令和7年3月24日 3月27日に珠洲市民図書館で「図書館見学と読み聞かせ体験」を企画しました。興味のある飯田小児童の皆さん、参加しませんか。詳しくは資料をご覧ください。
令和7年2月22日(土) 「卒業を祝う会・感謝する会」があります。体育館で行いますので、あたたかな服装でご来校ください。
令和7年3月24日 3月27日に珠洲市民図書館で「図書館見学と読み聞かせ体験」を企画しました。興味のある飯田小児童の皆さん、参加しませんか。詳しくは資料をご覧ください。
令和7年2月22日(土) 「卒業を祝う会・感謝する会」があります。体育館で行いますので、あたたかな服装でご来校ください。
4月25日(金)第1回授業参観・PTA総会・学級懇談会を開催しました。
初めての授業参観で、どの子も元気いっぱいに授業に参加していました。先生の代わりに、児童が先生役で教える学級もありました。ちょっと緊張気味だったけど、これからさらに上達していきそうです。そして、どの学級も親子や家族で一緒に学習場面がありました。説明したり、音読したり、一緒に考えたり。おうちの方が熱心に聞いて下さり、とてもうれしそうでした。ありがとうございます。「学びが楽しい飯田小」これからも、応援よろしくお願いいたします。
4月24日(木)この日は、珠洲署から二人の方にきていただき、全校児童で交通安全教室を開きました。
初心にかえって「道の歩き方」と「自転車の乗り方」を教わりました。
約3週間、毎日元気に登下校できている飯田小児童達ですが、ゴールデンウィークも近づき、交通量も増える時期です。年度初めに、交通安全意識を高めて、一年間、無事故で過ごせるよう努めましょう。
4月24日(木)
解体業者さんが、子ども達の防犯活動に協力してくださることになりました。飯田小児童に警察から「ホースくん」と業者の「さくら組」さんがやってきて、活動について説明してくださいました。子ども達は、しっかりと話を聞き、代表児童が「見守りが心強い」と感謝し、「自分たちも防犯と交通安全に気を付けて登下校する」ことを約束しました。ホースくんの愛嬌のある動きに大歓声を上げる子ども達でした。
4月22日から、体育委員会による体育イベントがありました。「一年生と一緒に仲良く体を動かそう」という4月の目標に則って、縦割り班で鬼ごっこをしました。必死で逃げる一年生、加減しながら走る上級生、鬼が変わる度にきゃあきゃあと歓声を上げながら、みんなで走り回ります。一年生が「楽しかった」と口々に言っていました。全校で仲良くなるきっかけとなりましたね。お世話してくれた体育委員の皆さん、ありがとう。
4月22日(火)今日は、子どもも大人もファシリテーション力を身に付ける勉強をしました。
東京からホワイトボード・ミーティング®の横山弘美先生をお迎えして、4年生から6年生まで、話し合いの授業をしました。まずは、ペアになって、お互いの意見を聞き合います。あいづちをうったり、詳しく聞いたり、互いの考えを双方向で理解します。話したり聞いたりする内に、あたたかな関係づくりが促されます。放課後は教職員の研修です。この技を授業や学級づくりに生かせないかしら、と考えながら取り組みました。
4月21日(月)1年生が入学して2週間経ちました。毎日の生活をがんばっています。給食も静かに座っていただきますを待つことができます。そしてたっぷり食べてくれています。お掃除も、少しずつ上級生と一緒に取り組んでみています。モップの扱い方も様になっています。初めは難しくても、一つずつ覚えていってくださいね。
4月16日(水)金沢農女(ノマジョ:カナザワ)さんから、飯田小学校にお菓子の支援がありました。皆さんが作られたバターナッツカボチャで作られたドーナツでした。
本校卒業生の方が関わって、災害に負けず、明るく前進している飯田小学校の児童を応援したいと、全校児童にドーナツの支援をいただきました。農業は大変なこともあるけど、仲間と励まし合って、頑張っているお話を伝えていただき、飯田小のみんなも元気に、励まし合おうと呼びかけました。
