メッセージ

令和6年度 校長室より

8月30日(金)~9月3日(火)夏休み作品展始まる

長い夏休みが終わり、学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。厳しい暑さに加え台風の接近も心配しましたが、271名が元気に2学期を迎えられたことが何よりも嬉しかったです。各家庭や地域での見守りに心より感謝申し上げます。さて、2学期は1学期でつけた力をさらに伸ばしていく学期です。運動会をはじめ多くの行事もあります。2学期も充実した学期にしていけたらと思っています。

また、長い休みならではの一人一作品がランチルームに勢ぞろいしました。大作ばかりです。今年度は、ご希望の保護者の皆様にもご覧いただけます。期間は9月2日(月)・3日(火)の両日とも9:00~16:00です。お時間がありましたら、ぜひご来校ください。

8月23日(金)危機対応訓練を行いました

一学期に防犯教室を行いましたが、今回は二学期に向け、白山市警察署の方から教職員向けに、不審者の校内侵入時の対応について8月23日(金)に学ぶことができました。突然やってくる危機に対応するためにロールプレイ方式で行いながら、危機対応能力の高めることができました。

7月26日(金)地域の皆様に感謝です。

鶴来町の令和5年初老会約50名の皆様より朝日小学校へ金一封(10万円)の寄付の申し出がありました。7月26日(金)には初老会を代表して加藤敦士様と津口和範様にご来校いただき、寄贈式を行いました。いただいた金一封で早速運動会に向けてのライン引き2個を購入させていだこうと思っています。地域に支えられていることを改めて実感した1日となりました。大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

7月22日(月)豊かな感性を育む職員研修

夏季休業に入り、学校の方では早速、教職員の豊かな感性を育むための職員研修を7月22日(月)に行いました。今年度、子供たちの「伝統文化クラブ」にも関わってくださっている小石好子先生が講師となり、ニューサイラン、ヒマワリ、リンドウ、ケイトウ、ポリシャスの花の生け方を教わりました。1本1本の花を大切にし慈しみながら、活けることの大切さを学ぶことができました。研修を通して、教育との共通点にも気づくことができました。

7月19日(金)71日間の一学期が終わりました。

7月19日(金)は一学期最終日でした。各教室では感謝の気持ちをこめて、教室等をきれいに掃除し一学期終業式を迎えていました。4月から子供たちはいろいろなことにチャレンジし、成長してくれました。さあ明日から41日間の長いお休みに入ります。学校の外でも1学期できていたことを進んで行っていきましょう。そして、規則正しい生活を意識し、安全で楽しい夏休みにしてくださいね。8月30日の2学期始業式には、ひとまわりたくましくなった子供たち全員に会えることを楽しみにしています。

 

7月18日(木)着衣泳「自分の命は浮いて待つ」

本校では、「衣服を着て水に入るとどのような状態になるかを体験することで、誤って水に落ちた時の心構えや呼吸の確保の仕方を知る。」ことをねらいに7月12日(金)から18日(木)までに着衣泳を体育の授業で行うことになっていました。本日7月1 8 日(木)に4年生、2年生、5年生、3年生が体験し、全校で学習を終えることができました。キーワードは、「自分の命は浮いて待つ」でした。衣服を着た状態で自由に泳いでみたり、ペットボトルをあごの下等に抱えてみたりしながら、命を守ることについて学びました。これからも「自分の命は自分で守る」ことをしっかり自覚し、意識していきたいですね。

7月18日(木)6年生 交通安全意識を高める

7月18日 (木)に、第17回交通安全こどもの集い2024がクレインにて行われました。 6年生が参加し、松本煌大さんが朝日小学校を代表して「みんなで気を付けよう! 横断歩道の渡り方」と題して意見発表を行いました。 夏休みも近いので一人一人が交通安全意識を高め、安全で楽しい毎日を過ごしていってほしいと願っています。

 

7月16日(火)2年生 生活科「生きものだいすき大さくせん」

2年生では、生活科で「生きものだいすき 大さくせん」の単元の学習を進めています。7月16日(火)は、石川県ふれあい昆虫館の福富 宏和氏に来ていただき、虫を探したり捕まえたり仲良しになったりする方法について学びました。その後、早速学校周辺の野原や山に出かけ、生きものを夢中になって探していました。楽しい学習は、時間があっという間に経ってしまうものですね。

 

