11月14日(木)に1年生は「おもちゃランド」を行いました。生活科の「たのしい秋いっぱい」の学習で、秋みつけ」や「どんぐりひろい」の学習を進めるなかで、おもちゃを作ったり、遊び方を考えたりしながら、学習がどんどん深まっていきました。「おもちゃランド」でも、おもちゃのルールを説明したり点数を書いたりしながら生き生きと活動する様子がたくさん見られました。
11月 13日(水)に2年生のPTA親子行事「和菓子づくり」がありました。鶴来菓子組合の4名の講師の先生方(越原 直哉氏、廣野 純一氏 、坂井 伸一氏、村本 晃治氏)をお招きし、『もみじ』をテーマとした上生菓子を、親子で体験しました。鶴来の名産でもある和菓子がどのように作られるのか、楽しく学ぶことができてよかったですね。
11月13日(水)に、後期の朝日にこにこタイムがありました。今回は5年生が中心になって全校のためにゲームを考えたり引率をしたりしながら活動を行いました。6年生は5年生のサポート役です。校内に設けた各コーナーのゲームを順番にクリアしていくのですが、1年生から4年生までの楽しそうに活動する様子が印象的でした。5年生の皆さん、大成功の朝日にこにこタイムでしたね。
11月13日(水)に6年生はアメリカの学生とオンライン授業を行いました。今回で2回目となります。今までの学習を生かしながら、相手意識・目的意識を大切にし、Gettysburg Colledgeの学生と少人数同士で、趣味や聞いてみたいことをやりとりしました。耳を澄ませ、しっかり聞いてやりとりしている姿がとてもすてきでした。
11月9日(土)は土曜参観及び家庭教育学級・学級での個別の懇談会がありました。子供たちは、お家の方々に学習の様子を観ていただき嬉しそうでした。また家庭教育学級では、親子で一緒に、朝日小のきまりや SNS の使い方・地域でのマナー等について、一緒に再確認する機会をもつことができました。今後も、保護者の皆様と連携しながら、健やかな子供たちの成長を見守っていけたらと思います。
11月に入り、一気に寒さを感じる頃となりました。ほとんどの子供たちが制服の上着を着て登校してきます。なかには、ジャンパーで寒さをしのいでいる子もいます。11月6日(水)7日(木)は5年生のPTA学級委員の皆様が、地域に立って、子供たちの登校を見守ってくださいました。児童玄関前でも、寒さに負けず元気な挨拶が響いていて、嬉しくなりました。保護者の皆様、いつもありがとうございます。
11月6日(水)は、2年生国語「お手紙」3年生国語「すがたをかえる大豆」で研究授業がありました。学習のゴールに向かって、どの学習方法で、どの場所で誰と話し合って解決していくとよいか、一人一人が自己決定して学習する様子が窺えました。自分で考え行動する力を、これからも付けていきたいですね。
11月5日(火)は全校朝会でした。私からは、校内外の子供たちの言動で嬉しかったことを伝え、全校で褒め称えました。そして、友達や先生、家族、地域の皆さんの気持ちがぬくもりでがいっぱい、温かい気持ちになるよう校内や家庭、地域でプラスの言葉かけやプラスの行動をしていってほしいことをお話しました。学習からは今月のめあて「相手を意識して伝え合う」こと、生活からは「学校をありがとうでいっぱいにする」ことのお話がありました。一人一人がめあてを意識して行動してくれることを期待しています。
11月1日(金)5限目に金沢教育事務所の今村指導主事に来ていただき、全教職員で1年生の国語「じどう車くらべ」の研究授業を参観しました。文章を読んで、自分が紹介したい「はしご車」のつくりを2つ見つける学習でした。一人一人のペースで、動画や模型も参考にしながら、自分の決めたつくりに一生懸命丸をつけ、時にはお友達と相談しながら自己決定している姿が印象的でした。
秋晴れのなか、11月1日(金)に持久走記録会を行いました。10月15日(火)から、長休みや体育の時間を使って練習を重ねてきました。自分の目標に向かって自分のペースで完走し、走り切った達成感を味わうことをねらいに、2限目は3.4年生が、3限目は1.2年生が、4限目は5.6年生が、今までの練習の成果を大いに発揮しました。温かい声援を送ってくださいました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
10月 31日(木)は4年生のPTA親子行事「福祉体験」でした。クラスごとに分かれて、親子で車いすバスケ体験やボッチャ体験を行ったり、車いす利用者のお話を聞いたりしました。総合的な学習の時間に進めている福祉の学びを親子で体験しながら、さらに深く学ぶことができましたね。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
