お知らせ

 環境美化教育 CM動画について

 5・6年生が総合的な学習の時間で作成したCM動画が、2025年3月1日より1か月間、穴水町のケーブルテレビで放送されます。環境美化教育で美しいふるさとを大切にしたいという思いが膨らみ、広く皆さんにも呼び掛けたいと、ごみをなくすための本CMを作成しました。

 

 令和6年度新学期を迎えるにあたり

 元日に起きました能登半島地震に際しまして、温かい励ましのお言葉、たくさんの人的・物的ご支援をいただき、心よりお礼申し上げます。

 おかげさまで、令和6年度の新しい学年を子ども達全員が揃ってスタートできました。「1人が2人分の力を発揮しよう」と、逞しく乗り越えていきます。

 教職員一同、できないことも「なんとしてもやる!」の気概でできるように工夫し、子ども達の笑顔のために、精いっぱいがんばります。

                          令和6年4月

 

出席停止の期間  ※画像をクリックすると,そのページへ移動します。

学習支援コンテンツポータルサイト

家庭で学習するときに使ってみてください。 

子供の学び応援サイト 

NHK for School

NHK Eテレ こどもポータル

学びの支援広場(石川県教育委員会)

先生がえらんだ「プレイリスト」

フライデーモーニング・スクール 

社会科学習ワークシート   

家庭学習の手引き
お知らせ
ようこそ! 向洋小学校ホームページへ★

向洋小学校 日誌

3学期も温かいご支援をありがとうございます

3月も温かいご支援をいただきました。ありがとうございます。

・能登ヘルプ 様

・石川県PTA連合会 様

・(公社)輪島法人会 様

・警備人材育成センター 様

 

2月も温かいご支援をいただきました。ありがとうございます。

・日本サッカー協会&HEROs  様

・遠藤関

・一般遮断法人日本最適化栄養食協会 様

・公益財団法人東京応化科学技術振興財団 様

 

1月も温かいご支援をいただきました。ありがとうございます。

 ・津幡町立津幡南中学校 様

・田中拓男 様  

0

3月19日 2年生 スペシャル町たんけん

  2年生が調べ、計画した「スペシャル町たんけん」に行きました。あらかじめ自分たちで電話したり、初めて知ることがあったり、初体験のことがいっぱいでみんなドキドキワクワクでいっぱい考えた充実の時間でした。とてもいい経験になりました。

 やさしく教えてくださいました「のと鉄道」の皆様、おいしいご飯を用意してもらいました「蔵カフェ菜々」の皆様、ありがとうございました。

0

3月18日 6年生が巣立っていきました

 3月18日、7名の卒業生との別れを名残惜しんでいるかのようななごり雪の中、卒業式が執り行われました。卒業生は立派な姿で式に臨みました。在校生もこれまで以上の声を出し、卒業生を送りました。

 一生懸命になることの楽しさを知っている7名の皆さん、中学校生活を大いに楽しんでください。「失敗を恐れない」挑戦し、そして、「継続は力なり」努力してください。皆さんの中学校での活躍を楽しみにしています。

0

3月12日 6年生と給食を食べます

 ランチルームが卒業式会場となったことで、今日からは家庭科室で給食を食べます。「6年生と一緒に食べたい。」との低学年からの要望により、それぞれの学年のテーブルに6年生が一人ずつ入ることにしました。いつもよりも会話も弾み、おいしい給食がさらにおいしく感じたようです。

 昼休みには、体育館でドッジボールやバスケットボール、バドミントンなどをして、学年が混ざって楽しく遊んでいました。

 6年生は、卒業まで登校する日は後3日となりました。濃い1日を過ごしています。

 

0

3月11日 あなみずバイキング給食

 3月11日は、子ども達が楽しみにしていた「あなみずバイキング給食」です。

 全種類を制覇した子は、さずがに自主的に昼休みは静かにしていようと決めたようです。食べるものを選べる楽しさ、何度でもお代わりできる満足感を味わえるバイキング給食、お腹いっぱい食べて大満足の子ども達でした。