7月10日(水)5年生総合「手取川をいつまでも美しく」

5年生は、総合的な学習の時間に手取川について調べています。7月10日(水)には、白山青年会議所の方から、手取川から日本海に注ぎ込んでいる海の現状についてクイズ形式等で学習を深めました。今後、手取川の環境問題について主体的に調べていけそうですね。

 

7月10日(水)4年生社会「ごみの処理と利用」

4年生は今、社会科で「ごみの処理と利用」の学習を進めています。7月10日(水)には、松任石川環境クリーンセンターに見学に行き、自分達が出したゴミを処理している様子を、実際に見て聞いて実感してきました。百聞は一見に如かずですね。見学で学びが確かになりましたね。

 

7月9日(火)6年生総合 全校に発信します、鶴来町の魅力を!

6年生は今、総合的な学習の時間に自分たちの住む鶴来町の魅力について調べています。そんななかで、一学期の集大成として「全校のみんなに、ほうらい祭りの魅力を伝えたい!」という思いが強くなり準備を進めてきました。7月9日(火)は、全校に発信する日です。体育館で、パワーポイントや造り物、獅子舞を見せて、ほうらい祭りの良さを全校に伝える姿に、頼もしさを感じた1日となりました。

 

7月8日(月)国語の授業づくりについて全教職員で学び合いました

7月8日(月)6限目に、金沢教育事務所の今村指導主事をお招きし、全教職員で、4年生「新聞を作ろう」の授業を参観し、本校の研究について学びを深め合いました。研究の重点である個別最適な学びの手立てと協働的な学びの手立てが効果的だったのかについて協議を深めたことで、課題も見えてきました。全教職員で子供たちの確かな学力のため、これからも指導力を磨いていきたいです。

 

7月5日(金)七夕に願いを込めて

7月7日が日曜日ということもあり、本日7月5日(金)の給食に、七夕にちなんで「とりそぼろどんぶり・七夕そうめん・七夕デザート・牛乳」が出ました。暑い夏にはぴったりのすずしげなメニューで、子供たちは大喜びでした。また、今週月曜日から図書館のメディアホールに飾られていた笹の木に、願いの短冊を飾るのも最終日でした。家族の健康や習い事の上達を願うものが多く、眺めていてほのぼのしました。

7月4日(木)6年生 総合「わたし達の住む鶴来ってどんな町?」

7月4日(木)に、6年生は総合的な学習の時間に、わたし達の住む町にある白山比咩神社と金剱宮について知りたいことをまとめ、宮司さんにインタビューに行ってきました。すぐ近くにあっても、新たに気づくことってたくさんありますね。わかったことを、また校内で発信してくださいね。

7月3日(水)1年生 生活科「なつがやってきた」しゃぼん玉遊びをしたよ!

7月3日(水)に1年生は、生活科「なつがやってきた」の単元で、いろいろなしゃぼん玉を作り、夏空に向かってとばしながら、遊びを楽しみました。何度も何度もしゃぼん玉を作ることを通して、どうしたらしゃぼん玉ができるのかや、大きなしゃぼん玉にするにはどんな工夫が必要なのかなど、友達と気づきを深めることができていました。

7月3日(水)3年生総合「わたしたちの町 つるぎ」梨園に行ってきました

7月3日(水)に3年生は総合的な学習の時間に、5月に出かけた月橋町の梨園がどうなっているか、調査に行ってきました。5月より実が膨らんでいて、にぎりこぶしぐらいの大きさに生長していることを、確かめることができたようです。これからも、実際に自分の足で出向き、見たり聞いたりする学習を大切にしていってくださいね。

6月28日(金)みんなが楽しめた「朝日にこにこタイム」

6月28日(金)の3,4限目に2回目の「朝日にこにこタイム」がありました。縦割り班で活動することを通して、5,6年生にはリーダーとして班をまとめる自覚を、1~4年生には上級生の話をよく聞いてまとまって行動できる力をねらいとしていました。今回は、校内10か所にある「1列に並んで背中に指で平仮名を一文字書いて送る」や「棒を立てて左隣に移動し倒れないうちにキャッチする」など、みんなで楽しめるゲームや遊びを楽しむことができました。6年生の優しく下級生に教える姿があちこちに見られ、とても嬉しい1日となりました。

 

6月26日(水)拡大朝日ゼミで授業づくりについて学ぶ

6月26日(水)に、元金沢市立十一屋小学校校長の野田大介先生に来ていただき、5.6限目の授業を観ていただいた後「子どもが学びがいがあり、力を出し切る授業をつくる」と題してお話をしていただきました。拡大朝日ゼミとは、全教職員で学ぶ校内研修のことです。若手教員の振り返りには「子供たちが主体的に学ぶためには、子供の心に響くような教材提示が大切なのだと改めて思いました。」や「失敗を恐れずに笑顔と温かいまなざしを大切にしていきたいと思います。」などの言葉もあり、明日からの先生方の授業が楽しみになりました。

 

6月26日(水)6年生 社会科 税について学びを深めました!