10月29日(火)の児童集会は、後期委員会役員の任命式と委員会紹介でした。児童会スローガン「安心・安全で笑顔あふれる朝日小学校にしよう!」が達成できるよう、後期の「任命書」を手にした委員長、副委員長、書記の皆さんを中心に、協力しながら企画・運営を行い、これからもすてきな朝日小学校にしていきましょう。応援しています。
朝日小学校では、毎年10月25日頃に6年生を中心に「菊祭り」が行われてきています。「菊祭り」は、江戸時代末期に活躍した「小川幸三」さんの 遺徳を偲ぶためのお祭りです。本校に設置されている「小川幸三」さんの 銅像を寄贈してくださった「なべや」の社長 山守 保裕氏より「菊祭り」の由来や小川幸三さんについてたくさんのことを学ぶことができました。先人の活躍を今後の自分たちにも生かしていきたいですね。貴重な学びをありがとうございました。
5年生は、10月25日(金)の社会科「わたしたちの生活と森林」の時間に、なかの林業さんにゲストティーチャーとして来ていただき、森林にはどんな働きがあり、森林資源がどのように利用されているかについて学びを深めました。実際にヒノキをの木材を切る体験を通して、先人たちが植林し育ててきた木材に触れ、後世に向け植林も必要だということを学ぶことができました。
10月24日(木)に、ナオミヤ薬局 薬剤師の直田弥丈先生にお越しいただき、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を行われました。「脳の働きとゲーム障害について知ろう」「乱用薬物などの害や依存について知ろう」「なぜ人は体に悪い乱用薬物を使うのか話し合いましょう」の3つの柱でお話を聞きました。薬物の恐ろしさや危険性について知り、『自分を大切にすること』『NO!と言える勇気をもつ』ことの大切さについて、深く学ぶことができました。
10月24日(木)に1年生は生活科で収穫したサツマイモでスイートポテトパーティーを作りました。茹でたサツマイモに砂糖とミルクとバターを入れて、一人が10回ずつ揉みます。そして、アルミカップに絞り出してオーブントースターで焼きました。大成功のスイートポテトに、1年生は嬉しそうに食べていました。大切にサツマイモを育ててよかったですね。
10月23日(水)は5年生 のPTA親子行事でした。3.4限目の家庭科の時間に、秋に収穫した新米を炊き、グループで相談して決めた具材で味噌汁を作り、出来立てをお家の方にもてなす「給食試食会」でした。嬉しそうに食べている姿やおかわりをしている姿が、見ていて、とても微笑ましかったです。
10月22日(火)から、1泊2日で6年生の合宿が行われました。1日目は、中宮展示館やふくべの大滝を見学した後、三方岩登山や陶板焼き、キャンドルサービスを行いました。2日目は、野外炊飯(カレーライス)を行いました。大自然のなかで、このメンバーで行く最初で最後の合宿でしたね。全員が参加しての思い出に残る2日間になりましたね。
10月22日(火)は1年生のPTA親子行事でした。5年ぶりに「給食試食会」が行われ、親子で給食を楽しみました。給食後は、栄養教諭の中先生から、食育のお話をしていただきました。保護者の皆様から、「家で食べる様子と違い、好き嫌いせずに食べている様子に感激しました。」「愛情たっぷり、手の込んだ調理に驚きました。おいしさの秘訣がわかりました。」「栄養のバランスに気を付けて、朝食の準備をしたいと思いました。」などの感想をいただきました。参加していただき、ありがとうございました。
今週から先生方のぶらり参観週間が始まりました。11月1日(金)までの間で参観可能な授業に丸をしてもらい、隙間時間を見つけて、それぞれの学年の授業を参観に行きます。参観後は、校内研究の重点に沿って、自分自身が学ばせていただいたことをメッセージにして渡します。いろいろな先生の指導は、新しい視点に気づかせてもらったり、刺激になったりしますね。ぜひ、自分自身の指導を向上させるヒントをいくつも見つけて、子供たちとのよりよい授業づくりにつなげていきたいですね。
10月19日(土)9時より、『みんなのがっこうがおまつりひろばに! あさひっこフェスタ』が開催されました。子供たちもずっとこの日を楽しみにしていたようで、みんなワクワクして回っている様子が印象的でした。どの「ゲーム―コーナー」も「屋台コーナー」も「バザー」も、大盛況に終わりました。本当に、ずっと前から企画や準備、運営に関わってくださったPTAの皆様、ありがとうございました。
