ブログ

最新情報をお届けします

グッドマナーキャンペーン・緑の募金

9月19日(火)からグッドマナーキャンペーンのあいさつ運動とそれに合わせて、緑の募金活動を毎朝、行っています。4~5人のグループで、交替で行いました。高学年を中心に、朝早くから玄関では「おはようございます。」の明るく大きい声が響いています。

0

プログラミング学習出前授業

9月15日(金)に金沢星稜大学の先生・学生の皆さんに来ていただき、「プログラミング学習出前授業」をしていただきました。1・2年生は「オゾボット」という線の上をトレースして動いていく小さいロボットで学習しました。5・6年生は「ドローン」を使ってプログラミングを学習しました。どの学年も、初めての体験でしたが、学生の皆さんが、個別にていねいに指導してくれたので、どの子もよくわかったようでした。金沢星稜大学の皆様、誠にありがとうございました。

 

0

SDGs学習会がありました!

 3~6年生のSDGs学習会がラポルトすずで行われました。今回の先生は、北陸アイドル部の松井さんとNTT西日本の職員の方でした。松井さんはアイドルが本職ですが、防災士の資格を持っているそうです。そこで、防災士として、楽しく防災のことを教えてくださいました。クイズ等もあり、子供達は嬉しそうでした。NTT西日本の方からは、eスポーツとSDGsのつながりというテーマでお話していただきました。eスポーツとは、単なるゲーム対戦なのではなく、体の不自由な方の支援になったり、地域の活性化になったりするということを学びました。どのお話も子供達は真剣に聞き、積極的に発言しながら学んでいました。

 

 

   

0

きゃらげ・龍神太鼓 発表会

9月14日(木)は本来ならば上戸地区の祭礼の日でした。ところが、地震の影響で神事のみの開催となりました。そこで、昨年度に引き続き、今年度も昼休みに「きゃらげ」と「龍神太鼓」の発表を行いました。保護者をはじめ、地域の方々に見に来ていただきました。さすが、上戸地区の子どもたちです。きゃらげの声はよく通っていました。また龍神太鼓は迫力満点でした。来年はぜひ、祭礼がいつもどおり行われることを祈っています。

0

~直小学校の5・6年生とオンラインで交流しました~

 今年の5・6年生の修学旅行は直小の5・6年生と一緒に行います。そこで、修学旅行に向けてオンライン交流をしました。はじめに自己紹介をしました。上戸小の5・6年生は、自分の名前と好きな物を笑顔で伝えていました。その後、修学旅行の班別行動について伝え合いました。お互いの計画を伝え合う中で、参考になる部分がたくさんありました。

 オンライン交流を通して、直小の子供達とたくさんお話することができ、子供達はとても嬉しそうでした。

  

0

情報活用・モラルを学ぼうウィーク

 今週は上戸小学校は「情報活用・モラルを学ぼうウィーク」でした。朝自習の時間で、「GIGAワークブック.とうきょう」のサイトを活用して、学年に応じた、情報モラルの学習を行いました。

 5・6年生はSNSに書き込まれた「不適切な表現」にどう対応するかについて、話し合いました。意見を活発にやりとりし、学習を深めていました。

0

生き物観察会

9月4日(月)に3・4年生が2回目の生き物観察会を行いました。暑い日でしたが、観察地の清水周辺はとても涼しかったそうです。今回は前回にも増して、たくさんの種類の生き物を採集することができたということでした。お世話いただいたNPO法人能登半島おらっちゃの里山里海の皆様、ありがとうございました。

0

夏休み作品展

9月4日(月)~8日(金)に2階音楽室にて、夏休み作品展を行っています。1日(金)に審査を行いましたが、力作ぞろいで、まさに甲乙つけがたしでした。どの作品もすばらしいです。ぜひ、見に来てください。

 

0

2学期始業式

 9月1日(金)に2学期の始業式を行いました。全員出席で2学期を迎えることができました。2学期にがんばってほしいことを話しました。終わりに「1学期よりも少しでもよくなるのは丸で、1学期よりわるくなるというのはバツです。」と話しました。その後5・6年生が夏休みの思い出について、発表してくれました。全員スライドを作って、それを見せながら発表しました。4択のクイズも入っていて、聞き手を引きつける工夫がされていました。

 その後、生徒指導・保健指導担当の先生からお話がありました。熱中症対策は「ひみつのくすり」に気を付けるというお話でした。とてもわかりやすかったです。

 

0

全校登校日

8月9日(水)は全校登校日でした。平和集会を行いました。どんぐりの会の方々にご来校いただき、戦争や平和に関して説明したり、絵本の読み聞かせをしたりしていただきました。子どもたちは真剣に聞いていました。終戦から78年です。戦争時代を体験し、語ることのできる方は80代後半以上の方になるかと思います。ですから、このような機会はとても貴重です。最後に全員で「にじ」を歌いました。また、感想がある児童に発表してもらいました。すすんで感想を発表する子がたくさんいました。どんぐりの会の皆様、ありがとうございました。

0

海水浴開始

7月21日(金)PTAが設置した海水浴場で海水浴が始まりました。今日から7月31日まで上戸小学校の海水浴場が開かれます。先日の臨海教室は、天候不順で中止となりましたが、本日は、天気も良く、たくさんの児童が泳ぎにきていました。

0

1学期終業式

7月20日(木)に終業式を行いました。全校児童、全員、元気に1学期の終業式を迎えられたことを、感謝したいです。校歌を歌いました。とても元気な歌声でした。校長先生のお話では、学校は「勉強するところ」「友達と仲良くするところ」「けじめ きりかえ」についてよくできたことを中心に話しました。生徒指導の先生からは「乗ってはいけない5つの車」のお話がありました。保健指導の先生からは「生活のリズム」についてのお話がありました。明日から42日間の夏休みがはじまります。どうか、けがや病気もなく、元気にすごしてほしいです。

