行事ブログ 令和6年度
3年生生き物観察会
6月7日(金)生き物観察会を行うことができました。今年は、飯田のたんぼは使えなくなって、実施できるのか心配でしたが、関係者の皆さんの協力のおかげで、上戸町の田んぼと川にて体験することができました。
3年生たちは、一週間前から楽しみにして待っていました。当日は、この観察会をしていただけることや関係する皆さんに「感謝」の心をもって、「安全」にお勉強をしてきましょう、と確認してもらいました。
3年生は、出会う人皆さんに明るく元気な挨拶をして臨みました。そして、生き物観察にも、とっても積極的に取り組んで、たくさんの生き物を発見しました。そのうえ、誰も転んだりけがをせず、指示を守って「安全」に体験を終えることができたのです。生き物が大好き、自分で発見したい学びたい、という3年生の本気度が私にも伝わってきました。とても素敵な学ぶ仲間になってきましたね。
川とたんぼと同じ生物もいましたが、形が違っていること、また片方にしかいない生物もいること、その理由が宿題として出されました。いっぱい考えて、一人一人の予想をもってほしいと思います。秋になったら、もう一度同じ場所で観察します。その時も、生き物に変化があるでしょうか。日々、学びを深める3年生でした。
6月5日珠洲市小学校体育交換会
6月5日(水)市陸上競技場で、小学校体育交換会がありました。
今年度は4~6年生が集まって、午前中一杯思いっきり体を動かしました。50m走やボール投げの記録をとったり、他校の児童とゲームや綱引きで交流をはかったりしました。晴天の下、爽やかに全力発揮した飯田っ子でした。
2年生 音楽会
5月31日(金)2年生音楽会がありました。自分たちの得意なことを生かして、避難所や周囲のみんなを元気したいと考えて、歌とダンスを発表しました。当日は、観客が20人を超える大観衆で大盛り上がりでした。
観客の大人の皆さんからは、「どの子も一所懸命で涙が出ました」「とっても上手でした。元気が出ました」「みんなの発表を聞いて、またお仕事がんばります。皆さんも頑張ってください」という感想をいただきました。
1年生からは「とっても楽しい歌でした」4年生からは「いい歌でした。僕もますます頑張ります」という感想が寄せられ、2年生の願いがみんなに届きました。
縦割り班スタート
5月30日(木)今年度の縦割り班発足集会がありました。
飯田小学校の学年を超えた仲の良さと力を競い合って伸びあう雰囲気を生んでいるのが、長年続く縦割り班です。毎年6年生が、テーマカラーに基づいてグループジャンルやネーミングを考えます。そして、グループごとに掃除や行事の時に協力して過ごします。縦割り班活動を通して、上級生は上級生らしくなり、下級生は小学校生活のルールや信頼関係を築いていくのです。
グループ発表の集会は、今年はどんなジャンルになるのか、そして、どんなメンバーで過ごすのか、とても楽しみにしています。今年度はジャンルテーマが「宝石」で、ルビー、トパーズ、ラピスラズリの3グループになりました。それぞれ宝石の石言葉にちなんだ班の目標を掲げました。よいアイディアだなと感心しました。これから、新メンバーで掃除や給食当番、9月にある運動会に向けて頑張りましょう。
交通安全についてお話を聞きました
5月29日(水)珠洲署の警察職員の方をお迎えし、「交通安全教室」を開きました。
復興が進み車の通行量が増えています。児童たちだけで集団登下校をしていますので、安全に登下校するために、どんなことが必要なのか、改めて教えていただきました。
歩行時や自転車走行時の安全について、問いかけに反応したり、質問に答えたりして、児童たちは興味をもって聞くことができました。警察官からは、1飛び出さない 2左右を確認する 3安全になるまで待つ という三つのポイントを念押しして教えていただきました。今日から、また安全意識を高めて過ごしていきましょう。
第1回学校運営協議会で子どもたちの教育について考えました
5月28日(火)今年度の第1回学校運営協議会を行いました。
保護者代表、地域代表、学校職員が出席し、飯田小の教育活動について話し合いました。
学校再開してからの子どもたちの頑張りや、今年度進級してからの子どもたちの成長について報告するとともに、子供たちの安全安心や学習がよりよく進むための取り組みについてご意見をいただきました。
地域の皆さんが、子どもたちの未来について期待してくださっていることを伝えていただきました。また学校で困っていることに対して、アイディアを寄せていただきました。今後とも、よろしくお願いいたします。
1年生 インタビュー
今日は、1年生の学びを紹介します。
一年生は、生活科の授業で、アサガオの種を植えました。一人一鉢青い鉢にいつ粒ほど種をまき、毎朝水をやり、大事に大事に育てています。芽が出た、双葉が出た、〇〇さんのは全部出た、と言って毎日観察をしています。命を育てて毎日発見をしている一年生です。
次に、学校ではたらく職員や先生たちにインタビューをしていました。だれがどの人に聞くのか分担し、いよいよインタビューに出かけます。校務員さんにもお仕事の中身をきいていました。学校ではたくさんの人がはたらいていることがわかりました。たくさんの人から聞いたことを基にどうやってまとめていくのでしょうか。この後の学習が楽しみです。