10月18日(金)に、3年生 PTA親子行事「交通安全教室」が行われました。白山警察署の方たちに来ていただき、自分の命を守るために大切なルールについて、ビデオや実践から学ぶことができました。特に、実際に自転車に乗り、ルールが守られているか警察署の方に確認していただけたことは、貴重な時間となったようです。保護者の皆様も、お子様の乗り方を確認していただき、ありがとうございました。
2年生は、10月15日(火)に、春から育てていたサツマイモを収穫しました。子供たちは、嬉しそうに生き生きと土の中からサツマイモを見つけていました。収穫したサツマイモで何を作るか、自分たちで考え、チャレンジできるといいですね。
11月1日(金)の持久走記録会に向け、10 月15日(火)から10 月 31 日(木)まで持久走週間が始まりました。「自分のめあてで主体的に取り組み、持久力を高める」「走ることの楽しさや目標に達成した喜びを知る」ことをめあてに、長休みや体育の時間に、運動場トラック 200 m を時間内に何周も走っています。トラック1 周につき 1 マスを持久走カードに塗っていくのですが、それぞれが決めた目標が達成できることを期待しています。
3年生は、今、社会科で「店ではたらく人」の学習を進めています。多くの人たちが利用するスーパーマーケットでは、たくさんの商品を売るためにどんな工夫や努力をしているのかを調べています。10月11日(金)には、早速校区にある「マルエー」さんに、店内やバックヤードを案内してもらいながら、様々な工夫を見つけることができました。いつも行っているお店でも、知らなかったことがたくさんあり、子供達は驚きの連続だったようです。見学したことをもとに、学習を深めていけるとよいですね。
1年生の生活科では、今「あきとなかよし」の学習を進めています。10月11日(金)には、校区になる白山郷公園体育館にどんぐりを見つけに行ってきました。コナラやクヌギなどの木の下には、たくさんどんぐりが落ちていて、喜んで一生懸命拾っていました。拾ったどんぐりで何をしようか、今から楽しみですね。
4年生から6年生が行っているクラブ活動も7回目となり、子供たちも異学年の友達とスムーズに声をかけ合い、自分たちで自主的に進めている様子に、見ていて嬉しくなります。クラブ活動の子供たちは、自分が選んで入ったクラブとあって、笑顔いっぱい生き生きと活動できています。
4年生は総合的な学習の時間に、年間を通して「ともに生きる町 つるぎ」というテーマのもと福祉について学習を進めています。10月10日(木)には、生活車いす体験で学びを深めました。学校の中を車いすで歩き、簡単な介助を体験することを通して、車いす利用者を理解し、バリアフリーについてや自分自身が取り組めることについて考える良い機会になりました。
10月8日(火)9日(水)の2日間は、1年生のPTA学級委員の皆様が、各地域や学校の前に立ち、挨拶運動をしてくださいました。自分から挨拶できている様子に、見ている私も嬉しくなりました。登校だけでなく、いろいろな時に、いろいろな場所で、爽やかな挨拶ができる子供たちに育っていってくれたらと心から思いました。
10月8日(火)は、地域の読書ボランティアの皆様が朝の読み聞かせをしに来てくださいました。図書メディアで、読み聞かせをする学年や季節に合わせて本を選んでくださり、子供たちに読んでくださいます。子供たちは、静かにお話に耳を傾け、想像を膨らませながら聞いています。読書の秋も到来しています。どんどん図書メディアで本を借りて、自分でも絵本や物語を読んでくれる子がさらに増えることを期待しています。
9月30日(月)まで秋の全国交通安全運動が行われています。本校でもPTAの地区委員の皆様や見守り隊の皆様が、朝早くから各場所に立って、子供たちが安全に登校できているかを見守ってくれています。今日9月26日(木)には、グッドマナーキャンペーンの一環として、鶴来ライオンズクラブの皆様が児童玄関前に立ち、爽やかな挨拶を子供たちと交わしてくださいました。地域に支えられていることを実感した1日でした。
9月25日(水)3年生は総合的な学習の時間に、校区にあるスカイ獅子吼へ行ってジオ学習を堪能してきました。白山ろくの山間を流れる手取川からの広大な手取川扇状地、日本海まで見渡せる景色に子供たちは大感激!いつまでもいつまでも景色を眺めていたかったようです。また、自分たちの住む鶴来の良さを大発見することができましたね。
晴天のなか、予定通り9月20日(金)に運動会を行うことができました。今年のスローガン「赤白共に協力しHAPPYな運動会にしよう」を目指して、赤組も白組も全力を出し切っていました。一人一人が自分の精一杯の力を発揮し輝いていた姿は、勝ち負けを超えた感動を与えてくれました。そして、ハッピーな気持ちにさせてくれました。最高にかっこよかったです。この力を、授業でも出し切っていきましょうね!