金沢農女さん、ドーナツありがとうございました。飯田小児童も「仲間と励まし合って」がんばります。
4月15日(火)前期委員長の任命式がありました。6年生の委員長が、しっかりと前期の抱負を気持ちを込めて発表してくれました。保健、図書、給食委員会に、今年は体育委員会が復活しました。新委員長は「体力向上を目指して、月一回のイベントをするので楽しみにしていてください。」と宣言しました。今年の委員会も、学校生活の課題を子ども達で発見し解決を目指します。それぞれの委員会の取り組みと協力を楽しみにしています。みんなで「わたしたちの飯田小学校」を作りましょう。
4月12日(月)今日は児童会代表委員会の発足です。3年生以上の学級代表と各委員会の委員長が集まって、飯田小学校をみんなでよい学校にするべく、みんなで活動しようという確認をいたしました。
議題は、いくつもありましたが、見応えがあったのは、朝の放送は必要か、という議題でした。朝の放送は予定がわかるから必要だ、という点を確認して、一部の代議員で受け持つことになりました。朝から明るく元気の出る呼びかけをお願いします。
また、4月の児童会目標は「あいさつをしよう」になりました。代表委員から大きな声であいさつをして、学校を明るくしよう、と確認しました。明日の朝が楽しみです。
4月14日(月)一年間の登下校を見守っていただきます「飯田町長寿会」を中心とする「防犯パトロール隊
の皆さんとの対面式がありました。
今年も安全に登下校できますよう、そして元気に挨拶を交わせるよう、お顔を知って、お言葉もいただきました。児童を代表し、6年生から「交通安全に気を付けて登校します」という誓いと、今年度もよろしくお願いしますという気持ちを込めてお花をプレゼントさせていただきました。また、卒業生からの感謝のメッセージボードを渡したり、一年生の教室でさらに一人一人の方から、お話をしていただきました。「車には気を付けてね」「お勉強も頑張ってね」と言われて、元気よく「はい」と答えていました。
防犯パトロール隊の皆様から「子ども達の目が輝いていましたね」「しっかりお話を聞いてくれました」という感想をいただきました。交通安全に気を付けて、町の皆さんを元気にする挨拶をいたしまよう。
4月25日(金)第1回授業参観・PTA総会・学級懇談会を開催しました。
初めての授業参観で、どの子も元気いっぱいに授業に参加していました。先生の代わりに、児童が先生役で教える学級もありました。ちょっと緊張気味だったけど、これからさらに上達していきそうです。そして、どの学級も親子や家族で一緒に学習場面がありました。説明したり、音読したり、一緒に考えたり。おうちの方が熱心に聞いて下さり、とてもうれしそうでした。ありがとうございます。「学びが楽しい飯田小」これからも、応援よろしくお願いいたします。
4月24日(木)この日は、珠洲署から二人の方にきていただき、全校児童で交通安全教室を開きました。
初心にかえって「道の歩き方」と「自転車の乗り方」を教わりました。
約3週間、毎日元気に登下校できている飯田小児童達ですが、ゴールデンウィークも近づき、交通量も増える時期です。年度初めに、交通安全意識を高めて、一年間、無事故で過ごせるよう努めましょう。
4月24日(木)
解体業者さんが、子ども達の防犯活動に協力してくださることになりました。飯田小児童に警察から「ホースくん」と業者の「さくら組」さんがやってきて、活動について説明してくださいました。子ども達は、しっかりと話を聞き、代表児童が「見守りが心強い」と感謝し、「自分たちも防犯と交通安全に気を付けて登下校する」ことを約束しました。ホースくんの愛嬌のある動きに大歓声を上げる子ども達でした。
4月22日から、体育委員会による体育イベントがありました。「一年生と一緒に仲良く体を動かそう」という4月の目標に則って、縦割り班で鬼ごっこをしました。必死で逃げる一年生、加減しながら走る上級生、鬼が変わる度にきゃあきゃあと歓声を上げながら、みんなで走り回ります。一年生が「楽しかった」と口々に言っていました。全校で仲良くなるきっかけとなりましたね。お世話してくれた体育委員の皆さん、ありがとう。