0

PTA親子行事(キンボール)

7月15日(土)にPTA親子行事を行いました。今年度はキンボールを行いました。キンボールはカナダ発祥のニュースポーツです。学校では,球技として,ゴール型(サッカー,バスケットボールなど)・ネット型(バレーボール・卓球など)・ベースボール型(ソフトボール・キックベースボールなど)を学習しますが,キンボールはいずれにも当てはまりません。はじめは,やや戸惑いましたが,やっていくうちに,だんだんとルールがわかってきてきました。また,だんだんと盛り上がっていきました。短い時間でしたが,参加者全員,笑顔で楽しむことができました。お世話していただいた,PTA役員の皆様,ありがとうございました。

 

0

第2回SDGs合同学習会(3~6年)

7月14日(金)に第2回SDGs合同学習会がラポルトすずで行われました。午前中は珠洲市の3・4年生が、午後は5・6年生が参加しました。午前中は3・4年生が北國銀行の方から、北國銀行のSDGsに対する取り組みについて勉強したり、後半は、キャッシュレス決済の体験などを行いました。午後は5・6年生が㈱ノーックラーンの方より、講義していただきました。「将来やりたいことの見つけ方」について、自分で考えたり、他校の児童の意見を聞いたりして勉強しました。積極的に手をあげて質問をすることもできました。

0

プールの日(1~6年)

7月13日(木)はプールの日でした。上戸小学校にはプールがないので若山小学校のプールをお借りして水泳教室を行いました。1回目のプールの日は雨で中止になったいただけに、全校児童みんなとても楽しみしていました。絶好のプール日和でした。シャワーはとても冷たかったようですが、どの子も笑顔で一生懸命、水泳の授業に取り組んでいました。

 

0

~6年生が史跡めぐりへ行ってきました~

6年生の史跡めぐりがあり、珠洲市の歴史について学んできました。見学した場所は、西方寺古窯跡、塩田再興碑、珠洲焼資料館、須須神社、禄剛埼灯台、さいはて資料館、奥能登すず塩田村、平時忠のお墓です。子供達は真剣に話を聞き、疑問に思ったことは質問しながら意欲的に学んでいました。史跡めぐりを通して、珠洲市には貴重な史跡がたくさんあることが分かり、大変勉強になりました。お昼には、お家の方に作ってもらったお弁当を食べ、大満足の6年生でした。

  

  

  

 

0

シェイクアウトいしかわ

7月11日(火)に「シェイクアウトいしかわ」(県民一斉防災訓練)に参加しました。午前11時に地震を想定した身の安全を守る「3つの安全行動」を実践するというものです。3つの安全行動とは「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」です。わずか1分間ですが、上戸小学校では全員、真剣に取り組んでいました。

 

0

~5・6年生が泉秀芳堂さんを見学しました~

5・6年生が泉秀芳堂さんを見学しました。見学に至った理由は、上戸町の自慢を考えた時に「かきもち」が真っ先に挙がったからです。また、かきもちについてもっと知りたいと思ったからです。見学を通して、機械で行う部分もあれば、手作業で行う部分もあり、かきもち作りの大変さを知りました。作り手の泉さんからは、「オンノキバの風習を上戸町に残していきたい。」や「かきもちをより多くの人に知ってほしい。」という思いをお話しいただきました。上戸の自慢「かきもち」。泉さんの思いを受け止め、学習に生かしていきます。

  

  

0

租税教室(5・6年)

7月10日(月)に租税教室がありました。まず、どんな税金があるのかについて教えていただきました。税金は50種類もあるということでした。その後、もしも税金がなかったら、どうなるのかについて、アニメのお話で勉強しました。その他、小学生1人当たり、1年間で税金がいくら使われているのかについても教えていただきました。思ったよりも高額でびっくりしました。授業の最後の感想から全員が「税金の大切さ」をしっかりと学んだことがわかりました。講師をしていただいた輪島法人会女性部会の皆様、誠にありがとうございました。

0

感動!泰然+きみきみよWS(ワークショップ)

 最後の電灯のスイッチを消したとたん、「ワーッ」と歓声があがりました。積み木と光源を組み合わせた作品が目の前に現れたのでした。

 7月7日(金)に奥能登国際芸術祭のワークショップがありました。作品名「あかりのありか≪のと≫」のデモ体験でした。まず「光源」「照明」など、用語の説明がありました。次に、積み木と光源を組み合わせて作品を作ることを解説していただきました。そして、お話を聞いた後、作品作りに取り組みました。わずか10分くらいの製作時間でしたが、各自が思い思いの工夫をして、作品を仕上げていました。そして、少しずつ、部屋の電気が消されていきました。

 短い時間でしたが、光を使ったアートについて学び・触れることができました。造形作家の泰然様、ありがとうございました。

0

相互参観授業①(1年)(2年)

7月4日(火)の2時間目に1年生、7月5日(水)の3時間目に2年生の相互参観授業がありました。他の人がやっている授業をみるのは、楽ですが、自分がやっている授業を見られるのは大変です。ということを1,2年生は感じたようでした。お兄さんたち、お姉さんたちに、取り囲まれながら、少し、緊張しながら、1年生も2年生もがんばっていました。

0

児童集会(2年生発表)

7月4日(火)に児童集会がありました。2年生の発表がありました。2年生は鍵盤ハーモニカで「かっこう」と「かえるのうた」を弾きました。また最後に「さあはじめよう」を歌と鍵盤ハーモニカを組み合わせて演奏しました。その後の感想発表でも「鍵盤ハーモニカの音がそろっていた」「歌と鍵盤ハーモニカをうまく組み合わせていた」等の発表がたくさんありました。

 

0

相互授業参観①(3・4年)

