ブログ

日々のできごと2025

スクールカウンセラー先生の紹介式がありました!

 4月11日(金)です。新学期第1週目も今日で終わります。新しい環境になった新1年生もよく頑張りましたね。今週は、毎日全員が出席しました。すごいです!

 今日は、給食後松波小中にいらっしゃるスクールカウンセラーの先生の紹介式が行われました。今年度から2人体制となり相談体制が強化されます。子どもたちや保護者の皆様、教職員に至るまでカウンセリングをしていただけます。大変心強いです。1年間どうぞよろしくお願いします。

  ☆左側 中川 先生 毎週金曜日 午前に来校されます。

  ☆右側 紺谷 先生 毎週月曜日 午前に来校されます。

外遊び大好き!元気な松波っ子!

 4月9日(水)です。今日から、本格的に授業が始まりました。どの学年も姿勢良く前を向いてしっかりと頑張っています。

 今日は、天気も良くなり、昼休みはたくさんの児童が外遊びをしていました。元気な松波っ子は、外遊びが大好きで、サッカーに野球、そして雲梯、鉄棒と楽しんでいます。特に雲梯は、新1年生も加わり挑戦者が続々です。外で楽しく遊んでいる姿は、本当に素晴らしいです!

身体測定、町別児童会、防犯教室、集団下校訓練がありました。

 4月8日(火)です。今日は、盛りだくさんの1日になりました。新1年生は慣れない環境で大変でしたね!

 朝から、身体測定、縦割り班発足、給食等オリエンテーション、給食開始、町別児童会、防犯教室、集団下校訓練などがありました。年度初めにしなければならない大切なことです。

 特に午後から行われた町別児童会、防犯教室、集団下校訓練は、命に関わる重要事項であり、早急に行うことが大切と考え実施したものです。町別児童会では、居住地区に分かれ、危険な箇所をお互いに確認し合いました。特に1年生がいる地区は、入念に説明していました。

  防犯教室では、生徒指導担当の先生から、登下校時の防犯・交通安全についてお話があり、「子ども110番の家」や「いかのおすし」について全校で最確認しました。また、防犯ブザー点検も行われ、電池切れの有無を点検しました。

 集団下校訓練では、緊急時に備えて自分の帰宅場所・地域に集団で帰ります。先生方もついて、あんぜんに下校ができるか確かめました!今年も「安全・安心な松波小学校を目指します!」

新任式・入学式・始業式が行われました!

 4月7日(月)です。玄関前に置かれたプランターにチューリップの花が咲き始めました。今日、松波小学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。全員出席で新年度(令和7年度)をスタートすることができました。

 朝は、新任式から始まりました。先日の離任式で悲しい気持ちになりましたが、本日新たな先生方を迎えて、児童も先生方も新たな気持ちでスタートできたような気がします。

 入学式では、8名の新入生迎えました。どの児童もとても素敵な笑顔で、素晴らしい態度で迎えてくれた2年生~6年生もとても嬉しそうでした。明日からは、早速学校生活がスタートします。元気に学校に来て、頑張ってくれることを期待したいと思います。1年生のみなさん、ようこそ松波小学校へ!

 ☆ご入学おめでとうございます!

修了式と離任式が行われました!

 3月24日(月)に修了式と離任式が行われました。修了式では、校長から「修了式の修」という漢字の意味や、「1年間に学習することや経験をすることを立派にやり遂げました。」と全学年無事に修了できたこと、来年への期待などを話されました。生徒指導担当、養護教諭から春休みの安全やきまり、生活について話があり、子どもたちはしっかりと話を聞いていました。

 また午後からは、卒業した6年生も来校し、離任式が行われました。お世話になった先生方とのお別れの式で、とてもさみしく感じました。でも先生方からのエールで4月から心新たに頑張らないと感じた離任式でした。

☆保護者、地域の皆様、そしていつもアクセスしていただいている皆様、1年間応援いただきありがとうございました。令和6年度の出来事もこれで終わります。本当にありがとうございました!

第56回卒業証書授与式が行われました!

 3月19日(木)に本校の第56回卒業証書授与式が行われました。卒業生は、堂々とした大変立派な姿で卒業証書を手にしていました。この1年間、卒業生は松波小学校のリーダーとして、とてもよく頑張ってくれました。中学校へ行って更なる活躍を期待したいと思います。ご卒業おめでとうございます。

 

 

児童集会 1,2年生の発表

 3月14日(金)児童集会がありました。

 1年生は、国語科「いいこと いっぱい、一年生」で学習したことを発表しました。一年間を振り返り、一人一人が選んだ思い出について「がんばったことや」「できるようになったこと」「新一年生に教えたいこと」など大きな声で発表していました。1年生の1年間の成長がみられました。    

 2年生は、まず「寿限無(じゅげむ)」を暗唱しました。「寿限無」は古典落語の一節で、「寿限無」から「長助」までとても長い長い名前です。それを覚え、全員で声を合わせて唱えました。次に、「睦月、如月、弥生、・・・」と和風月名(わふうげつめい)を暗唱しました。全員ですらすら、あっという間に12月まで言うことができて、大変驚きました。

 1年生も2年生も一生懸命に発表している姿がとても立派でした。

 

3年生が横須賀の小学校と学校間交流しました!

 3月7日(金)です。今日の3限目に3年生が横須賀市立山崎小学校の子どもたちと学校間交流を行いました。まず、お互いに考えた質問コーナーからスタートし、それぞれの学校について紹介をしました。松波小学校からは、能登町の魅力、祭りのことなど調べた事を伝え、地震が起こったあとの学校生活の様子をつたえていました。山崎小学校も元気いっぱいの子どもたちで、とても素晴らしい交流ができました。山崎小学校の皆さん、ありがとうございました。

 

全校集会と弓削田先生からの報告会がありました!

 3月3日(月)に3月の全校集会と作曲家 弓削田健介先生の報告会がありました。

 朝タイムに行われた全校集会です。朝から元気に校歌を唄い、今年度最後の全校集会をスタートです。表彰式、校長先生のお話、生徒指導の先生からのお話、養護の先生からのお話がありました。全児童がしっかりと前を向き、話しを聞く姿はとても立派でした。

 わんぱくタイムには、昨年来校され子どもたちと対話や音楽を披露してくださいました作曲家の弓削田健介先生が来校され、能登や新潟県長岡市の子どもたちとの対話やメッセージから作成した曲を披露してくださいました。「HANABI」と「フェニックス」という曲です。とても素敵な曲でした。子どもたちの思いをのせて、全国に広げていくそうです。弓削田先生ご来校いただきありがとうございました。

 

児童集会がありました!

 2月28日(金)です。今日で2月が終わります。3学期はあっという間に過ぎていくようです。今日の朝タイムに児童集会が行われました。6年生とのあいさつの後、3年生と4年生の発表がありました。3年生は、音楽の時間に練習しているリコーダーの発表でした。「メリーさんのひつじ」を演奏してくれました。4年生は、先日大阪の小学校とリモートで交流授業をした報告とその時にまとめた能登町について調べたことを発表しました。両学年とも一生懸命さが伝わってきて、とても素敵な発表になりました。