ブログ

行事ブログ 令和6年度

「今、自分たちにできること」

1月16日(火)4~6年生の総合です。

子ども達は、自分たちも被災している中、日々多くの方が支援してくださっていることに感謝しています。

「今、自分たちにできることは何か」飯田小学校で避難所生活を送っている方を訪ねました。

何に困っているか、何ができるか、どうしたら喜んでもらえるか。

被災したからこそわかることがあります。どの児童も真剣に意見を交わしていました。

    

 

学校再開 

1月15日(月) 28名が登校、23名がオンラインで参加し学校が再開しました。

3学期の始業式では元気よく校歌を歌い、校長先生のお話を聞きました。

「離れていても心は1つです。」

始業式の後は、クラスに分かれてそれぞれの思いを話し合ったり、体を動かしたり、

友達や先生とのふれあいや再会を喜び合う様子が見られました。

   

避難所生活でも元気です!

1月7日(日)避難所生活を送る子ども達に元気になってもらいたいので、子ども達が集う場「みんなの子ども部屋」が飯田小学校の中にできました。

NPO法人カタリバさんのお世話を受け、飯田高校生や元保育士さんがスタッフを務めてくれてスタートしました。昨日までは、デジタルのゲームをするくらいしかやることがなかった子ども達も、今日はゲーム盤で遊んだり、積み木をしたりしながら、楽しそうに過ごしてくれていました。にっこり笑う姿が印象的でした。

      

避難所生活でも元気です!

1月4日(木)飯田小避難所生活が4日目になりました。飯田小児童だけでなく、帰省していた小学生や保育園児、中学生、高校生も含めて大勢の子ども達が、生活しています。

今日は、体を動かす時間をもちました。飯田小職員が体操や鬼ごっこを企画して、みんなで運動しました。

久しぶりの運動に、子ども達はにっこりわらって活動に参加してくれました。元気が少しずつもどってきたようです。みんなで励まし合いながら、過ごしましょう。

     

児童総会

12月21日(水)1限目に児童総会がありました。まず初めに冬休みの生活のきまりの発表があり、続いて、各委員会やプロジェクトチームからの発表や伝達がありました。グッドライフプロジェクトからは、冬休みを規則正しく生活すことや動画やゲームばかりしないで、体を動かすことなどを伝えてくれました。続いてスタディプロジェクトからは、家庭学習の習慣化を目指して取り組んだ、家庭学習時間調査の結果として「学習キング」の発表がありました。いつもよりも家庭学習を意識して取り組んだという成果も話されました。また、体育委員会では、1月にある縄跳び集会に向けて、目標をもって取り組みましょう、という紹介と呼びかけがありました。模範演技として6年生の素晴らしい3重跳びを見て、みんなのやる気にも火がついたのがわかりました。自分達の手で、飯田小をみんなが元気になったり、楽しく学んだりできる学校にするために、それぞれが考えて取り組んでくれてた2学期のよい締めくくりの会になりました。

後半は、校外子ども会として、町会ごとに集まって、冬休み中の安全を考えました。滑りそうなところ、交通安全に気を付けたらよさそうなことを確認しました。冬休みは、みんなが元気で過ごせますように。

  

学習の成果発表

12月21日(木)今日は、各学年で2学期の学習の成果発表があちこちでありました。4年生の音楽では、合奏の発表会でした。「茶色の小瓶」と他一曲を、リコーダーや鉄琴、木琴、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、小太鼓、大太鼓、キーボードと様々な楽器で演奏してくれました。魚籠利したのは、とてもテンポが速い曲なのに、みんなが呼吸を合わせて見事に演奏しきったことです。リズムとテンポに乗っていて、先日のオルカブラスさんのように、体で演奏している様子です。すごい惹き付けられました。聞いているものの心を掴む演奏でした。今後の成長が楽しみな4年生でした。

続いて3年生は体育でプレルボールの成果発表大会でした。各チームの力が拮抗して、白熱した接戦が続きました。ほんの少し前は、おっかなびっくりの様子でしたが、今日は、ルールも動き方もよく理解して、効果的に攻撃したり、上手に判断して動くことができていました。そして何より、みんなが大変熱心に競技したり、応援したりして、一人一人の良さが出ていたことが素晴らしかったです。技も心映えもきらりと光るよい授業でした。見ごたえのある大会を自分達でつくれる3年生の、今後の成長が楽しみです。

2学期、どの人も、どの学年も、学習集団としてぐんと成長しましたね。みんなが頑張る授業は、必ず力が伸びますね。よく頑張った2学期でした。まだまだ3学期も伸ばし合いましょう。

              

2年生生活科発表会 保護者・地域と学ぶカリキュラム

12月14日(木)2年生10名が飯田公民館で生活科町探検の発表会をさせていただきました。

会場には、保護者の皆さん、懐かしい先生、子ども教室の先生六人が集まってくださいました。二年生はこれまでの生活科の「飯田町のすてきを探そう」で町を探検して発見したこと、感じたことをまとめて発表しました。昨日までの練習を生かして、素晴らしい発表をしてくれました。その後は、町探検すごろくで楽しみました。これもとても和やかにできました。