ハープの演奏会
5月21日(火)今日は、全校で北陸三県で活動をされている「リラバンディア」さんのハープ演奏会がありました。
初めての楽器の音色にいい気分になったり、クイズに熱中したり、演奏会を楽しみました。自分の感じたことや、今日の訪問への感謝、そしてさわやかなあいさつを言葉にして発表できました。最後の皆さんの挨拶の声に、演者のお二人が涙する場面もありました。
ハープ演奏に私たちはいやしをもらい、お二人にも素直な心を届けることができた一時間でした。リラバンディアさん、今日は私たちに癒しと感動をくださってありがとうございました。
4年生 総合のインタビュー
5月15 日(水)4年生は総合的な学習の時間に「福祉」の勉強をしています。飯田のお年寄りが、困っていることはなんだろう、何かできることはないのかな、ということを知りたくて、飯田小にいる避難しているお年寄りにインタビューを行いました。
「困っていることはなんですか」「じゃあ、〇〇を使えばいいですよ」と言って、お年寄りからお話を聞きながら、どうすれば解決できるかまで考えてくれていました。お年寄りの皆さんは、「一所懸命に聞いてくれてうれしかった」「4年生はよく知っているね」と、一緒に勉強したことがとっても楽しかったと伝えてくださいましたよ。
勉強したことをこの後、どうやって深めていきましょうか?4年生のこれからの学習が楽しみです。
「飯田っ子集会」大成功
5月10日(金)6年生主催の「飯田っ子」集会がありました。
この会は、これまで「お花見集会」として本校児童に親しまれていた集会です。上級生に1年生のことを知ってもらったり、全校児童でレクリエーションを楽しんだりして、1年生も含めてみんなで仲良くなる会です。
この日は、1年生が主役です。ます、1年生の自己紹介から始まり、学校〇✕クイズでどきどき気分を味わって、じゃんけん列車では、じゃんけん対決をしながら、繋がり合いました。
1年生は、たくさんの上級生の前で自己紹介するのは緊張したと思いますが、練習の成果が表れて大きい声ではっきりと発表できましたね。上級生たちも、温かく接してくれました。6年生は会の企画、運営、ありがとうございました。今年度も全校児童が仲良く協力して学校生活をつくっていきましょう。
「人権の花」植えをしました
今年、飯田小が「人権の花」活動校に選ばれ、命や人の存在を大切にする心を広めるために、人権の花を育てる活動をします。5月13日(火)は、人権擁護委員の皆様と一緒に、「人権の花」の苗を植えました。
快晴の下、全校児童が集まり、人権擁護委員さんから「人は大切な人と出会うために生まれてきたのです。美しいものとであうために生きています」というお話がありました。これから植える花苗と、人権委員さんの話を真剣に聞いている児童の顔を見くらべて、どちらも美しいな、と思いました。
その後、学年ごとに花苗を植え、水やりをしました。これから、みんなの心が安らぐように、水やりや雑草取りをして、美しい花を育てていきましょう。飯田小のみんなで、互いを認め支え合える仲間となっていきましょう。
兵庫県より読み聞かせボランティアさん来校
4月30日(火)飯田小学校に、兵庫県より読み聞かせのボランティアとして松村さんが来校してくださいました。
1年&2年生、3年&4年生のグループと、お昼休みにも読み聞かせをしてくださいました。児童達は身を乗り出して聞いたり、じっと絵本を見つめながら、絵本の世界に浸っていました。松村さんとの意見交換でも。「この絵本の方が好き」「こんなところが面白い」と自分の感想を素直に発表できるのも、みんなのいいところなだあと思いました。松村さん、遠いところから来ていただき、飯田小のみんなを励ましに来てくださり、ありがとうございました。
授業参観・PTA総会を開催しました
4月26日(金)午後から授業参観、PTA総会、学級懇談会を行いました。
各クラスの授業では、子ども達は少し緊張していましたが、保護者の皆さんが見守る中、張り切って学習していました。一部を紹介しましょう。6年生は国語の授業で、学校職員や保護者からもインタビューし、飯田小学校の良さを探そうと奮闘している姿がほほえましかったです。5年生は算数の授業で、保護者の皆さんに説明する場面があり、一所懸命に説明する児童と、嬉しそうに聞いてくださる保護者の姿が印象的でした。
1年間しっかり学んで、皆さんの学習、成長を応援していただきましょう。
ファシリテーションを学ぼう
4月23日(火)ホワイトボード・ミーティング®より横山弘美先生に来ていただき、2年生、3年生で国語の授業をしていただきました。
お互いの意見を聞き合って、自分の思いや考えを話す活動でした。いつも以上に、反応して聞き合っていました。また、去年よりたくさん話せるようになった人、たくさん書き留められるようになった人が何人もいて、みんな成長したなあと思いました。話すのが楽しい、聞いてもらえるのが楽しい、という雰囲気でした。
学級目標を発表しました
