日誌
2018年1月の記事一覧
給食ありがとう会食
1月25日(木)の給食時間に,調理員さん2名,校務員さん,栄養教諭の先生に感謝の気持ちを伝える「給食ありがとう会食」をしました。ランチルームで一緒に会食し,その後,保健給食委員会が司会・進行して,4名の紹介をしたり,各クラス代表からみんなからの手紙を渡したりしました。きっとみんなの気持ちは4人に伝わったことでしょう。これからも感謝の気持ちで給食を頂いてほしいものです。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1971/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1972/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1973/)
0
本はともだち号が3学期も
たくさんの本を積んだ「本はともだち号」が3学期も2週間に1度来てくれます。
本校は3月閉校のため,図書室の本を整理しています。そのため,3学期は,本の貸し出しはできません。一度に5冊借りることができる「本はともだち号」は貴重です。子どもたちも楽しみにしています。大変ありがたいことです。
1月22日(月)今年最初
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1968/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1969/)
本校は3月閉校のため,図書室の本を整理しています。そのため,3学期は,本の貸し出しはできません。一度に5冊借りることができる「本はともだち号」は貴重です。子どもたちも楽しみにしています。大変ありがたいことです。
1月22日(月)今年最初
0
魚さばき体験
1月20日(土),土曜授業で5,6年生が本校伝統の魚さばき体験をしました。
岸端定置網組合さんからスルメイカ・フクラギ・アジを提供していただき,漁師さん2名も講師として参加してくださいました。
6年生は2度目ということで,少し慣れているようでしたが,5年生は初めてなので最初はとても慎重にしていました。
すしと刺身とイカ飯やお吸い物等をみんなでいただきました。
元板前さんの見本 イカの内臓等をとる
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1960/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1961/)
イカの体に自分達が作ったもち米をつめる 煮た後,輪切りに
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1962/)
フクラギをさばく 3枚に
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1964/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1965/)
すし作り いただきます!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1966/)
岸端定置網組合さんからスルメイカ・フクラギ・アジを提供していただき,漁師さん2名も講師として参加してくださいました。
6年生は2度目ということで,少し慣れているようでしたが,5年生は初めてなので最初はとても慎重にしていました。
すしと刺身とイカ飯やお吸い物等をみんなでいただきました。
元板前さんの見本 イカの内臓等をとる
イカの体に自分達が作ったもち米をつめる 煮た後,輪切りに
フクラギをさばく 3枚に
すし作り いただきます!
0
福祉出前講座
1月19日(金),石川県健康福祉部が派遣する「介護・福祉の仕事の魅力伝道師」になっている本校出身の梅木美恵子さんをお招きして,「福祉講座」を開催しました。
介護や福祉の仕事について大変分かりやすく説明してくださったので,4~6年生は,新しく知ったことがあったり,今まで意識していなかったことに気づかされたりしたようです。また,4H (知識Head,技術Hand,思いやりHeart,熱意Hot)が必要なことがわかったようです。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1956/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1957/)
立ち上がられる?
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1958/)
介護や福祉の仕事について大変分かりやすく説明してくださったので,4~6年生は,新しく知ったことがあったり,今まで意識していなかったことに気づかされたりしたようです。また,4H (知識Head,技術Hand,思いやりHeart,熱意Hot)が必要なことがわかったようです。
立ち上がられる?
