日誌

活動等紹介・閉校事業関係

DVDで「全国学童歯みがき大会」に参加

 6月3日(土),土曜授業で5,6年生が,DVDを見ながら「全国学童歯みがき大会」に参加しました。自分の歯の様子を鏡で見たり,歯ブラシで磨いてみたりしました。
 歯の大切さや歯磨きの仕方などを理解することができたので,これから気をつけて歯みがきしてくれることを期待しています。

























































0

プールそうじ

 6月2日(金),あまりいい天気ではありませんでしたが,4年生以上の16名でプールそうじをしました。事前にプールの四方の壁はそうじしてあったので,更衣室やプールサイド,そしてプールの底のそうじをしました。1時間程度で終わることが出来ました。
 あとは,水をはり,6月8日(木)のプール開きを待つのみです。























      そうじ後のプール
0

5月の「有磯っ子句会」結果

 5月の句会の結果は次の通りです。

 「低学年の部」
 ☆1位(7票)  カーネーションわたすときにはあかいかお  3年 高橋 優奈 
 ☆2位(6票)  あまがえる夜の田んぼでのどじまん     3年 岡野 吉希 
 ☆2位(6票)  青い空げんきにおよぐこいのぼり       2年 竹本 桃佳

 「高学年の部」
 ☆1位(9票)   げんかんで大声大会つばめの子      6年 横山 瑠奈
 ☆2位(8票)   こいのぼりでか山ながめて笑ってる     6年 松本 紗綾
 ☆3位(7票)   こいのぼり大空の海泳いでる        5年 横山 陸斗 
0

運動会特集

 5月28日(日),雨も降らず,そんなに暑くもならず,無事,大きな学校行事の一つである運動会を行うことができました。
 子どもたち一人一人の出番が多く,特に6年生4人はフル回転でした。保護者や地域の方々も進んで競技に参加してくださいました。
 今年は,僅差で赤団の勝利でしたが,みんなで楽しい一日を過ごすことができました。

         入場行進










   選手宣誓                            ラジオ体操第1







  50m走(2年生)                       100m走(3年生)
 
        









     ダッシュだ!玉いれ(全校)
    









 

 勝負だ!玉いれ(全校)                       赤白綱引き(全校)
 
 









 

   グランプリレース(全校)            ありそ小でまってるよ!(年長児)
 
       









 みんなで「マイム・マイム」                      全校リレー
         









    新 よさこいソーラン「石狩流星海」






























         応援合戦



















       表彰
0

28日(日)の運動会に向けて

 2週間あまりの運動会の練習も終わり,後は,28日(日)の本番を迎えるのみです。
 
 今年のスローガンは,「全力 わくわく かがやけ 有磯っ子大運動会」です。一人一人の出番が多く,見ごたえ十分です。
 28日(日),9:30から七尾市立有磯小学校の運動場で行います。天候もよいと思います。どなたでも見に来て下さい。
 以下は,最終練習です。

   縦割り班でのグランプリレース




























   
        運動会でのフィナーレを飾る「新 よさこいソーラン」


































0

4年生が外国語活動

 月に1回程度,4年生以下もALT(外国語指導助手)をお招きして,外国語活動をしています。
5月24日(水)の5限に4年生が行いました。今回は,体の部分を英語で,歌に合わせて,体を動かしました。
 また,ALTが英語で言ったのを子どもたちが日本語で,反対に日本語で言ったのを子どもたちが英語で言うなど,絵なども使用しながら行いました。
 子どもたちは,なかなかの発音であり,楽しく活動することができました。

     
     体の部分を指差しながら音楽に合わせて発音。

 


























         英語を聞いて日本語で。その反対も。













0

有磯テーリング

 5月16日(火),10年以上続く「有磯テーリング」を行いました。今回は,潮風コースで,佐々波町の八幡川中流から学校まで縦割り班で歩きました。新緑の中,時には潮風を膚に感じながら,途中,クイズなどを解いていきました。目標タイム等もあり,競い合いました。
 
 今の子どもたちは地域を歩く機会は少ないです。午前中のひと時,さわやかな汗を流し,また楽しい思い出が一つできました。

    児童玄関で出発式(リーダーがめあて発表)











 

                        バスでスタート地点へ到着












 いざスタート!                          新緑の中を!










「この花の名は?」はま○○○○                    まだまだ元気!










     海の近くを!                 「ここにあった学校の名は?」









    おやつタイム                  「ここのお寺の階段の数は?」









最後の問題「でか山のこの印の町は?」            もうすぐゴール











   学校で,感想書き











     感想発表                              表彰
0

土曜授業で交通安全教室

 5月13日(土),自転車指導と歩行指導の交通安全教室を行いました。
 まず,児童会運営委員が中心となって,「交通安全の誓い」をしました。
 次に,庵駐在所の片桐 寿さんから主に自転車に乗るとき,気をつけることをお話していただきました。
 それから,模擬コースを使って,実技をし,その都度,指導してもらいました。子どもたちにとっては,交通安全に対するよい意識付けになったようです。
 大泊駐在所の的場伸彦さん,片桐さん,そしてお世話していただいた保護者の皆さん,本当にありがとうございました。
         交通安全の誓い










                     おまわりさんからのお話






























          感想発表
0

田植え体験学習

 5月11日(金),南大吞地域づくり協議会の皆さんのお世話で,全校児童が田植えの体験学習をしました。高学年は,何度も経験しているので,慣れた手つきで,低学年も去年経験しているので,思ったよりスムーズに苗を植えていました。
 植えるまでの,荒起こし・しろかき・あぜの草刈等,本当にありがとうございました。9月までの4ケ月間,色々なお世話,よろしくお願いします。
 9月の収穫(稲刈り)が楽しみです。