4月22日(月)今日の全校朝会は、学級目標を発表し合いました。
1年間、自分達が目指す姿や学級について学級で話し合い、目標にして、掲示物にしました。各学級らしさが出ていて、また一人一人が考えたことも発表されているクラスもあって、とても納得する言葉でした。そして、実際の発表でも、学年の良さや頑張りが見られて、とてもすばらしいな、と感じました。緊張したと思いますが、練習の成果もあったり、真剣な思いを込めているのが伝わりました。今年一年間、こんな成長を遂げたい、みんなで良いクラス、良い飯田小学校をつくっていきたい、という思いが私の胸に響いてきました。
とても爽やかな発表でした。この先、飯田小みんなで力を合わせて、学校や行事、そして町の人たちを元気にする活動に取り組んでいきましょう。
町を元気づける活動パート2
4月15日(月)4,5,6年生が、飯田小の先輩たちから、町を元気づける活動パート2を一緒にしました。
講師は、真脇さん、吉田さんのお二人です。今回は、地域の皆さんから写真を募り、大きなモザイクアートを製作する活動です。一枚ずつ写真を貼って一つの作品に仕上げるものです。二人一組になって写真を布に貼りました。写真を一枚ずつ見ながら、あ見附島や、あ飯田の祭りや、と声を上げる子ども達でした。そして最後には大きな能登半島と文字が浮かび上がりました。みんなが参加して、最後の仕上げを行わせてもらいました。
一人一人の思い出が詰まった写真が、能登半島を描く、大事な私たちのふるさとを守りたい、そのためにみんなで力をあわせよう、そういう思いを確認し合いました。
町を元気づける活動を学びました
4月11日(木)5,6年生の音楽の授業に、みんなの先輩でもあり、地域で暮らす真脇さんと吉田さんのお招きし、町を元気づける活動について学びました。
お二人は、被災地の若者で心を合わせて歌を歌う動画を作って発表する活動をしました。飯田小の児童や職員も参加していましたが、今回、改めて教頭先生の発案で、お二人に音楽の授業にきていただき、お二人のお気持ちなどを学び美ました。
お二人は、被災した飯田町、珠洲市そして奥能登の皆さんを元気づけるために何をしたらいいのか考えました。その第一弾として、歌詞やメロディが今の私たちにぴったりなビッグ・FUMIさん「Life」という歌をみんなで歌い継ぐ動画を作成し、発表したのです。地震の時の辛い思い、それでも前を向いて歩きたい気持ち、みんながお互いを支え合えばきっと前進できるという希望、そんな思いをみんなに伝えたい、という気持ちを伝えてくれました。
5,6年生は、すぐにメロディを覚え、歌えるようになりました。
最後は、今盛りと咲いている 校舎前の桜の樹をバックにして歌いました。くるしくても つらくても きっとあしたはやってくる 本当にそうですね。
優しくて頼もしい 飯田小の先輩と出会えて、幸せな飯田っ子です。
交通安全パトロール隊との対面式
4月8日(月)毎年恒例の交通安全パトロール隊との対面式がありました。対面式では、代表のお二人のご挨拶と、児童代表から一年間おせわになることのお願いと、お花のプレゼントをしました。代表の6年生は、大きな声ではっきりと話すことができました。おかげで全校児童は、交通安全に気を付けよう、という気持ちが強くなりました。
今年は、集団登校をしているので、市役所通りの交差点に、毎月第一月曜日に立っていただくことになりました。復興活動で交通量も増えていますので、常に気を付けて行動していきたいですね。またパトロール隊の地域の方に出会ったら、自分から大きな声で明るくあいさつできるといいですね。交通安全パトロール隊の皆様、一年間宜しくお願い致します。
令和6年度入学式
4月5日(金)今年度の入学式を行いました。今年度の新入生は5人の元気な子ども達です。
担任の先生の呼名に、一人一人しっかりと返事をして入学式に臨みました。校長からは、元気なあいさつとお勉強をがんばる一年生になってほしいことを伝えました。PTA会長さんからは、飯田っ子の心構えを伝えるお話をいただきました。そして、児童代表からは、一年生がこまったときはいつでも上級生に聞いてほしいし、優しいお兄さんお姉さんになることを話してくれました。
小学校の生活がいよいよ始まります。みんなで頑張っていきましょう。
卒業生が巣立っていきました
3月14日(木)飯田小学校第77回卒業証書授与式を行いました。
ラポルトすずを会場に、保護者、来賓の方々をお迎えし、厳粛な中にも飯田小学校らしい、正直な言葉と暖かな心が漂う卒業式となりました。
卒業生14名は、一人一人大きな声で返事をし、大変凛々しく証書を受け取りました。一人一人の顔を見ていると、この6年間の歩みと成長が伝わってきました。式では、在校生代表の送辞では、卒業生と一緒に大変した行事が楽しかったこと、きびきびと全体をリードしてくれたことへの感謝が述べられました。卒業生代表の答辞では、色々な経験を14人でして真の仲間になれたこと、これからも前を向いて歩んでいこう、という決意が述べられました。
苦労や困難もありましたが、卒業生14人の皆さんは、互いの個性を尊重しながら楽しそうに学んでいました。知恵を出し合って、大きな行事にチャレンジしました。そして、周りの人を笑顔にしてくれました。これからも、思いやりを忘れず、チャレンジしていってください。飯田小はこの先ずっと応援しています。