4月22日(火)今日は、子どもも大人もファシリテーション力を身に付ける勉強をしました。
東京からホワイトボード・ミーティング®の横山弘美先生をお迎えして、4年生から6年生まで、話し合いの授業をしました。まずは、ペアになって、お互いの意見を聞き合います。あいづちをうったり、詳しく聞いたり、互いの考えを双方向で理解します。話したり聞いたりする内に、あたたかな関係づくりが促されます。放課後は教職員の研修です。この技を授業や学級づくりに生かせないかしら、と考えながら取り組みました。
4月21日(月)1年生が入学して2週間経ちました。毎日の生活をがんばっています。給食も静かに座っていただきますを待つことができます。そしてたっぷり食べてくれています。お掃除も、少しずつ上級生と一緒に取り組んでみています。モップの扱い方も様になっています。初めは難しくても、一つずつ覚えていってくださいね。
4月16日(水)金沢農女(ノマジョ:カナザワ)さんから、飯田小学校にお菓子の支援がありました。皆さんが作られたバターナッツカボチャで作られたドーナツでした。
本校卒業生の方が関わって、災害に負けず、明るく前進している飯田小学校の児童を応援したいと、全校児童にドーナツの支援をいただきました。農業は大変なこともあるけど、仲間と励まし合って、頑張っているお話を伝えていただき、飯田小のみんなも元気に、励まし合おうと呼びかけました。
金沢農女さん、ドーナツありがとうございました。飯田小児童も「仲間と励まし合って」がんばります。
4月15日(火)前期委員長の任命式がありました。6年生の委員長が、しっかりと前期の抱負を気持ちを込めて発表してくれました。保健、図書、給食委員会に、今年は体育委員会が復活しました。新委員長は「体力向上を目指して、月一回のイベントをするので楽しみにしていてください。」と宣言しました。今年の委員会も、学校生活の課題を子ども達で発見し解決を目指します。それぞれの委員会の取り組みと協力を楽しみにしています。みんなで「わたしたちの飯田小学校」を作りましょう。
4月12日(月)今日は児童会代表委員会の発足です。3年生以上の学級代表と各委員会の委員長が集まって、飯田小学校をみんなでよい学校にするべく、みんなで活動しようという確認をいたしました。
議題は、いくつもありましたが、見応えがあったのは、朝の放送は必要か、という議題でした。朝の放送は予定がわかるから必要だ、という点を確認して、一部の代議員で受け持つことになりました。朝から明るく元気の出る呼びかけをお願いします。
また、4月の児童会目標は「あいさつをしよう」になりました。代表委員から大きな声であいさつをして、学校を明るくしよう、と確認しました。明日の朝が楽しみです。
4月14日(月)一年間の登下校を見守っていただきます「飯田町長寿会」を中心とする「防犯パトロール隊
の皆さんとの対面式がありました。
今年も安全に登下校できますよう、そして元気に挨拶を交わせるよう、お顔を知って、お言葉もいただきました。児童を代表し、6年生から「交通安全に気を付けて登校します」という誓いと、今年度もよろしくお願いしますという気持ちを込めてお花をプレゼントさせていただきました。また、卒業生からの感謝のメッセージボードを渡したり、一年生の教室でさらに一人一人の方から、お話をしていただきました。「車には気を付けてね」「お勉強も頑張ってね」と言われて、元気よく「はい」と答えていました。
防犯パトロール隊の皆様から「子ども達の目が輝いていましたね」「しっかりお話を聞いてくれました」という感想をいただきました。交通安全に気を付けて、町の皆さんを元気にする挨拶をいたしまよう。
4月25日(金)第1回授業参観・PTA総会・学級懇談会を開催しました。
初めての授業参観で、どの子も元気いっぱいに授業に参加していました。先生の代わりに、児童が先生役で教える学級もありました。ちょっと緊張気味だったけど、これからさらに上達していきそうです。そして、どの学級も親子や家族で一緒に学習場面がありました。説明したり、音読したり、一緒に考えたり。おうちの方が熱心に聞いて下さり、とてもうれしそうでした。ありがとうございます。「学びが楽しい飯田小」これからも、応援よろしくお願いいたします。
4月24日(木)この日は、珠洲署から二人の方にきていただき、全校児童で交通安全教室を開きました。
初心にかえって「道の歩き方」と「自転車の乗り方」を教わりました。
約3週間、毎日元気に登下校できている飯田小児童達ですが、ゴールデンウィークも近づき、交通量も増える時期です。年度初めに、交通安全意識を高めて、一年間、無事故で過ごせるよう努めましょう。
4月24日(木)
解体業者さんが、子ども達の防犯活動に協力してくださることになりました。飯田小児童に警察から「ホースくん」と業者の「さくら組」さんがやってきて、活動について説明してくださいました。子ども達は、しっかりと話を聞き、代表児童が「見守りが心強い」と感謝し、「自分たちも防犯と交通安全に気を付けて登下校する」ことを約束しました。ホースくんの愛嬌のある動きに大歓声を上げる子ども達でした。
4月22日から、体育委員会による体育イベントがありました。「一年生と一緒に仲良く体を動かそう」という4月の目標に則って、縦割り班で鬼ごっこをしました。必死で逃げる一年生、加減しながら走る上級生、鬼が変わる度にきゃあきゃあと歓声を上げながら、みんなで走り回ります。一年生が「楽しかった」と口々に言っていました。全校で仲良くなるきっかけとなりましたね。お世話してくれた体育委員の皆さん、ありがとう。
4月22日(火)今日は、子どもも大人もファシリテーション力を身に付ける勉強をしました。
東京からホワイトボード・ミーティング®の横山弘美先生をお迎えして、4年生から6年生まで、話し合いの授業をしました。まずは、ペアになって、お互いの意見を聞き合います。あいづちをうったり、詳しく聞いたり、互いの考えを双方向で理解します。話したり聞いたりする内に、あたたかな関係づくりが促されます。放課後は教職員の研修です。この技を授業や学級づくりに生かせないかしら、と考えながら取り組みました。
4月21日(月)1年生が入学して2週間経ちました。毎日の生活をがんばっています。給食も静かに座っていただきますを待つことができます。そしてたっぷり食べてくれています。お掃除も、少しずつ上級生と一緒に取り組んでみています。モップの扱い方も様になっています。初めは難しくても、一つずつ覚えていってくださいね。
4月16日(水)金沢農女(ノマジョ:カナザワ)さんから、飯田小学校にお菓子の支援がありました。皆さんが作られたバターナッツカボチャで作られたドーナツでした。
本校卒業生の方が関わって、災害に負けず、明るく前進している飯田小学校の児童を応援したいと、全校児童にドーナツの支援をいただきました。農業は大変なこともあるけど、仲間と励まし合って、頑張っているお話を伝えていただき、飯田小のみんなも元気に、励まし合おうと呼びかけました。
金沢農女さん、ドーナツありがとうございました。飯田小児童も「仲間と励まし合って」がんばります。
4月15日(火)前期委員長の任命式がありました。6年生の委員長が、しっかりと前期の抱負を気持ちを込めて発表してくれました。保健、図書、給食委員会に、今年は体育委員会が復活しました。新委員長は「体力向上を目指して、月一回のイベントをするので楽しみにしていてください。」と宣言しました。今年の委員会も、学校生活の課題を子ども達で発見し解決を目指します。それぞれの委員会の取り組みと協力を楽しみにしています。みんなで「わたしたちの飯田小学校」を作りましょう。
4月12日(月)今日は児童会代表委員会の発足です。3年生以上の学級代表と各委員会の委員長が集まって、飯田小学校をみんなでよい学校にするべく、みんなで活動しようという確認をいたしました。