   地域の方の話                        児童代表のあいさつ










        お年寄りも車の中から見学















                       












 

 

  「枠ころがし」体験
 
0

掃除の班会議と「もくもくそうじ」

 本校は,なかよし班(縦割り)で掃除をしており,連休明けの5月8日(月),「掃除の班会議」をして,掃除場所を決めました(月毎に掃除場所を代えるため)。
 その後,黙ってする「もくもくそうじ」をしました。人数が少ないので,一人一人ががんばって掃除をしています。

            1班                          2班









         3班                            4班










2階多目的ホール,手洗い                   教室









        トイレ                        廊下,手洗い








        体育館                          児童玄関
0

「4月有磯っ子句会」結果

 今年度も「有磯っ子句会」として,全校児童29名に俳句を募集し,その中から低学年(2,3年)・高学年(4~6年)から2句ずつ選んでもらいました。先生方もそれぞれ選びました。
 句会の結果は次の通りです。

 「低学年の部」
  ☆1位(12票)  校門でさくらふぶきのおでむかえ     3年 岡野 吉希
  ☆2位(10票)  さくらさきやっとかつげるランドセル    3年 高橋 優菜
  ☆3位(8票)   チューリップかぜにゆられてうたってる  2年 川谷内 星凪

 「高学年の部」
  ☆1位(9票)   強風でサクラまいちる運動場       6年 横山 瑠奈
  ☆2位(8票)   つばめさん春風うけてどこ行くの     4年 松本 華菜
  ☆3位(7票)   お花見で兄弟そろって花よりだんご    6年 松本 紗綾
0

避難訓練

 4月25日(木),地震→火災→津波の避難訓練を行いました。報道機関もいくつも来ていましたが,子どもたちは,集中して真剣に行動することができました。
 津波の避難訓練では,地域の方々もいっしょに非難してくださいました。ご協力,ありがとうございました。

          机の下で身を守る
















                    火災が発生したということで,屋外へ避難















           一次避難場所で














      
                   津波が来るということで,縦割り班に整列して
















「津波です!避難してください!」と地域の人に呼びかけながら












                            地域の方と避難















        二次避難場所に無事到着
 
            















            
                いっしょに避難してくださった地域の方々
            

















       町会長さんの話
 
        















                       感想発表
           
0

全校スキルタイム開始

 4月24日(月)の週,13:40~14:00まで,全校児童29名が多目的ホールで学習をしています。今年度も,毎月1週間行っていきます。その間は,先生方も全員で指導に当たります。
 日によって座席もかえています。子どもたちは,静かに集中してプリントや問題集をしています。

        24日(月)






















           26日(木)











0

今年度,初めての授業参観

 4月21日(金),新しい学年になって初めての授業参観がありました。どの子も張り切って学習していました。初めて複式授業を観られた保護者の方もおいでたようです。算数では,前と後ろの黒板を使って,それぞれの学年の勉強をします。一人の先生が行いますので,子どもたちは学習リーダーを中心に学習を進める場面もあります。

      2年生:後ろで3年生が学習しています。












                    3年生:学習リーダーが前に出て進めています。













           4年生:単独で学習しています。













                     5年生:後ろで6年生が学習しています。













       6年生:自分たちで学習を進めています。
0

朝のあいさつ

 新年度が始まって2週間,児童29名全員登校しています。この間,欠席した子はいません。大変うれしいことです。
 今年度も毎日のように,朝,地域の皆さんが玄関前に立って,子どもたちに挨拶をしてくれております。とても有難いことです。

      4月18日(火)の風が強く雨の日にも













                         4月19日(水)











0

本はともだち号

 
 今年度も月に2回(月曜日),七尾市の中央図書館からたくさんの本を積んだ「本はともだち号」が,学校へやってきます。大変有難いことです。4月10日(月),長休み(2限と3限の間)に,子どもたちは本を何冊も借りていました。多くの子が「本はともだち号」が来ることを楽しみにしています。どんどん本を借りて,「本と友達」になって!
















0

誕生者ミニ集会

 昨年度から,月に一度,その月の誕生者の紹介や誕生者が活躍するミニゲーム等をしています。
 今年度は,それに加えて,他の児童や先生方が下の写真のような「誕生者カード」を書いて,誕生者にプレゼントしています。また,その集会で,「誕生者のいいところ」を他の児童が発表しています。このことをきっかけにして,誕生者は自己肯定感を育み,他の児童は友達の良いところに目を向けるようになってほしいものです。















                誕生者の「いいところ」を発表











0

児童会役員任命式

 4月7日(金),全校児童の前で,児童会役員の任命式を行いました。6年生が4人なので,一人が運営委員と委員長を兼ねる子もでてきました。人数が少ない分,一人が2人分,3人分の委員会の活動を責任をもってしてほしいものです。


















                    決意等を述べる役員















         役員の決意等を聞いた後,拍手
0

平成29年度スタート(新任式・始業式)

 4月5日(水),本校は今年度新入生がいないので,入学式はありませんでした。
 そこで,新任式と始業式を行い,平成29年度を全校児童29名でスタートしました。

        調理師と学校図書館司書の新任式















                お迎えの歌「学校坂道」








    始業式で,「すなおな有磯っ子」になるように!
0