卒業を祝う会に向けて
2月28日(水)、卒業を祝う会に向けて練習に熱が入ります。
今日は、5年生以下下級生たちが、卒業を祝う会で披露する歌の練習をしていました。これまでの6年生との付き合いを思い出して、これからの6年生の活躍を応援して、気持ちを込めて歌うことを練習しました。
一所懸命な皆さんの様子を見て、歌を聞いていると、歌詞が胸に迫ってきました。地震という災害にあって、いろんな苦労がみんなに迫ってきましたが、近くに友達や仲間がいてくれたたら、必ず乗り越えていけるはず、きっと元気で明るい未来がやってくるはず、そんな気持ちになりました。
一緒に練習していた先生たちからも、姿勢、顔を上げること、口を大きく開けること、どこを大きく歌えばいいかということなどアドバイスと感想をもらって、最後の歌はさらに迫力と気持ちが表れていました。
明後日の本番でのみんなの活躍に期待します。
今日はキャリア教育講演会が3学年でありました
2月27日(火)今日は、キャリア教育講演会として、お二人の講師の方から4,5,6年生がお話をうかがいました。
4年生は、福井県から行政支援に来ていただいている看護学校教員の方から、看護師さんの仕事の魅力についてうかがいました。その方は男性で、どうして看護師さんになろうと思ったから、お仕事の大変さと共に、やりがいや魅力についてもお聞きしました。4年生が将来の夢について話す場面もあり、講師の先生の体験談もあり、一人一人自分の生き方について考える機会となりました。機転が利いてコミュニケーション上手な4年生が、世の中に出て活躍する日が待ち遠しいです。
5,6年生は、元空港のアナウンスなどを担当されていた講師の方から、人との接し方、アナウンスの仕方についてお話をうかがいました。避難所運営でいつも心地よい放送をたんとうされていて、その秘訣を教えていただけました。根っこにあるのは、人への思いやりでしょうか。ゲームを交えてとても具体的に教えていただき、とても勉強になりましたね。5,6年生は、これから先の学校生活で、下級生にどう言って話しやすくさせようかなとか、3月1日の卒業を祝う会でどのように放送しようかな、と考えているようでした。
お二人の講師の先生方、貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
「野球 やろうぜ」大谷選手のグローブが届きました
2月22日(木)今朝は、メジャーリーガーの大谷翔平選手から届いたグローブを紹介しました。
今、アメリカで大活躍の大谷選手、日本の全小学校にグローブをプレゼントしてくれました。それは、子ども達に野球のすばらしさを知って欲しいという大谷選手の願いからです。野球を通して、野球の面白さだけでなく、誰かと協力すること、自分の目標に向かって努力すること、時には悔しい思いをしてもそれを乗り越える勇気をもつこと、そして野球を通してだれかを幸せにできること、そんな大谷選手の考え方があるのでしょう。「野球、やろうぜ」と大谷選手の手紙はしめくくられていました。
飯田小のみんなも、このグローブを元気、挑戦、団結の象徴として、野球やスポーツに親しんでいきましょう。
海藻でしおりづくり
2月20日(火)1,2年生の図工で、海藻で本のしおりづくりを行いました。
先生は、能登町にある「うみとさかなの科学館」から来てくださった4人の職員の皆さんです。
様々な形をした海藻から、自分のイメージに合ったものを選んで台紙において、素敵なしおりを完成させていました。海藻にもいろいろな色や形があることを知って、壊さないように慎重につくっていました。それぞれ個性的な作品を完成させていました。お見事でした。
「お友達にも作ってあげたい」と張り切ってもう一つ作り出す児童や、「工作大好きだから、とっても楽しい」と言っている児童も何人もいました。楽しいひと時を過ごしました。自分達の大好きを発見させていただいて、ありがとうございました。
プロスポーツ選手との交流会
2月19日(月)日本サッカー協会と日本財団ヒーローズのはからいで、子ども達とプロのアスリートとのスポーツ交流会が飯田小で行われました。
元プロサッカー選手、テニス選手、ボディーボード選手、そしてスタッフの方々が来校し、スポーツを通して心を元気にするプログラムを実施してくださいました。
児童達は、準備運動で体を動かす楽しさを味わい、テニスラケットを使ったトレーニングや、大好きなサッカーを選手の皆さんと一緒にゲームをすることができ、とても楽しそうでした。特に低学年は、初めてのテニスラケットに悶着していましたが、それも楽しんでいましたし、中学年は3っつのボールで行うサッカーにも果敢に挑戦して大汗をかいていましたし、高学年は日頃の体育での取組を生かしてチームごとに作戦を考えて知能的にゲーム展開をするなど、素敵な姿がたくさん見られました。
久しぶりに思い切り体を動かすことができて、児童達は大満足でした。元気になる機会をいただきまして、皆さん本当にありがとうございました。
3年生のミニ学習発表会をしました
2月15日(木)3年生の総合的な学習の時間のミニ学習発表会をしました。
目的は、2学期までに学習した「飯田の町のいいところ」の紹介と、今一緒に生活している避難所の皆さんと仲良くなることの二つでした、
まず、学習の発表をしました。メルヘン日進堂さんとホビーつぼのさんで、今の飯田町と昔の飯田町の違いについて学んだことを発表しました。そして、今回、地震にあって町に被害を受けましたが、この後、どんな飯田町にしていきたいかを、3年生の意見としてまとめてくれました。3年生は「思いやり」のある街にしたいそうです。具体的には、歩きにくそうなお年寄りには、手を引いたり、挨拶をいつも元気にすることで、みんなを元気にしていきたいとまとめてくれました。聞いていた皆さんは、大きな拍手を送ってくれました。
次は、みんなで仲良くなるゲームタイムをしました。にらめっこ、こままわし、お笑いステージの発表ともりだくさんのプログラムでした。図書室に集まってくれた大人の皆さんは、三年生と関わることができて大喜びでしたね。4年生も駆けつけ3年生を応援してくれました。自分達の手で、学習発表会とゲーム大会を大成功に導いた3年生。誰かを笑顔にできる3年生のパワーは飯田小の宝です。よく成長してくれました 。
3月1日卒業を祝う会にむけて
2月13日(火)5年生による、下級生に向けてのオリエンテーションがありました。
3月1日(金)に日程を変更し、6年生の「卒業を祝う会」を開催します。その計画発表と、協力の要請のために、5年生が、1~4年生に向けて説明会を開いたのです。
はじめの挨拶から始まり、テーマ、プログラムを発表し、5年生からは、「6年生に感謝の心を表して、笑顔で送り出したいのです。その時は、僕たちだけではできないので、1~4年生みんなの協力をお願いします」という呼びかけがありました。
その後は、全校合唱曲の発表、そして練習がありました。練習でも一生懸命な児童の様子と、6年生との思い出が一気に思い出されてきて、不覚にも泣いてしまいました。テーマ「思い出刻もう あこがれのスーパー6年生を笑顔で送り出せ!」を実現するために、教職員も協力することを誓います。
なわとび集会!飯田っ子みんな集まれ!
2月9日(金)なわとび集会を行いました。学校再開から3週間、去年よりは練習の機会が少なかったのですが、2次避難中の友達も飯田小学校に集合し、にぎやかに一日を過ごすことができました。
学年団ごとに分かれて、個人技、グループ技にチャレンジしました。個人技では、自己新記録を目指し、二重跳び、あや跳び、後ろあや跳び、三重跳び、こんどる、はやぶさ、、、等々に取り組みました。成功した人も、惜しくも達成ならなかった人も、汗を流しつつ挑戦していました。必死の表情にとてもひきつけられました。そして、8の字は、学年団で時間内の回数を競うのですが、低学年はみんなで心をあわせるのを楽しんでいましたし、上級生になるに従って、上手に跳べて、体の調整の仕方にも安定感がありました。6年生は、首を傾げて縄に引っ掛けないよう調整していて、これも感心しました。見事な集団技でした。小学校6年間で大きく成長するものですね。
保護者の皆さんや、放課後の預かりをしてくれている「みんなのこども部屋」のスタッフ、避難所運営のスタッフの方の応援をいただきながら、にこやかに元気に過ごした飯田小のみんなでした。みんなで一緒に行事に取り組むことは、こんなに楽しいのだ、お友達と会えてうれしい、そんな素直な気持ちを表す飯田小のみんなでした。離れていても心は一つ、これからも、みんなでお互いを支え合っていきましょう。
学習環境を紹介します
2月7日(水)
1月15日から学校が再開して4週目を迎えます。2月1日から、通常の学校日課に近づけようと午後も2時間授業を実施しています。今日は、飯田小児童がどんな学習環境で毎日を過ごしているか、お伝えします。
教室は、3階で2学年ずつ一教室を使用しています。仕切りのカーテンを付けて分けたり、2学年合同で授業をしたりしています。いつも通りの授業ができるようになりました。集中して勉強している姿が各教室で見られます。子ども達はしっかり学んでいます。
トイレは、通常のトイレを使っています。また、玄関前には貸していただいたトイレカーをおいて、そちらも使っています。きれいに、次の人が気持ちよく使えるように、気を付けて使用しています。
昼食も、教育委員会より配付された昼食を中心に提供しています。2月5日からは牛乳も配付されるようになりました。栄養教諭の先生や調理員さんが衛生面も考えて準備してくれています。食べる前には、循環手洗い器で手を洗うことにしています。
飯田小学校児童は、こんな学習環境で毎日を過ごしています。
1月30日の学習活動
1月30(火)今日の1,2年生の体育は、跳び箱でした。初めはぎごちなかった児童も、先生に跳び方のポイントを聞いて、だんだん上手に跳べるようなっていくのが素晴らしかったです。最後の鬼ごっこも、必死で走っていましたね。毎日体を動かして体力をつけていきましょう。
また、4,5,6年生は、避難所の皆さんに何かボランティアできないか、考えていました。グループで検討し、それを発表し合っていました。避難所で暮らす人の立場に立って、課題を解決しようとする飯田っ子の真剣な姿に感心しました。
自分の心を知ってリラックスしよう
1月29日(月)学校再開3週目は、全校集会で校歌斉唱から始まりました。
今日は、学校にカウンセラーさんをお迎えしました。地震を体験して、みんなの心が疲れることは、当然あっていいことですよ、自分の心の仕組みについて知っておくと、きっと元気になりやすいですよ、と教えていただきました。その後、高学年は、カウンセラーさんから習ったテニスボールを使ったリラックス法をやってみました。「いたい、いたい」と大騒ぎでしたね。でも、自分の体と向き合って、どんな様子か分かったようでしたね。その後、個別にお話を聞いてもいただきました。みんなで心の動きについても知って、話せる人に話せるようにようになると、いいなあと思います。先生たちも児童と一緒に少しずつ進んで行きますね。
オンラインの友達とつながって
1月25日(木)の学習活動を紹介します。
5年生は、3月に向けての秘密のプロジェクトの話し合いをしていました。オンライン上の友達にも何をするかできるかアイディアを募集していました。3年生と4年生は算数の授業の中で、オンラインで相手の意見を聞いたり、こちらから説明をしたりと交流を図っていました。教室の友達と、オンライン上の友達で相手を認め合いながら学習を深めていました。
読み聞かせが始まりました
1月25日(木)飯田町のボランティアの方たちによる「読み聞かせ」が本格的に始まりました。約20年の歴史がある読み聞かせです。ボランティアの方の読み聞かせが始まると、自然とみんなの視線が揃い、静かに絵本に見入っています。次の展開はどうなるのかな?わくわくしながら集中する飯田っ子でした。今日の学校生活の始まりは、読み聞かせでした。
1月24日の教育活動
1月24日(水)、1年生はオンラインの友達も一緒にゲームを楽しみました。画面を通して、声を掛け合って笑顔が生まれていました。4年~6年生は、合同の理科の授業で、福井県恐竜博物館の研究員の方のお話を聞きました。ちょっと難しいところもありましたが、一所懸命お話を聞いて古代にロマンをはせていました。
1月23日の教育活動
今週は、教室等を3階に移しました。各教室前には、みんなが笑顔になるプレートを手作りしました。2学年ずつの配置です。協力しながら学校生活を送っていってほしいです。
さて、今朝も集会から始まりました。校歌を高らかに歌い、支援のために兵庫県から来てくださっている「震災・学校支援チーム」の先生を紹介しました。先生からは、「素敵な校歌でした。みんなが元気でいられるように、がんばります」というお話をいただきました。先生には、登下校の同伴や授業の補助、教室の消毒などをしていただく予定です。
本当にたくさんの方々の力を借りて、子ども達の学校生活を支えていただいています。感謝しながら、明日の希望を忘れずに、毎日を過ごしましょう。
体を動かしましょう
1月23日(火)体育の時間、低学年は動物じゃんけんやとび箱を使った運動を行いました。久しぶりの体育でした。児童は、思いっきり走ったり、とんだりしゃがんだりしながら、楽しく体を動かしていました。オンラインの友達も一緒に参加、できることをできる範囲で行っています。
できることを1つずつ
1月18日(木)
1年生は、ホワイトボードを使って新しい漢字の練習をしています。たくさんの漢字を覚えてとても嬉しそうです。
2年生も漢字の練習をしています。一画一画、丁寧に文字を書いています。花まるもたくさんもらいました。
3年生は、算数「かけ算」の学習です。オンラインの友達に向かって説明をしています。
できることを1つずつ、子ども達は懸命に日々を過ごしています。
離れていても心は1つ
1月17日(水) オンライン参加の友達も一緒に学習をしています。離れていてもみんな気持ちは一緒です。
4年生は、詩の学習をしています。詩をつくる時の大事なポイントを振り返っています。
5年生は、計算のきまりを活用した発展問題に取り組んでいます。オンラインの友達とも相談しながら次々と
問題を解いていました。
6年生は、数字の起源を学習しています。離れていてもこれまでと変わらずみんなで意見を交わし学習に取り
組んでいます。
「今、自分たちにできること」
1月16日(火)4~6年生の総合です。
子ども達は、自分たちも被災している中、日々多くの方が支援してくださっていることに感謝しています。
「今、自分たちにできることは何か」飯田小学校で避難所生活を送っている方を訪ねました。
何に困っているか、何ができるか、どうしたら喜んでもらえるか。
被災したからこそわかることがあります。どの児童も真剣に意見を交わしていました。
学校再開
1月15日(月) 28名が登校、23名がオンラインで参加し学校が再開しました。
3学期の始業式では元気よく校歌を歌い、校長先生のお話を聞きました。
「離れていても心は1つです。」
始業式の後は、クラスに分かれてそれぞれの思いを話し合ったり、体を動かしたり、
友達や先生とのふれあいや再会を喜び合う様子が見られました。
避難所生活でも元気です!
1月7日(日)避難所生活を送る子ども達に元気になってもらいたいので、子ども達が集う場「みんなの子ども部屋」が飯田小学校の中にできました。
NPO法人カタリバさんのお世話を受け、飯田高校生や元保育士さんがスタッフを務めてくれてスタートしました。昨日までは、デジタルのゲームをするくらいしかやることがなかった子ども達も、今日はゲーム盤で遊んだり、積み木をしたりしながら、楽しそうに過ごしてくれていました。にっこり笑う姿が印象的でした。
避難所生活でも元気です!
1月4日(木)飯田小避難所生活が4日目になりました。飯田小児童だけでなく、帰省していた小学生や保育園児、中学生、高校生も含めて大勢の子ども達が、生活しています。
今日は、体を動かす時間をもちました。飯田小職員が体操や鬼ごっこを企画して、みんなで運動しました。
久しぶりの運動に、子ども達はにっこりわらって活動に参加してくれました。元気が少しずつもどってきたようです。みんなで励まし合いながら、過ごしましょう。
児童総会
12月21日(水)1限目に児童総会がありました。まず初めに冬休みの生活のきまりの発表があり、続いて、各委員会やプロジェクトチームからの発表や伝達がありました。グッドライフプロジェクトからは、冬休みを規則正しく生活すことや動画やゲームばかりしないで、体を動かすことなどを伝えてくれました。続いてスタディプロジェクトからは、家庭学習の習慣化を目指して取り組んだ、家庭学習時間調査の結果として「学習キング」の発表がありました。いつもよりも家庭学習を意識して取り組んだという成果も話されました。また、体育委員会では、1月にある縄跳び集会に向けて、目標をもって取り組みましょう、という紹介と呼びかけがありました。模範演技として6年生の素晴らしい3重跳びを見て、みんなのやる気にも火がついたのがわかりました。自分達の手で、飯田小をみんなが元気になったり、楽しく学んだりできる学校にするために、それぞれが考えて取り組んでくれてた2学期のよい締めくくりの会になりました。
後半は、校外子ども会として、町会ごとに集まって、冬休み中の安全を考えました。滑りそうなところ、交通安全に気を付けたらよさそうなことを確認しました。冬休みは、みんなが元気で過ごせますように。
学習の成果発表
12月21日(木)今日は、各学年で2学期の学習の成果発表があちこちでありました。4年生の音楽では、合奏の発表会でした。「茶色の小瓶」と他一曲を、リコーダーや鉄琴、木琴、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、小太鼓、大太鼓、キーボードと様々な楽器で演奏してくれました。魚籠利したのは、とてもテンポが速い曲なのに、みんなが呼吸を合わせて見事に演奏しきったことです。リズムとテンポに乗っていて、先日のオルカブラスさんのように、体で演奏している様子です。すごい惹き付けられました。聞いているものの心を掴む演奏でした。今後の成長が楽しみな4年生でした。
続いて3年生は体育でプレルボールの成果発表大会でした。各チームの力が拮抗して、白熱した接戦が続きました。ほんの少し前は、おっかなびっくりの様子でしたが、今日は、ルールも動き方もよく理解して、効果的に攻撃したり、上手に判断して動くことができていました。そして何より、みんなが大変熱心に競技したり、応援したりして、一人一人の良さが出ていたことが素晴らしかったです。技も心映えもきらりと光るよい授業でした。見ごたえのある大会を自分達でつくれる3年生の、今後の成長が楽しみです。
2学期、どの人も、どの学年も、学習集団としてぐんと成長しましたね。みんなが頑張る授業は、必ず力が伸びますね。よく頑張った2学期でした。まだまだ3学期も伸ばし合いましょう。
2年生生活科発表会 保護者・地域と学ぶカリキュラム
12月14日(木)2年生10名が飯田公民館で生活科町探検の発表会をさせていただきました。
会場には、保護者の皆さん、懐かしい先生、子ども教室の先生六人が集まってくださいました。二年生はこれまでの生活科の「飯田町のすてきを探そう」で町を探検して発見したこと、感じたことをまとめて発表しました。昨日までの練習を生かして、素晴らしい発表をしてくれました。その後は、町探検すごろくで楽しみました。これもとても和やかにできました。
そして、久しぶりに会った1年生の担任の先生は「みんながしっかり勉強して大きく成長していることがわかりました」と伝えてくださいました。また「2年生船員が一致団結して発表していることがわかりました」「今まで知らなかった飯田町のお店のことがよくわかって、今度行ってみようと思います。」という感想もいただきました。今回の2年 生の目標は、みんなで力を合わせて聞いている人に伝えることでした。皆さんの感想から、その目標はしっかり達成できたことが分かりますね。引き締まった発表会でとても素晴らしかったです。頑張った2年生、これからもチーム力を発揮していきましょう。