7月3日(月)の1時間目に3・4年生の相互授業参観が行われました。休み明けの1時間目にも関わらず、3・4年生は集中して授業に取りくんでいました。授業開始後20分過ぎに、まず、5・6年生が教室に入ってきました。その後、続々と他の学年も教室に入ってきて、3・4年生の授業を見学しました。3・4年生は、他学年の児童にどり囲まれながらも、発表や話し合い、問題を解くことに集中していました。よくがんばりました。

0

ゴールデンタイム(黄班)

6月29日(木)の昼休みに縦割り班の黄班の企画によるゴールデンタイムがありました。王様ドッジボールをするということでした。試合展開をもう少しスピーディーにするために、競技ドッジボールのルールを少し取り入れました。幾つかのファールについて説明して、ファールがあった場合は、相手の内野ボールからスタートすることも話しました。また、試合のはじめから外野を置くこととしました。試合展開はかなりスピーディーになり、スリリングになったと思います。王様ドッジボールだったので、試合開始13秒で王様が当たって試合終了という試合もありました。暑い中でしたが「もう1回したい!」という低学年の子たちの声も聞こえてきて、盛り上がりました。

 

 

0

相互授業参観①(5・6年)

6月29日(木)に相互授業参観を行いました。5・6年生の複式授業です。5・6年生は、はじめから終わりまで、各場面で集中して授業に取り組んでいました。他の学年の子に取り囲まれている中でも、気にせず、やるべきことをしていました。さすが5・6年生です。話し合いもしっかりと出来ていました。友達の意見に質問をし、されたほうは質問に答えて、意見のやりとりができていました。普段休み時間に遊んでいるところしか知らない低学年の子たちは、ややおどろきながらも、お兄さんお姉さんたちが真剣に授業に取り組む姿をしっかりと見ていました。

0

~5年生が施設めぐりで学んできました~

 5月28日(水)に5年生の施設めぐりがあり、珠洲放送センターやJAすずし、メガソーラー発電所、里山里海自然学校を見学しました。どの施設も、私たちのくらしと深く関わっており、大変勉強になりました。また、多くの人の支えによって、生活が成り立っていると気付き、自分達にできることをしていきたいと振り返っていました。お昼には、お家の方に作ってもらったお弁当を食べ、とても嬉しそうでした。

     

0

ミニトーク集会②(授業参観で勉強したこと)

6月27日(火)の児童集会で今年度2回目のミニトーク集会を行いました。テーマは「授業参観で勉強したこと」でした。お互いに「〇〇さんは、授業参観で勉強したことは何ですか?」と聞き合います。その際、気を付けることは「声の大きさ」「相手の目を見て」「反応と質問」「笑顔」です。今回はトークの様子を動画で撮って、あとで、2人で見て振り返りも行いました。振り返りでは、声の大きさや反応や質問をもっとよくすればよかったという意見が多かったです。

 

0

給食試食会・授業参観・救急救命講習会

6月23日(金)に給食試食会・食育講座・授業参観・救急救命講習会・学級懇談会がありました。給食試食会では、1年生が保護者と一緒に嬉しそうに給食を食べていました。食育講座は宝立小中学校の坂栄養教諭による食育講座があり、食べることの大切さをわかりやすく伝えていただきました。授業参観は1年生は生活、2年生は国語、3・4年生と5・6年生は学活の授業を参観していただきました。保護者の方々のご協力いただく授業もあり、子ども達はいつも以上にはりきっていました。また、救命救急講習会では、今年度は5・6年生も一緒にAEDの使い方を中心に珠洲消防署の方に実技講習をしていただきました。学級懇談会にも多くの保護者の方々にご参加いただきました。ご来校いただいた保護者の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

給食試食会

 

 

 

0

ゴールデンタイム(青班)

6月22日(木)の昼休みにゴールデンタイムがありました。今回は縦割り班の青班の企画でした。縦割り班対抗のバスケットボールでした。全員汗だくになってボールを追いかけていました。ミニバスケットボールの経験者が多いので、点数はどんどん入っていきました。1年生はちょっと難しかったかもしれません。でも、よくがんばっていました。

 

0

絵本の読み聞かせ(図書・放送委員会)

前回は保健員会の読み聞かせでしたが、6月21日(水)に図書・放送委員会による絵本の読み聞かせがありました。今回は特に決まったテーマはなく、図書・放送委員が、各学年にあった、本を選んだということでした。1年生、2年生、3・4年生、5・6年生の各会場に分かれて行われました。今回もとても上手に読んでいました。

0

児童朝会

6月20日(火)に児童朝会がありました。まず、5年生が参加した体育交歓会の記録証を渡しました。名前を呼ばれての返事や前に出ての態度がとてもよかったです。次に3・4年生の発表がありました。音楽の発表でした。今月の歌「茶つみ」の手遊びをしたり、歌やリコーダーや・盤ハーモニカの演奏などもりだくさんでした。綺麗な歌声が体育館に響きました。最後に5・6年生から全校児童に向けて「あいさつをしっかりしよう」と啓発の呼びかけがありました。

0

絵本の読み聞かせ(保健委員会)

6月19日(月)の朝自習の時間(8:10~8:25)に保健委員会の絵本の読み聞かせがありました。保健員会の読み聞かせですから、昔話などの絵本ではありません。虫歯予防に関する絵本の読み聞かせです。1年生には「ハーピカせんにん」2年生には「むしばいっかのおひっこし」3~6年生には「えんまのはいしゃ」という本の読み聞かせをしました。保健員は皆とっても上手に読んでいました。保健員会の皆さん、ありがとうございました。

0

社会科見学(3・4年)

6月16日(金)に3・4年生が泉秀芳堂さんに社会見学に行きました。お菓子(和菓子)の作られる工程を見学するだけでなく、実際にお菓子作りや箱詰めの体験もさせていただきました。出来立てのお菓子も食べることができたそうです。3・4年生は「とっても、おいしかった。」と笑顔で報告してくれました。泉秀芳堂さん、ありがとうございました。

 

0

朗生会との交流(1・2年)

