日々のできごと2025
全校登校日(2回目)
8月21日(木)です。今日は、夏休み2回目の全校登校日がありました。元気な声が学校中から聞こえて、子どもたちがいると活気があって元気になります。各学年2時間でしたが、それぞれの教室で楽しい時間を過ごせたようです。中には、夏休みの工作や自由研究を終わらせた児童もいて、朝から大事そうに抱えてくる姿が見られました。夏休みの頑張りが伝わってきました。夏休みは残り10日間!宿題・工作ラストスパートですね。
☆図工室の工作作品の机です。4年生の机には、すでに大作が並び始めていました。すごい作品です!がんばりましたね!
全校登校日がありました!
8月6日(水)です。今日は、朝から雨模様でした。本日は、松波小学校の全校登校日です。元気な声が仮設校舎に響きました。みんな笑顔で登校してくれてとてもうれしかったです。「宿題をもう終わらせたよ!」という児童もいて、夏休みでも頑張っていた様子が伝わってきました。
☆6年生は、楽しそうにグループワークをしていました!
☆2・3年生は、夏休みのワークを頑張っていました。家で学習してわからなかったところは、先生にしっかりと聞いていました!
さて、今日は8月6日です。1限目に学校長が平和についての話を熱中症対策としてオンラインで行いました。1~6年生まで全員がわかりやすいようにプレゼンを作成し、平和の大切さを伝えました。どの学年も一生懸命聞いてくれて、その後平和について意見交換を行いました。
さあ、夏休みはまだまだ続きます!充実した夏休みを過ごしてくれたらと思います。今日は、みんなの元気な顔が見れてとてもよかったです!次の登校日も待っています!
いつもホームページ閲覧ありがとうございます!
いつも松波小学校のHPをごらんいただきましてありがとうございます。温かいお言葉をいただくこともあり、感謝しかありません。
さて、本日ホームページ閲覧数が、1,780,000回を突破いたしました。1,780,000回突破に向けて、1週間でどれだけHPを見ていただいたのか、カウント数を調べてみることにしました。結果は・・・・。
7月11日(金)14:00のカウント 1,757,428回
本日 7月18日(金)14:00のカウント 1,780,145回でした。
1,780,145ー1,757,428=22,717回でした。
1週間で、何と22,717回も見ていただいていました。本当にありがとうございました。次は、20,000,000回を目指して、努力重ねていきたいと思います。皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
※夏休みは、児童がお休みのため、更新頻度が落ちるかもしれませんが、話題を見つけ更新を続けていきたいと思います。
1学期終業式がありました!
7月18日(金)
今日は1学期最後の日でした。大掃除や町別児童会のあと、4時間目に1学期の終業式を行いました。
終業式では、校歌を元気に歌ったあと、校長先生から講話がありました。講話では、1学期を通しての全校の頑張りや、夏休みの過ごし方について、頑張ってほしいことや注意点などが話されました。最後には、2学期も元気に登校することを全員で約束しました。その後、生徒指導の先生や養護教諭からも、夏休みの生活に関するお話がありました。
給食を食べたあと、子どもたちは元気に下校しました。中には、たくさんの荷物を抱えている児童も見られました。子どもたちが楽しい夏休みを過ごせることを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期中は温かいご支援・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
☆養護教諭からのお話の様子!
本の寄贈をしていただきました!
この度、公益財団法人日本教育公務員弘済会石川支部様より、子どもたちのために教育図書の寄贈をしていただきました。専任幹事の茶谷 様が来校され、目録をいただきました。教育図書は、学校の希望に沿って発注していただき、間もなく届く予定です。
公益財団法人日本教育公務員弘済会石川支部の皆様、ありがとうございました。
能登町児童・生徒提案型学校生活充実化事業補助金の提案!
7月17日(木)に、能登町教育長 眞智 富子様をお迎えし、6年生が能登町児童・生徒提案型学校生活充実化事業補金の提案を行いました。 能登町児童・生徒提案型学校生活充実化事業補金は、能登町に寄せられた義援金を元に、子どもたちの発案した計画を実現しようと提案されたものです。本校も学校を代表して6年生が本校に割り当てられた金額についての使い道を考え、意見をまとめ、本日教育長様に提案書をお渡ししました。具体的な内容は、これから調整し確定した段階で発表したいと思います。しばらくお待ちください。提案する際の6年生の姿がとても素晴らしかったです!さすが6年生!松波小の顔として大活躍です!
