日誌
野球部が2回目の少年野球教室を開催
野球部は2月2日(日)、米丸クラブの18名を招き、少年野球教室を開催しました。
今回は「守備」にテーマを絞り、マンツーマンで高校生が指導しました。
ここまでの練習で学んだことをアウトプットし、自分たちの深い学びにつなげていけるようにしました。投手、捕手、内野、外野とさまざまな練習に取り組み、小学生もうまくためのコツを学べたのではないかと思います。
金沢桜丘高校野球部では学校生活での勉強も大切にしながら、様々な体験活動にチャレンジし、多角的に物事について考えられる力、積極的に行動しリーダーシップをとって周りを牽引できる力を身につけることができるよう活動しています。
1年生 情報Ⅰの授業風景
1年生の「情報Ⅰ」の授業では学びを通して様々な問題解決を行うことにトライしています。
この日はプログラミングの授業で学んだPythonをコーディングして身近な課題をシミュレーションすることを行いました。
様々な確率的事象をモデル化し、
「スマホゲームでお目当てのキャラクターを引くには何回ガチャを引くべきかのシミュレーション」
「高校生カップルが結婚までするシミュレーション」
「来年度のバレー部の新入部員数を求めるシミュレーション」
「1カ月間毎日女子生徒に話しかけた場合、バレンタインデーに何個チョコレートをもらえるかを求めるシミュレーション」
「ペナルティキックを1000回蹴った場合、何本決められるかを求めるシミュレーション」
「ツエーゲン金沢がJ1で優勝するには何シーズンかかるかを求めるシミュレーション」
「年末ジャンボ宝くじ1等10億円が当選するまで買い続けたらいくらかかるかを求めるシミュレーション」
など、生徒たちにとって身近な課題をプログラミングを用いて解決していくことをねらいとした授業でした。
これからも生徒一人ひとりが、自ら問題を発見・解決し、学びを『自分ごと』としてとらえ、主体的に学習に取り組むことができるよう支援していきたいと思います。
剣道部活動報告
図書館講座
令和7年1月29日(水)のLH時に1年生が、1月31日(金)のLH時に2年生が各ホームで、図書館講座を開催しました。
図書館行事のうちで一番人気の伝統行事です。本校の先生方に講師をお願いし、読書体験や大学生活、読書全般についてお話しいただく催しです。
2年小論文講演会
1月29日(水)7限、「2年生小論文講演会」が進路指導課主催で行われました。
小論文は文系理系を問わず、重要な入試科目の1つです。2年生は、2月5日に小論文模試を受験します。講演会では、実際に出題された問題を題材として取り上げ、小論文の書き方の基本や図表問題の読み取り方を学びました。2年生は、熱心にメモをとりながら、講師の先生の解説に耳を傾けていました。
生物実験「大腸菌の遺伝子組み換え実験」
1月27日(月)・28日(火)
石川県立大学から中谷内先生をお招きして、生物実験「大腸菌の遺伝子組み換え実験」を行いました。
とても分かりやすい説明で楽しく学ぶことが出来ました。
「夢への飛翔」第6号・第7号を掲載しました。
野球部が少年野球教室を開催
野球部は1月12日(日)、松陽学童野球クラブの18名を招き、少年野球教室を開催しました。野球部の小学生対象の野球教室は11年前から継続して行っています。
今回は打撃にテーマを絞り、マンツーマンで高校生が指導しました。小学5年生から幼稚園の子供達までいろんな子がいましたが、高校生は目線を合わせ、その子にあった最善の指導法は何か?を考え、実践していたことが印象的でした。小学生や保護者の方々にとても喜んでいただきました。
金沢桜丘高校野球部では学校生活での勉強も大切にしながら、様々な体験活動にチャレンジし、多角的に物事について考えられる力、積極的に行動しリーダーシップをとって周りを牽引できる力を身につけることができるよう活動しています。
2月2日(日)は米丸クラブをお招きして少年野球教室を開催する予定です。
1年美術選択者作品展示
1年生で美術Ⅰを選択している生徒たちが、「『リアルな食材サンプル』を紙類だけで作ろう」という教材に取り組みました。本物に見えるために、色を自分で作り出したり、紙の材質にこだわったりと、随所に工夫の跡が見られます。現在、1Fの体育館から生徒玄関に向かう廊下に展示してあります。部活終わりの生徒たちが、食べたそうに、展示物に目をやっています。
3学期始まりました!
1月7日(火)に始業式があり、3学期がスタートしました。始業式では、梅本学校長が、「昨年4月にどういう目標を立てたのか、また新年にはどういう目標を立てたのか、その目標に向かって、1年の締めくくりとなる3学期をみんなで力を合わせ、すばらしいものにしましょう」とお話しされました。特に3年生は、来る18日、19日の大学入学共通テストに向けて体調管理をしっかりやり、本番では全力を発揮できるよう、祈っています。
【2024年3S歩行地図】
・全体(MAP①~⑧)
【体験入学関連】
・体験入学実施要項
・参加する中学生のみなさんへ
・中学校のご担当の先生用
(○○中学校)体験入学申込書.xls
【在校生用】
【一般の方用】
いしかわ性暴力被害者支援センター
「パープルサポートいしかわ」
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html