日誌

活動等紹介・閉校事業関係

有磯小学校最後の卒業式

 3月19日(金),第46回七尾市立有磯小学校卒業証書授与式を挙行しました。本校最後の卒業生は,女子4名でした。
 みなさんから祝福されて,小学校を巣立て行きました。












































































0

「閉校記念誌」発刊

 閉校記念誌「有磯魂」が完成し,有磯地区の各家庭に配付しました。
 発刊するまでに,半年しかなかったので,十分なものはできませんでしたが,おおむね好評のようです。しかし,記載上や名簿の氏名の間違い等があり,その方々に不愉快な思いをさせてしまいました。本当に申し訳ありませんでした。
 *まだ20冊ほどありますので,もし欲しい方は下記までご連絡ください。
     1冊 1,200円(全94ページ)
     連絡先:七尾市立有磯小学校 0767-59-1311
          (平日の8時から17時まで)




































































0

お祝い給食

 3月8日(木),卒業を16日にひかえていた6年生が,本校恒例の「お祝い給食」を行いました。いつもの給食とは違う種類も多く豪華なものでした。
 6年生は,とてもおいしいと喜んでいました。




































                      最後に満足げに記念写真
0

6年生を送る会

 3月6日(火)に,延期になっていた本校最後の「6年生を送る会」を5年生の進行のもと行いました。
 それぞれの学年が,6年生への感謝の気持ちを込めた出し物やメッセージなどを披露しました。6年生も温かい気持ちで見ていました。みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。
 また一つ,有磯小学校での思い出の1ページができました。
   6年生入場                           プレゼンント渡し











 2,3年生の出し物:音読劇「3年とうげ」









  4年生の出し物:合奏と歌








 5年生の出し物:6年生のことを知ろう









 6年生の出し物:班対抗のクイズ








 先生方の出し物:対抗クイズと思い出のスライドスショー







みんなからのメッセージ                         さようならアーチ
0

閉校への思いを五七五で!

 弥生3月に入りました。閉校する本校としての最後の月です。
 2年間,毎月のように「有磯っ子句会」をしてきました。そこで,5,6年生が,「閉校への思い」を五七五で表現しました。季語が入ってないものがほとんどなので,俳句とは言えませんが,ここに掲載します。
「5年生」
 ・石垣一生  「閉校で新たな世界へ夢開く」 
 ・髙平里子  「お別れだ思い出胸に進級だ」
 ・廣澤勇真  「閉校だ感謝の心五年間」
 ・古屋愛香  「お別れだ有磯の校舎と六年生」
 ・横山陸斗  「立山見思い出いっぱいなみだため」

「6年生」
 ・池岡桜花  「ありがとう思い出多き有磯小」
 ・戸澗藍希  「卒業し思い出胸に涙出る」
 ・松本紗綾  「さみしいな思い出いっぱい有磯小」
 ・横山瑠奈  「全校で新たな世界にとび出そう」
0

なわとびチャレンジ

 毎週火曜日の長休み,「なわとびチャレンジ」をしています。(11月までは,マラソンチャレンジをしていました。)
  マラソンとび:音楽に合わせて,引っかかっても跳び続ける





















3分とび:引っかかったら終り












 








  5分間チャレンジ:それぞれの種目に挑戦する









0

朝の読み聞かせ

 毎週のように水曜日と金曜日に,学校図書館司書の飯山さんが,各クラスローテーションで朝の朝の読み聞かせをしてくれています。
 2月14日(水)には,2,3年生に「せつ分の日のおに一家」という絵本を読み聞かせてくださいました。子どもたちも話しに引き込まれていました。
 子どもたちも楽しみにしているようです。





















0

2,3年生の英語活動

 2月14日(水),2,3年生が,ALT(外国語指導助手)のウィリアム先生と英語活動を行いました。最初に,あいさつや月日・曜日・季節等を先生に習って英語で言いました。次に,体の調子(ねむい,おなかがすいている,寒い など)を英語でたずねられて,こたえました。
 メインは,アルファベットで,発音をまねながら,文字を見て発音できるように練習しました。最後に,絵からアルファベットをさがす活動をしました。
 生の英語を耳で聴いて,同じように発音できるようになるといいですね。
      体の調子は?











                             A,B,C・・・の発音












  絵からアルファベットをさがす
0

有磯健康ランド

 2月10日(土),土曜授業で伝統の「有磯健康ランド」を保健給食委員会が企画して行いました。
 まず,ドッジビーで体を暖めてから,ゲームや健康に関するクイズなどをしました。また,「思いやり」をテーマに寸劇も保健給食委員会のメンバーが披露してくれました。
 最後に,一週間研修していた明星大学の学生さんとのお別れ会をしました。
 また,有磯小学校での思い出の1ページとなりました。






















    クイズの説明        











                             相談して解答












     縦割り班対抗でゲーム





























          劇









                          感想発表












        
      大学生とのお別れ会












                          児童一人一人にプレゼント











          お礼の言葉
  










                          さようなら
     
0

閉校の思い出として校歌

 2月10日(土),中学生や保護者といっしょに校歌を歌いました。「閉校の思い出として」ということで,テレビ局が撮影しました。2月22日(木)の午後6時過ぎから石川TVで放映されます。
 























