活動のようす

2024年5月の記事一覧

今日から4週間!

今日から4週間、教育実習生の岩本麻里先生がおいでます。

教育実習とは、先生になるための勉強です。5年生の教室に入ります。

岩本先生は、宇出津小学校出身。現在、金沢にある大学で勉強しておいでます。

今朝、ミィートでの自己紹介後、早速5年教室へ。

お昼は、給食も一緒に食べています。

宇出津小学校の大先輩! いろんなことを話したり、聞いたりしてくださいね。

 

もう腹ペコ・・??

3年生の教室横には、おいしそうな・・・写真のような食べ物が並んでいます。

今日の朝の挨拶は、少し元気が足りないなと感じた児童もいた3年生。

担任の先生は、みんなから名前を呼ばれて、「この学級の中で、一番元気です。」とおっしゃっていました。

もしかして、朝から腹ペコな3年生・・??

 

はなの みち 音読会

 国語の時間、1年生は「はなの みち」という物語を読みました。

 絵や文章から主人公の「くまさん」の様子を想像し、最後はそれぞれ好きな場面を選んで音読会をしました。

 好きな場面ごとに集まって、声を掛けながら音読練習をする姿、姿勢や声の大きさに気を付けて音読をする姿、素敵な姿がたくさん見られました。

 音読会を終えて、「音読会ってこんな感じなんだな」と感じた子どもたちもいたようです。この勉強で学んだことを次に生かし、次回、どんな音読会を見せてくれるのか、とても楽しみです。

 

少人数授業・!

今日の2時間目。3年生は、算数の時間でした。

教室へ行ってみると、全員いません。およそ半分・・・。

今年度、3年生の算数の時間は、2クラスに分かれて授業を行っています。いわゆる少人数授業。

文章問題の立式は6÷2、答えは3。

文章で問われていることが何かを自分で考え、仲間と確認したり相談したりして、思考を深めていました。

万が一に備え・・

「皆さん、『いかのおすし』って知っていますか?」と、聞かれた児童。

たくさんの児童が挙手して答えてくれました。

先日、珠洲警察署生活安全課の方2名にご協力いただき、不審者対応訓練を行いました。

学校に不審者が入ってきたの対応。不審者を想定した警察署の方と職員とのやり取りの大声が届いた教室もあったようです。

その後、全校児童が児童玄関に集まり、登下校時に出くわした不審者への対応について講話していただきました。6年生のランドセルをしょった代表3人の対応が、とても素晴らしかったです!