 ご来賓の大家教育長職務代理さんと小豆教育委員さん、お忙しい中を子ども達のためにご出席いただき、ありがとうございました。

   

 

0

3月7日 3・4年生 カキ棚見学

 3月7日、天候不良のために延期となっていたカキ棚見学に行ってきました。去年参加できなかった4年生も一緒に行かせてもらいました。

 中居公民館裏から乗船し、カキ棚を回遊したした後は松村さんの作業小屋に場所を移し、カキの身を剥ぐ作業を体験しました。

 毎年お世話いただいている小泉さん、松村さん、ほんとうにありがとうございました。

  

  

 

 

0

3月6日 2年生生活科「赤ちゃんのお勉強」

  

 2年生の生活科「これまでのわたし これからのわたし」では、生まれてからこれまでの自分の成長を調べることをとおして、自分も他者も大切にしようとする気持ちを育みます。

 スクールカウンセラーの上平先生はおなかに赤ちゃんがいるので、エコー映像を見せてもらったり、おなかを触らせてもらったりしました。

 「なんか空洞があるみたい。」「太っている人のおなかとは違う。」などその神秘さを感じていました。「どうやって寝ているんですか。」「1日で一番大変なときはいつですか。」など次々に質問が飛び出しました。

0

3月6日 年長さんを迎える会

 次年度入学する年長さんを迎えて、1年生が張り切って向洋小学校を紹介しました。

 学校クイズや算数の授業体験など、1年生はお兄さんお姉さんらしく、大きな声で、とても面倒見よく声かけをしてくれました。

 神杉保育園、光琳寺保育所の皆さん、来てくれてありがとうございました。4月に元気に入学してくれるのを楽しみに待っています。

 

 

 

0

2月27日 プロアスリートとの交流

 27日、3年生以上の子どもたちが、日本サッカー協会&HEROsのプロアスリートの皆さんと交流しました。

 知らず知らずのうちに相当量の運動遊びをした子どもたち。汗びっしょりかいて、体を動かすことを楽しみました。

 元サッカー日本代表の永島昭浩さんと波戸康弘さん、冬のオリンピック3大会出場リュージュの小口貴久さん、プロフットバックプレイヤー世界1位の石田太志さん、楽しいひと時をありがとうございました。 

 1・2年生には、リュックサックとサッカーボールをもらいました。

     

 

0

2月21日 遠藤関「懐かしの母校訪問」

 21日、本校の大先輩、遠藤関のサプライズ訪問を受けて、子どもたちは大興奮でした。

 「どうして相撲をはじめたのですか。」「勝ったらどんな気持ちですか。」「お金はいくらもらえますか。」などの子どもたちからの質問に対して、遠藤関は終始笑顔でユーモアたっぷりに答えてくれました。「好きなご飯は何ですか?」には「奥さんが作ってくれる料理です。」と照れ笑い。

 そして、「どれくらい力持ちなんですか。」と質問した1年生の男の子には、力こぶにぶら下げて持ち上げてくれました。「握力はどれくらいですか。」と質問した女の子には「折れてしまうから軽くね。」と握手をしてくれました。他の子から「いいなあ。」の声が上がると、優しい遠藤関は全員とハイタッチをしてくれました。

  

 子どもたちが「壊れないかなあ。」と心配しながら見守る中、懐かしの椅子に腰かけた遠藤関は、椅子ブランコをしてしまうほどお茶目なところも見せてくれました。

 子どもたちから遠藤関へこれからもがんばってくださいと応援を届けた後には、母校への懐かしさと3月場所への意気込みを語ってくれました。

 最後には、みんなで記念写真。平成25年8月に訪問した際の写真の横に、11年6か月ぶりの2枚目の写真を飾ることができます。遠藤関、ありがとうございました。これからも、応援しています。 

 