0

冬スポチャレンジ

 2月7日(水),本校の冬恒例の「冬スポチャレンジ」を児童会運営委員会が企画運営しました。
 縦割り班対抗で,「8の字なわとび」と「王様ドッジボール」をしました。2月5日(月)から研修に来ている大学生6名も参加し,大いに盛り上がりました。
 また,一つ有磯小学校の思い出の1ページとなりました。
   
              8の字なわとび

































                          王様ドッジ




































         感想発表












0

全校スキー体験

 2月2日(金),全校で七尾コロサスキー場でスキー体験をしてきました。
 4年生以上は経験があるので,余裕で楽しむことが出来ました。2,3年生は,最初は悪戦苦闘をしてましたが,午後には,3年生は全員リフトに何回も乗って上から滑ってくることが出来ました。
 有磯小での最後のスキー体験でしたが,天候もよかったので十分すべることができ,子どもたちにとっては楽しい思い出の一つになりました。

  2,3年生:最初は平地で










                      高学年はプルークで












    お昼はみんなでカレー































      板をそろえて?















                              頂上で
0

租税教室

 2月1日(木),6年生対象に租税教室を開催しました。七尾市役所の税務課の寺井信二さんがわかりやすく税の仕組みや大切さを話してくださいました。6年生は,少しは税に関心を持ったようです。











0

東湊小学校との交流

 1月29日(月),東湊小学校へ行き,それぞれのクラスで授業を受け,長休みに自由に交流しました。授業では,人数の多さに最初とまどっているようでしたが,徐々に慣れてきたようです。
 2月20日(火)にも交流を予定しています。

        2年:国語

























      3年:体育

























      4年:音楽
























     5年:学級活動













0

給食ありがとう会食

 1月25日(木)の給食時間に,調理員さん2名,校務員さん,栄養教諭の先生に感謝の気持ちを伝える「給食ありがとう会食」をしました。ランチルームで一緒に会食し,その後,保健給食委員会が司会・進行して,4名の紹介をしたり,各クラス代表からみんなからの手紙を渡したりしました。きっとみんなの気持ちは4人に伝わったことでしょう。これからも感謝の気持ちで給食を頂いてほしいものです。






























0

本はともだち号が3学期も

 たくさんの本を積んだ「本はともだち号」が3学期も2週間に1度来てくれます。
 本校は3月閉校のため,図書室の本を整理しています。そのため,3学期は,本の貸し出しはできません。一度に5冊借りることができる「本はともだち号」は貴重です。子どもたちも楽しみにしています。大変ありがたいことです。

      1月22日(月)今年最初





























0

魚さばき体験

 1月20日(土),土曜授業で5,6年生が本校伝統の魚さばき体験をしました。
 岸端定置網組合さんからスルメイカ・フクラギ・アジを提供していただき,漁師さん2名も講師として参加してくださいました。
 6年生は2度目ということで,少し慣れているようでしたが,5年生は初めてなので最初はとても慎重にしていました。
 すしと刺身とイカ飯やお吸い物等をみんなでいただきました。

   元板前さんの見本                      イカの内臓等をとる









イカの体に自分達が作ったもち米をつめる                         煮た後,輪切りに
   








フクラギをさばく                               3枚に









すし作り                                 いただきます!
0

福祉出前講座

 1月19日(金),石川県健康福祉部が派遣する「介護・福祉の仕事の魅力伝道師」になっている本校出身の梅木美恵子さんをお招きして,「福祉講座」を開催しました。
 介護や福祉の仕事について大変分かりやすく説明してくださったので,4~6年生は,新しく知ったことがあったり,今まで意識していなかったことに気づかされたりしたようです。また,4H (知識Head,技術Hand,思いやりHeart,熱意Hot)が必要なことがわかったようです。



























      
       立ち上がられる?












0

子ども教室出前講座:「旗源平」

 1月18日(木),県生涯学習インストラクターの会の方4名が来校し,2,4年生に旗源平を教えた下さいました。子どもたちは,2グループに分かれ,「しのに!」(4と2:-10で中旗かえす)や「うめがいち!」(5と1:+10で中旗もらう)と元気に声をそろえて唱えながら,サイコロ2個をふっていました。大変盛り上がり,伝統的な遊びにふれることができました。
 インスチラクターの会の皆さん,ありがとうございました。




















































0

パワーアップ集会

 1月16日(火),3人の先生が「学習用具の確認」,「学習について」,「遊びのきまりについて」の話をしました。有磯小学校として残り少ない日々を楽しく充実して過ごしてほしいものです。
 その後,5,6年生が,東京オリンピックのマスコット投票についての発表をしました。それらの話を参考にして,それぞれのクラスでマスコットを決めます。

  下敷き・鉛筆・消しゴムなど(4月から行く東湊小のきまりをふまえて)












                    学習でがんばることなど(読み取り:読書)














    室内での遊び・雪遊び・そうじのときの服装について










   東京オリンピックのマスコットの候補





















0