子ども達のようす

2020年7月の記事一覧

7月28日 校内水泳記録会(高学年)がありました!

今年度の校内水泳記録会は、低・中・高学年毎に行います。今日は高学年がありました。練習時間はあまりとれま

せんでしたが、子どもたちは自分の目標に向かって、しっかりと泳ぐことができました。今週中に、中・低学年の

記録会も行う予定です。

  

0

7月28日 電子黒板とデジタル教科書を使っています!

先日、高学年教室に電子黒板が設置されました。先に入れていただいているデジタル教科書を、さらに効果的に活用

することができます。今日は、5年算数の図形の学習で活用しました。四角形の内角の和を求める方法を、電子黒板

で説明しました。算数の他、国語・外国語・社会などいろいろな教科で活用しています。

  

0

7月27日 着衣泳(高学年)をしました!

水泳の授業が今週末までとなっていますので、低・中・高学年毎に「着衣泳」を行います。今日は、高学年が

行いました。水泳の上手な高学年にとっても、体操服を着たままではなかなかうまく泳ぐことができないよう

でした。短い今年の夏休みですが、水の事故に遭わないよう気を付けて欲しいと思います。

  

0

7月20日 山上さんの心のこもったスイカをいただきました!

1学期最後の給食に、4月に亡くなられた山上 康さん(粟生町)のスイカが出されました。山上さんの妻の

真美さんが康さんの遺志を継ぎ、市内の子どもたちのために提供して下さったものです。子どもたちは、康さん

と真美さんの心のこもったスイカを、感謝の気持ちを持ちながら食べていました。

 

※7月21日付の北陸中日新聞に掲載されました。

0

7月20日 1学期終業式がありました!

夏らしい暑さが戻ってきた今日、1学期の終業式がありました。校長先生のお話、生徒指導のお話のあと、

転入生の紹介がありました。体育館は暑かったですが、子どもたちはしっかりお話を聞いていました。

5限後、地区別安全指導で各地区の危険箇所などの確認をした後、地区毎に集団で下校しました。

明日から夏休みに入りますが、暑さに負けず、健康で勉強や遊びに取り組んで欲しいと思います。

 

0

7月17日 避難訓練(不審者対応訓練・防犯教室)がありました!

今年度、2回目の避難訓練がありました。今回は不審者対応訓練です。校内に不審者が侵入したとの想定で、

先生と子供たちが訓練を行いました。先生たちは、不審者役の人(警察官)が、子どもたちに近づかない

ようにしながら、警察官が到着するまでの時間を稼ぎます。子どもたちは、合言葉を聞き、不審者が侵入

したことを知り、不審者に近づかないようにしながら体育館に避難しました。体育館では、羽咋警察署の

職員の方から、不審者に出会った時の行動「いかのおすし」について教えていただきました。

 

 

0

7月14日 楽しい!ひまわり班活動!

14日の昼休みに、ひまわり班活動がありました。4つの班それぞれで考えたゲームなどをして、楽しく活動する

ことができました。活動を通して、高学年のリーダーシップや友達を思いやる心が育っています。

 

 

0

7月10日 5年 国語科でプログラミング!

5年国語科で、プログラミングの授業を行いました。分類は「シーケンス」になります。「調べたことを正確に

報告しよう」の単元で、学習計画を作る授業にプログラミングを取り入れました。今後、他学年・他教科でも

プログラミングを取り入れた授業を行います。

 

 

0

7月8日 「シェイクアウトいしかわ」に参加!

シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災運動)がありました。県内に大きな地震が発生したとの想定で、

安全行動(しゃがむ・かくれる・じっとする)をとる練習です。11:00の校内放送で、子どもたちは机の

下にかくれるなどの行動を素早くとることができました。

  

0

7月7日 5年 社会科ノートまとめ「あたたかい地域のくらし」

 5年生の社会科では,単元末に学習したことをノートの見開き1ページにまとめる活動をしています。

今回は,提出されたノートの中で,特によかったものを紹介します。

 このノートでは,教科書に書かれている内容を短くまとめ,沖縄県のくらしの特色をまとめています。

 このノートでは,授業で取り上げなかった北海道のくらしと沖縄県のくらしを,「気候に合わせた工夫」

という観点で比較し,どちらの地域でも気候に合わせたくらしをしているとまとめています。

 このノートでは,沖縄県の農業の特色について,教科書や資料集にあった複数の資料を提示し,

関連付けて説明しています。

 このノートでは,資料をもとに調べて分かったことを自分の言葉でまとめるとともに,分かった

ことについて自分はどう考えたのかを端的に述べています。

 この他にも,教科書の内容を自分の言葉で短くまとめたり,伝えたいことや分かったことについて

対話形式でまとめたりと,自分なりの工夫をしてまとめている素敵なノートがたくさんありました。

今後もこのノートまとめを続けていきます。よいノートがあればお伝えしていきたいと思います。

 

0

7月7日 ブックタイムにワクワク!

今学期2回目のブックタイムがありました。いつもは読み聞かせボランティアの方々に来ていただいて

いますが、今回も先生方に読んでいただきました。どのクラスの児童も先生の読み聞かせにとても集中

して聞くことができました。

  

0

7月3日 一流シェフの技術にビックリ!

今年度の料理クラブの講師に、髙田順治さんが来てくださることになりました。髙田さんは、道の駅「のと千里浜」

のレストランのシェフで、過去に料理やお菓子のコンクールで優秀な成績を収めてこられた方です。3日のクラブ

活動では、飴細工の制作過程を披露していただきました。子どもたちは、一流シェフのテクニックにとても驚いて

いました。また、川端祐美子さんにも料理クラブのお手伝いをしていただいています。

  

 

0

7月3日 授業公開がありました!

7月3日に授業公開がありました。2限から5限までの授業を公開し、参観者が「3密」にならないよう配慮しました。

5限が始まる前には全校児童集会があり、5年生が英語での朝の会と帰りの会のデモンストレーションを見せてくれ

ました。5・6限には、今年度最初のクラブ活動があり、講師の地域の先生方からのご指導で、子どもたちは楽しく

活動をすることができました。

  

 

 

 

0

7月1日 熱中症対策をしています!

昨年度、普通教室にエアコンが設置され、今年もすでに使用を始めています。

先月、エアコンの入っていない特別教室(理科室・音楽室等)に、冷風機を設置しました。

また、体育館の非常口に網を張り、風のとおりを良くして授業を行っています。

  

 

0