6月16日(金)に1・2年生が朗生会の皆さんと交流会をしました。1・2年生がお年寄りの方から、昔の遊びを習う会です。けん玉、おはじき、あやとり、お手玉、コマ回しなどを習いました。また体育館では竹とんぼを飛ばしました。高く飛ばせるようになりました。2年生はリーダーとしてこの会の準備や運営をして1年生をリードすることが出来ました。むかしの遊びを学び、地域の人たちとの交流を深めることができました。朗生会の皆様、ありがとうございました。

0

ゴールデンタイム(赤班)

6月15日(木)の昼休みは、ゴールデンタイム(全校遊び)でした。今回は縦割り班の赤班の企画で行いました。縦割り班対抗のドッジボールをしました。3チームのリーグ戦を行いました。1年生が投げて、当てる場面もあり、盛り上がりました。上級生は、下級生にかなり気をつかっていたようでした。

0

まちたんけん(2年生)

6月13日(火)に2年生が「まちたんけん」に行きました。今回は2回目で、学校の南方面をたんけんしました。低学年にしては、時間の割に広範囲にたんけんできたと思います。やや暑い日ですが、全員元気にまちたんけんをすることができました。泉秀芳堂さんでは、お菓子をいただきました。ありがとうございました。

0

施設巡り(4年)

6月12日(月)に4年生の施設巡りがありました。奥能登クリーンセンターと市役所を見学しました。奥能登クリーンセンターでは、この春にできたばかりの「ごみ焼却施設」を見学しました。見学後は、施設の方に質問をして学習を深めることができました。市役所では市長室にも入れていただき、市長さんからじかにお話を聞くことができました。

0

大浜大豆・能登大納言小豆植え(3・4年)

6月8日(木)に3・4年生が大浜大豆と能登大納言小豆の種を植えました。大浜大豆と能登大納言小豆は奥能登を代表する作物ですが、実は、育てるのが非常に難しい作物です。これまでも、毎年、挑戦してきたのですが、育てるのに成功したと言える年はありませんでした。今年は、ゲストティーチャーを招いて、育て方を教えていただく予定にしています。

0

ゴールデンタイム(2年生)

6月8日(木)の昼休みはゴールデンタイムでした。2年生の担当です。2年生が何をするか企画して、全校で遊びました。「こおりおに」と「色おに」をしました。それぞれ、はじめの鬼は誰がするかとか、制限時間がきまっていたりとか、全校で楽しくあそべるようによく工夫していました。全校汗だくになって走っていました。

0

生き物観察会①(3・4年)

6月1日(木)に3・4年生対象の今年度1回目の生き物観察会が行われました。例年の通り、3年生が主に水田、4年生が川の生き物採集をしました。暑くもなく寒くもなく絶好の観察会日和でした。みんな生き物採集に熱中し時間があっという間に過ぎました。今年は、例年に比べて数多くの種類の生き物が採れたということでした。

 

0

体育交歓会(5年)

5月31日(水)に珠洲市体育交歓会が行われました。珠洲市内の小学5年生が全員集合しました。100m走のタイム計測と走り幅跳び、走り高跳びの陸上教室(自分の希望する方)が行われました。どの学校の子も元気いっぱいにがんばっていました。最後に全員を2チームに分けて綱引きを行いました。

0

体力テストに挑戦!

 毎年春に、全国の小学4年生から6年生までが行う「体力テスト」に取り組みました。体力テストには、様々な種目があり、記録を測定して自分の体力を確かめます。

 どの学年も元気いっぱいに運動する様子が見られ、昨年度と比べても、記録の伸びがうかがえました。学習だけではなく、運動も一生懸命な上戸っ子でした。

  

  

0

ゴールデンタイム(3・4年担当)

5月24日(木)の昼休みにゴールデンタイム(3・4年担当)がありました。「だるまさんのいうとおり」と「こおりおに」をしました。だるまさんのいうとおりは「だるまさんが〇〇した。」と鬼が言って、全員がその通りにするというものです。「だーるまさんが、おーどった。」で全校みんなが楽しそうに踊っていました。とても盛り上がりました。「キャー」という歓声があがっていました。こおりおにも、全員、一生懸命走っていました。

0

ミニトーク集会①「運動会でがんばったこと」

5月23日(火)に今年度第1回目のミニトーク集会を行いました。テーマは「運動会でがんばったこと」です。はじめに、5・6年生からミニトークの「良い見本」と「悪い見本」が示されました。その後、2人組、又は3人組でミニトークを行いました。振り返りでは、「声が小さかった。」「もっといい質問をすればよかった」などの意見がありました。

0

児童引き渡し訓練

5月20日(土)の運動会の後に、「児童引き渡し訓練」を行いました。緊急時・災害時に保護者に学校に来てもらい、児童を引き渡す訓練です。先日も珠洲で大きな地震があっただけに、例年に比べて、意義の大きい訓練となりました。滞りなく引き渡すことができました。

0

運動会

5月20日(土)に運動会がありました。運動会スローガンは「全力で みんなが主役 上戸っ子」でしたが、その通りの運動会でした。晴れて、さわやかな5月の風がそよぎ、絶好の運動会日和の中、子どもたちは力いっぱい競技し、演技していました。そして、全員が主役で一人ひとりが力いっぱい精一杯がんばった運動会の最後に、奇跡が起こりました。赤・青・黄の3つの縦割り班対抗の運動会だったのですが、なんと、3チームの合計点がまったく同じになってしまったのです。ですから3チームとも1位です。すごい運動会になりました。ご参加いただいた、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 

0

指導主事訪問

5月17日(水)に指導主事訪問がありました。たくさんの指導主事の先生に授業の様子を見ていただきました。子どもたちも先生方も、少し緊張しながらも一生懸命授業に取り組みました。指導主事訪問は、学校として普段の学力向上や生徒指導の取り組みが評価される機会の1つです。子どもたちも先生方も日頃培った力を十分発揮していました。