みずから進んで 学習タイム
12月12日(火)昼休み 自ら進んで学習する態度を育てよう、という目的で、学習タイムが開催されました。
場所は理科室、胆道するのは、空いている先生たちです。忙しい昼休み、思いっきり遊びたい昼休みではありますが、質問したり、直しをしたり、実験を楽しんだりする児童が集まり、わいわいという雰囲気で行われました。いつもより、いろんな学年や先生が出入りして取り組んでいました。ちょっと楽しい雰囲気でした。遠慮しないで質問したり、わからないところはみんなで考えるような雰囲気になるといいですね。
今日は人権集会でした
12月12日(火)今日は人権集会を開きました。世界人権デーは12月10日、人権週間は12月4日~10日だったのですが、その期間を通して取り組んできたことを全校で発表しました。企画実施は、児童から集まった人権プロジェクトチームの皆さんです。
初めは、人権クイズと称して、この行動は〇なのか✖なのかを考えました。次に、各クラスで考えた人権標語をクラス代表が発表してくれました。各学級で話し合って、もっとお互いの気持ちや存在を大切にするためにどんな心がけやめざす世界を表せばいいか考えてくれました。気づいたことは、低中学年はこうだったらいいな、という目指す世界のイメージを表現していて、高学年になると、それを実現するには、互いの個性も大切にしなくてはいけない、一人じゃなくで仲間でつくる気持ちが大切なんだよ、という秘訣を教えてくれるものでした。ああ、上級生はやはりこれまでに、悩みつつ経験を積んでここまで成長してきているのだな、と実感しました。
また、会の初めには、うまく制服を着られない1年生を手助けしたり、発表の時に詰まってしまった1年生にさりげなく助け舟を出してくれた6年生がいました。そのことを、会の終わりに先生から「ああいう姿が人権を大切にするすがたなんでしょうね。これからもっとあんな素敵な姿がたくさん見られるとよいです。」と締めくくってくれました。
皆さんの真剣な考えや優しい心があふれた集会となりました。企画実施してくれた人権プロジェクトメンバーの皆さん、ありがとうございました。今後とも、飯田小に優しい心と言葉と人権意識が溢れるように、みんなで取り組んでまいりましょう。
かがやき集会ですばらしい委員会発表ができました
12月11日(月)今日は、かがやき集会でした。
まずはじめにステディ・プロジェクトより「家庭学習キング」の取組が提案されました。それは、期間を決めて、家庭学習にしっかり取り組む内容です。「学習キング」さんより「次のキングをめざそう」という呼びかけもあり、みんながよしやろう!と思ってくれたと思います。
次に、各委員会から、12月の目標や取組の発表がありました。今回の発表は、みんなに伝わる発表を心掛けることがミッションでした。結果は、どの委員会もとてもよかったです。生活委員会の12月の目標廊下を走らない、給食委員会のSDGsの取組、体育委員会の休み時間の使い方の心がけ、保健委員会の風邪に負けない習慣づくりについて、発表してくれました。しっかりと気持ちを込めたり、プレゼンや実物を準備したり、劇をひろうする委員会もありました。実にみんなが聞きやすく、とてもわかりやすい発表でした。是非、その心がけをこれからも続けて、飯田小学校をよりよい学校にしていきましょう。
ファシリテート力の授業をしました
12月11日(月)にファシリテート力学習をしました。講師として、ホワイトボード・ミーティング®認定講師の横山弘美先生をお呼びして、今年2回目の授業をしていただきました。お互いの意見を聞き合い、認め合いながら進めていく話し合いのテクニックとスピリットを学びました。進めるうちに、相手の話を「うんうん」と聞いたり、話しやすい雰囲気をつくりあったりすることができるようになりました。ますます話し合いが上手な飯田小になりましょう。
5,6年生 サッカー合同体育
12月6日(水)5,6年生の合同体育でサッカーをしました。これまでの学習の成果を見るべく、二学年合同で試合をしました。この日は、冬の晴天の下、一限目から接戦が展開されました。一学年の授業では少人数を生かして、個人の基礎練習や部分練習を十分に行って、二学年授業で試合形式に取り組んで、それまでの個人技能の上達、チームワークの向上を測ることができます。児童の試合に臨む姿も、応援に力を注ぐ姿も、学習の意味を理解し、皆で最大限の力を伸ばし合おうとしていることが伝わってきました。学びが楽しい飯田小学校に、なってきていますね。