6月26日(水)に6年生が社会科単元「国の政治のしくみと選挙」の学習の発展で、松任法人会の皆様から劇やクイズを通して税金の仕組みや役割について学びました。消費税や昔の税金、税金のある町とない町などについて、考えながら楽しく理解を深めることができていました。新たな知識を得る楽しさや面白さを、これからも体験を通して学習していきたいですね。

6月25日(火)残食調査週間始まる!

6月24日(月)より、給食委員会による残食調査週間が始まっています。25日(火)は「お話からとびだした料理」メニューでした。ご飯、大根のスープ、カレーグラタン、ミニトマトです。昼の放送では、学校司書と栄養教諭がコラボして「ごめんやさい」の読み聞かせをしてくれました。お話を聞くのに夢中で食べるのが止まっていた子供たちもいましたが、もりもり給食を残さず食べる姿に嬉しくなりました。本日の校内での残食量は0.4㎏でした。明日もいただいている命に感謝して食べていきましょう。

6月21日(金)3年生 朝日小オリジナル香水を作りました

3年生は、6月21日(金)総合的な学習の時間に、学校の周りに害獣対策として植えられているラベンダーやクロモジを学校に持ち帰り、大本健太郎講師に教えていただきながら蒸留器を使って地下水と混ぜながら香水づくりをしました。香水ができる間にはSDGsかるたで環境についての理解も深めました。学校の周りを歩きながら鶴来のよさを再発見した時間となりました。ぜひこれからも私達の住んでいる地域のよさを白山手取川ジオパークと関連付けながら学び、学習したことを発信していってくださいね。

6月21日(金)4年生 福祉について学びを深めました

4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習をしています。一学期は特に視覚障害について調べ、学びを深めています。6月21日(金)には、斉藤正夫さん(盲導犬アンジェラ)をお招きし盲導犬利用者のお話を聞きました。生活の様子や盲導犬とのお話、普段使っている道具について学びました。この学びを、これからの一人一人の調べ学習にぜひ生かしていってくださいね。

6月20日(木)「がまん玉」を意識して掃除がんばっています

毎週火曜日と木曜日は、昼休み後、掃除があります。本校は無言掃除を通して「自分で考え決めて行動する力」を掃除で育んでいます。そして、3つの玉(がまん玉・みつけ玉・しんせつ玉)で「自己肯定感・自己有用感」を育んでいます。一学期は特に「がまん玉」に重点を置き、しゃべりたい気持ちをがまんしてがんばっています。

 

6月19日(水)4年生 本番は練習のように披露できました!

6月19日(水)に、第18回白山市小学校音楽会がありました。4年生が午後の部で2番目に出場し、見事、合唱「とどけようこのゆめを」と合奏「RPG」を、今までで一番息の合った演奏を、たくさんの観客の前で披露することができました。改めて、本番に強い4年生だと感心しました。おつかれさま、4年生!

 

 

6月18日(火)「がっぱくらぶ」の取材がありました!

6月18日(火)に、NHKかがのとevening「がっぱくらぶ」の取材がありました!取材を受けたのは、伝統文化クラブと卓球クラブです。放送予定は、伝統文化クラブが9月6日(金)、卓球クラブが9月13日(金)午後6時10分から午後7時の間です。取材を受けている様子を見ましたが、堂々と自分の考えを話していて嬉しかったです。実践力をこれからも身に付けさせていきたいです。

6月18日(火)花の生長も楽しみです。

6月18日(火)に花壇に花が植えられました。これから環境美化委員会の子供たちが、この花壇に名称をつけ、草をむしったり、枯れた花を摘んだり、花の生長を写真にとったりして、全校に紹介してくれるそうです。花の生長も楽しみですね。

