ようこそみさき小学校ホームページへ


ブログ

日々の出来事

舞子高校・飯田小・みさき小 合同防災学習会

 

21日(木)に、八尾ロータリークラブの方々にご支援いただきながら、兵庫県立舞子高校の生徒や飯田小の5・6年生と一緒に防災学習を行いました。みさきっ子が普段から避難経路として使用している高台への避難を一緒に行ったり、ポリ袋を使って料理をしたり、段ボールベッドを一緒に作ったりしました。

和気あいあいとした雰囲気で活動が行われ、今日のねらいであった防災意識を高めたり、非常時に自分にできることを考え、実践力につなげたりすることにプラスして、人との関わりやつながりの大切さも学ぶことができました。

八尾ロータリークラブの皆さん、舞子高校の皆さん、飯田小学校の皆さん、本当にありがとうございました。

0

8/21 ヒマワリ配り

6月に地域の方々と一緒に植えたヒマワリの種が育ち、花開きました。そこで、登校日に1~4年生の児童がヒマワリを切り花にし、学校前にある仮設住宅にお住まいの方々へ届けに行きました。子どもたちは元気にあいさつをし、「みんなで育てたヒマワリです」と声をかけながら手渡しました。在宅されていた方々には直接お渡しすることができ、とても喜んでいただけました。

 

0

1学期終業式

 7月18日は1学期の終業式が行われました。

 校長先生からの、「1学期、共に伸びることができたことを聞かせて下さい。」との話に、6年生は「友情関係です。」「運動会で団結力が伸びました。」「挨拶する力です。」等、それぞれ共に伸びたと思うことを答えていました。友達と違うことを答えようと発言する6年生の力も、共に伸びてきていると感じます。

 明日から夏休み。自分が伸びる夏休みに、そして、チャレンジする夏休みになるように過ごしましょう、とお話がありました。

 先生方から、安全や生活についてのお話がありました。

去年の水の事故の件数があまりに多いことを知り、気を付けないと!と気を引き締めて話を聞いていました。

健康で安全なそして充実した夏休みを過ごして、2学期元気に会いましょう!

 

0

夏休みに向けた児童総会・校外児童会

7月17日、児童総会が行われ、代表委員会の進行のもと、夏休みのきまりについて確認しました。

 

校外児童会では、地区ごとに分かれ、ラジオ体操の場所や係を決め、地区内の危険場所の確認を行いました。

事故やケガがないようにと、上級生が下級生に呼びかけていました。

0

花火の安全な使い方講習会

珠洲消防署から消防士さんが来られ、花火の安全な遊び方を教えていただきました。

まずは室内で、危険な使い方、守るべきことについて話がありました。

  

次に、外に出て、一人1本、花火実習をしました。

火事にならないように事前にバケツと水を準備し、

何人かで花火をする時にどう並べば安全にできるか、確認しながら行いました。

 

 最後に打ち上げ花火の注意点も聞き、実演を行いました。

夏休みの間に、楽しく安全に花火を楽しむことができますように。

0

3・4年生 梅干し作り体験

地域の先生に来ていただき、梅干しづくり体験をしました。

第1回目は、6月30日。梅のへたを取って、塩と酢で漬け、重石をしました。

  

第2回目は、7月17日。梅酢が梅の実よりも上がってきたので、紫蘇を入れる作業をしました。

赤紫蘇の葉をちぎり、塩もみしました。

 1回目の紫蘇の塩もみは、アクがあるため捨てましたが、

どんどんもんで濃い紫色の汁ができました。

夏休みの間に、きれいな紫蘇色に染まることでしょう。出来上がりが楽しみです。

0

アサギマダラ学習会

理科でモンシロチョウの育ち方を学習した3年生。たくさんのモンシロチョウが卵からさなぎに、そして成虫になり、みさきの空に飛んでいくのを見守りました。今回は、アサギマダラに詳しい砂山先生をゲストティーチャーに迎え、珠洲にもたくさん飛んでくるという、めずらしい渡り蝶「アサギマダラ」について学習しました。「モンシロチョウといっしょや!」「全然違う!」とモンシロチョウと比べながら、お話を聞いていました。驚きがいっぱいの楽しい時間でした。

  

0

相撲大会

第19回みさき小学校相撲大会が行われました。暑さに負けない熱い戦いが繰り広げられた相撲大会。個人戦、三人抜き、団体戦に続いて、「坂口力士を倒そう!」のコーナーでは、子どもたちの元気いっぱいの挑戦に大きな声援が送られ、大盛り上がりとなりました。この大会が無事に開催できたのは、保護者の皆さま、地域の皆さま、そして相撲連盟の方々の温かいご協力があってこそです。本当にありがとうございました。

 

 

0

3年生施設めぐり

みさき小・正院小・蛸島小の3年生合同で、市内5か所(珠洲消防署、珠洲警察署、ラポルトすず、市営野球場(昼食)、すずなり館)の施設見学に行きました。

珠洲消防署では、署内の部屋や訓練施設を見学し、工作車や救急車のしくみも教えていただき、放水体験をしました。

珠洲警察署では、警察の仕事内容について話を聞いた後、訓練する部屋やパトカーの仕組みや装備している道具について教えていただきました。

ラポルトすずでは、大ホールの照明・音響を操作する部屋や舞台裏、楽屋等も見学しました。

大ホール以外に交流サロンや世界の笛を展示している部屋も見学し、

展望デッキに上がって雲をイメージした屋根を見下ろすこともできました。

市営野球場では、お弁当タイムの後、修理中の野球場と、隣接するテニスコートを案内していただき、テニス体験をしました。

すずなり館では、バスの待合室や観光案内所、お土産売り場があり、珠洲市や能登町の特産品が販売されていることを知りました。三崎地区の特産わかめや干し椎茸も販売されていました。

 市内のいろいろな施設を見学しながら、そこで働く人のお話を聞くことで、たくさんの学びがありました。

0

1・2年生集合学習

蛸島小に出向き、正院小を含む3校合同での集合学習を実施しました。1時間目の国語は学年ごとに、2時間目の体育は2学年合同で、3時間目の音楽は再び学年ごとに授業を行いました。普段より多くの仲間と一緒に学ぶことで、学びの楽しさや充実感を味わうことができた、有意義な時間となりました。

 

0