掲示板

5年生の様子

4月20日配付予定の課題について(5年)

5年生の皆さん,元気に過ごしていますか。

来週からも家庭でしっかりと学習できるように学習課題を用意しています。

4月20日(月)に配付予定の課題は以下のようになっています。

 

先生達のメッセージも入れてあります。

ぜひ見てみて下さい。

 

5年 学習課題.pdf

学年目標は「竹根(ちくこん)」(5年生)

 5月27日(水)に学年集会をしました。5年生の学年目標「竹根」の説明を聞いた後、一人一人が努力していきたい目標を決めました。竹は節を持ち、強く真っすぐ伸びます。枝葉は、しなやかさを持ち成長していきます。その強さやしなやかさは、土の中にある根が支えています。目に見える茎や枝葉、目に見えない根。「竹根」は、子ども達に自分の成長をイメージさせるための言葉です。根は日々の「努力」、茎は節目節目の「学習活動」、枝葉は一人一人の「個性」。

 集団としての「つながり」や一人一人の「よさ」を伸ばし、3密(密閉・密集・密接)を防ぎながら、「心の密(つながり)」を強めていける5年生であってほしいと思います。

 そのために、新しい生活様式を土台に、新しい学校生活が充実した1年間になるようにしていきたいと思います。子ども達の目や姿からは、やる気を感じました。その気持ちを達成感につながるように支援していきます。

 

 

 

学年集会…学習面や生活面などについて(5年)

 7月7日(火)に学年集会をしました。6月1日に学校が再開し、1カ月経ちました。委員会活動などの仕事も責任をもち取り組んでいます。また、今月は中条っ子の目標「学習のきまりを守ろう」の「ベル学」に取り組んでいます。「ベル学」は、チャイムと同時に授業が始められるように、休み時間に次の学習の準備を整えておくというものです。みんなでそろえることは、集団で生活するために必要なことです。時間の無駄をなくすことで、集中した学習や考えを深め合う学習をすることができます。

【みんなで確認し合ったこと】

①友達への言葉遣い  ②宿題の取り組み方  ③授業の構え  ④ノートづくり など

これらのことを踏まえ、1学期を一人一人が自分なりに成長をできたことを実感できるように、支援していきたいと思います。

  

 

楽しかったよ!校外学習(5年)

 10月16日(金)に校外学習で「銀河の里キゴ山」に行きました。秋晴れのもと、キゴ山登山とバルーン水ロケットを行いました。登山では急な斜面もありましたが、546mのキゴ山を「がんばれー」「もう少しやよー」などと声リレーをしながら登り切りました。山頂からは、澄み渡った空が紅葉を間近にひかえた山々をきれいに浮かび上がらせ、日本海もしっかり見えました。

      

 山頂で昼食を食べたあと下山し、バルーン水ロケットをしました。噴射する水の量や発射する角度を活動班ごとに考え、ロケットを飛ばしました。飛ばすごとに歓声が上がりました。遠くに飛ばすにはどうしたらいいかを話し合い、試行錯誤しながら協力していました。

 登山やバルーン水ロケット飛ばしの活動で、「安全に協力し、楽しかったと思えるような校外学習にしよう!!」というめあてが達成できたという充実感が、子ども達の笑顔に表れていました。

 

     

 

消費者教室(5年)

 11月10日(火)に石川県金融広報委員会の方をお招きし、消費者教室を行いました。ゲーム形式で、各自がカードで引いた物をお小遣いから買うか買わないかを自分で決め、生活の中でお金がどのように流通しているかを模擬体験しました。子ども達は興味深く学習に参加し、お金の大切さを改めて実感していました。