 そして、久しぶりに会った1年生の担任の先生は「みんながしっかり勉強して大きく成長していることがわかりました」と伝えてくださいました。また「2年生船員が一致団結して発表していることがわかりました」「今まで知らなかった飯田町のお店のことがよくわかって、今度行ってみようと思います。」という感想もいただきました。今回の2年 生の目標は、みんなで力を合わせて聞いている人に伝えることでした。皆さんの感想から、その目標はしっかり達成できたことが分かりますね。引き締まった発表会でとても素晴らしかったです。頑張った2年生、これからもチーム力を発揮していきましょう。

         

みずから進んで 学習タイム

12月12日(火)昼休み 自ら進んで学習する態度を育てよう、という目的で、学習タイムが開催されました。

場所は理科室、胆道するのは、空いている先生たちです。忙しい昼休み、思いっきり遊びたい昼休みではありますが、質問したり、直しをしたり、実験を楽しんだりする児童が集まり、わいわいという雰囲気で行われました。いつもより、いろんな学年や先生が出入りして取り組んでいました。ちょっと楽しい雰囲気でした。遠慮しないで質問したり、わからないところはみんなで考えるような雰囲気になるといいですね。

     

今日は人権集会でした

12月12日(火)今日は人権集会を開きました。世界人権デーは12月10日、人権週間は12月4日~10日だったのですが、その期間を通して取り組んできたことを全校で発表しました。企画実施は、児童から集まった人権プロジェクトチームの皆さんです。

初めは、人権クイズと称して、この行動は〇なのか✖なのかを考えました。次に、各クラスで考えた人権標語をクラス代表が発表してくれました。各学級で話し合って、もっとお互いの気持ちや存在を大切にするためにどんな心がけやめざす世界を表せばいいか考えてくれました。気づいたことは、低中学年はこうだったらいいな、という目指す世界のイメージを表現していて、高学年になると、それを実現するには、互いの個性も大切にしなくてはいけない、一人じゃなくで仲間でつくる気持ちが大切なんだよ、という秘訣を教えてくれるものでした。ああ、上級生はやはりこれまでに、悩みつつ経験を積んでここまで成長してきているのだな、と実感しました。

また、会の初めには、うまく制服を着られない1年生を手助けしたり、発表の時に詰まってしまった1年生にさりげなく助け舟を出してくれた6年生がいました。そのことを、会の終わりに先生から「ああいう姿が人権を大切にするすがたなんでしょうね。これからもっとあんな素敵な姿がたくさん見られるとよいです。」と締めくくってくれました。

皆さんの真剣な考えや優しい心があふれた集会となりました。企画実施してくれた人権プロジェクトメンバーの皆さん、ありがとうございました。今後とも、飯田小に優しい心と言葉と人権意識が溢れるように、みんなで取り組んでまいりましょう。

        

かがやき集会ですばらしい委員会発表ができました

12月11日(月)今日は、かがやき集会でした。

まずはじめにステディ・プロジェクトより「家庭学習キング」の取組が提案されました。それは、期間を決めて、家庭学習にしっかり取り組む内容です。「学習キング」さんより「次のキングをめざそう」という呼びかけもあり、みんながよしやろう!と思ってくれたと思います。

次に、各委員会から、12月の目標や取組の発表がありました。今回の発表は、みんなに伝わる発表を心掛けることがミッションでした。結果は、どの委員会もとてもよかったです。生活委員会の12月の目標廊下を走らない、給食委員会のSDGsの取組、体育委員会の休み時間の使い方の心がけ、保健委員会の風邪に負けない習慣づくりについて、発表してくれました。しっかりと気持ちを込めたり、プレゼンや実物を準備したり、劇をひろうする委員会もありました。実にみんなが聞きやすく、とてもわかりやすい発表でした。是非、その心がけをこれからも続けて、飯田小学校をよりよい学校にしていきましょう。

        

ファシリテート力の授業をしました

12月11日(月)にファシリテート力学習をしました。講師として、ホワイトボード・ミーティング®認定講師の横山弘美先生をお呼びして、今年2回目の授業をしていただきました。お互いの意見を聞き合い、認め合いながら進めていく話し合いのテクニックとスピリットを学びました。進めるうちに、相手の話を「うんうん」と聞いたり、話しやすい雰囲気をつくりあったりすることができるようになりました。ますます話し合いが上手な飯田小になりましょう。

       

5,6年生 サッカー合同体育

12月6日(水)5,6年生の合同体育でサッカーをしました。これまでの学習の成果を見るべく、二学年合同で試合をしました。この日は、冬の晴天の下、一限目から接戦が展開されました。一学年の授業では少人数を生かして、個人の基礎練習や部分練習を十分に行って、二学年授業で試合形式に取り組んで、それまでの個人技能の上達、チームワークの向上を測ることができます。児童の試合に臨む姿も、応援に力を注ぐ姿も、学習の意味を理解し、皆で最大限の力を伸ばし合おうとしていることが伝わってきました。学びが楽しい飯田小学校に、なってきていますね。

      

 

生きもの観察報告会 SDGs学習取組報告会 大勢の人に聞いていただきました。

12月2日(土)市内の小中学校及び義務教育学校は授業日でした。この日は、ラポルトすずで、市内各校から集まって、3年生は生き物観察会、5,6年生はSDGs学習について取組報告会が催されました。飯田小の児童も、この一年間学んで取り組んできたことを、大勢の人の前で堂々と発表することができました。

客席から見ていると、児童達は多少の緊張が見られましたが、どの児童も堂々と発表していました。自分たちが取り組んだこと、そこからわかったこと、さらに疑問に感じたこと等、とてもわかりやすく伝えることができました。

真なんで考えたことなど、しっかりと自分達の言葉で語る姿はとても頼もしいものでした。大舞台で力を発揮できる姿に頼もしさを感じました。伝える力が付いてきましたね。一方で、他校の取組や発表の様子にも大変刺激をうけたようです。広く周りの様子をしって、自分達を客観視する姿勢も芽生えてきたようです。「〇〇学校はわかりやすかった」「楽しい発表だった」という感想を聞きました。発表すること、人に伝えること、効果を生むために何を大事にしたらいいかについて、次の課題を見つけたように思います。2月の「卒業を祝う会」で生かされるとよいですね。

          

 

 

郷土の偉人 生家見学しました

11月30日(木)4年生社会科で、郷土の塩づくりに尽力した偉人、藻寄行蔵の成果を見学しました。

管理をされている三盃市議会議員さんより説明をいただきつつ、展示物を見せていただきました。井戸やかまど、秤を初めて見た4年生は、くちぐちに「すごい」「へえ」「知らなかった」と言いながら、驚きと感動を伝えていました。特にわらでできた蓑やらわらぐつやら、かんじきに一番驚いていました。児童が驚いている物は、4、50年前の珠洲の家庭で普通に使っていたものがたくさんありました。児童の発言で印象的だったのは「これを藻寄行蔵さんが履いていたのかあ?」「今藻寄行蔵さんと同じ地面を踏んでいる」といいながら、当時の生活を理解して藻寄氏の功績に思いをはせる姿でした。昔の偉人の暮らしや生き方をしり、未来に向かって、力強く学んでいってほしいな、と感じました。今日の学びを生かして、これからも頑張っていきましょう、4年生の皆さん。 

           

オルカブラス演奏会

11月28日(火)29日(水)オルカブラスさんの演奏会と鼓笛指導がありました。今年度2回目の来校です。

29日は、1,2年生と3,4年生に一時間ずつ演奏会をしていただきました。トランペットやホルン、クラリネットやフルート、ドラムなど6人の演奏家の方が、素敵な音色と心弾む曲を演奏してくださいました。児童の鑑賞する様子は、とても学年にふさわしい態度でした。1,2年生は、体でリズムを取ったり、手拍子を打ったりして、音楽の楽しさをからだ中で味わって聞いていました。3,4年生は、鼓笛をしていますので、楽器に興味津々の様子でした。トロンボーン担当の児童は管楽器に、打楽器単層の児童はドラム演奏にじいっと見入って、その音色や演奏に聞き入っていました。学年に応じた鑑賞態度が、いいですね。

          

地域の食について学びました

11月27日(月)5年生が地域の先生をお迎えして「地域の食」について学びました。

この日は、講師として今井さんが来てくださり、地域食材大浜大豆を使った「すりわり汁」を作ってみました。とても手間がかかりますので、なかなか頻繁に作ることは今では珍しいようです。材料の大浜大豆は、とても大きくすり鉢でする際、とても力が必要でした。屈強な5年生男子も苦戦していました。それをみそ汁に仕立てて飲んでみました。初めての甘い味にちょっとびっくりしている人もいましたが、これが珠洲の味、という学びがあったようです。貴重な体験をさせていただきましたね。感謝いたしましょう。

     

1年生おもちゃコーナーで上級生をおもてなし

11月28日(火)1年生が生活の時間に製作した手作りおもちゃを使って、ゲームコーナーを開きました。実は、昨日も開いたのですが、忙しい上級生が顔を出せませんでした。そこで、今日改めて全校児童に「来てください」と呼びかけをしたのですが、今日は大入り満員でした。丁寧に、工夫を凝らしたゲームは、的宛、どんぐりコマ回し、松ぼっくりのけん玉、紙皿フリスビー、くじ引きマラカス演奏などなど、1年生のアイディアが光るものばかりでした。上級生たちは童心にかえって(?)おおはしゃぎしてくれました。上級生をもてなして、日頃の感謝を伝える目的は、達成できましたね。がんばりました1年生。

          

6年生プログラミング学習

11月28日(火)6年生のプログラミング学習がありました。珠洲市教育委員会より山岸哲史ICT支援員さんにきていただき、マイクロビットを使って人感センサーを作る学習を行いました。一人一人のペースにあわせてゆっくり教えていただきました。引き続き明日も実施します。無事に作製できるでしょうか。頑張れ、6年生。

   

 

鼓笛新体制で初の練習をしました

11月24日(金)3年生が新たに加わり、新体制の鼓笛隊の練習が始まりました。

担当楽器が決まった3年生達は、初めて楽器を触ってみました。6年生達から、持ち方や息の出し方、姿勢をならい、実際に音を出してみていました。真剣に、楽しそうに取り組む姿が見られました。これからの成長を楽しみにしています。

         

4年生 高齢者交流会をしました

11月21日(火)4年生が、地域のお年寄りと交流会をしました。飯田公民館との年間の取組として長寿会交流を行っています。各学年がうかがっているのですが、11月はいよいよ4年生の登場です。今回の目的は、二つありました。一つは、地域のお年寄りと仲良くなって元気になってもらうこと、もう一つは、飯田の町がお年寄りにとって安全で暮らしやすい町かどうかについて、考えるヒントをもらうためです。

一つ目は大成功。お祭りの屋台のように、6つのゲームを考えてきました。手作りゲームで、児童も長寿会の皆さんも大盛り上がりでした。一所懸命に呼び込みをしたり、ゲームの説明をしたり、景品を渡したりと、サービス満点でした。肩たたきや肩もみのサービスに皆さん喜んでいらっしゃいましたね。4年生みんなの気持ちが長寿会の皆さんに伝わったと思います。

二つ目の目的は、果たせたでしょうか。これからの学習につなげていきましょうね。今日は、座布団よりも椅子の方がありがたいお年寄りの方もいたようですね。今日の勉強を生かして、暮らしやすい町づくりについて考えたり、自分のおじいさんやおばあさんにも感謝の気持ちや気づかいをしてあげてくださいね。

         

 

2年生国語 1年生におしえよう

11月21日(火)2年生の国語の学習で、1年生との合同授業がありました。おもちゃの作り方を教えよう、という題材です。

この日のために2年生は、実際におもちゃをつくり、作り方の手順を調べ、わかりやすくパネルにまとめ、1年生に教えていました。実際に一緒に作って、遊んでもらうという学習です。1年生にも手軽に作って遊べるおもちゃを、わかりやすく説明しながら、材料を準備したり切ってあげたりと、積極的にお世話した2年生でした。作り方が上手に伝わって、1年生は楽しんで作り方をマスターしてくれたでしょうか

      

鼓笛隊引継ぎ式がありました

11月20日(月)飯田小鼓笛隊の引継ぎ式がありました。

 これまでリードしてきた6年生が引退し、3年生が加わり、新たな鼓笛隊を編成することになります。この日は、6年生部長から、代表の挨拶があり、3年生の担当学期の発表がありました。6年生からは、つらいことがあってもみんなで取り組めば必ず乗り越えられること、そして、自分達よりもさらによい飯田小鼓笛隊をつくっていってほしいことを伝えてもらいました。3年生達も担当学期が発表され、いよいよ本格的な練習に入るのを楽しみにしているようでした。一人一人の胸に、頑張ろうという気持ちが沸き上がっているようでした。どんな練習をして、どんなふうにチームワークを高めていくのでしょうか。新鼓笛隊の活躍を楽しみにしています。

     

 

11月16日保健集会 しせいをよくしよう

11月16日(木)保健集会がありました。勉強するとき、食事のとき、歩くとき、姿勢をよくして骨の成長を助けよう、というテーマで保健委員会が企画する集会がありました。良い姿勢、悪い姿勢の理由をみんなで考えました。そして飯田小姿勢をよくする体操をみんなでやってみました。大きく成長するために、まっすくな骨にするために、そして勉強や食事の効果を上げるために、姿勢をよくしましょう。

       

11月15日小学校器械運動交歓会

11月15日(水)市内小学校・義務教育学校4年生が集って技を競い合う「小学校器械運動交歓会」が飯田小学校でありました。飯田小の4年生は、やる気満々で臨みましたが、開始直前には「緊張する」と口にしていました。しかし、始まってしまえば、これまでの練習の成果を発揮し、大きな前転、開脚前転、後転の連続技を披露しました。飯田小の児童は、他校の上手な人の技に感心する声も上がっていましたね。その後の発展技の挑戦では、ロンダートや伸膝後転など難しい技を熱心に取り組んで、上達する人が何人もいました。自分の力をしっかりと発揮し、他校の同級生とも交流を深めることができた器械運動交歓会でした。4年生の成長を見ました。

     

 

11月14日 2年生町探検

11月14日(火)2年生は、生活科で町探検を続けています。これまでもお店や奥能登芸術祭を訪ねて、飯田町の暮らしや文化を学んできました。今日も、彩り市場さんと福田精肉店さんを訪問させていただきました。

今回は、これまでの勉強と違ったように感じました。それは、「自分たちにできることはないかな」と考え始めたところです。初めは、お店で扱う商品や歴史をきいていましたが、そのうちに、お仕事の大変さ、飯田の町でお店屋さんを続けるための努力を聞くと、「ええ、それは大変」「もっと高く売ればよいのに、なぜ安いの?」「僕たちでできることってなんだろう」と課題意識がどんどん繋がっていきました。お店の人の仕事や苦労が、自分達の問題として考え始めた2年生でした。学校へ帰って、どんな感想を書いてくれるのでしょうか。そして、大人になってどんな飯田町を作りたい、と思ってくれたのでしょうか。2年生の学習がこれからどうなっていくのか、とても楽しみです。頑張れ2年生。また、本日インタビューをさせていただいた皆さん、ありがとうございました。

    

11月13日かがやき集会

11月13日(月)は児童が運営する月一回の集会です。司会や発表も児童中心に行います。この日は、生活委員会より発表がありました。まずは、劇で始まりました。ある日の昼休みの風景でした。ボールを使ってぎりぎりまで遊んでいた二人は、チャイムが鳴ってボールは放ったらかしで教室へ戻ってしまいました。「これはダメな例です。時間を見て、3分前に終わって、片付けましょう」というメッセージでした。

そして、最後に委員長から話がありました。「10月の生活目標を十分に達成できなかったので、11月は『全校で、3分前行動』に取り組みましょう」という呼びかけがありました。全校みんなで、理想的な行動について確認ができました。使ったボールを放ったらかしにするのは、恥ずかしいな、ということもみんなで感じることができました。是非、皆さんで、よりよい飯田小学校を実現していきましょう。

  

10月29日鼓笛パレード&いいフェス

10月29日(日)飯田小鼓笛による、町内パレードとPTA主催のバザーと模擬店「いいフェス」が開催されました。昨年の創立150周年行事で復活した鼓笛パレードですが、2年目を迎え、商店街の中を通るコースに変更し、パレードすることとしました。沿道にはたくさんの人々が応援してくださいました。去年よりも近くから、直接声を掛けていただいたり、嬉しそうな表情で迎えてくださったりしてくださいました。今回の尾パレードで、児童達が目指した、「町の人に元気をあげられる演奏」が実現できたのではないでしょうか。

 そして、旧保育所の園庭と飯田公民館を主会場に、「いいフェス」も行われました。PTAの皆さんのご協力で、大変楽しい・美味しい模擬店が勢ぞろいしました。子ども達はいつも以上ににこにこして、仲良く元気に過ごすことができました。公民館では、町民の皆さんに混ざって小学生の作品展示をさせていただきました。6年生のゲームコーナーも大賑わいでした。5年生の地域の特産品をアピールするために開発したおにぎりも大好評でした。家族や地域の方のお力添えで、大変楽しく有意義な「いいフェス」となりました。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。飯田小のみんなも、皆さんの応援を背に受けて、毎日、成長する自分を目指していきましょう。

                  

 

スタディプロジェクトチームによる「学習集会」

11月6日(月)朝の集会で、スタディ・プロジェクト・チームによる「学習集会」がありました。

テーマは授業中の意見の聞き方でした。聞き方のレベルを4段階に分けて、演じてくれました。ただ聞くのではなく、頭を働かせて、自分の意見を考えながら聞くことできていますか、ということでした。集中してない聞き方や、物足りない反応について、皆で意見を発表し合いました。どんな聞き方や話し方がいいのか、わかったでしょうか。

集会の最後には、上手な授業参加ができる5,6年生が25人で、よい話し合いのデモンストレーションを見せてくれました。反応する、質問する、意見と意見の違いを指摘するなど、高いレベルで話し合いの姿勢を下級生に見せてくれた上級生でした。さすがです。下級生の皆さんも、よい話し合いや授業の参加を目指しましょう。

         

マラソン大会

11月6日(月)今日は、校内マラソン大会でした。今日の日のために、2週間前から長休みの練習を続けてきました。また、朝の駅伝練習に自主的に参加したり、土日にはおうちの方と自主練習を重ねてきた児童もいます。目標を立てて、努力をし、当日に自分の実力を精一杯出し切ってくれました。目標をもって、自分から取り組む意欲と実行力が飯田の子の素敵なところです。よく頑張りました。

また、沿道やグラウンドには、大勢の保護者の方の参観や応援をいただきました。お家の方の声を聞いて、ギアが変わって頑張る姿が印象的でした。応援ありがとうございました。

     

授業参観を行いました

11月1日(水)2日(木)は教育ウィークにあわせて、学校公開を行いました。

保護者の方を中心に大勢の方にご来校いただきまして、ありがとうございました。

1日は、授業参観・給食試食会・家庭教育講座を行いました。

多くの参観者に注目されて、子ども達は、いつも以上に張り切って授業に臨んでいました。

        

マラソン練習スタート

11月6日(月)に校内マラソン大会があります。その練習が、24日(火)から始まりました。

毎日、長休みの時間を利用してグラウンドを走っています。約10分間でどれだけ走られるか、また、どんなペースで走るのか、トレーニングしています。全校生徒で励まし合いながら走る様子は、壮観です。毎日の努力は、必ず自分にかえってきます。頑張れ、飯田小のみんな!

  

3年生 飯田町の昔の暮らしについて聞きました

10月23日(月)3年生は、総合的な学習の時間で、地域の方にインタビューしました。昔の飯田の町の暮らしはどうだったのかな、今とどんなところが違うのかな、小学生はどんな学校生活だったのかな、という質問をたくさんもって、学校評議員の坪野さんのお宅へ訪問させていただきました。坪野さんは、昔の本や地図、おもちゃを準備してくださり、昔の町の暮らしや、飯田小で過ごした思い出を語ってくださいました。途中、3年生からは「え~?」という驚きの声が何度もあがっていました。今と違うところ、でも気持ちは今の自分達と同じだったことなと、学びとっていたようです。飯田小「保護者・地域とつくるカリキュラム」が進んでいます。保護者や地域の皆さんとつながって、子ども達への願いやその方の生き方や価値観を伝えていただけるよい機会となっています。よい学びをさせていただきました。ありがとうございました。

   

2年生 馬とふれあいました

10月23日(金)2年生は、飯田町の乗光寺で、競走馬を引退した馬とふれあいました。この日は、珠洲にある「みんなの馬」さんの活動を紹介するビデオ撮影があり、2年生が呼んでいただいたのです。馬の大きさにびっくりしたり、優しくなでてあげたり、餌をあげようと熱心に草を探して食べさせてくれたりした2年生でした。好奇心旺盛な2年生が、馬と仲良くなるのは、すぐでした。馬にも、2年生の優しさが伝わったら、嬉しいです。

     

6年生SDGs学習で地域の方にお話をお聞きしました

10月13日(金)6年生総合的な学習の時間で「住み続けられる町づくり」のテーマの下、探究学修を進めています。この日は、保護者でもある地域でお店を営んでいる方に講師をお願いして、珠洲の自然環境や食文化についてお話していただきました。奥能登は他の地域と比べてもたくさんの海藻がとれ、工夫して食べてきた歴史があります。天然のワカメが日本では大変貴重なこと、奥能登でとれる海藻の種類が豊富であることなどをお聞きし、実際に「うみぞうめん」を試食させてもらいました。灰でまぶした海藻を真水で洗い、お湯で戻し、手間をかけていただきました。もちもちしている、つるつるしている、初めての触感、と口々に感想を述べながら、珠洲の食文化を味わいました。豊かな珠洲の自然や文化をどのように、後世に繋いでいってくれるでしょうか。子ども達に期待です。

        

オルカウインドウブラスさん来校

10月5日(木)午後、オルカウインドウブラスさんが飯田小学校に来ました。5限目は、高学年対象の演奏会、6限目は鼓笛の練習をコーチしてくださいました。

演奏会は、クラシックから、アニメソングまで、色々なジャンルを演奏していただきました。5年生が昨年度の「卒業を祝う会」に演奏した「情熱大陸」の演奏があり、プロの演奏に、みんなびっくりしていました。また、オルカさんの演奏を伴奏に校歌を歌ったのも、いつも以上に歌いやすく、みんなで演奏する楽しさを味わうことができました。

6限目の鼓笛の練習も、子ども達にとってとても有益な時間となりました。微妙な唇の当て方や息の流し方、打楽器の表拍と裏拍の取り方などを教えていただきました。それを意識すると、すぐにみんなの演奏が本格的になりました。一つ一つのアドバイスを聞き漏らすまいと頑張っていた児童たちでした。

     

 

2年生が1年生を招待しました

10月3日(火)2年生の学習で、おもちゃをつくって1年生を楽しませてくれました。動くおもちゃや射的を作って、一年生に遊び方を説明して、交流しました。作っている時は、1年生が楽しんでくれるかな、を考え、交流では、1年生が困らないように、楽しめるように、案内したり、誘ったりしていた2年生でした。最後に1年生から「楽しかったです」という感想を聞いて、嬉しそうな笑みを浮かべた2年生でした。頑張ってよかったですね。

        

後期委員会発足

10月4日(水)後期委員会がありました。飯田小の生活をより楽しくみんなで仲良くするために、後期の委員会で色々と計画を練りました。前期とは異なる委員会に所属することを目指した学級もありました。次は、あの委員会でがんばってみたい、という児童の発言も聞きました。いずれにしろ、ふだんの学校生活についてしっかりと役割を果たすことと、新たに自分たちで工夫することを、期待しています。そして、委員会に入っている高学年の様子を、低学年の児童がうらやましそうに見ていましたよ。みんなの手で、飯田小の生活をよりよくしていきましょう。

      

体育の時間にスペシャリストの先生が来校しました

9月25日(月)1、2年生の体育の授業に、体育補助指導者派遣事業として、珠洲出身のスポーツトレーナーの盤戸大樹さんが来校し、指導をしてくださいました。

マット運動を楽しく、上手にするために、色々と教えていただきました。

盤戸先生は、「まずは楽しくやってみようとすることが大事です。そして、上手になるポイントをつかんで練習してください」とおっしゃってくださいました。児童達も一所懸命に取り組んでいました。きっと上達するし、体育がもっと楽しくなると思います。この後、全学年で授業をしていただく予定です。上級生たちは、どんなことを学ぶのでしょうか。

         

3年生生き物観察会がありました

9月22日(金)3年生11人は、春に引き続き今年2回目の生き物観察会を行いました。

田んぼと川のグループに分かれ、秋に見られる生き物を採取しました。田んぼグループは、とんぼやバッタ、ちょうやコオロギ、カニなども捕獲しました。虫が大好きな3年生ですが、なかなか簡単には手に入りません。たもの使い方を教わり、何度か逃げられたりもしましたが、かなりたくさんの種類の生き物を捕まえることができました。春と秋、そして田んぼと川では生き物はどのように違うのでしょうか、そしてなぜ違うのでしょうか。そんなことも考えられるといいですね。頑張って追究してくださいね、3年生の皆さん。

     

飯田町の敬老会に参加しました

9月21日(木)5,6年生が、飯田町の敬老会に参加し、ステージで発表をしました。各学年の合唱、運動会でのダンス、そしてとろ山祭の祇園ばやしにのせて、きゃーらぎも披露しました。お年寄りの皆さんには、どの演目も喜んでいただきましたが、特に祇園ばやしがなり始め、曳山巡行のきゃーらぎがあがると、一段と盛り上がってください。「わあ、いいぞ」という声も聞こえてきました。そして、子ども達の「やっさー、やっさー」に合わせて、一緒に掛け声を掛けてくださいました。子ども達が引く綱の先には曳山ではなく、「負けとられん飯田町。いつまでもお元気で」というメッセージが現れました。お年寄りの皆さんからは「よかった」「グッドやった」「元気になったわいね」という感想をいただきました。5,6年生の皆さん、地域のお年寄りに元気を伝えることができましたね。また、登下校で会った時は、元気に挨拶を交わし合いましょう。

        

 

かがやき集会で運動会をふりかえりました

9月20日(水)3連休明けの今日、かがやき集会で、運動会のふりかえりをしました。土曜日の運動会では、飯田小の力をみんなで発揮して大変よい運動会をつくってくれました。みんなの力でつくる運動会成功を振り返って、ますますよい飯田小学校を目指そうと、かがやき集会をもちました。

まず初めに各チームのリーダーから挨拶がありました。本番が一番のできでした、いつも協力してくれました、一日一日成長してくれました、というリーダーからのメッセージがあり、各グループで振り返りをしました。そして全体で発表。特に、自分の周りのともだちの良かったところは、次々と出てきました。「リーダーが休んだ人の分も、がんばろうと言ってくれてよかった」というのもありました。一年生から6年生に向けたありがとう、同級生同士で頑張っていた人を認める発言、どれもとても暖かいメッセージでした。そして、最後に5年生代表が登場し、頑張ってくれた6年生に向けて、下級生からお礼と拍手を送りました。大変すがすがしい会でしたね。今後も、友達の良いところを互いに認め合い、高め合える飯田小になっていきましょう。

     

運動会 よくがんばりました

9月16日(土)運動会を開催しました。赤・黄・緑・青の四段に分かれ、競技やダンスを競いました。鼓笛演奏の披露もあり、児童達は、一日フル回転の忙しい半日でした。「絆・笑顔・BiG UP」という6年生が示したテーマに則り、「光れ汗!全員主役だ運動会!」のスローガンに込められた願いのとおり、一人一人が輝いた運動会でした。

新しい競技「ここのっつリレー」では、各チームに保護者チームも参加し、みんなで9つの競技を楽しみました。リレーでは、首位が次々と入れ替わるという接戦になり、勝敗を超えて、みんなで運動会を盛り上げました。

圧巻は、鼓笛とダンスバトルでしょうか。この日一番の仕上がりを見せた鼓笛演奏。4~6年生の鼓笛隊は、堂々とよい音色を春日山に響かせました。飯田小鼓笛の伝統がまた繋がりましたね。そして、ダンスバトルも、本番が一番の出来でした。まとまった大きな声と笑顔と気合があふれ、観客を惹き付けました。審査員一同、採点に困ってしまうくらいどのチームも本当によくがんばりました。

運動会での、はつらつとした児童の笑顔と団結力は、この後の飯田小学校の学校生活をますます充実させてくれると思います。感動をありがとう、飯田っ子!子ども達の力を引き出す応援をありがとうございます、保護者や地域の皆さん。

 

            

運動会予行練習

9月14日(木)運動会の予行練習をしました。本番さながらに、放送や道具の移動、競技の入場から退場までの動きを中心に確認しました。そして、ダンスバトルの最後のリハーサルもしました。全校みんなが意欲的に取り組んエ、用具係の動きも、放送委員会のアナウンスも、競技の指令も、応援もダンスも一所懸命でした。それはよかったです。後二日あります、どこをどう修正して完成度を高めてくれるか、飯田小児童に期待します。一人一人が大きな声で、笑顔を忘れず、みんなで団結していきましょう。

        

給食委員会発表

9月14日(木)給食委員会による「朝食は大事」というテーマの発表を、お昼の時間に行いました。もうすぐ運動会が近いので、有意義な運動会にするには、やはり朝食を食べることも大事だぞ。という内奥でした。朝食抜きの人は、途中で倒れるかもしれない。好きだからと言って肉ばかり食べる人は、太ってしまうかもしれない、なと考えさせられました。給食委員の演技力がぴかりと輝きました。

  

運動会練習熱が入っています。

9月12日(火)運動会練習に熱が入ってきました。競技の練習も子ども達の力でできるだけやってみています。また、ダンスバトルの練習は、高学年が中心となってリードし、下級生たちに教えています。各チームのダンスの仕上がりが高くなってきました。まず、大きな掛け声が響くようになりました。次は、下級生たちのダンスもとても上手になってきました。後は、笑顔とどれだけそろってできるか、でしょうか。各チームとも、個性と団結を発揮してください。

     

第2回学校運営協議会がありました

9月6日(水)に、第2回の学校運営協議会がありました。今回は、二つの内容がありました。一つは、1学期の学校評価についてです。もう一つは、「保護sy・地域とつくるカリキュラム」についての進捗状況と、今後の計画です。学校評価については、1学期や夏休みの活動について紹介し、評価結果を報告しました。学校評価とカリキュラムについて、いずれも、ありがたい情報やご意見をいただきました。カリキュラムについては、委員の皆さんもよく理解してくださり、「奥能登芸術祭を活かして、珠洲の良さや飯田の町の魅力を知ってほしい」、「必要な、町の先生についていつでも聞いてください」といったご意見をいただきました。是非、参考にして、児童の学習活動に生かしていきたいと思います。ご参加、ご意見、ありがとうございました。

  

 

 

9月2日稲刈り

9月2日(土)の早朝に、5年生が稲刈り体験をしました。5月に田植え体験させていただき、今度は実った稲穂を刈り取りました。きた会さんのお世話で、鎌を使って刈り取り、わらで二束を縛り、はざかけをしました。刈り取るだけでなく、縛って束にするのも四苦八苦しましたが、そのうちに何とか恰好がつくようになった5年生と職員でした。お米を食べるまでに、大変なお世話があるのだなあ、と改めて知ることができました。今日のご飯はいつも以上に甘く感じるのではないでしょうか。

     

運動会ダンス練習スタート!

 9月5日(火)今日は、いよいよ全校でのダンス練習スタートしました。

 たて割り班に分かれて、グループごとの練習です。これまでに5、6年生が曲を選び、振付を考えてくれました。その振付を今日から下級生に教えました。自分たちで動画を作成したグループもありました。全校児童に配付されているタブレットを使って練習します。クラスルームに上がっている練習用動画を再生しながら、振付を教えています。楽しそうに飛び跳ねる1,2年生、自分達から積極的に練習を始める3,4年生、スロー再生で低学年のペースに合わせて教える上級生、熱中症を気遣う6年生、細かな部分もアドバイスする5年生。それぞれの一所懸命さや良さが表れた練習でした。

 さあ、今日から約2週間、どれだけ気持ちを合わせてみんなでよいダンスを創り上げられるでしょうか。そして、児童一人一人の良さが輝く運動会になるでしょうか。とっても楽しみです。

     

運動会オリエンテーション

9月4日(月)

いよいよ運動会練習がスタートします。

6年生より、全校児童に向けて、今年の運動会のテーマや競技内容が説明されました。今年のテーマは「絆・Big up ・笑顔」です。みんなでつながる絆を感じて、大きく成長しながら、全校児童が笑顔になる運動会を目指したい、という思いを発表してくれました。そして、その後は、全校が半分ずつ出場する、リレーと飯田小クリンピック~ここのっつリレー~の説明です。ここのっつリレーは、要するに障害物走です。色々考えた協議の説明に、児童達は目を丸くして見つめていました。その後は、グループごとに分かれて、出場協議を決めました。上手に仲良く決めることができたようです。まずは、チームで心をあわせて、頑張っていく気持ちを持つことができましたね。これからの練習で、みんながどのように行動するのか、運動会を通して一人一人どのように成長するのか、とても楽しみになってきました。

     

2学期 始業式

9月1日(金) 2学期の始業式を行いました。校長先生からは「長い長い2学期は、みんなが大きく成長するチャンスです。そのために、次の二つのことを心掛けて頑張ってください。」とお話がありました。

 

校長先生が心掛けてほしいこと

一つは、自分の良さを伸ばしてほしいということです。     

どんなことでも一生懸命続けることで、良さが伸びてい

きます。特に運動会は、良さを伸ばすチャンスです。     

 

もう一つは、いじめはしないということです。いじめは、

相手に嫌な思いや寂しい思いをさせることになります。             

飯田小学校のみんなには、だれに対しても優しく親切に

できる人になってほしいです。

 

どの子も真剣な顔で話を聞いていました。