日誌

2018年1月の記事一覧

給食ありがとう会食

 1月25日(木)の給食時間に,調理員さん2名,校務員さん,栄養教諭の先生に感謝の気持ちを伝える「給食ありがとう会食」をしました。ランチルームで一緒に会食し,その後,保健給食委員会が司会・進行して,4名の紹介をしたり,各クラス代表からみんなからの手紙を渡したりしました。きっとみんなの気持ちは4人に伝わったことでしょう。これからも感謝の気持ちで給食を頂いてほしいものです。






























0

本はともだち号が3学期も

 たくさんの本を積んだ「本はともだち号」が3学期も2週間に1度来てくれます。
 本校は3月閉校のため,図書室の本を整理しています。そのため,3学期は,本の貸し出しはできません。一度に5冊借りることができる「本はともだち号」は貴重です。子どもたちも楽しみにしています。大変ありがたいことです。

      1月22日(月)今年最初





























0

魚さばき体験

 1月20日(土),土曜授業で5,6年生が本校伝統の魚さばき体験をしました。
 岸端定置網組合さんからスルメイカ・フクラギ・アジを提供していただき,漁師さん2名も講師として参加してくださいました。
 6年生は2度目ということで,少し慣れているようでしたが,5年生は初めてなので最初はとても慎重にしていました。
 すしと刺身とイカ飯やお吸い物等をみんなでいただきました。

   元板前さんの見本                      イカの内臓等をとる









イカの体に自分達が作ったもち米をつめる                         煮た後,輪切りに
   








フクラギをさばく                               3枚に









すし作り                                 いただきます!
0

福祉出前講座

 1月19日(金),石川県健康福祉部が派遣する「介護・福祉の仕事の魅力伝道師」になっている本校出身の梅木美恵子さんをお招きして,「福祉講座」を開催しました。
 介護や福祉の仕事について大変分かりやすく説明してくださったので,4~6年生は,新しく知ったことがあったり,今まで意識していなかったことに気づかされたりしたようです。また,4H (知識Head,技術Hand,思いやりHeart,熱意Hot)が必要なことがわかったようです。



























      
       立ち上がられる?












0

子ども教室出前講座:「旗源平」

 1月18日(木),県生涯学習インストラクターの会の方4名が来校し,2,4年生に旗源平を教えた下さいました。子どもたちは,2グループに分かれ,「しのに!」(4と2:-10で中旗かえす)や「うめがいち!」(5と1:+10で中旗もらう)と元気に声をそろえて唱えながら,サイコロ2個をふっていました。大変盛り上がり,伝統的な遊びにふれることができました。
 インスチラクターの会の皆さん,ありがとうございました。




















































0