6月17日(月)日々指導力を高めている教職員です

6月17日(月)から6月28日(金)までの2週間、「ぶらり参観週間」があります。先生方は予定表に自分の参観してほしい授業を3つ以上印をします。本校は国語の研究校なので1つの授業は国語となります。そして、本校の研究主題「自ら考えを伝え合う子の育成」に向け、重点の①個別最適な学びの手立て②協働的な学びの手立てが意識されているかお互いに見合い、学んだことを振り返りで書き、朝日ゼミで話し合うことになっています。先日の6月14日(金)にも、救急法について学びました。水泳指導が始まりましたので、4月に一度確認した救急法について再度オンラインで日赤救急法講習会を活用して、心臓マッサージとAEDの使い方を実践的に体験しました。子供たちのために、先生方も日々研修を重ね、指導力を高めています。高め合っていける朝日小学校にしていきたいですね。

6月13日(木)6年生 縄文時代にタイムスリップ!

6月13日(木)に、6年生は社会科の学習で、県埋蔵文化財センターの先生方から、縄文時代のくらしについて学びました。土器や石器を見せていただいたり、まが玉づくりを体験させていただいたりしながら、縄文時代にタイムスリップしていました。いよいよ歴史学習が始まりました。それぞれの時代の人々の願いや知恵を学び、今の時代との関わりを考えたりしていけるといいですね。

6月12日(水)2・5年生 「ピュアキッズスクール」で社会のきまりやルールを学びました!

6月12日(水)に、2・5年生 で非行防止教室「ピュアキッズスクール」を行いました。白山警察署生活安全課の皆様から、2年生は「ものをとらない」5年生は「ネットトラブル」についての学習です。一人一人が社会のルールやきまりについて考え、正しい行動ができるようになっていけるとよいですね!

6月11日(火)全校で泳力を高めていきます!

本校は「健康で活力のある子(体づくり)」を目指しています。6月11日(火)にはプール開きがありました。最初にプールの授業があったのは、先日プールをきれいにしてくれた5年生でした。笑顔がはじけていましたね。それぞれの学年で一人一人が今年の水泳の目標を決めて、泳力を高めてくれたらと期待しています。

6月10日(月)2年生 鶴来の町で「伝え合う力」を高めました!

6月10日(月)に2年生は、生活科の学習「どきどき わくわく 町たんけん」で、自分が興味をもった場所(お店・公共機関等)を2か所決めて訪問しに行ってきました。ねらいは「毎日生活を送っている鶴来の町に対する理解を深め、町に親しみ、町の人たちと関わりをもちながら、安全に生活をしていくことができる」です。鶴来にはわくわくする場所がたくさんあります。2年生は自分が知りたいことを訪問した場所で進んで質問し、わかったことをメモしていました。「伝え合う力」を鶴来の町で高めることができましたね。また、ボランティアで来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

6月7日(金)4年生 白山市音楽会に向け猛練習中です!

6月19日(水)に行われる白山市音楽会に向け、4年生が今、合唱「とどけよう このゆめを」合奏「RPG」を猛特訓中です。4年生が決めたねらい「真剣に音を合わせて、感動できる音楽会にしよう」のもと、音楽の授業や休み時間、家で自主練習に励んでいます。そんな4年生の姿に、きっと本番当日は目標が達成できると確信しています!がんばってくださいね。

6月6日(木)第1回朝日っ子集会始まる!

6月6日(木)に、第1回朝日っ子集会がありました。朝日っ子集会は、6年生一人一人が下級生たちをまとめ、伝える力が育めるよう、初めて縦割り班で行った集会です。先生方から6月のめあてなどのお話があった後、各班が円になって、どんなお話が先生方からあったか伝え合いを行いました。どの班も6年生が中心となってまとめてくれていて、嬉しく感じました。6年生、ありがとう!!

