この度の地震で被災された全ての方々に心よりお見舞いを申し上げます
石川県立金沢向陽高等学校 Official Web Site
今年もみんなで
朝のあいさつ
「おはようございます!」
生徒の皆さんは、十分に安全に気を付けて、登校するようにして下さい。
荒天や地震等の災害時の登校について
災害時における登校.pdf
列車運行状況は以下でご確認下さい
JR西日本 IRいしかわ鉄道
新着情報
今週は本当にめまぐるしい1週間でした。
まず、月曜日には向陽の先生方といしかわ特支の先生方とで合同のお勉強会を行いました。夏休みは先生方にとっても新しい学びを蓄えるチャンスの時間です。今回、いし特の先生方と一緒にいろんなことを話しながら学べたおかげで、2学期が始まるのが楽しみになってきました。
そしてこの週は2025高校総体バドミントン大会が始まった週でした。土曜日から現地入りし最後の調整に入っていた本校のバドミントン部は、女子学校対抗3回戦で優勝チームと当たりベスト16に終わりましたが、本当によく頑張ってくれました。団体戦に続く個人戦ダブルスでも、榮代・澤村ペアが2回戦から出場し、4回戦まで勝ち上がりました。4回戦で今大会3位となるペアと当たり、惜しくも敗れました。しかしこちらもベスト16。全国の強豪を相手に3年間3人で頑張ってきた3年生の大変誇らしい結果となりました。
この大会が行われている間に、8月6日からの大雨で市内でも大変な被害が出た地域がありました。皆さんのお住まいは大丈夫だったでしょうか?本校は生徒玄関前が少し水浸しになったりしましたが、大き...
昨日の朝、カムチャツカ半島で発生した地震の影響は、今朝もなお津波注意報が継続するという大きなものになっていますね。北海道、東北地方や太平洋側に帰省や観光などで出かけていた人や、その地域に親戚や友達がいるという人は、きっと大変\不安な思いで過ごした1日だったろうなと思います。文月も最後となる今日、改めて猛暑の中の防災、地理がよくわからない場所での避難、何かあった時の連絡方法について、ご家族の皆さんと一緒に考える機会を持ってもらえたらと思います。
さて、「夏休みの風景 其の弐」は、この写真たちから…。
これは何階のどのクラスでしょう?慌ただしくなってきてますね。 あれれ?緑色になった!?
其の壱では部活動に頑張っている人のお話をしましたが、向陽祭準備のために暑い中頑張って学校に来ている人たちもたくさんいます。今年の3年生は2年生の時にも本当に毎日よく頑張っていました。今年も楽しいことをいろいろ考えてくれているみたいです。
四国は徳島の有名な阿波踊り。その歌詞に「踊る阿呆(あほう)に見る阿呆 同じ阿呆なら踊らにゃ損」と...
夏休みに入って、今日はちょうど1週間。皆さん、良い時間を過ごせていますか?
私は昨日、夏休み前の様々な講座の後に皆さんが書いたアンケートを全て読み終えました。15・17日に行われた性教育講話と、最終日の18日に行った人権教室のものです。7月1日に行った障害理解のための特別講座(障害者スポーツ編)のアンケートでも感じたことなのですが、今回もまた、お聞きしたことに真摯に向き合って受け止めて感じ考えてくれていることが真っ直ぐに伝わってくるものばかりでした。命のことや家族のことについて深く受け止め、自分とそして相手を大切にしたいと訴えてくるものが本当に多かったです。改めて、そんな思いを胸に、夏休みの1日1日を大切に過ごして欲しいなと思いました。
さぁ、そんな夏休み。熱中症警戒アラートが連続する中で、部活動に励んでいる人たちが登校してきています。サッカー部にバレー部、バドミントン部。文化部も軽音楽部、華道部、書道部などなどの皆さんが頑張っています。夏休みに入った校舎のあちこちに、青春(アヲハル)が息づいています。(いや、脈打っています、かな?)向陽祭の準備なのか、(これって何だろう…?)と完...
羽咋市で行われた石川県家庭クラブ連盟の指導者養成講座にハンドメイド部の生徒が参加しました。
今年のテーマは「トキ」です。国の特別天然記念物、トキの放鳥地として、石川県・能登半島が選ばれたそうです。トキの放鳥に向けた石川県の取り組みや啓発活動について知り、トキを身近に感じることができました。
講座の後、アイシングクッキーを制作し、県内の家庭クラブ員との交流を行いました。
近い将来、石川県の大空にきれいなトキが舞う姿を見ることができます。とても楽しみです。トキはもちろん石川の里山里海を大切にしなくては!!
この記事を読んで、トキが見たくて、石川県での放鳥を待ちきれないという生徒は、いしかわ動物園のトキ里山館に足を運んでみてはいかがでしょうか。
令和も勝ちます!
女子バドミントン部
県高校総体 37連覇!!
女子バドミントン部
県高校総体 37連覇!!
昨年度より全国募集中!
・ MENU ・
学校連絡先
〒920-3121
金沢市大場町東590番地
TEL: 076-258-2355
FAX: 076-258-3592
E-mail:
金沢市大場町東590番地
TEL: 076-258-2355
FAX: 076-258-3592
E-mail:
'16/04/01 Web Site 更新から
9
8
8
0
4
5
2
(3/6) 車で御来校の皆様へ
車で御来校の皆様、及び、車での送迎時について (R7/4/4以降)
体験入学のお知らせ
中学3年生を対象に、8月25日(月)に体験入学を実施します。
参加を希望する方は、下記のフォームからお申し込みください。
(申込受付期間は終了しました)
R7年度年間行事予定
(R6)学校紹介ビデオ
3つの方針
令和7年度
令和7年度
令和7年度 学校経営/評価計画
令和7年度
学校経営・評価計画
→ こちら
(4/1) R6 いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針
R6/4/1 更新
(6/25)不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド
不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド
R7/4/11
(4/1) R7 生徒心得
本校の校則
R7/4/4掲載
(5/1) R7図書館 地域開放
本校図書館の地域開放
令和7年度も、実施致します。
ご利用下さい。
→ 地域開放案内
→来校された際の校内への入り方
R7/5/1 掲載
→ 蔵書検索データベース
since 2016/8/2
'25/5/1更新しました!
(R6)証明書の申請
卒業証明書、成績証明書、調査書の申請について
R6/11/19 申請解説書 改訂
→ 証明書申請
(5/2) 保健室よりお知らせ
学校感染症による
出席停止願の様式が、
一種類になります
R5/5/2 更新
こちら