ブログ

子どもたちの様子 令和5年度

7月13日(木)避難訓練「不審者対応」

 羽咋警察署生活安全課の指導のもと,不審者侵入を想定した避難訓練が行われました。避難訓練後には,警察の方から防犯ブザーの使い方や護身術(腕をつかまれた時の対処法)についても学びました。

 

0

7月3日(月)花鉢プレゼント説明会

 地域の民生委員・児童委員の方に来校していただき,独り暮らしの老人宅へ花鉢をプレゼントする趣旨について説明していただきました。子どもたちは,約1か月間,ベゴニアの花をお世話し,夏休みにプレゼントします。

 

 

0

6月23日(金)西先生とのお別れ会

 教育実習生の西先生とのお別れ会がありました。西先生は,約4週間,4年生のクラスの子どもたちと一緒に勉強をしました。この4週間でたくさんの楽しい思い出ができました。本当にありがとうございました。

 

0

6月23日(金)授業参観・給食試食会・CAP講演会・救急法講習会

 授業参観では,どのクラスも元気よく頑張る姿が見られました。給食試食会は1年保護者を対象に行い,日頃,どんな様子で給食を食べているのかを見てもらいました。CAP講演会は,4年生保護者を対象に行い,子どもへの暴力防止等の講演を聞きました。AED講習会は,6年児童・保護者を対象に行いました。水泳や夏休みのプール当番をするにあたって,消防署の方からAEDの使い方等を学びました。大変忙しい中,たくさんの保護者の方に来ていただき,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

0

6月21日 授業の様子

まさご教室では,いなほ教室の児童とまさご教室の児童が,自己紹介のプレゼンを作成していました。

  

お互いに写真を取り合って,上手にプレゼンを作っていました。

3年教室では,オクリンクで出された問題を考えていました。

   

黒板に自分たちの考えを書き,自分たちだけで学びを進めていました。

6年教室では,グループに分かれて,大和朝廷について調べてロイロノートでまとめていました。

   

0

6月20日 まなびアップ広場

 粟ノ保タイムに,6年生が粟ノ保小学校が目指す,「説めい人」「聞きかたつ人」を使った話し方のモデルを見せてくれました。

6年生が見せてくれた姿を目指して,対話力向上に取り組みます。

0

6月16日(金) クラブ活動

今年度,最初のクラブ活動を行いました。昨年度に引き続き,今年度も地域の先生方を講師として迎え教えていただきます。裁縫クラブ:井表登喜美先生  茶道クラブ:川畑朝子先生  料理クラブ:髙田順治先生,川端祐美子先生  ソフトバレー&プログラミングクラブ:髙田英治先生 

 

 

0

6月14日 授業の様子

1年生教室から,とても元気な反応の声が聞こえてきました。算数科で,ブロックを使って友だちに自分の考えを説明していました。

 

2年生は,算数科でChromeBookを使って考えを整理して,電子黒板を使って発表していました。

 

いなほ教室では,書写の準備です。3年生から始まった書写。がんばってね!

0

6月13日(火) ひまわり班活動

全校が4色に分かれてひまわり班活動を行いました。各色の6年生が考えたゲーム(ピンクは「リズムしりとり」,黄色は「だるまさんがころんだ」,青は「マジカルバナナ」,緑は「おにごっこ」)をして,みんなで楽しみました。

 

 

 

0