掲示板

学校の様子をお知らせします。

4月25日 学校公開

 今年度最初の学校公開(授業参観、学校説明、PTA総会、学級懇談会)を行いました。全世帯の保護者・家族の皆さん、そして、学校評議員の方が来校してくださいました。ありがとうございました。今後も子どもの様子や学校の様子をいつでも見に来ていただけたらと考えています。

 

 

4月23日 交通安全教室

 毎年この4月に実施している交通安全教室。今日はあいにくの天気で、自転車教室は中止となり、全校ランチルームにて羽咋警察署の木下様に講義とDVD視聴を行いました。講義では、フリップを使って、「道路の歩き方」「道路の渡り方」「自転車」についてお話をしていただきました。DVDは隠れた危険や危険は身近にあるという内容でした。子どもは、知っていることももちろんありましたが、新たな気づきもあったようです。特に、自転車の点検「ぶたはしゃべる」が印象に残ったようです。今日の正しい知識と実践の学習を活かして、安全に生活してくれることを願っています。木下様、ありがとうございました。

 

4月22日 TOMOGAKU集会(羽咋小との交流)

 全校48人、羽咋小学校で交流集会をしました。1・2年生は体育館、3・4年生は多目的室、5年生はプレイルーム、6年生は和室に別れて行われました。遠足(5月2日予定)のオリエンテーション、小グループに分かれての自己紹介やエンカウンタゲームなどあっという間の45分間でした。「TOMOGAKUプロジェクト」にてこのような活動交流を重ねていきます。

 

4月21日 柔軟性向上の取組

 今日のチャレンジタイムは、全校一斉に体育の準備運動に取り入れる体操・動きの確認をしました。本校の課題の一つは「柔軟性」です。毎年4~6年生が1学期に新体力テストを実施していますが、この柔軟性が弱い傾向が続いています。そこで共通の3つの体操・動き「ガニガニ体操」「ジャックナイフ」「4の字ストレッチ」を一斉指導しました。健康委員会がステージ上でお手本を見せながらみんなでやりました。継続して、柔軟性が向上することを期待します。

 

4月18日 避難訓練(火災)

 今回は授業中、家庭室からの出火の想定で火災の避難訓練を行いました。教頭先生の「火災です、避難しなさい」の放送から2分20秒で全員が運動場に避難できました。避難する際の合い言葉「おはしも」について確認しました。しかし、2つめの「走らない」だけど、屋外に出たら走っていたよね?と問いかけました。結論として、屋内では落ち着いた行動をとるためのことで、災害箇所からいち早く離れることも大切であると話しました。火災以外に、地震、津波、不審者侵入、テロ、ミサイル発射などいろんな場合で避難をすることがあります。状況に応じて最良の避難できることが望まれます。

 

4月17日 全国学力学習状況調査(6年)

 6年生は連日の学力調査に真剣に取り組んでいました。今日は、国語、算数、理科の3教科でした。下に掲載した写真でも分かるように、担任も一緒に問題を解いています。この後は、校内で自校採点(実際の回答用紙は国、県に郵送します)し、分析をして未定着な学習内容については朝学習や昼のチャレンジタイムで補いって行く予定です。

 

4月16日 県基礎学力調査(4年・6年)

 毎年恒例の春の学力調査に4年生と6年生が取り組みました。4年生は国語と算数、6年生は社会と英語。本校では、年間を通じて帯タイムとして、朝学習(10分間)と昼のチャレンジタイム(20分間)で基礎問題や活用問題などに取り組んでいます。これまでの日々の努力の成果が出ることを願っています。

 6年生は明日も全国学力学習状況調査に取り組みます。

 

4月11日 見守り隊紹介式・集団下校

 

 本日午後、日頃からお世話になっている地域の見守り隊の方の紹介式を行いました。校長から3プラス1の「あ」について話をしました。「安全」「安心」「挨拶」そして「ありがとうございます」自分たちを守ってくださっている見守り隊・地域の方への感謝の心を言葉にすることを伝えました。そして、見守り隊お一人お一人に自己紹介をしていただきました。その際に、「あいさつしてくれると元気がもらえます」とおっしゃっていました。最後に児童代表の竹川さんがあいさつしました。そして児童と見守り隊と一緒に集団下校で帰路につきました。

 本日はお忙しい中紹介式に参加してくださった見守り隊の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。