 

6月5日(水)3年生 美川地区でジオ学習

6月5日 (水)、3年生はジオ学習の一環として、総合的な学習の時間を使って美川方面に行ってきました。 石川ルーツ交流館や美川港の様子、湧き水巡り、トミヨの観察などを通して、 鶴来地区の地形とは違うよさを見つけることができたようです。 世界に誇れる白山市のよさ、「山-川-海そして雪、いのちを育む水の旅」を体験や活動を通して、これからも追究していきましょう。

6月4日(火)保護者・地域の皆様に支えられて

6月4日(火)より、4年生の保護者の皆様が、子供たちの通学路の場所に立ち、子供たちと挨拶を交わしてくださっています。児童玄関の挨拶も、とても爽やかでした。また、本日は読み聞かせの日でした。集中して聞いている子供たちの姿から、心から保護者の皆様や地域の皆様に支えられ、学校生活が営まれていると感じた1日でした。

6 月 3 日 (月)~9 日 (日)自主学習 1 週間プラン 始まる

本校では、自主的な児童の育成を目指しています。その1つとしてご家庭の皆様と連携して、児童が自ら進んで家庭学習に取り組む力を育てていきたいと思っています。そこで、早速6月3日 (月)から9 日 (日)まで自学1週間プランの取組を始めます。期間中は、ゲーム・インターネットの使用も1時間までとして、学習に集中してもらおうと思っています。自分自身でめあてを決めて、家庭学習に取り組んでいってくださいね。素敵な自学ノートは児童玄関に掲示して、みんなに見てもらいましょう。

5月31日(金)命に感謝して食べています

5月31日(金)の給食の献立は、「ビーフカレーライス・フルーツふるふるゼリー・牛乳」でした。1年生も給食準備をとても手際よくすることができていました。どの学年も命に感謝し、とても美味しそうに食べていました。本日の残食量は、主食が0.4㎏、おかずが0.2㎏でした。毎日、いただいている命、作ってくださっている方々に感謝し、食べていきましょう!

5月30日(金)5年生プール掃除

5月30日(金)に5年生が学校の代表としてプール掃除を行ってくれました。それぞれが自分の分担場所を責任をもってゴシゴシと磨き、壁面も床もみるみるうちにきれいにしていってくれました。5年生の協力のおかげです。下級生が教室の窓から応援してくれていたのも嬉しかったです。このきれいになったプールでいよいよ6月11日(火)より水泳の授業が始まります。安全に楽しく泳力をつけていきましょうね。

5月28日(火)朝読書から1日がスタート!

毎週火曜日は、朝読書の日です。8時25分から8時35分の10分間は、地域の読書ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただいたり、高学年は自分の読みたい本を選んで読んだりしています。静かな空間の朝のスタートが始まっていて、とても嬉しく思います。

5月25日(土) 土曜参観・引き渡し訓練

5月25日(土) は土曜参観でした。引き渡し訓練が行われることもあり、たくさんの保護者の皆様に子供たちの様子を観ていただくことができました。また、今回は「震度5」を想定して引き渡し訓練を行いました。今後、実際に不審者やクマ対応等の場合においても、引き渡しがありますので、一度流れを確認することができて本当によかったです。保護者の皆様、ありがとうございました。

 

5月24日(金)朝日っ子は元気いっぱいです!

エネルギーあふれる朝日っ子の皆さんは、今日も元気いっぱいでした。なんと今日も全員が登校してきてくれました。昼休みも、体育館や運動場、図書館に行って、30分の休み時間をフルに使って友達や先生と遊ぶことができていました。

 

5月23日(水)朝日っ子のみんなが全員登校してきた1日でした

5月23日(水)は、私にとって最高の嬉しい1日になりました。毎朝、笑顔で挨拶をしてくれる子供たちにも感動なのですが、今日は朝日っ子のみんなが全員登校してきた1日となり、一人一人が学校生活を楽しんでいました。

今日は月末が近いので、6年生が掃除でがんばっていた下級生に、メッセージ入りの「もくピカ賞」を贈る日です。掃除時間、一生懸命学校をきれいにしてくれている子供たちにとっても、嬉しい1日になったことでしょう。

 

5月21日(火)3年生 除雪機械に触れ、絵を描こう

5月21日(火)に、石川土木総合事務所の方々が、3年生にロータリー除雪車や除雪トラック、パトロール車の仕事について理解を深めてもらおうと体験活動の機会を作ってくださいました。3年生は歓声をあげ、大喜びでした。除雪機械の運転席に乗ったり、説明を受けたりする中で、自分が描いてみたいと思う除雪車を選び、真剣に描くことができていました。

 

5月20日(月)自校給食に感謝です!

