元珠洲の清流や田んぼにいる生き物達に出会うためです。お天気にも恵まれ、体に触れる水も心地よかったようです。このような形で生き物と出会うことも普段なかなかできず、子供達は大興奮だったようです。観察会を通して学んだ成果は、2学期に発表する予定です。お楽しみに。(尚、当日は気温が高かったため、感染予防に十分配慮しつつ場面によってはマスクを外して活動しました。)

        

0

鳥&烏賊&花

今朝、ちょっとした事件がありました。「先生、体育館に鳥が入っています!」。急ぎ見に行くと、ヒヨドリと思しき鳥が、体育館天井のライトにとまって、じっとこちらを見ています。このような場合、なかなか出て行ってくれず、かなり難儀するのですが、体育館の窓を全開にしたところ、仲間の声に呼ばれたのか無事出ていってくれました。また、給食メニューには「イカのチリソース」が登場。地元のイカ釣り船団の方々からご寄付をいただきました。食感もよく、非常に美味でした。夜通しの漁でとってきていただいたのでしょうか。ありがたい限りです。最後に紹介するのは中塚さんからいただいたお花。素敵なお花は心を和ませてくれます。こちらもありがたい限りです。「鳥&烏賊&花」。学校は今日も様々な出会いがありました。

  

0

手洗い場の密を避ける

手洗い場は「密」になりやすい場の一つです。各校色々と工夫されているかと思いますが、本校でも立ち位置を示すマークを貼ってあります。低学年用には、もう一工夫加えてメッセージも添えてあります。新しい生活様式。日々身についていってくれることでしょう。

  

0

耳鼻科検診がありました!

6月8日。耳鼻科検診がありました。対象は1、2、4年生。間をきちんととって並びます。間をとることについては、どの子も大分慣れてきた感じがします。耳鼻科検診は文字通り、耳や鼻の検査です。多少恐怖心もあるかと思いますが、本校の児童は皆、落ち着いて、静かに検診を受けることができました。頼もしい限りです。

  

0

地域の文化・産業を学ぶ

5・6年生は総合的な学習の時間に、珠洲市の文化・産業を調べています。インターネットで調べたり、書籍で調べたりと、やり方は色々ありますが、大事なのは、主体的に学ぶということ。自らの意欲に支えられた学びは、豊かに、確かに身についていきます。この日も、きっとそれぞれが心にしっかり学びを刻んだことでしょう。

  

0

すこやか教室スタート!

6月よりいよいよ「すこやか教室」がスタートしました!月曜日は自転車教室、金曜日はトランポリン教室です。どちらの教室でもエネルギー全開の子供達が、躍動していました。素晴らしき伝統を誇る上戸のすこやか教室。今年度も、たくさんすこやか子供達が育っていくことでしょう。

 

     

0

「小松菜の日」給食 & 「ホウセンカ植え」

今日の給食は「小松菜の日」でした。珠洲産の小松菜がたくさん入ったごま和えをみんなでおいしくいただきました。給食では、このような地元産の食材を使った献立も取り入れています。地域の素晴らしさを、給食を通して味わってくれるとでしょう。また、6年生は、プランターの中で所狭しと育ったホウセンカを広々とした花壇に植え替えました。密を避けるのがこの場合もよいようです。植え替えらえたホウセンカは、6月の風に吹かれながら、どことなくのびのびしているように感じました。

 

  

0

歯と口の健康週間です!

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。「歯と口の健康週間」ということで、今日の給食は「かみかみ給食」でした。さきいかとごぼう入りのかみかみサラダとごぼう入りのメンチカツ。噛み応えたっぷりのメニューでした。給食の後は、全校ではみがきがんばりタイムです。いつもよりもていねいにはみがき頑張っています!

   

0

花の苗、植えました!

6月4日、花き栽培センターから届いた花の苗を全校児童で花壇に植えました。マリーゴールド40本、サルビア120本、・・・。高学年、中学年はさすが手慣れたもの。手際よく苗をポッドから外し、綺麗に苗を植えていきました。苗を植えるだけでなく、準備や片付けにもがんばっていて感心でした。低学年、特に1年生はとにかく楽しそうでした。チューリップがいなくなって、しばし寂しい思いをしていたであろう花壇も、子供達に負けず、きっと喜んでいることでしょう。

     

0

学校にも啓発イラストあります!

上戸公民館様、上戸青年福祉員会様共催の「コロナ生活啓発イラスト」。本校全児童が作品を応募、作品は上戸町町内全域の掲示板に展示されており、目にされた方も多いかと思います。作品にはすべて思い思いのキャラクターとメッセージが書かれており、そのメッセージを集めて応募するメッセージラリーも開催されています。上戸小学校にも作品が1枚掲示されております。先般、上戸公民館様と上戸青年福祉会様より掲示の依頼をいただき、児童玄関に掲示してあります。どうぞ皆様、見にいらしてください。作品展示は6月末日までとなっております。

  

0

赤ちゃん誕生!

今朝、職員室に朗報が届られました。「先生、赤ちゃんが生まれていました!」赤ちゃんとは、5年生がずっと観察を続けていたメダカのことです。産みつけられた日ごとに卵をシャーレに取り分け、観察してきました。毎日今か今かと待ち焦がれていただけに、喜びもひとしおだったことでしょう。これからは、メダカの赤ちゃんが日ごとに成長していく姿を追っていく楽しみも加わります。メダカの赤ちゃんは、生命の不思議さ、尊さを、その泳ぐ姿から子供達に伝えていってくれることでしょう。

  

0

クラブスタート!

今月は、「今年度初」というのが多くあります。「クラブ活動」もその一つ。4年生以上の児童が6月3日の水曜日、今年度初のクラブ活動を行いました。クラブ活動は2つ。「遊びクラブ」では、今回バドミントンがテーマ。ラケットの握り方、基本的なフォームを教わったあと、ラリーにチャレンジ。「創作クラブ」では、折り紙で、季節の花、アジサイをつくりました。どちらのクラブでも思い思いに楽しんだ子供達の充実した表情が見られました。

     

0

夏季休業期間中の授業日等

夏季休業期間中に授業日を設定します。

7/21(火)~31(金)<7日> 8/24(金)~31(金)<6日> 計13日

※土日、祝日を除く。※通常日課、給食実施。

※7/31(金)第1学期終業式  8/24(金)第2学期始業式

 

0

佐伯先生のお話会

毎年読み聞かせを行ってくれる佐伯先生。臨時休業が続いていたので、本日(6月3日)が今年度最初の訪問日となりました。朝の会に合わせて来校され、1・2年教室で読み聞かせがはじまりました。1年生は小学校では初の体験。コミカルで、優しい先生の語り口に、いつしか身を乗り出し、2年生と共に、体全体で嬉しさをあらわしていました。この日、読み聞かせていただいた本は「おはようのえほん」「ポットくんのおしり」「だーれのは?」。活字離れという言葉が聞かれる昨今ですが、やっぱり子供達はお話が大好きなのです。いい本との出会いは心を豊かに成長させてくれます。佐伯先生、今年度も本のすばらしさを是非子供達にお伝えください。

  

0

全校朝会&内科検診

6月2日、全校朝会と内科検診がありました。全校朝会では、「新しい生活様式」を踏まえた学校生活は大切な命を守るために大事だということ、挨拶や友達との関わり方、そして、命にかかわる熱中症についての注意事項を伝えました。内科検診では、「新しい生活様式」に則り、検診場所である保健室での「密」を避けるため、入れる人数を絞り、また、廊下で待っている間も距離を空けるよう立ち位置に目印をつけました。様々な話を聞いたり、実際に行動したりする中で、子供達は、きっと、少しずつ身をまもるたくましさを身につけていってくれることでしょう。

 

  

0

育て、チョウ博士!