0
子ども教室出前講座:「旗源平」
1月18日(木),県生涯学習インストラクターの会の方4名が来校し,2,4年生に旗源平を教えた下さいました。子どもたちは,2グループに分かれ,「しのに!」(4と2:-10で中旗かえす)や「うめがいち!」(5と1:+10で中旗もらう)と元気に声をそろえて唱えながら,サイコロ2個をふっていました。大変盛り上がり,伝統的な遊びにふれることができました。
インスチラクターの会の皆さん,ありがとうございました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1952/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1953/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1954/)
インスチラクターの会の皆さん,ありがとうございました。
0
パワーアップ集会
1月16日(火),3人の先生が「学習用具の確認」,「学習について」,「遊びのきまりについて」の話をしました。有磯小学校として残り少ない日々を楽しく充実して過ごしてほしいものです。
その後,5,6年生が,東京オリンピックのマスコット投票についての発表をしました。それらの話を参考にして,それぞれのクラスでマスコットを決めます。
下敷き・鉛筆・消しゴムなど(4月から行く東湊小のきまりをふまえて)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1786/)
学習でがんばることなど(読み取り:読書)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1787/)
室内での遊び・雪遊び・そうじのときの服装について
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1788/)
東京オリンピックのマスコットの候補
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1789/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1790/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1791/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1792/)
その後,5,6年生が,東京オリンピックのマスコット投票についての発表をしました。それらの話を参考にして,それぞれのクラスでマスコットを決めます。
下敷き・鉛筆・消しゴムなど(4月から行く東湊小のきまりをふまえて)
学習でがんばることなど(読み取り:読書)
室内での遊び・雪遊び・そうじのときの服装について
東京オリンピックのマスコットの候補
0
校内書初め大会
1月9日(火),恒例の「校内書初め大会」を各教室で開催しました。どの子も,一筆一筆心を込めて集中して書いていました。12月に比べて,随分上達している子もいました。
2年生:硬筆
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1944/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1945/)
3年生
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1946/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1947/)
4年生
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1948/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1949/)
5,6年生
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1950/)
2年生:硬筆
3年生
4年生
5,6年生
0
3学期始業式,誕生集会
1月9日(火),3月に閉校する本校にとって最後の学期が始まりました。
始業式では,残りの日々「一日一日を大切に!」そのために,どうすればよいかを例をあげながら子どもたちに考えてもらいました。また,「今年は,今年も,今年こそは」ということで,心と体の関係も伝えました(「こうなりたいと思うこと」→「行動すること」→「気持ち」→「行動」 好循環)
以上のことのために,「元気,やる気,勇気」のうちの「勇気」が大切である。「するのがいやだな」と思っても,少しの勇気をもってやってみることが大切であることを伝えました。
1年を1時間にすると,残りは10分ほど 心と体の関係
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1937/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1938/)
始業式の後,毎月行っている「誕生集会」をしました。まず,1月生まれの6名が自分の好きなこと等を発表し,他の子からは,「その子のよいところ」を発表してもらいました。
その後,「ジャンケン大会(誕生者のトーナメント:2人ずつ)」をしました。誕生者とその他の子がジャンケンをして勝った人数や負けた人数により,勝敗を決めました。最後の決勝は,2人で3回勝負でした。
新春そうそう,大変盛り上がり,みんなで楽しむことが出来ました。
6名の1月生まれの人が一人ずつ発表
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1939/)
誕生者と他の子がジャンケン
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1940/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1941/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/arisoe/wysiwyg/image/download/1/1942/)
決勝は,3回勝負。みんなが応援。
始業式では,残りの日々「一日一日を大切に!」そのために,どうすればよいかを例をあげながら子どもたちに考えてもらいました。また,「今年は,今年も,今年こそは」ということで,心と体の関係も伝えました(「こうなりたいと思うこと」→「行動すること」→「気持ち」→「行動」 好循環)
以上のことのために,「元気,やる気,勇気」のうちの「勇気」が大切である。「するのがいやだな」と思っても,少しの勇気をもってやってみることが大切であることを伝えました。
1年を1時間にすると,残りは10分ほど 心と体の関係
始業式の後,毎月行っている「誕生集会」をしました。まず,1月生まれの6名が自分の好きなこと等を発表し,他の子からは,「その子のよいところ」を発表してもらいました。
その後,「ジャンケン大会(誕生者のトーナメント:2人ずつ)」をしました。誕生者とその他の子がジャンケンをして勝った人数や負けた人数により,勝敗を決めました。最後の決勝は,2人で3回勝負でした。
新春そうそう,大変盛り上がり,みんなで楽しむことが出来ました。
6名の1月生まれの人が一人ずつ発表
誕生者と他の子がジャンケン
決勝は,3回勝負。みんなが応援。
0
行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |