ブログ

行事ブログ 令和7年度

3年生生き物観察会

6月6日(金)今日は、2年ぶりで飯田町の田んぼと川で生き物観察会を開いてもらいました。

昨年度は地震の影響で入れなかったのですが、今年は田んぼを復活し、先日5,6年生が田植えをさせていただきましたし、川べりにも下りていけるようになりました。

行く前から、3年生は、どんな生き物がいるかな、何種類いるだろうか、めずらしいものをみつけたいぞ、というたくさんの疑問をもってわくわくしていました。現地では、どの子も必死に、網やたもをふるって探していました。生き物はちゃんと生息していて、飯田の自然も復興しているのだなと気づいた3年生達でした。

   

3校のみんなで学びました

6月6日(金)今年、飯田小は上戸小、宝立小中さんとグループを組んで交流学習に取り組むことになりました。今年度初めて、高学年グループで行う学習を飯田小で開催しました。

初めに、学習の目的や意気込みが発表され、その後は、一緒にニュースポーツを楽しみました。仲良しをつくる、いいところを見つける二つの目標を達成した子ども達でした。3校のみんなで、今後とも励まし合って学んでいきましょう。

     

花苗植えをしました

6月5日(木)学校に来て下さる人に、笑顔になっていただくために、プランターに花苗植えを全校ボランティアで行いました。

去年は、黒いポットのまま植えてしまうということがあったので、植え方のレクチャーを受けて、今年は縦割り班ごとに丁寧に植えました。上級生は、遠慮している下級生を呼んだり、水をかけたりしてかいがいしく動いてくれました。明日から、当番が忘れずに水をやって、美しい花を満開にできるといいですね。

         

 

小学生体育交歓会

6月4日(水)今日は、市内の小学生4~6年生が集まって、体育交歓会がありました。

精いっぱい自分の力を発揮すること、市内の小学生と仲良くなること、そして、元気のいい挨拶で爽やかさをつくりだすことを目標に行ってきました。

飯田小の児童は、初めての友達ともにこやかに接したり、挨拶を交わしたりして関係づくりをしていました。そしていよいよ50m走の計測、ソフトボール投げの計測を行いました。緊張する中、スターと練習をしたり、投げるイメージトレーニングをしたり、仲間を応援したり、精いっぱい取り組んでいました。

最後のハードル走練習は、何本も走り、少しずつ板についてきていましたよ。

珠洲の仲間と精いっぱい力を出し合って、友達の輪を広げた飯田っ子でした。

         

とろ山祭り 大台づくりをしました

5月29日(木)4~6年生は、今年の7月にある 飯田燈篭山祭りに引き出される とろ山の大台づくりをさせていただきました。町の祭礼員の皆さんをお迎えして、大台の市松模様の色塗りをしました。

今年の色は朱赤、はっきりとした色を丁寧に塗りました。最初は慎重に筆を動かしていましたが、こつをつかんでからはどんどん進みました。お世話をしてくださる祭礼委員の方々のアドバイスを受けて、楽しそうに作業をしていました。

自分たちが塗った大台を見上げて、お祭りにひたる日が楽しみですね。

         

珠洲音頭について学びました

5月19日(月)5年生の総合的な学習の時間に飯田町の「珠洲音頭」保存会の方がいらっしゃいました。珠洲市制を記念してできた「珠洲音頭」という踊り唄があり、かつての観光祭や盆踊り、飯田町の祭礼に子ども達が踊っていたのですが、今は引き継ぐ人が減って、消えかかっているというのです。踊りを継承してきた方々から、当時のお祭りの様子やなくしたくない思いを聞き、一緒に踊ってみることになりました。鳴子のならし方や、振り付けまで一通りやってみました。鳴子のならし方には苦労していましたが、振り付けはあっという間に覚えてしまった5年生でした。3人の先生からは「とっても覚えが早いね」と褒められました。さすが、ダンスが上手な5年生でした。さて、この後、どのように「珠洲音頭」問題に取り組んでいくのでしょうか。町の人の思いを聞いて、どんなふうに考えうのでしょうか。

     

ファシリテーション力を身に付けよう

5月26日(月)今日はファシリテート力を付けるために、東京から横山弘美先生に来ていただきました。3年生と2年生の学級でそれぞれ授業をしていただきました。

2つの学年ともとても熱心に取り組んでくれました。相手が話しやすいように聞いてあげる人、うなずきや相槌を打って一所懸命です。話す人も、具体的にその場面が思い浮かぶように話をしようと必死です。お互い話をよく聞いて、考えや思いを受け止めていましたね。先生たちは、どうすれば、みんなが遠慮せず話したりできるかな、どうすれば、みんなが具体的な中身を表現できるようになるかな、そんなことを考えながら、参観していました。