眞智 教育長 様、本日は、大変お忙しい中ご来校いただきましてどうもありがとうございました。
産経新聞社様から本の寄贈がありました!
この度、産経新聞社様から本校に児童図書約100冊の寄贈がありました。早速登録処理をして図書室へ並べたいと思います。
産経新聞社様、本当にありがとうございました。
そろばんの授業を頑張っています!
4年生でそろばんの授業が行われていました。子どもたちが使用しているそろばんは、先日、新潟県長岡市にお住まいの松 井様より寄贈されたそろばんです。新品のそろばんを使い子どもたちも嬉しそうでした。3年生の復習等、再度基礎的な確認をしながら、難易度をあげていくそうです。ぜひ頑張ってほしいと思います。松井様、大切に使わせていただきます。ありがとうございました!
読み聞かせグループひまわりさん来校されました!
7月16日(水)です。今日の朝タイムの時間に毎月恒例の「読み聞かせグループひまわりさん」による読み聞かせがありました。今日も各クラス1名担当され、5名の方が読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、読み聞かせが大好きです。ひまわりの皆様が学年に応じたお話を毎回選んで持ってきていただけるので、子どもたちも興味津々で聞くことができます。今日も楽しく朝のスタートをきれました。読み聞かせグループひまわりの皆様、ありがとうございました!2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
☆1年生
☆2・3年生
☆4年生
☆5年生
☆6年生
多彩な活動!7月15日!
7月15日(火)今日は、早朝に久しぶりの雨が降りましたが、その後回復し、湿度が大変高い一日となりました。
今日の松波小学校は、ゲストティーチャーが来校されるなど多彩な活動が実施された1日でした。
1つめの活動は、昨日より来校されているロジカ式プログラミング教育出前授業の2日目です。講師の本村先生が本日は、1年生、2年生、4年生に2時間ずつ計6時間の授業を行ってくださいました。2日間にわたり全学年に大変わかりやすく熱意をもってプログラミングについて教えてくださり感謝しかありません。子どもたちも大変楽しく学習できたようで、次回はいつですかとたくさんの子どもたちに聞かれました。講師の本村先生、2日間にわたり本当にありがとうございました。
2つめの活動は5・6限目に行われた、2・3年生凧づくり教室です。能登少年自然の家の加賀先生に講師として来校していただき実施しました。用意された凧の中心部分に絵を描く作業からスタートし、集中して描く姿が素晴らしいものでした。その後、加賀先生からご指導いただきながら骨組みを装着していきます。バランスが悪いとうまく上がらないとの話を受け、子どもたちは大変慎重に作業していました。全員が完成し、グラウンドで凧あげ大会です。グラウンドには子どもたちの歓声が響き、上手な児童は、3階の高さくらいまで上がりました。とても楽しい時間でした。加賀先生、楽しい時間をありがとうございました。
3つめの活動は、5・6年生のスパトレです。スパトレは、オンライン英会話です。能登町の全小学校5・6年生と中学生が取り組んでいます。画面に担当する英語を話す方がグループに一人ずつ配置され、1対1の英語の会話練習を行っていきます。最初は、恥ずかしそうにしていた児童もしっかりと自分の口で自信満々に英語を話す姿は、素晴らしいものでした。能登町からのご支援で実施できている英会話です。大変よい経験になると思います。英語への興味関心が更に高まりそうです。
学校だより
【令和7年度】
※学校だよりの1ページ目のみ掲載します。2ページ以降は配付された学校だよりをご覧ください。
保護者様用 欠席等連絡フォーム
下記のURLリンクから「松波小学校 連絡フォーム」に直接入力することができます。または、QRコードを読み取って入力することもできます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 1 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 1 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 1 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 2 | 2 1 | 3 1 | 4 | 5 2 | 6 |
クリックしてください
2025年4月1日時点
ベルマークについて
今年度もベルマークの収集にご協力ください。
ベルマーク番号によっては取り扱いを終了しているものもありますのでご注意ください。
石川県立あすなろ中学校(夜間中学校)
こちらからダウンロードしてお使いください。
01夜間中学【簡易版リーフレット(はがきアンケートと一体型)】.pdf
いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」