 

0

司書先生読み聞かせ

5月10日(水)の昼休みに司書の先生の読み聞かせがありました。1・2年生が対象でした。ひらがな2文字がページをめくるたびに、思いがけない言葉に変わっていきます。文字が変わる度に歓声があがりました。

0

運動会練習スタート

5月8日(月)は地震関係の欠席者はなく、ほとんどの児童が登校することができました。さっそく朝に、よさこいの練習がありました。5・6年生が、お手本で踊りました。さすが高学年。力強い踊りでした。その後、全体で練習をしました。皆、一生懸命取り組んでいました。

 

0

学校運営協議会

4月28日(金)に今年度1回目の学校運営協議会を行いました。自己紹介の後、学校運営協議会の目的、組織、年間計画について話し合いました。その後、学校経営案,学校評価計画、活動プランについて協議をしました。学校経営案と学校評価計画について承認をいただきました。活動プランについては、2つのグループに分かれて主に学校運営協議会としてできることは何かについて話し合いました。活発に意見交換が行われました。ご参加くださった委員の皆様、ありがとうございました。

 

0

授業参観・PTA総会・学級懇談会

4月28日(金)に授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。子どもたちは少し緊張しながらも、とてもうれしそうに授業に臨んでいました。親子で一緒に活動する授業もあり、笑顔がたくさん見られた授業参観でした。PTA総会では、今年度の事業計画について話し合われました。その中で、学校からのお願いも承認していただきました。ご参加くださった保護者の皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。

 

0

防犯教室・交通安全教室

4月27日(木)に珠洲警察署の警察官を講師に招き、防犯教室と交通安全教室を行いました。まず、不審者対応の「いかのおすし」を復習し、「子ども110番の家」について確認しました。その後、グランドで1・2年生は「横断歩道の渡り方」3~5年生は「自転車の乗り方」について、講師の方からていねいに指導していただきました。行動制限がなくなるGWを目前に、とてもよい学びの機会となりました。珠洲署の皆様、ありがとうございました。

 

0

~児童朝会がありました~

 4月25日(火)に今年度最初の児童朝会がありました。校長先生からは、「上戸っ子一人一人のよい行動は、上戸っ子全員のよい行動として様々な方に届く」ということや、「そのような素敵な行動ができる上戸っ子になってほしい」ということが伝えられ、子供達は真剣な眼差しでお話を聞いていました。

 また各委員会の委員長からは、「委員会として、これからどのようなことを頑張るのか」ということが伝えられ、みんなが過ごしやすい上戸小学校を目指して、行動していこうという思いの強さを感じました。

  

0

朝の読み聞かせ

4月20日(木)に今年度最初の「朝の読み聞かせ」がありました。とても楽しい読み聞かせでした。子どもたちも熱中して聞いていました。読書ボランティアさんの読み聞かせのおかげで、上戸小学校の子ども達は、読書好きに育っています。今年度もどうかよろしくお願いいたします。

0

ゴールデンタイム(サッカー)

4月20日(木)に今年度最初のゴールデンタイムがありました。縦割り班対抗のサッカーをしました。とても天気が良く、気温もやや高めでしたが、子どもたちは力いっぱいグランドを駆け回りました。とても楽しそうでした。

0

学力調査

4月17日(月)は県の基礎学量調査(4年国語・算数、6年社会・理科、英語)と市の学力調査(3年国語・算数、5年国語・算数)がありました。4月18日(火)は全国学力学習状況調査(6年国語・算数)がありました。3年生以上全員が予定されていた学力テストを受けることができました。どの子も、一生懸命に取り組んでいました。今後はこの結果を分析して、これからの学習指導に生かしていきます。

 

0

絆が深まった1年生を迎える会♬

1年生を迎える会はとても楽しい時間となりました。1年生は、上手に自分の名前や自分のことを伝えていました。2・3・4年生は、1年生のために素敵なプレゼントを作成し、心を込めて渡していました。5・6年生は上戸っ子の絆が深まるように、この会を企画し、しっかりと運営していました。どの学年も凛々しく、そして楽しく活動する様子が見られ、心温まる時間となりました。これから、上戸っ子24名で力を合わせて頑張っていきましょう!

0

明日はいよいよ1年生を迎える会 ♬

明日は1年生を迎える会です。これまで、5・6年生が中心となって準備を進めてきました。1年生に楽しんでもらうこと、上戸っ子の仲を深めることを目標に頑張ります。みんなで楽しく、思い出に残る会になったらと思います。

  

0

令和5年度前期委員会が発足しました!

令和5年度の委員会が開始しました。第一回目は、目標を決めたり、活動内容を確認したりしました。どの委員会も活発に話し合いをする様子が見られ、感心しました。それぞれの委員会の活動により、上戸小学校がますますよい学校となるよう頑張ってほしいと思います。

  

 

0

全校朝会

4月11日(火)に全校朝会がありました。始まる8時10分には全員が静かに並んでいました。「いじめはしてはいけない」ことについて話をしました。また、担当の先生から、学習ルールとクロムブックの使い方について説明がありました。

0

縦割り班発足

4月10日(月)の昼休みに今年度縦割り班が発足しました。まず、桜の木の下で記念写真を撮りました。次に各班輪になって、班の中で自己紹介をしました。時間が少し余ったので班ごとに遊びました。その後の掃除も縦割り班で行いました。

0

「上戸の子どもを守る会」との対面式・集団下校

4月7日(金)に「上戸の子どもを守る会」との対面式・集団下校がありました。対面式では児童代表が日頃の感謝の気持ちを込めて堂々と立派にあいさつの言葉を言うことができました。集団下校は、本来は、台風や大雨等の非常事態の場合に行うものだから、しっかり取り組んでほしいことを話しました。雨がたくさんふっていましたが、それだけにいい練習になったと思います。

0

~おいしい楽しい給食がはじまりました~ 

給食が開始しました。本日のメニューは、みんな大好き「カレーライス」。嬉しそうに食べる姿が印象的でした。また、1年生にとっては、初めての小学校の給食でしたが、目を輝かせながらもくもくと食べ、全員完食することができました。これからどんなメニューが登場するのか楽しみですね。

  

0

入学式

4月5日(水)に入学式がありました。5名の新入生は,とても立派な態度で入学式ができました。在校生(2~6年生)もそれ以上に立派な態度でした。いい入学式でした。

0

新入生を迎える準備万端です!

新4・5・6年生が入学式の準備をしに来てくれました。体育館の清掃、椅子や机出し、飾り付け等、一生懸命に頑張る姿が見られ、上級生としての意識の高さを感じました。新入生が喜んでくれること間違いなしです。

  

0

桜に見送られて・・・

今日はとてもあったかい日でした。離任される方は、今日が上戸小での、本当に最後の勤務日でした。桜の木は、今朝はあまり花が開いていなかったのですが、最後の勤務を終えて、離任される方を見送る時には、沢山の花が開いていました。まるで、お見送りをしてくれるかのように。明日から新年度。上戸小を離れる方、引き続き勤務される方、それぞれが新しいスタートを切ります。すこやかな子供達の成長を願い、共に頑張っていきたいと思います。

  

 

0

何色でしょう?

チューリップのつぼみが膨らみ、色づいてきました。何色かわかるくらいになっているものもあれば、まだ何色かわからないものまで、今の所様々ですが、確実に咲く日は近づいてきています。楽しみにしましょう!

  

0

~始まりの時が近付いています~

子供達のいない学校は、とても静かで寂しい限りです。しかし、来年度に向けて様々なことが始まろうとしています。例えば校庭の桜。つぼみが今にも開きそうで、開花を予感させます。そして、子供達の手によって作られたアイテム。実は、学校が終わる少し前に、新入生のために作成したものです。春休みは短いもので、刻一刻と新学期が近付いています。満開の桜も、素敵なアイテムももうすぐ見られることでしょう。

  

 

0

学校のインテリアグリーン!

本校には、いくつかの「いくつかのインテリアグリーン(室内用観葉植物)」が置いてあります。1枚目は3階の踊り場に、2枚目は2階の踊り場に、3枚目は職員室のものです。どれも元気よく、学校内の雰囲気を明るいものにしてくれています。今年度もあとわずか。と同時に新年度ももうすぐ。インテリアグリーン達も、きっと新年度を楽しみにしていることでしょう。

  

0

さようなら、ペッパーくん!

ペッパーくんが今日、本日、上戸小を巣立ちました。プログラミング学習を学べる人型ロボットとして、連日子供達に大人気でした。また、そのキャラクターの愛らしさで、かかわる方々を沢山癒してくれました。ペッパーくんは、専用の移動ボックスに入りましたが、どこか寂し気な表情にも見えました。ペッパーくん、次の学校でも頑張って下さい! 

  

0

4名の先生方、本当にありがとうございました!

本日は修了式、そして離任式がありました。今回4名の先生方が、上戸小学校を離れることになりました。それぞれ最後のご挨拶をいただきました。どの方も、上戸小が楽しく、素晴らしかったと感謝の言葉を述べておられました。ラストは上戸っ子らしい元気な校歌で送りました。4名の先生方、どうぞ新天地でご活躍を!これまで本当にありがとうございました。

  

  

 

0

~3学期も残りわずかとなりました~

6年生が巣立って数日が経ちました。子供達の表情からも、どこか寂しそうな様子が伝わってきます。しかし、時間の経過とともに、気持ちを切り替えることができたようです。3学期も残り2日となった今日は、1年間のまとめをしたり、体育で体を動かしたり、お楽しみ会をして楽しんだりしました。今年度の締めくくりをしっかりとして、来年度につなげていけたらと思います。

  

  

0

卒業生のメッセージ

卒業式は終わりましたが、渡り廊下には、卒業生からの感謝のメッセージが貼られていますので紹介します。素敵なメッセ―ジばかりです。そのメッセージの素晴らしさを、階段下の桃の花、花壇のチューリップが讃えてくれているかのように思えます。改めてありがとう、3名の卒業生!

  

 

 

0

ペッパーくんと学ぼう!

本日、講師の先生をお招きして、1~5年生でペッパーくんと勉強をしました。ペッパーくんの体のつくりを理解した後、プログラミングの仕方を教えていただきました。ペッパーくんに動いたり、話したりしてほしいことを考えてプログラミングをし、実際に動いたり話したりする様子を見て楽しみました。自分がプログラミングしたものを、ペッパーくんがしてくれると、子供達はとても喜んでいました。ペッパーくんとの学校生活も残りわずかです。最後まで、仲良く楽しんでほしいと思います。

    

0

第76回卒業証書授与式

本日、やわらかな日差しに包まれる中、卒業式を行いました。卒業生3名、在校生19名。入場、歌、卒業証書授与、礼、巣立ちの言葉等、どちらも、もう何もかもすべてが素晴らしかったです。卒業生は、本当に立派に成長しました。これも、保護者様、地域の皆様方が支えて下さったお陰です。本当に有難うございました。3名は最高の笑顔で巣立っていきました。4月からは新たなスタートとなります。これからも、上戸っ子らしく頑張ってほしいと思います。

  

  

  

  

  

 

0

明日は卒業式~卒業生へ感謝の気持ちを込めて~

 卒業生へ感謝の気持ちを届けようと、心を込めて卒業式の準備を行いました。会場設営や掃除、5・6年教室の飾り付け等、卒業生のために一生懸命に頑張りました。また、最後の卒業式練習では、上戸っ子22名全員が素晴らしい声と、凛々しい姿勢で真剣に取り組んでいました。

 明日はいよいよ卒業式。卒業生は支えてもらったすべての方々へ、在校生はお世話になった卒業生へ、感謝の思いを届けます。

  

  

0

卒業式に向けて!

卒業式はもうすぐです。色んな準備が進んでいます。今日は水曜日で雑巾がけの日です。卒業式を間近に控え、いつも以上に一生懸命でした。廊下の壁は5年生の手により、飾りつけが行われていました。本日は予行も行いました。緊張しながらも全員しっかり声を出し、とても頑張っていました。一体感は上戸小の自慢です。当日も期待します!

  

0

ミニトーク集会!「うどん派?ラーメン派?」

今年度最後のミニトーク集会がありました。トークのお題は「あなたは『うどん』と『ラーメン』どちらが好き?」。今回は前もってお題を伝えてあったので、トークにスピード感がありました。トーク後、どちらの支持が多かったか、それぞれの支持毎に集まってもらいました(職員も含む)。2枚目が「うどん派」、3枚目が「ラーメン派」。上戸っ子は「ラーメン派」が多いという結果になりました。来年度も楽しいトークをしていってほしいと思います。

  

 

0

卒業式の練習です!

今週金曜日は、卒業式です。先週から少しずつ練習が始まっています。感謝の気持ちを卒業生に届けるために、在校生はよびかけの言葉に、歌に、頑張っています。座り方もみんなで確認しました。素敵な姿勢で式に臨むことも大切なことです。卒業式まで数日ですが、きっと頑張ってくれることと思います。

  

0

大納言小豆のお赤飯!

本日の給食に、大納言小豆のお赤飯が出ました!それにちなんで、大納言小豆に関するクイズも出されました(大きさを問うクイズでした)。また、大納言小豆の説明もしてくれました。これで益々大納言小豆への関心が増したことでしょう。勿論、他のメニューと同様、お赤飯、とても美味しかったです!

  

0

リクエスト!ゴールデンタイム!

本日のゴールデンタイムは、これまでやったものの中からのリクエストでした。リクエストされたのは「ドッジボール」!3チームに分かれての総当たりです。やっぱり盛り上がります!楽しかったゴールデンタイムも今年度は今日がラスト。6年生にとっては本当のラストでしたが、全校仲良しの上戸っ子。今日も素敵な時間を過ごすことが出来ました。

  

0

今年度最後の委員会!~来年度に向けて振り返りました~

今年度最後の委員会があり、来年度に向けて振り返りを行いました。どの委員会も、上戸小学校の児童がよりよい学校生活を送ることができるように、様々な取組ができたことを振り返っていました。その一方で、更によい学校にしていくためにできることを積極的に伝え合う姿も見られました。1年間を通して、進んで仕事をする姿が本当に立派だったなと思います。

  

  

0

1年生と2年生が児童朝会で発表!

本日の児童朝会で、1年生と2年生の発表がありました。1年生は「ダンス」。テンポのよい曲に合わせ、ノリノリに、とっても楽しそうに踊ってくれました。2年生は「クイズ」。自分達の名前の由来についてのクイズや、手話を使ったクイズを出してくれました。話し方も態度も立派なものでした。どちらの発表も大変盛り上がりました。また、発表後の感想も素晴らしいものばかりでした。今年度最後の児童朝会も素敵な時間となりました。

  

  

  

0

「組曲」引継ぎしています!

先週6年生を送る会が終わったところですが、「組曲」については次へ向けての動きがスタートしています。楽器の引継ぎです!6年生も一生懸命教えています。こうして伝統は受け継がれていきます。教える方も教わる方も頑張ってほしいと思います。

  

 

0

ペッパー君がいます!

本校にペッパー君が来ています!もう子供達に大人気!話しかけると色々と答えてくれます。触ったりしても「くすぐったい!」と言ったりします。しばらく滞在してくれる予定です。沢山沢山お話ししましょう!

  

 

 

0

最後のクラブ活動も楽しく取り組めました!

 今年度最後のクラブ活動がありました。遊びクラブはドミノ遊びをし、創作クラブはプラバン作りをしました。ドミノ遊びでは、それぞれにテーマを決めてドミノを並べていました。慎重にドミノを並べる子供達の集中力は、驚くほど高く、イメージ通りドミノが倒れてくれた時には、とても嬉しそうな様子でした。プラバン作りでは、それぞれに好きな物を決めて、丁寧に作る様子が見られました。細かい部分までしっかりと書き込み、とても素敵な作品が出来上がりました。作品を眺める子供達の様子は、大変満足げでした。

 クラブ活動は、自分の学年だけではなく、他学年とも交流をはかっています。互いに楽しく関わり合うことで、より一層仲が深まったなと思いました。

  

  

0

6年生リクエスト給食!

本日の給食は、「6年生のリクエスト給食」!6年生のリクエストにこたえたメニューが出ました。リクエストは「ビビンバ」「プリン」。とっても嬉しそうでした。勿論お味もグッドです!思い出に残る給食となりました!

 

  

 

 

0

「お肉とお魚はどっちが好き?」&「少年文化賞」&「沢山動いてぐっすり眠ろうプロジェクト」

伝え合う力を伸ばすミニトーク集会が行いました。今回のテーマは「お肉とお魚ではどっちが好き?」。子供達は、お肉やお魚が好きな理由をしっかりと伝えたり、友達の話を聞いて進んで質問したりしていました。日に日に、伝え合う力が高まっています。高学年が優しく話しかけることで、低学年が安心して話をする姿が見られる等、全校児童の絆もトークを通して深まってきています。因みに、お肉が好きな児童と、お魚が好きな児童はほぼ同数でした。集会を通して、上戸っ子の好みも知ることができました。また、珠洲市少年文化賞の伝達表彰等表彰式も行いました。今年度も上戸っ子は沢山の賞をいただきました。素晴らしいです。そして、「沢山動いてぐっすり眠ろうプロジェクト」も行っています。今回のプロジェクトテーマは「椅子とりゲーム」。ゲームは盛り上がり、たっぷり動けました。これからもどんどん動いてぐっすり眠ってほしいです。

  

  

0

「春が来た!」

2年生が、音楽で「春が来た」を歌っていました。明るくのびやかな歌声で、本日の気温の高さと相まって、もう本当に春が来ているかのような気分にさせてもらいました。歌のもつ力はすごいですね。カレンダーの上でも、2月も後残り1日。次の季節は確実に近づいてきています。

  

 

0

キリコについて調べてきました!