各クラスでもさらに得意になるように、これから練習していきましょう。

       

横山弘美先生は、ホワイトボード・ミーティング®の認定講師さんです。 

  

代表委員会の活動がおもしろい

飯田小代表委員会による4・5月の(児童による)生活目標は「自分から 大きな声で あいさつをしよう」です。月の振り返りで、できてない、と自己申告した児童が20人もいた、ということで、代表委員会の新おもしろ対策が始まりました。

 一つはポスターを掲示してみんなの気持ちを高めようという作戦。もう一つが あいさつポイント作戦です。あいさつがいい人を代表委員が認定して、おみくじを引いてもらって、ポイントが当たるというものです。「あなたのあいさついいですね。おみくじをどうぞ」と言って、引いてもらっていました。みんなにこっとして、いい笑顔が生まれていました。お互いの心を開いくよい挨拶が、学校中にあふれるといいですね。

  

4年生 高齢者との交流をスタートしました

5月20日(火)4年生が、今年度の高齢者との講習会のトップバッターを切りました。

公民館に大勢のお年寄りの方に集まっていただき、困っていることや子ども達と一緒に何をしたいかインタビューしました。後半は一緒にコマ回しや福笑いをして遊びました。お年寄りも子ども達もとっても楽しそうでした。

 インタビューでは、色々な意見が出ましたが、「歌ってほしい」「ダンスがみたい」という要望がでましたね。福祉の学習のつもりでしたが、音楽や体育の力も必要ですね。次回の交流に向けて、色々思案する4年生でした。    

   

オカリナの演奏会がありました

5月23日(金)オカリナ奏者の善久さんが来校し、皆で演奏を楽しみました。

善久さんの素敵なオカリナの音色にびっくりしたり、みんなでオカリナを吹いてみたり、楽しい一時間になりました。保護者や仮設住居の皆さんも一緒に演奏会を楽しみました。

音の音色やリズムを素直に感じて、手拍子を打ったり、歓声を上げる飯田っ子でした。1年生も演奏は難しいですが、一緒になって歌ったり、体をゆすったり、楽しみました。善久さん、私たちを励ましてくれてありがとうございました。

     

ブログ

行事ブログ 令和7年度

3年生生き物観察会

6月6日(金)今日は、2年ぶりで飯田町の田んぼと川で生き物観察会を開いてもらいました。

昨年度は地震の影響で入れなかったのですが、今年は田んぼを復活し、先日5,6年生が田植えをさせていただきましたし、川べりにも下りていけるようになりました。

行く前から、3年生は、どんな生き物がいるかな、何種類いるだろうか、めずらしいものをみつけたいぞ、というたくさんの疑問をもってわくわくしていました。現地では、どの子も必死に、網やたもをふるって探していました。生き物はちゃんと生息していて、飯田の自然も復興しているのだなと気づいた3年生達でした。

   

3校のみんなで学びました

6月6日(金)今年、飯田小は上戸小、宝立小中さんとグループを組んで交流学習に取り組むことになりました。今年度初めて、高学年グループで行う学習を飯田小で開催しました。

初めに、学習の目的や意気込みが発表され、その後は、一緒にニュースポーツを楽しみました。仲良しをつくる、いいところを見つける二つの目標を達成した子ども達でした。3校のみんなで、今後とも励まし合って学んでいきましょう。

     

花苗植えをしました

6月5日(木)学校に来て下さる人に、笑顔になっていただくために、プランターに花苗植えを全校ボランティアで行いました。

去年は、黒いポットのまま植えてしまうということがあったので、植え方のレクチャーを受けて、今年は縦割り班ごとに丁寧に植えました。上級生は、遠慮している下級生を呼んだり、水をかけたりしてかいがいしく動いてくれました。明日から、当番が忘れずに水をやって、美しい花を満開にできるといいですね。

         

 

