あがたっ子ニュース

2年 朝霞太鼓体験教室~いしかわ教育ウィーク~

今年のいしかわ教育ウィークは11月1日~7日です。本校では、コロナウィルス感染防止のため、例年行われている学校公開はせず、2つの特色ある関連行事を実施させていただくこととしました。

その1つが、例年行われている「朝霞太鼓体験教室」です。「朝霞太鼓」とは、平成7年に結成された和太鼓チームです。  朝霞という名前は、河北潟周辺の集落に古くから伝わる「朝霞(あさか)」というめでたい時などに唄われた祝い歌にちなんで名付けたそうです。 自然からの恵みへの感謝や、人と人とのつながり、そして、「笑顔の輪」の大切さを和太鼓を通して表現したいと願い、多くのイベントにも出演なさっています。 

      

すてきな演奏を聞いた後、太鼓や和楽器の紹介を兼ねて一つ一つの音色を味わいました。

  

大太鼓、胴太鼓、桶太鼓、締太鼓、篠笛など、一つ一つの音色の違いがよく分かりました。

その後、体操をしてから太鼓の体験をさせていただきました。

  

 

  

 

  

太鼓の先生のリズムを真似して子どもたちも太鼓を打ちます。だんだんスピードが早くなったり、ポーズが入ったりくるっと回ったりもしました。難しくなっても子どもたちは見様見真似で、どんどん上達していきました。その後、ペットボトルを太鼓の上において太鼓を打ちました。太鼓の先生のように、高く飛ばすにはどうしたらいいのか考えながら打つと、どんどんみんなもペットボトルを高く飛ばせるようになってきました。最後は、3人組でローテーションしながら太鼓を打っていきました。とっても上手に協力しながら、順番に太鼓を打つことができました。

朝霞太鼓の皆様、本当に丁寧にご指導いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。