議題は、いくつもありましたが、見応えがあったのは、朝の放送は必要か、という議題でした。朝の放送は予定がわかるから必要だ、という点を確認して、一部の代議員で受け持つことになりました。朝から明るく元気の出る呼びかけをお願いします。
また、4月の児童会目標は「あいさつをしよう」になりました。代表委員から大きな声であいさつをして、学校を明るくしよう、と確認しました。明日の朝が楽しみです。
4月14日(月)一年間の登下校を見守っていただきます「飯田町長寿会」を中心とする「防犯パトロール隊
の皆さんとの対面式がありました。
今年も安全に登下校できますよう、そして元気に挨拶を交わせるよう、お顔を知って、お言葉もいただきました。児童を代表し、6年生から「交通安全に気を付けて登校します」という誓いと、今年度もよろしくお願いしますという気持ちを込めてお花をプレゼントさせていただきました。また、卒業生からの感謝のメッセージボードを渡したり、一年生の教室でさらに一人一人の方から、お話をしていただきました。「車には気を付けてね」「お勉強も頑張ってね」と言われて、元気よく「はい」と答えていました。
防犯パトロール隊の皆様から「子ども達の目が輝いていましたね」「しっかりお話を聞いてくれました」という感想をいただきました。交通安全に気を付けて、町の皆さんを元気にする挨拶をいたしまよう。
3月17日(金)第76回卒業式がありました。11名の卒業生は実にりりしく式に臨みました。証書授与の呼名は全員大きな声で返事をし、答辞は自分たちの思いをはっきりと伝え、卒業の歌では最後の歌声を響かせました。見送る1~5年生も、常に6年生を見つめ応援してくれました。コロナ明けの卒業式、来賓の方々、保護者の皆様に見守られ、本校を巣立っていきました。中学校でも、元気でチャレンジをしてください。
2月24日(金)3年生は今井商店さんへ社会科見学に行ってきました。古い道具がたくさん展示してあり、子どもたちは今まで見たことないものや、古い道具の使い方に興味津々でした。古いものを長く使うこと、もったいないの心を忘れないこと、昔の人々の知恵などたくさんのことを学ぶことができました。今井商店さん貴重な体験をありがとうございました。
ホワイトボード・ミーティング®の横山さんに教職員を対象にも研修を行っていただきました。ホワイトボードを使ったケース会議の進め方を学びました。研修で学んだことを今後の指導に生かしていきたいと思います。
ホワイトボード・ミーティング®講師の横山さんに来校いただき、3~5年生を対象にホワイトボードを使ったファシリテーション授業を行いました。ホワイトボードを使ってディスカッションした後、自分の1年間の成長を振り返り、来年度はどんなことができるようになりたいか、どんな自分になりたいか深く考えることができました。
卒業を祝う会・感謝する会が終わり、5年生から6年生へ1人ずつ感謝のメッセージを伝えました。1年間を振り返り、様々な行事を通して、6年生の偉大さを実感した5年生。今までの感謝の気持ちと、これからの決意を6年生に伝えました。
お願い
〇体育館の天井改修完成に伴い、使用される方は以下の点にお気を付けください。
①天井にボール等を当てない
⓶バスケットゴールはダンクシュート厳禁
〇駐車場は、校舎前を譲り合ってお使いください。
〇体育館横は通れません。事前に使用届を提出してお使いください。
令和6年能登半島地震対応
おうちで チャレンジ!
おうちでできる
子どもたちの
まなびの応援(おうえん)
《石川県/学びの支援広場》⇚ ★新しくなりました★
NHKや文部科学省等のサイトにつながります
家庭学習にご活用ください
「学校は、みんな一人一人のもの」です。みんなの意見と行動で、私たちの飯田小学校をつくりましょう。
・飯田小は全教職員が、全児童の学級担任という意識で、昨年度に引き続き「心のケア」の精神を重視して子どもたちを見守っています。
・自分の気持ちをだれかにきちんと話せること
・心理教育を進めること
・一人一人の人権を大切にすること
R6学校いじめ防止基本方針.pdf