5・6年生がSDGs学習の一環として、キリコづくりに携わっている方にお話を伺ってきました。これまで何気なく見てきたキリコですが、その作り方等を聞いて、随分意識が変わったようです!沢山のお話をしていただいた上に、「全校児童で楽しんで下さい」と、とっても素敵なプレゼントをいただきました。来週のゴールデンタイムで使う予定です。きっと皆喜ぶと思います!

  

  

0

思い出を言葉に

6年生が、国語科の学習で自分の思い出を詩に表しました。本校での思い出、沢山あるようです。体育館への渡り廊下に掲示しています。それぞれの思いが実によく表れています。卒業まであとわずかとなりましたが、きっとまだまだ素敵な思い出をつくってくれることでしょう。

  

0

素晴らしかった!6年生を送る会!

本日、6年生を送る会を開催しました。学級の出し物、出し物の合間での6年生へのインタビュー、6年生と他の学年との対決で盛り上がった全校ゲーム、職員制作のスライドショー(勿論6年生主役)、保護者様によるお揃いの衣装でのハンドベル(+ピアノ)演奏、色紙プレゼント、そして組曲!もう何もかもが本当に素晴らしかったです!これまで頑張ってくれた6年生への感謝の気持ちをしっかり伝えられたのではないでしょうか。送る会終了後には、すこやか会の修了式も行われ、修了証書等が手渡されました。3名の6年生、本当にありがとうございました!また、大変寒き中、ご来校いただき、最後まで観ていただいた皆様方に心より感謝申し上げます。

  

   

  

   

  

  

0

準備は整いました!

明日は「6年生を送る会」です。今日はどの学級も小道具等も体育館に運び入れ、出し物等の最終チェックを行っていまいました。会場は椅子を並べ、窓等は遮光し、スクリーンの準備もOKです。壁の飾りつけも終え、明日を待つばかり。子供達の頑張りをどうぞ楽しみにして下さい。

  

  

0

ありがとうの花をさかせよう!

保健室前の掲示版にたくさんの花が咲いています。その名は「ありがとうの花」。花の中には誰かへの感謝の言葉が綴られています。もうすぐ卒業する6年生へ向けてのメッセージも沢山ありました。季節はまだ寒い冬ですが、この花を見たら、きっと心がぽかぽかしてくることでしょう。

  

0

パンダなりきり体操!

本日、月1回のお話しボランティアさんによる、1・2年生の読み聞かせがありました。いつもの楽しい絵本の読み聞かせに加え、「パンダなりきり体操」というものを教えてもらいました。絵本の中のパンダに合わせて、「バナナ」等になりきる体操です。ボランティアの先生は、子供達の体のやわらかさに感心していました。今日もとっても楽しい時間でした。

  

0

「のと115」をいただきました!

2月の給食目標は「地域の食材を知ろう」です。本日、地域食材の一つである珠洲産の「のと115しいたけ」を使った給食でした。担当の先生から「のと115」について、つくるのが大変なこと等くわしく教えてもらい、一層関心が増し、沢山の感謝とともにいただくことが出来たようです。「のと115」は肉厚でやわらかく、とても美味しかったとのこと。次回の地域食材も楽しみですね

  

  

0

3・4年生の学習発表~一生懸命に頑張りました!~

児童朝会があり、3・4年生が理科や社会で学習したことを発表しました。理科では、磁石につくものと、つかないものを寸劇を交えながら伝えました。社会では、石川県について調べたことをクイズ形式で伝えました。大勢の前でも、大きな声で堂々と発表する様子がとても立派でした。見ていた児童からは、「3・4年生の発表する姿がかっこよかった。」「磁石のことや、石川県のことについて、楽しく学ぶことができた。」等と、温かい感想がたくさん挙がりました。

   

       

0

楽器移動しました!

来週の6年生を送る会に向けて、色々動きが出てきています。今日は楽器をみんなで体育館に移動しました。いつもの音楽室とは、音の響きが違います。より、本番に近づいた状態で、練習にも一層気合が入ります。頑張れ、上戸っ子!

  

0

児童相互参観授業 & 「かおりのカフェ」オープン

今週は児童相互参観授業週間でした。最後の参観授業は2年生。算数の難しい文章題でしたが、自分の考えをしっかり交流させながら頑張っていました。そして、今日、本校2階和室に、本日限定の「カフェ」がオープンしました。その名は「かおりのカフェ」。子供達がリラックスして、心も体もゆったり休めるように工夫されたカフェです。スクールカウンセラーの先生、保健室の先生、図書館司書の先生等が多くの先生たちが協力しして開きました。カフェ店内には、「香りを楽しめるコーナー」「お気に入りのマグカップをつくれるコーナー」「読み聞かせを楽しめるコーナー」等が設けられ、素敵な音楽も流れていました。お昼休み限定の、わずかな時間のみの開店でしたが、子供達はとてもとても素晴らしい時間を過ごせたようです。

    

  

  

0

児童相互授業参観(3・4年)& 朗読発表会 & 組曲音合わせ

本日の児童相互授業参観は3・4年生。話し合う姿も考えをノートにまとめる姿も、低学年には模範であり、高学年にはよき刺激となりました。1年教室では、「たぬきの糸車」の朗読発表会がありました。自分達で描いた絵を見せながらの朗読。頑張っていました。そして組曲は、音合わせをしました。結構ドキドキするようです。練習もあと数回。最後のふんばりどころです。

  

  

0