0

2月20日 6年生を送る会

 2月20日(木)、待ちに待った「6年生を送る会」が開催されました!昨年は地震の影響で残念ながら縦割り班のレクリエーション大会となってしまいましたが、今年はランチルームにて、温かい雰囲気の中で無事に執り行うことができました。

 会のはじまりは、1・2年生と手をつないで入場する6年生の姿。会場全体が笑顔で包まれました。その後、在校生による趣向を凝らした出し物が次々と披露され、6年生に感謝の思いを伝えることができました。

 

 3・4年生は、鹿波獅子太鼓と鹿波獅子舞を披露。力強い演奏がお腹に響きました。舞台準備の合間には、向洋小学校に関するクイズ動画が流され、飽きさせない工夫も凝らされていました。

 1年生は、「6年生のプレゼントを取り戻せ!」というユニークな設定で、様々なミッションに挑戦!向洋小学校に関する○×クイズや、可愛らしいポケモンダンスで会場を盛り上げました。最後は、鍵盤ハーモニカで「きらきら星」を演奏し、6年生に笑顔を届けました。

 2年生は、浦島太郎をメインに、「おおきなかぶ」「お手紙」など1年生と2年生で学習してきた国語の教材をアレンジしたオリジナル劇を披露。なわとびやUSAダンスを盛り込み、会場は笑いの渦に包まれました。子どもたちの豊かな発想力に、思わず笑みがこぼれます。

5・6年生は、「在校生VS5・6年生」。1・2年生とけん玉勝負、3・4年生と的当て勝負、そして5年生と6年生で空き缶積み勝負!応援にも熱が入りました。

 教職員からは、校歌合奏のプレゼント。そして、最後は全校児童で「ありがとうの花」を合唱。歌声がランチルームいっぱいに響き渡りました。

 会の最後には、1年生から6年生へ、感謝の言葉とともに心のこもった贈り物が手渡されました。6年生の顔には、喜びと感謝の気持ちが溢れていました。

 こんなにも素敵な送る会になったのは、6年生が力を合わせて4月から向洋小学校を引っ張ってきたからです。そんな7人の姿があったから、1年生から5年生までのみんなが「ありがとう」の気持ちを伝えたかったのです。そして、運営に頑張った5年生、ありがとう。6年生になる心構えができましたね。

 お忙しいところをご臨席いただきましたご来賓の皆様はじめ、保護者の皆様、ありがとうございました。

0

2月13日 6年生中学校体験入学

 朝から少し緊張していた6年生。今日は、進学先の穴水中学校の体験入学の日です。

 2つのグループに分かれ、穴水小学校の友達と一緒に理科授業体験や先輩の授業参観をしました。はじめは緊張していたようですが、中学校への進学が益々楽しみになったと笑顔を見せていました。

 

0

2月6日 5・6年生情報のプロに教わりました

 今年度、5・6年生は環境美化の学習をしています。これまでに、ポケットパークの掃除からスタートし、竹野博正さんを招いて中居八景の素晴らしさを、また、角章子さんを招いて環境に優しい生活を考えてきました。牛乳パック回収も続けています。

 そして、広く多くの皆さんに環境美化について呼びかけたいということで、2月6日には能越ケーブルネットの水元裕樹さんから情報発信について教えてもらいました。

   第2日目は14日を予定しています。水元さん、お忙しい中をありがとうございます。

 

 

 

0

2月6日 3・4年生太鼓指導

 3・4年生はふるさと教育の一環で、鹿波の獅子太鼓を練習しています。

 前回1月31日は、鹿波獅子太鼓の東さんと道貫さんから、もっと勇ましくなるように教えていただきました。ばちの構えが決まってくると、腹にずんと響く音に変わってきました。そして、今日も東さんが来てくださいました。前回よりも様になってきたと褒めてもらい、子どもたちも俄然やる気がアップしました。ありがとうございました。

 2月20日の「6年生を送る会」でお披露目できるように、毎日休み時間もがんばっています。

 