3年理科学習、「チョウを育てよう」。キャベツを株ごと教室に持ち込み、チョウの幼虫、青虫の観察を行っています。青虫の餌となる、キャベツも一緒に育てながらの観察です。普段多くの時間を過ごす教室内に観察場所を設けることによって、観察頻度の向上が期待でき、それに伴って『発見』も多くなってきます。事実「青虫って太陽の光が眩しいと葉裏に隠れるんだ」「蛹になるのが近づくとフンが大きくなるみたいだ」等々様々な発見を報告してきてくれています。キャベツから離れた壁まで遠征?する青虫もいたりと興味は尽きません。上戸小では青虫の成長と共に、たくさんの『チョウ博士』も成長しています。

 

     

 

0

衣替えの日に

6月。今日から衣替えです。学校は白い色がたくさん目につくようになりました。節目のこの日、学校では色んな花を発見できました。畑にはジャガイモの小さく可憐な花。学校のシンボル「せんだんの木」は、いつの間にか驚くほど多くのつぼみを身にまとっていました。また、この日中塚さんから贈られたばかり花は玄関を彩り、1・2年教室では、造形遊びで様々な花々(花ばかりではありませんが)生み出されていました。節目の日に、また新たなスタートを切る学校を祝福してくれているかのようでした。

         

0

よき環境を保ちます!

「よき育ちはよき環境からこそ生まれる」。きれいにすることも大変ですが、それを維持することは更に大変です。児童数、職員数の少ない本校ですが、よき環境を継続すべく、日々頑張っております。

 

     

 

0

学校探検をしました!

1・2年生が学校探検を行いました。普段なかなかお目にかかれない給食調理場や保健室にもおじゃましました。施設的にはそれほど大きくはない本校ですが、まだ、それほど生活経験が蓄積されていない子供達にとっては、やはり大いなる未知の世界なのです。施設を理解することで、愛着も高まっていきます。学校探検を行ったことで、更に子供達は上戸小学校を好きになってくれたことでしょう。

 

  

 

 

 

0

地域を知る・地域に学ぶ・地域が育む

5月28日木曜日、3年生は社会科校外学習を行いました。行き先は「高照寺の倒スギ」。校長室にはその姿を描いた絵も飾られています。校外学習の目的は、実際に目で見て肌で触れる、写真や動画ではない、文字通り「本物に学ぶ」ことです。しかし、地域に出かけて得られることは、それだけにとどまりません。行く先々で出会う様々な風景。そして出会う地域の人々。風景との出会いや人々との関わりがまた子供達を育んでくれます。絶好の五月晴れだったこの日。その天気以上に子供達の心を晴れやかにしてくれたのは、上戸の地であり、上戸地区の皆様方でした。地域のありがたさをまた一つ教えていただきました。

 

     

0

委員会頑張っています!

水曜日は委員会活動でした。図書委員会は、みんなに読んでほしい本を選んだり、集会で発表する内容について先生と相談したりしていました。保健委員会は、みんなが使う洗面所を掃除した後、元気玉の作成と6月の歯と口の健康集会について話し合いをしました。今年もステップカードの取組をします。ご家庭でのご協力よろしくお願いいたします。

 

 

  

0

給食風景から

新しい生活様式が学校でも実践されています。給食もその一つ。給食の前に机を拭いた後、更にアルコールで消毒。給食の配膳の際も、間隔を空けて並びます。食べる際も間隔を空け、同じ方向を向き、お話もしません。但し、変わらないものもあります。それは「給食の美味しさ」。本日は「シーフードカレーピラフ」「とり団子スープ」「ぶどうゼリー」。どれもが絶品です。本日も児童の心の中はきっと満面の笑顔だったことでしょう。

 

  

 

 

0

運動場、体育授業使用スタート!