給食では、毎日作りたての温かい食事を子供たちは嬉しそうに食べています。厨房は各教室から遠いのですが、午前中校内には調理中のおいしいにおいが漂ってくることもあります。4人の調理員さんが力を合わせ、決まった時刻に食事を提供してくれています。子供たちの心身にとっても良い影響を与えているといつも感じています。今、順番にランチルームでの食事も始まりました。自然と「ごちそうさま」「おいしかったです」という言葉が子供たちから出ています。感謝の心をこれからも育んでいきたいと思っています。

5月17日(金)4年生~6年生 体力テストに挑戦

5月17日(金)に、4年生から6年生を対象に体力テストを実施しました。この体力テストでは、上体起こし、ソフトボール投げ、握力、50m走、シャトルラン、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈を行います。現在の自分の体力・運動能力がどのくらいあるのかを確認できるとともに、自分の体力の伸びを知ることもできます。一人一人が自分のもてる力を発揮していましたね。

5月16日(木)1年生 タブレットの活用を始めました

6年生が1年生の教室に来て、一人一人にタブレットを使う際のマナーや電源の入れ方・使い方を丁寧に教えてくれていました。1年生も6年生の話にしっかり耳を傾け、タブレット操作をしていました。これから、どんどん活用していけるといいですね。

5月15日(水)学校研究を深めるための協議会を行いました

本校の研究主題は「自ら考え、伝え合う子の育成」です。一人一人が主役となる授業を目指して、①個別最適な学びのための手立て と②協働的な学びのための手立ての研究を進めています。5月15日(水)には、5年生の国語「言葉の意味がわかること」の授業を全教職員で見合い、学校研究を深めるための協議会を行いました。その後、金沢教育事務所の川辺指導主事からも助言をいただき、今後の研究を進めるうえでのヒントをいただくことができました。協議会が終わった後も、校長室で教職員が学ぼうとする姿に、きっと子供たちのモデルとなる姿だなと嬉しく見ていました。

 

5月15日(水)「朝日にこにこタイム」で みんななかよし

5月15日(水)に児童会が主体となり「朝日にこにこタイム」が行われました。ねらいは、「縦割り班で協力しながらゲームを楽しむことで 、縦割り班の絆を 深める 」ことと、「5. 6年生 が児童会活動の中心となり、リーダーとしての 意識と役割を自覚する」でした。6年生が中心となって自分たちが考えたゲームで、学校中に笑顔が広がっていました。

5月14日(火)休み時間の火災を想定した避難訓練

5月14日(火)は、休み時間の火災を想定した避難訓練を行いました。今日は休み時間だったので一人一人の避難経路が違っていました。サイレンが鳴ってから、一人一人がどこで火災があったのか、どこに避難すればよいのか、しっかり聞くことができていました。また、今日の「運動場に避難しなさい」の放送から、全員が避難するまでの時間は3分45秒でした。前回が4分9秒でしたので、改善がみられていて嬉しく感じました。次回は、避難訓練の目標タイム3分30秒を目指していきましょう。

5月14日(火)朝の読み聞かせが始まりました

5月14日(火)から、地域の読み聞かせボランティアによる朝の読み聞かせが始まりました。読み聞かせには、感性や想像力を育んだり、語彙力を増やしたりする効果があります。そして、何より安心した雰囲気の中で、朝のスタートができます。地域の読み聞かせボランティアの皆様に、本当に感謝です。これからも、よろしくお願いいたします。

5月13日(月)3年生音楽「ソプラノリコーダーについて学ぼう」

3年生になって、子供たちは初めて音楽の時間にソプラノリコーダーを手にしました。。ソプラノリコーダーを上手に吹くために、姿勢や息の使い方、タンギングの仕方などについて、講師の先生から学びました。みんなが使っているソプラノリコーダーと比べて、はるかに大きなバスリコーダーが登場した時には、「おおきい〜」と歓声があがっていました。

5月9日(木)5年総合「水の恵みを生かした町 鶴来」田植え編

5年生は、総合的な学習の時間に年間を通して「環境:水の恵みを生かした町 鶴来」というテーマで学習を進めています。今回は、鶴来地区で朝晩白山から吹きおろす「白山おろし」による寒暖の差や手取川の上流のきれいな冷たい水をうまく生かしながら米づくりを行っている島田尊司さんのお力を借り、田植え体験を行いました。田んぼの中に入った子供たちは「つめた~い」と言いながらも、いろいろなことに気づけたり学んだりできていたようでした。今回の課題発見を、次の学習の意欲につなげ、自分で調べたり考えたりしながら、課題解決していきましょうね。

 

5月8日(水)伝え合う姿が素敵でした

本校の今年度のカリ・マネの柱は「伝え合う力」です。今月は、授業1時間1時間の中で伝え合う場を設定して、自分の考えを伝える機会を増やしています。自信をもって、どんどん自分の思いや考えを発信していきましょう!