 

 

 

 

0

2月4日 3年生 穴水小の3年生とリモート交流

 3年生が、穴水小学校の3年生とリモート交流をしました。国語の授業として相手を意識した「話す・聞く」をクイズを交えるなど、「こんな交流学習をまたしたいな。」と言うほど楽しい時間となりました。普段は4名で学習している3年生は、たくさんの同級生を前に話すというよい経験ができました。

 穴水小学校の3年生の皆さん、ありがとうございました。

 

0

1月27日 たばこの害についての学習会

 

 5・6年生を対象に、まるおかクリニックの丸岡院長先生から、たばこの害についてのお話をお聞きしました。

 子どもたちは初めて知ることばかりで驚いていました。

「たばこは依存性があることもわかって、一本だけなら、とならないようにします。」

「たばこを誘われたら、嫌だときっちりと断ろうと思いました。」

「タバコには4000種類の毒があるんだよ、と父ちゃんに教えてあげたいと思います。」

丸岡先生、お忙しいところをありがとうございました。

 

0

1月24日 なわとび大会

 本日、2・3限目に「なわとび大会」が行われました!
 この日のために、子どもたちは3学期の長休みや昼休みを使って、一生懸命練習を積み重ねてきました。今年は音楽室での開催となりました。低学年は2限目、高学年は3限目に分かれて挑戦しました。

 子どもたちは、「少しでも回数を多く跳べるように!」と全力で取り組み、音楽室は元気な声と笑顔でいっぱいに!

【大会の種目】

チャレンジ跳び(課題種目): 3分間で連続何回跳べるか挑戦!
チャレンジ跳び(自由種目): 3分間に連続何回跳べる挑戦!
マラソン跳び: 3分間で合計何回跳べるか挑戦!


 スペースの関係で同時に跳べる人数が限られていましたが、待っている子たちは「がんばれー!」と応援の声を送っていました。その応援に応えようと、跳んでいる子たちも笑顔でがんばる姿がとても印象的でした。

 「向洋っ子」らしい、仲間を思いやり、支え合う素敵な場面がたくさん見られた、あたたかい一日となりました!

0

1月23日 授業参観

 23日は今年度最後となる授業参観でした。中には一家で何人もご参観いただき、お子さんの成長を目を細めながらご覧になっている様子を嬉しく思いました。保護者の皆様、お忙しい中をありがとうございました。

◇5限目 1年生から4年生:授業参観

 

    

◇5限目 5・6年生;CAPセミナー(児童用と保護者用)

「CAPのと」様、ありがとうございました。

 

 ◇6限目 入学説明会:保護者説明会

       6年生児童には、中学校生徒会からの学校紹介

 

  質問タイムには、「給食開始が遅いのでお腹が空きませんか。」「部活をやめたくなったことはありませんか。」など活発に質問しました。生徒会からのその返答を聞きながら、中学への期待に胸を膨らませるよい時間となりました。

0

1月10日 百人一首大会

 12月の「今月の詩」は百人一首から7首がお題となりました。これをきっかけにして、冬休みの間にも、おうちで随分と百人一首を覚えてきたようです。小さい子が諳んじるのは、見ていて微笑ましいものです。

 イヌワシグループが優勝しましたが、縦割りグループの総合計の結果は「イヌワシ197枚」「トキ192枚」「ツバメ189枚」と互角でした。

 今日の校内百人一首大会では、下の句を読み上げる前に「はいっ。」と、1枚の札に3人の手が重なるほど白熱するグループもありました。読み手が下の句を読む前に取るほど覚えていた7名が、MVP賞に輝きました。がんばりました。

 

0

「向洋防災の日」フラットメットを被ります

 「備えあれば患いなし」、毎月の全校朝礼がある日を「向洋防災の日」とし、フラットメットを被る練習をします。

 1月は始業式の今日、教室に戻ってから練習をしました。たたみ方を忘れていた子も、思い出したようです。

0