いよいよ9月20日(金)は待ちに待った運動会です。WBGT(暑さ指数)を見ながらの練習ですが、子供たちは暑さに負けないくらい一生懸命、練習に励んでいます。運動会の練習を通して、またひと回り成長していることを感じています。
2年生は今、国語の時間に「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。そこで、9月11日(水)は、実際にいしかわ動物園に行き、1日の獣医さんの仕事について学んできました。「百聞は一見に如かず」でしたね。学んだことを参考にしながら、教科書に出てくる獣医さんの仕事の大変さや尊さ、やりがいについても、思いを馳せていきましょう。
9月7日(土)に、PTA早朝奉仕作業がありました。6時から運動場周りの草刈りを、6時半から1~3年生は校舎内の窓ふきを、4~6年生は運動場内の草むしりを親子で時間いっぱいしていただきました。あっという間に、校舎内外がきれいになりました。子供たちが気持ちよく生活できる環境が整いました。本当にありがとうございました。
9月6日(金)昼休みに、校長室のドアをノックする音が聞こえました。開けると3年生でした。「わたしと小鳥とすずと」の詩をノートに書き、暗唱しに来てくれたのです。挑戦した全員が合格でした。素敵な詩なので、いつまでも覚えていてくれると嬉しいなと感じました。
9月5日(木)に3年生は、白山手取川漁業協同組合員の皆様から、イワナを観察させていただいたり生態についての話を聞いたりすることができました。その後、イワナの稚魚約3000匹を放流しました。水産資源や河川の大切さを知り、自然環境の保全や水中の生き物への関心を高める良い機会をいただきました。いつか放流したイワナの稚魚が大きくなって手取川から瀬波川に戻ってくることを願いましょう。
9月5日(木) 快晴の下で、5年生が田んぼを貸してくださっている島田さんから、鎌での稲刈りの仕方を学びました。今はコンバインでの稲刈りですが、昔の人が時間をかけて行っていた作業に、その苦労と大変さを実感した5年生でした。5年生の中から、次代の農業を担いたいと思ってくれた子がいたら嬉しいです。
9月3日(火)から3年生の保護者の皆様が、朝の挨拶運動に参加してくださっています。少しずつ挨拶の声も大きくなり、自分から進んでしてくれる子も増えてきました。また、今日は読書ボランティアの皆様による本の読み聞かせもありました。静かに集中して聞く姿に嬉しくなりました。2学期も保護者・地域の皆様に支えられながら、子供たちの健やかな成長を見守っていきたいと思います。
2学期スタートにあたり、本校では9月2日(月)~4日(水)の間、各地区ごとに高学年をリーダーとして集団登校で来ることになっています。登校の様子を担当の先生が確認しています。交通ルールを守って、2学期も安全に気を付けながら元気に登校して来てくださいね。
長い夏休みが終わり、学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。厳しい暑さに加え台風の接近も心配しましたが、271名が元気に2学期を迎えられたことが何よりも嬉しかったです。各家庭や地域での見守りに心より感謝申し上げます。さて、2学期は1学期でつけた力をさらに伸ばしていく学期です。運動会をはじめ多くの行事もあります。2学期も充実した学期にしていけたらと思っています。
また、長い休みならではの一人一作品がランチルームに勢ぞろいしました。大作ばかりです。今年度は、ご希望の保護者の皆様にもご覧いただけます。期間は9月2日(月)・3日(火)の両日とも9:00~16:00です。お時間がありましたら、ぜひご来校ください。
一学期に防犯教室を行いましたが、今回は二学期に向け、白山市警察署の方から教職員向けに、不審者の校内侵入時の対応について8月23日(金)に学ぶことができました。突然やってくる危機に対応するためにロールプレイ方式で行いながら、危機対応能力の高めることができました。
鶴来町の令和5年初老会約50名の皆様より朝日小学校へ金一封(10万円)の寄付の申し出がありました。7月26日(金)には初老会を代表して加藤敦士様と津口和範様にご来校いただき、寄贈式を行いました。いただいた金一封で早速運動会に向けてのライン引き2個を購入させていだこうと思っています。地域に支えられていることを改めて実感した1日となりました。大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
夏季休業に入り、学校の方では早速、教職員の豊かな感性を育むための職員研修を7月22日(月)に行いました。今年度、子供たちの「伝統文化クラブ」にも関わってくださっている小石好子先生が講師となり、ニューサイラン、ヒマワリ、リンドウ、ケイトウ、ポリシャスの花の生け方を教わりました。1本1本の花を大切にし慈しみながら、活けることの大切さを学ぶことができました。研修を通して、教育との共通点にも気づくことができました。
7月19日(金)は一学期最終日でした。各教室では感謝の気持ちをこめて、教室等をきれいに掃除し一学期終業式を迎えていました。4月から子供たちはいろいろなことにチャレンジし、成長してくれました。さあ明日から41日間の長いお休みに入ります。学校の外でも1学期できていたことを進んで行っていきましょう。そして、規則正しい生活を意識し、安全で楽しい夏休みにしてくださいね。8月30日の2学期始業式には、ひとまわりたくましくなった子供たち全員に会えることを楽しみにしています。
