令和7年3月24日 3月27日に珠洲市民図書館で「図書館見学と読み聞かせ体験」を企画しました。興味のある飯田小児童の皆さん、参加しませんか。詳しくは資料をご覧ください。
令和7年2月22日(土) 「卒業を祝う会・感謝する会」があります。体育館で行いますので、あたたかな服装でご来校ください。
令和7年3月24日 3月27日に珠洲市民図書館で「図書館見学と読み聞かせ体験」を企画しました。興味のある飯田小児童の皆さん、参加しませんか。詳しくは資料をご覧ください。
令和7年2月22日(土) 「卒業を祝う会・感謝する会」があります。体育館で行いますので、あたたかな服装でご来校ください。
11月6日(月)朝の集会で、スタディ・プロジェクト・チームによる「学習集会」がありました。
テーマは授業中の意見の聞き方でした。聞き方のレベルを4段階に分けて、演じてくれました。ただ聞くのではなく、頭を働かせて、自分の意見を考えながら聞くことできていますか、ということでした。集中してない聞き方や、物足りない反応について、皆で意見を発表し合いました。どんな聞き方や話し方がいいのか、わかったでしょうか。
集会の最後には、上手な授業参加ができる5,6年生が25人で、よい話し合いのデモンストレーションを見せてくれました。反応する、質問する、意見と意見の違いを指摘するなど、高いレベルで話し合いの姿勢を下級生に見せてくれた上級生でした。さすがです。下級生の皆さんも、よい話し合いや授業の参加を目指しましょう。
お願い
〇体育館の天井改修完成に伴い、使用される方は以下の点にお気を付けください。
①天井にボール等を当てない
⓶バスケットゴールはダンクシュート厳禁
〇駐車場は、校舎前を譲り合ってお使いください。
〇体育館横は通れません。事前に使用届を提出してお使いください。
令和6年能登半島地震対応
おうちで チャレンジ!
おうちでできる
子どもたちの
まなびの応援(おうえん)
《石川県/学びの支援広場》⇚ ★新しくなりました★
NHKや文部科学省等のサイトにつながります
家庭学習にご活用ください
「学校は、みんな一人一人のもの」です。みんなの意見と行動で、私たちの飯田小学校をつくりましょう。
・飯田小は全教職員が、全児童の学級担任という意識で、昨年度に引き続き「心のケア」の精神を重視して子どもたちを見守っています。
・自分の気持ちをだれかにきちんと話せること
・心理教育を進めること
・一人一人の人権を大切にすること
R6学校いじめ防止基本方針.pdf