5月7日(火)全校朝会

新年度が始まり1か月が過ぎました。5月7日(火)の全校朝会では、私からは今年度目指す学校づくりについて、もう一度お話をしました。特に、一人一人が自分も友達も大切にできる子になってほしいと願っているので、そのために意識してほしいポイントについて伝えました。その後、学習からは、カリマネの柱である「伝え合う力」を授業の中でどんどん鍛えていってほしいお話がありました。生活からは、あいさつと時間を守る大切さについてのお話がありました。一人一人がめあてをもって、5月も取り組んでいけることを期待しています。

5月1日(水)春の遠足

4月28日に白山町の登山道で人が熊に襲われたこともあり、急遽5年生以外は、行き先を変更しての春の遠足となりました。曇り空で風が冷たい日でしたが、子供たちは元気いっぱい友達と活動できていたようです。1・2年生は白山郷公園へ、3年生は、古宮公園・白山郷公園・月橋の梨園へ、4・6年生は吉岡園地へ、5年生はいしかわサイエンスパークに歩いて行ってきました。校外ならではの学びを、明日からの学習にもつなげていきましょう!

4月26日(金)授業参観・学級懇談会

5限目に授業参観がありました。いつもより緊張しながら学習に向かっている子、いつも通りの様子の子、嬉しくていつもより羽目を外してしまっている子。いろいろな姿を校内で見かけましたが、ぜひ、ご家庭で、参観日の話題をしていただき、がんばっていた姿を褒めていただけたらと思っています。学級懇談会へのご参加も、ありがとうございました。

4月25日(木)4月の児童集会は前期委員会紹介でした

児童集会の前に、前期委員会の委員長・副委員長・書記の皆さんの任命式がありました。任命書を受け取った各委員会のリーダーの皆さんには、児童会スローガン「安心・安全で笑顔あふれる朝日小学校にしよう!」が実現できるよう、企画・運営を期待しています。その後の前期の各委員会の紹介では、どの委員会も堂々と仕事内容を伝えていて、頼もしさを感じました。これからが楽しみです。

 

4月24日(水)みんなで祝った1年生を迎える会

1年生を迎える会では、1年生に楽しんでもらおうと各学年がそれぞれの役割を立派に成し遂げてくれていました。2年生は招待状を作り、校歌を歌ってくれました。3年生は、ピアニカで演奏を披露してくれました。4年生は、プレゼントを作り、1年生に渡してくれました。5年生は、学校のいろいろなクイズをプレゼンで出し、楽しませてくれました。6年生は、1年生が安心できるように一緒に入場したり、全体の進行を考え動いてくれたりしました。1年生の皆さん、早く学校生活に慣れて、いっぱい勉強していっぱい遊んでくださいね。

 

 

4月23日(火)6年生からのクラブ紹介

本校のカリキュラム・マネジメントの柱は、「伝え合う力」です。早速6年生が、各クラブの魅力を5年生や4年生の興味を引きつけられるように、時には模擬を見せたり、具体的な面白さを伝えたりしながら、紹介していました。聞いていて、どのクラブにも入ってみたい気持ちになりましたよ。

 

4月22日(月)新年度初めての避難訓練

新年度に入って1回目の避難訓練は、授業中の理科室からの火災を想定したものでした。集合した後、子どもたちには、なぜ避難訓練があるか考えてもらいました。そして、避難訓練は毎日できないけど、命を守る練習は毎日繰り返す必要があること、だからこそ、毎日の授業や生活の中で、先生や友達の話をよく聞き、よく考える学習をしっかりしてほしいことを伝えました。これからも、命を守れる朝日っ子を目指していきましょう。

 

4月11日(木)1年生の給食が開始しました

少しずつ1年生も学校生活に慣れ、元気に発表する姿や集中して学習に参加する姿が見られてきました。初めての給食の準備も、とても上手でした。お友達と協力しながら、1つ1つのことをやり遂げていきましょう。

4月8日(月)始業式・入学式の様子

【始業式】新しい先生との出会いに目を輝かせていました。今の気持ちを大切にしていきましょう!

【入学式】早く学校生活に慣れて、いっぱい勉強して、友達と遊びましょうね。