本校では、「衣服を着て水に入るとどのような状態になるかを体験することで、誤って水に落ちた時の心構えや呼吸の確保の仕方を知る。」ことをねらいに7月12日(金)から18日(木)までに着衣泳を体育の授業で行うことになっていました。本日7月1 8 日(木)に4年生、2年生、5年生、3年生が体験し、全校で学習を終えることができました。キーワードは、「自分の命は浮いて待つ」でした。衣服を着た状態で自由に泳いでみたり、ペットボトルをあごの下等に抱えてみたりしながら、命を守ることについて学びました。これからも「自分の命は自分で守る」ことをしっかり自覚し、意識していきたいですね。
7月18日 (木)に、第17回交通安全こどもの集い2024がクレインにて行われました。 6年生が参加し、松本煌大さんが朝日小学校を代表して「みんなで気を付けよう! 横断歩道の渡り方」と題して意見発表を行いました。 夏休みも近いので一人一人が交通安全意識を高め、安全で楽しい毎日を過ごしていってほしいと願っています。
2年生では、生活科で「生きものだいすき 大さくせん」の単元の学習を進めています。7月16日(火)は、石川県ふれあい昆虫館の福富 宏和氏に来ていただき、虫を探したり捕まえたり仲良しになったりする方法について学びました。その後、早速学校周辺の野原や山に出かけ、生きものを夢中になって探していました。楽しい学習は、時間があっという間に経ってしまうものですね。
5年生は、総合的な学習の時間に手取川について調べています。7月10日(水)には、白山青年会議所の方から、手取川から日本海に注ぎ込んでいる海の現状についてクイズ形式等で学習を深めました。今後、手取川の環境問題について主体的に調べていけそうですね。
4年生は今、社会科で「ごみの処理と利用」の学習を進めています。7月10日(水)には、松任石川環境クリーンセンターに見学に行き、自分達が出したゴミを処理している様子を、実際に見て聞いて実感してきました。百聞は一見に如かずですね。見学で学びが確かになりましたね。
6年生は今、総合的な学習の時間に自分たちの住む鶴来町の魅力について調べています。そんななかで、一学期の集大成として「全校のみんなに、ほうらい祭りの魅力を伝えたい!」という思いが強くなり準備を進めてきました。7月9日(火)は、全校に発信する日です。体育館で、パワーポイントや造り物、獅子舞を見せて、ほうらい祭りの良さを全校に伝える姿に、頼もしさを感じた1日となりました。
7月8日(月)6限目に、金沢教育事務所の今村指導主事をお招きし、全教職員で、4年生「新聞を作ろう」の授業を参観し、本校の研究について学びを深め合いました。研究の重点である個別最適な学びの手立てと協働的な学びの手立てが効果的だったのかについて協議を深めたことで、課題も見えてきました。全教職員で子供たちの確かな学力のため、これからも指導力を磨いていきたいです。
7月7日が日曜日ということもあり、本日7月5日(金)の給食に、七夕にちなんで「とりそぼろどんぶり・七夕そうめん・七夕デザート・牛乳」が出ました。暑い夏にはぴったりのすずしげなメニューで、子供たちは大喜びでした。また、今週月曜日から図書館のメディアホールに飾られていた笹の木に、願いの短冊を飾るのも最終日でした。家族の健康や習い事の上達を願うものが多く、眺めていてほのぼのしました。
7月4日(木)に、6年生は総合的な学習の時間に、わたし達の住む町にある白山比咩神社と金剱宮について知りたいことをまとめ、宮司さんにインタビューに行ってきました。すぐ近くにあっても、新たに気づくことってたくさんありますね。わかったことを、また校内で発信してくださいね。
7月3日(水)に1年生は、生活科「なつがやってきた」の単元で、いろいろなしゃぼん玉を作り、夏空に向かってとばしながら、遊びを楽しみました。何度も何度もしゃぼん玉を作ることを通して、どうしたらしゃぼん玉ができるのかや、大きなしゃぼん玉にするにはどんな工夫が必要なのかなど、友達と気づきを深めることができていました。
7月3日(水)に3年生は総合的な学習の時間に、5月に出かけた月橋町の梨園がどうなっているか、調査に行ってきました。5月より実が膨らんでいて、にぎりこぶしぐらいの大きさに生長していることを、確かめることができたようです。これからも、実際に自分の足で出向き、見たり聞いたりする学習を大切にしていってくださいね。
6月28日(金)の3,4限目に2回目の「朝日にこにこタイム」がありました。縦割り班で活動することを通して、5,6年生にはリーダーとして班をまとめる自覚を、1~4年生には上級生の話をよく聞いてまとまって行動できる力をねらいとしていました。今回は、校内10か所にある「1列に並んで背中に指で平仮名を一文字書いて送る」や「棒を立てて左隣に移動し倒れないうちにキャッチする」など、みんなで楽しめるゲームや遊びを楽しむことができました。6年生の優しく下級生に教える姿があちこちに見られ、とても嬉しい1日となりました。
