メッセージ

令和6年度 校長室より

6月20日(木)「がまん玉」を意識して掃除がんばっています

毎週火曜日と木曜日は、昼休み後、掃除があります。本校は無言掃除を通して「自分で考え決めて行動する力」を掃除で育んでいます。そして、3つの玉(がまん玉・みつけ玉・しんせつ玉)で「自己肯定感・自己有用感」を育んでいます。一学期は特に「がまん玉」に重点を置き、しゃべりたい気持ちをがまんしてがんばっています。

 

6月19日(水)4年生 本番は練習のように披露できました!

6月19日(水)に、第18回白山市小学校音楽会がありました。4年生が午後の部で2番目に出場し、見事、合唱「とどけようこのゆめを」と合奏「RPG」を、今までで一番息の合った演奏を、たくさんの観客の前で披露することができました。改めて、本番に強い4年生だと感心しました。おつかれさま、4年生!

 

 

6月18日(火)「がっぱくらぶ」の取材がありました!

6月18日(火)に、NHKかがのとevening「がっぱくらぶ」の取材がありました!取材を受けたのは、伝統文化クラブと卓球クラブです。放送予定は、伝統文化クラブが9月6日(金)、卓球クラブが9月13日(金)午後6時10分から午後7時の間です。取材を受けている様子を見ましたが、堂々と自分の考えを話していて嬉しかったです。実践力をこれからも身に付けさせていきたいです。

6月18日(火)花の生長も楽しみです。

6月18日(火)に花壇に花が植えられました。これから環境美化委員会の子供たちが、この花壇に名称をつけ、草をむしったり、枯れた花を摘んだり、花の生長を写真にとったりして、全校に紹介してくれるそうです。花の生長も楽しみですね。

6月17日(月)日々指導力を高めている教職員です

6月17日(月)から6月28日(金)までの2週間、「ぶらり参観週間」があります。先生方は予定表に自分の参観してほしい授業を3つ以上印をします。本校は国語の研究校なので1つの授業は国語となります。そして、本校の研究主題「自ら考えを伝え合う子の育成」に向け、重点の①個別最適な学びの手立て②協働的な学びの手立てが意識されているかお互いに見合い、学んだことを振り返りで書き、朝日ゼミで話し合うことになっています。先日の6月14日(金)にも、救急法について学びました。水泳指導が始まりましたので、4月に一度確認した救急法について再度オンラインで日赤救急法講習会を活用して、心臓マッサージとAEDの使い方を実践的に体験しました。子供たちのために、先生方も日々研修を重ね、指導力を高めています。高め合っていける朝日小学校にしていきたいですね。

6月13日(木)6年生 縄文時代にタイムスリップ!

6月13日(木)に、6年生は社会科の学習で、県埋蔵文化財センターの先生方から、縄文時代のくらしについて学びました。土器や石器を見せていただいたり、まが玉づくりを体験させていただいたりしながら、縄文時代にタイムスリップしていました。いよいよ歴史学習が始まりました。それぞれの時代の人々の願いや知恵を学び、今の時代との関わりを考えたりしていけるといいですね。

6月12日(水)2・5年生 「ピュアキッズスクール」で社会のきまりやルールを学びました!

6月12日(水)に、2・5年生 で非行防止教室「ピュアキッズスクール」を行いました。白山警察署生活安全課の皆様から、2年生は「ものをとらない」5年生は「ネットトラブル」についての学習です。一人一人が社会のルールやきまりについて考え、正しい行動ができるようになっていけるとよいですね!

6月11日(火)全校で泳力を高めていきます!

本校は「健康で活力のある子(体づくり)」を目指しています。6月11日(火)にはプール開きがありました。最初にプールの授業があったのは、先日プールをきれいにしてくれた5年生でした。笑顔がはじけていましたね。それぞれの学年で一人一人が今年の水泳の目標を決めて、泳力を高めてくれたらと期待しています。

6月10日(月)2年生 鶴来の町で「伝え合う力」を高めました!

6月10日(月)に2年生は、生活科の学習「どきどき わくわく 町たんけん」で、自分が興味をもった場所(お店・公共機関等)を2か所決めて訪問しに行ってきました。ねらいは「毎日生活を送っている鶴来の町に対する理解を深め、町に親しみ、町の人たちと関わりをもちながら、安全に生活をしていくことができる」です。鶴来にはわくわくする場所がたくさんあります。2年生は自分が知りたいことを訪問した場所で進んで質問し、わかったことをメモしていました。「伝え合う力」を鶴来の町で高めることができましたね。また、ボランティアで来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。