整備された運動場に、先日今年度初めてラインを引きました。50m、5コースです。早速、安全確認の意味で元陸上部の藤田先生が試走を行いました(「さすが!」のフォームです!)。翌日、5・6年生が体育の授業で50m走のタイムを計測しました。「タイム、上がった~!」「あれ、下がったかな?」様々な感想が飛び交っていましたが、どの声も久しぶりに全力疾走できた喜びに溢れていました。

 

  

0

心臓検診がありました!

小学校1年生は心臓検診を行うことになっています。本日がその検診日でした。少しドキドキしながら保健室にやってきた子供達。先ずは体温チェックから。全員体温には異常なしで無事検診を受けることができました。

 

   

 

 

0

コロナ禍の中で頑張る方々を励ますイラストを描こう!

上戸公民館様、上戸青年福祉会様が企画され、全校児童、保護者の皆様方のご協力で行われた「コロナ禍の中で頑張る方々を励ますイラストを描こう!」の取組。全校児童の作品を学校で取りまとめ、金曜日に上戸公民館にお渡しできました。どれも思いのこもった素晴らしいイラストでした。ご存じの方も多いと思いますが、このことが新聞記事にもなりました(北國新聞5.23朝刊)。本当に良き取組だと思います。今後、地区の掲示板や商店でこのイラストを見れる機会も予定されています。お楽しみに。

0

朝の水やり

本校の畑や花壇には、色々な野菜が植えられています。じゃがいも、かぼちゃ、スイカ、小豆、ブロッコリー、サツマイモ・・・。そこへの水やりは大事な仕事。全校児童で縦割り班を編成し、朝行っています。水を入れたじょうろは結構重く、小さい子にとっては大変ですが、早く大きくなあれという思いを込めて頑張っています。

  

0

理科の学びより

理科の学習も進んでいます。この日は5年生が、でんぷん調べを行いました。自分が調べたいものを家からもってきて調べたのですが、その中には、いちごもありました。理科で大切なのは、自分自身の目で確かめること。このことは、この先の学びにもいきてきます。メダカも順調に育っています。児童は餌をあげながら命の営みに日々触れています。

 

  

 

0

朝の様子から

本日より登校日ではなく、通常どおりの学校がスタートしました。朝、早速一輪車にまたがる子供達、朝の放送活動を行う子供達、本日の給食献立を書いてくれる子供達・・・。これまで何気なく見ていた学校生活の様々なシーンのどれもがとても素晴らしく感じます。

 

  

0

歌うALT!!

本校に来てくれているALTのエイデン先生。本日(5/22)、今年度初めての来校となりました。エイデン先生との外国語授業はとっても楽しいのです。その楽しい理由の一つが、「ギター」です!! 教室には必ずギターを担いで行きます。授業のオープニング、そして合間合間にギターが登場します。軽やかで美しい歌声とあいまって、また、授業者の井上先生との呼吸もぴったりで、授業に素敵なリズムが生まれています。エイデン先生、これからも宜しくお願いします。

 

  

0

運動場整備・SC・せんだんの木

本校運動場は、いつも校務員さんが熱心に整備してくれています。学校が再開できたので、この運動場を体育の授業で駆け抜けるのももう少しです。また、本校には、毎月スクールカウンセラーの佃先生が来てくれます。今年度2階に相談室(わかばルーム)を設け、そこで個人面談等を行うことにしています。最後に「せんだんの木」です。いつの間にかたくさんの若葉が出てきています。もう初夏なのですね。

  

 

0

学校再開のご案内

5月25日(月)より「学校を再開」します。

引き続き感染症予防への取組をお願いいたします。放課後子供教室も通常どおりとなります。すこやか教室は6月より開始予定です。

0

サツマイモ植え

1・2年生が、サツマイモ植えを行いました。マルチシートの張られた畝に、丁寧に植えていきました。これから水やり等のお世話が大事になってきますが、今から収穫の日が楽しみですね。

 

   

 

0