6月26日(水)に、元金沢市立十一屋小学校校長の野田大介先生に来ていただき、5.6限目の授業を観ていただいた後「子どもが学びがいがあり、力を出し切る授業をつくる」と題してお話をしていただきました。拡大朝日ゼミとは、全教職員で学ぶ校内研修のことです。若手教員の振り返りには「子供たちが主体的に学ぶためには、子供の心に響くような教材提示が大切なのだと改めて思いました。」や「失敗を恐れずに笑顔と温かいまなざしを大切にしていきたいと思います。」などの言葉もあり、明日からの先生方の授業が楽しみになりました。
6月26日(水)に6年生が社会科単元「国の政治のしくみと選挙」の学習の発展で、松任法人会の皆様から劇やクイズを通して税金の仕組みや役割について学びました。消費税や昔の税金、税金のある町とない町などについて、考えながら楽しく理解を深めることができていました。新たな知識を得る楽しさや面白さを、これからも体験を通して学習していきたいですね。
6月24日(月)より、給食委員会による残食調査週間が始まっています。25日(火)は「お話からとびだした料理」メニューでした。ご飯、大根のスープ、カレーグラタン、ミニトマトです。昼の放送では、学校司書と栄養教諭がコラボして「ごめんやさい」の読み聞かせをしてくれました。お話を聞くのに夢中で食べるのが止まっていた子供たちもいましたが、もりもり給食を残さず食べる姿に嬉しくなりました。本日の校内での残食量は0.4㎏でした。明日もいただいている命に感謝して食べていきましょう。
3年生は、6月21日(金)総合的な学習の時間に、学校の周りに害獣対策として植えられているラベンダーやクロモジを学校に持ち帰り、大本健太郎講師に教えていただきながら蒸留器を使って地下水と混ぜながら香水づくりをしました。香水ができる間にはSDGsかるたで環境についての理解も深めました。学校の周りを歩きながら鶴来のよさを再発見した時間となりました。ぜひこれからも私達の住んでいる地域のよさを白山手取川ジオパークと関連付けながら学び、学習したことを発信していってくださいね。
た
4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習をしています。一学期は特に視覚障害について調べ、学びを深めています。6月21日(金)には、斉藤正夫さん(盲導犬アンジェラ)をお招きし盲導犬利用者のお話を聞きました。生活の様子や盲導犬とのお話、普段使っている道具について学びました。この学びを、これからの一人一人の調べ学習にぜひ生かしていってくださいね。
毎週火曜日と木曜日は、昼休み後、掃除があります。本校は無言掃除を通して「自分で考え決めて行動する力」を掃除で育んでいます。そして、3つの玉(がまん玉・みつけ玉・しんせつ玉)で「自己肯定感・自己有用感」を育んでいます。一学期は特に「がまん玉」に重点を置き、しゃべりたい気持ちをがまんしてがんばっています。
6月19日(水)に、第18回白山市小学校音楽会がありました。4年生が午後の部で2番目に出場し、見事、合唱「とどけようこのゆめを」と合奏「RPG」を、今までで一番息の合った演奏を、たくさんの観客の前で披露することができました。改めて、本番に強い4年生だと感心しました。おつかれさま、4年生!
6月18日(火)に、NHKかがのとevening「がっぱくらぶ」の取材がありました!取材を受けたのは、伝統文化クラブと卓球クラブです。放送予定は、伝統文化クラブが9月6日(金)、卓球クラブが9月13日(金)午後6時10分から午後7時の間です。取材を受けている様子を見ましたが、堂々と自分の考えを話していて嬉しかったです。実践力をこれからも身に付けさせていきたいです。
6月18日(火)に花壇に花が植えられました。これから環境美化委員会の子供たちが、この花壇に名称をつけ、草をむしったり、枯れた花を摘んだり、花の生長を写真にとったりして、全校に紹介してくれるそうです。花の生長も楽しみですね。
6月17日(月)から6月28日(金)までの2週間、「ぶらり参観週間」があります。先生方は予定表に自分の参観してほしい授業を3つ以上印をします。本校は国語の研究校なので1つの授業は国語となります。そして、本校の研究主題「自ら考えを伝え合う子の育成」に向け、重点の①個別最適な学びの手立て②協働的な学びの手立てが意識されているかお互いに見合い、学んだことを振り返りで書き、朝日ゼミで話し合うことになっています。先日の6月14日(金)にも、救急法について学びました。水泳指導が始まりましたので、4月に一度確認した救急法について再度オンラインで日赤救急法講習会を活用して、心臓マッサージとAEDの使い方を実践的に体験しました。子供たちのために、先生方も日々研修を重ね、指導力を高めています。高め合っていける朝日小学校にしていきたいですね。
(追伸)自学1週間プランの取組後、学年で交流し意欲を高めていました。
6月13日(木)に、6年生は社会科の学習で、県埋蔵文化財センターの先生方から、縄文時代のくらしについて学びました。土器や石器を見せていただいたり、まが玉づくりを体験させていただいたりしながら、縄文時代にタイムスリップしていました。いよいよ歴史学習が始まりました。それぞれの時代の人々の願いや知恵を学び、今の時代との関わりを考えたりしていけるといいですね。
6月12日(水)に、2・5年生 で非行防止教室「ピュアキッズスクール」を行いました。白山警察署生活安全課の皆様から、2年生は「ものをとらない」5年生は「ネットトラブル」についての学習です。一人一人が社会のルールやきまりについて考え、正しい行動ができるようになっていけるとよいですね!
本校は「健康で活力のある子(体づくり)」を目指しています。6月11日(火)にはプール開きがありました。最初にプールの授業があったのは、先日プールをきれいにしてくれた5年生でした。笑顔がはじけていましたね。それぞれの学年で一人一人が今年の水泳の目標を決めて、泳力を高めてくれたらと期待しています。
6月10日(月)に2年生は、生活科の学習「どきどき わくわく 町たんけん」で、自分が興味をもった場所(お店・公共機関等)を2か所決めて訪問しに行ってきました。ねらいは「毎日生活を送っている鶴来の町に対する理解を深め、町に親しみ、町の人たちと関わりをもちながら、安全に生活をしていくことができる」です。鶴来にはわくわくする場所がたくさんあります。2年生は自分が知りたいことを訪問した場所で進んで質問し、わかったことをメモしていました。「伝え合う力」を鶴来の町で高めることができましたね。また、ボランティアで来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
6月19日(水)に行われる白山市音楽会に向け、4年生が今、合唱「とどけよう このゆめを」合奏「RPG」を猛特訓中です。4年生が決めたねらい「真剣に音を合わせて、感動できる音楽会にしよう」のもと、音楽の授業や休み時間、家で自主練習に励んでいます。そんな4年生の姿に、きっと本番当日は目標が達成できると確信しています!がんばってくださいね。
6月6日(木)に、第1回朝日っ子集会がありました。朝日っ子集会は、6年生一人一人が下級生たちをまとめ、伝える力が育めるよう、初めて縦割り班で行った集会です。先生方から6月のめあてなどのお話があった後、各班が円になって、どんなお話が先生方からあったか伝え合いを行いました。どの班も6年生が中心となってまとめてくれていて、嬉しく感じました。6年生、ありがとう!!
6月5日 (水)、3年生はジオ学習の一環として、総合的な学習の時間を使って美川方面に行ってきました。 石川ルーツ交流館や美川港の様子、湧き水巡り、トミヨの観察などを通して、 鶴来地区の地形とは違うよさを見つけることができたようです。 世界に誇れる白山市のよさ、「山-川-海そして雪、いのちを育む水の旅」を体験や活動を通して、これからも追究していきましょう。
6月4日(火)より、4年生の保護者の皆様が、子供たちの通学路の場所に立ち、子供たちと挨拶を交わしてくださっています。児童玄関の挨拶も、とても爽やかでした。また、本日は読み聞かせの日でした。集中して聞いている子供たちの姿から、心から保護者の皆様や地域の皆様に支えられ、学校生活が営まれていると感じた1日でした。
本校では、自主的な児童の育成を目指しています。その1つとしてご家庭の皆様と連携して、児童が自ら進んで家庭学習に取り組む力を育てていきたいと思っています。そこで、早速6月3日 (月)から9 日 (日)まで自学1週間プランの取組を始めます。期間中は、ゲーム・インターネットの使用も1時間までとして、学習に集中してもらおうと思っています。自分自身でめあてを決めて、家庭学習に取り組んでいってくださいね。素敵な自学ノートは児童玄関に掲示して、みんなに見てもらいましょう。
5月31日(金)の給食の献立は、「ビーフカレーライス・フルーツふるふるゼリー・牛乳」でした。1年生も給食準備をとても手際よくすることができていました。どの学年も命に感謝し、とても美味しそうに食べていました。本日の残食量は、主食が0.4㎏、おかずが0.2㎏でした。毎日、いただいている命、作ってくださっている方々に感謝し、食べていきましょう!
5月30日(金)に5年生が学校の代表としてプール掃除を行ってくれました。それぞれが自分の分担場所を責任をもってゴシゴシと磨き、壁面も床もみるみるうちにきれいにしていってくれました。5年生の協力のおかげです。下級生が教室の窓から応援してくれていたのも嬉しかったです。このきれいになったプールでいよいよ6月11日(火)より水泳の授業が始まります。安全に楽しく泳力をつけていきましょうね。
毎週火曜日は、朝読書の日です。8時25分から8時35分の10分間は、地域の読書ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただいたり、高学年は自分の読みたい本を選んで読んだりしています。静かな空間の朝のスタートが始まっていて、とても嬉しく思います。
5月25日(土) は土曜参観でした。引き渡し訓練が行われることもあり、たくさんの保護者の皆様に子供たちの様子を観ていただくことができました。また、今回は「震度5」を想定して引き渡し訓練を行いました。今後、実際に不審者やクマ対応等の場合においても、引き渡しがありますので、一度流れを確認することができて本当によかったです。保護者の皆様、ありがとうございました。
エネルギーあふれる朝日っ子の皆さんは、今日も元気いっぱいでした。なんと今日も全員が登校してきてくれました。昼休みも、体育館や運動場、図書館に行って、30分の休み時間をフルに使って友達や先生と遊ぶことができていました。
5月23日(水)は、私にとって最高の嬉しい1日になりました。毎朝、笑顔で挨拶をしてくれる子供たちにも感動なのですが、今日は朝日っ子のみんなが全員登校してきた1日となり、一人一人が学校生活を楽しんでいました。
今日は月末が近いので、6年生が掃除でがんばっていた下級生に、メッセージ入りの「もくピカ賞」を贈る日です。掃除時間、一生懸命学校をきれいにしてくれている子供たちにとっても、嬉しい1日になったことでしょう。
5月21日(火)に、石川土木総合事務所の方々が、3年生にロータリー除雪車や除雪トラック、パトロール車の仕事について理解を深めてもらおうと体験活動の機会を作ってくださいました。3年生は歓声をあげ、大喜びでした。除雪機械の運転席に乗ったり、説明を受けたりする中で、自分が描いてみたいと思う除雪車を選び、真剣に描くことができていました。
給食では、毎日作りたての温かい食事を子供たちは嬉しそうに食べています。厨房は各教室から遠いのですが、午前中校内には調理中のおいしいにおいが漂ってくることもあります。4人の調理員さんが力を合わせ、決まった時刻に食事を提供してくれています。子供たちの心身にとっても良い影響を与えているといつも感じています。今、順番にランチルームでの食事も始まりました。自然と「ごちそうさま」「おいしかったです」という言葉が子供たちから出ています。感謝の心をこれからも育んでいきたいと思っています。
5月17日(金)に、4年生から6年生を対象に体力テストを実施しました。この体力テストでは、上体起こし、ソフトボール投げ、握力、50m走、シャトルラン、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈を行います。現在の自分の体力・運動能力がどのくらいあるのかを確認できるとともに、自分の体力の伸びを知ることもできます。一人一人が自分のもてる力を発揮していましたね。
6年生が1年生の教室に来て、一人一人にタブレットを使う際のマナーや電源の入れ方・使い方を丁寧に教えてくれていました。1年生も6年生の話にしっかり耳を傾け、タブレット操作をしていました。これから、どんどん活用していけるといいですね。
本校の研究主題は「自ら考え、伝え合う子の育成」です。一人一人が主役となる授業を目指して、①個別最適な学びのための手立て と②協働的な学びのための手立ての研究を進めています。5月15日(水)には、5年生の国語「言葉の意味がわかること」の授業を全教職員で見合い、学校研究を深めるための協議会を行いました。その後、金沢教育事務所の川辺指導主事からも助言をいただき、今後の研究を進めるうえでのヒントをいただくことができました。協議会が終わった後も、校長室で教職員が学ぼうとする姿に、きっと子供たちのモデルとなる姿だなと嬉しく見ていました。
5月15日(水)に児童会が主体となり「朝日にこにこタイム」が行われました。ねらいは、「縦割り班で協力しながらゲームを楽しむことで 、縦割り班の絆を 深める 」ことと、「5. 6年生 が児童会活動の中心となり、リーダーとしての 意識と役割を自覚する」でした。6年生が中心となって自分たちが考えたゲームで、学校中に笑顔が広がっていました。
5月14日(火)は、休み時間の火災を想定した避難訓練を行いました。今日は休み時間だったので一人一人の避難経路が違っていました。サイレンが鳴ってから、一人一人がどこで火災があったのか、どこに避難すればよいのか、しっかり聞くことができていました。また、今日の「運動場に避難しなさい」の放送から、全員が避難するまでの時間は3分45秒でした。前回が4分9秒でしたので、改善がみられていて嬉しく感じました。次回は、避難訓練の目標タイム3分30秒を目指していきましょう。
5月14日(火)から、地域の読み聞かせボランティアによる朝の読み聞かせが始まりました。読み聞かせには、感性や想像力を育んだり、語彙力を増やしたりする効果があります。そして、何より安心した雰囲気の中で、朝のスタートができます。地域の読み聞かせボランティアの皆様に、本当に感謝です。これからも、よろしくお願いいたします。
3年生になって、子供たちは初めて音楽の時間にソプラノリコーダーを手にしました。。ソプラノリコーダーを上手に吹くために、姿勢や息の使い方、タンギングの仕方などについて、講師の先生から学びました。みんなが使っているソプラノリコーダーと比べて、はるかに大きなバスリコーダーが登場した時には、「おおきい〜」と歓声があがっていました。
10日から始まった愛鳥週間に合わせて、6年生が総合の時間に「鶴来の町の自然に目を向けよう」という課題で、ツバメ生息調査を行いました。子供たちからは、鶴来の町の自然は、ツバメにとって住みやすい環境であるということを実感したようでした。
5年生は、総合的な学習の時間に年間を通して「環境:水の恵みを生かした町 鶴来」というテーマで学習を進めています。今回は、鶴来地区で朝晩白山から吹きおろす「白山おろし」による寒暖の差や手取川の上流のきれいな冷たい水をうまく生かしながら米づくりを行っている島田尊司さんのお力を借り、田植え体験を行いました。田んぼの中に入った子供たちは「つめた~い」と言いながらも、いろいろなことに気づけたり学んだりできていたようでした。今回の課題発見を、次の学習の意欲につなげ、自分で調べたり考えたりしながら、課題解決していきましょうね。