小学生体育交歓会

6月4日(水)今日は、市内の小学生4~6年生が集まって、体育交歓会がありました。

精いっぱい自分の力を発揮すること、市内の小学生と仲良くなること、そして、元気のいい挨拶で爽やかさをつくりだすことを目標に行ってきました。

飯田小の児童は、初めての友達ともにこやかに接したり、挨拶を交わしたりして関係づくりをしていました。そしていよいよ50m走の計測、ソフトボール投げの計測を行いました。緊張する中、スターと練習をしたり、投げるイメージトレーニングをしたり、仲間を応援したり、精いっぱい取り組んでいました。

最後のハードル走練習は、何本も走り、少しずつ板についてきていましたよ。

珠洲の仲間と精いっぱい力を出し合って、友達の輪を広げた飯田っ子でした。

         

とろ山祭り 大台づくりをしました

5月29日(木)4~6年生は、今年の7月にある 飯田燈篭山祭りに引き出される とろ山の大台づくりをさせていただきました。町の祭礼員の皆さんをお迎えして、大台の市松模様の色塗りをしました。

今年の色は朱赤、はっきりとした色を丁寧に塗りました。最初は慎重に筆を動かしていましたが、こつをつかんでからはどんどん進みました。お世話をしてくださる祭礼委員の方々のアドバイスを受けて、楽しそうに作業をしていました。

自分たちが塗った大台を見上げて、お祭りにひたる日が楽しみですね。

         

珠洲音頭について学びました

5月19日(月)5年生の総合的な学習の時間に飯田町の「珠洲音頭」保存会の方がいらっしゃいました。珠洲市制を記念してできた「珠洲音頭」という踊り唄があり、かつての観光祭や盆踊り、飯田町の祭礼に子ども達が踊っていたのですが、今は引き継ぐ人が減って、消えかかっているというのです。踊りを継承してきた方々から、当時のお祭りの様子やなくしたくない思いを聞き、一緒に踊ってみることになりました。鳴子のならし方や、振り付けまで一通りやってみました。鳴子のならし方には苦労していましたが、振り付けはあっという間に覚えてしまった5年生でした。3人の先生からは「とっても覚えが早いね」と褒められました。さすが、ダンスが上手な5年生でした。さて、この後、どのように「珠洲音頭」問題に取り組んでいくのでしょうか。町の人の思いを聞いて、どんなふうに考えうのでしょうか。

     

ファシリテーション力を身に付けよう

5月26日(月)今日はファシリテート力を付けるために、東京から横山弘美先生に来ていただきました。3年生と2年生の学級でそれぞれ授業をしていただきました。

2つの学年ともとても熱心に取り組んでくれました。相手が話しやすいように聞いてあげる人、うなずきや相槌を打って一所懸命です。話す人も、具体的にその場面が思い浮かぶように話をしようと必死です。お互い話をよく聞いて、考えや思いを受け止めていましたね。先生たちは、どうすれば、みんなが遠慮せず話したりできるかな、どうすれば、みんなが具体的な中身を表現できるようになるかな、そんなことを考えながら、参観していました。

各クラスでもさらに得意になるように、これから練習していきましょう。

       

横山弘美先生は、ホワイトボード・ミーティング®の認定講師さんです。 

  

代表委員会の活動がおもしろい

飯田小代表委員会による4・5月の(児童による)生活目標は「自分から 大きな声で あいさつをしよう」です。月の振り返りで、できてない、と自己申告した児童が20人もいた、ということで、代表委員会の新おもしろ対策が始まりました。

 一つはポスターを掲示してみんなの気持ちを高めようという作戦。もう一つが あいさつポイント作戦です。あいさつがいい人を代表委員が認定して、おみくじを引いてもらって、ポイントが当たるというものです。「あなたのあいさついいですね。おみくじをどうぞ」と言って、引いてもらっていました。みんなにこっとして、いい笑顔が生まれていました。お互いの心を開いくよい挨拶が、学校中にあふれるといいですね。

  

4年生 高齢者との交流をスタートしました

5月20日(火)4年生が、今年度の高齢者との講習会のトップバッターを切りました。

公民館に大勢のお年寄りの方に集まっていただき、困っていることや子ども達と一緒に何をしたいかインタビューしました。後半は一緒にコマ回しや福笑いをして遊びました。お年寄りも子ども達もとっても楽しそうでした。

 インタビューでは、色々な意見が出ましたが、「歌ってほしい」「ダンスがみたい」という要望がでましたね。福祉の学習のつもりでしたが、音楽や体育の力も必要ですね。次回の交流に向けて、色々思案する4年生でした。    

   

オカリナの演奏会がありました

5月23日(金)オカリナ奏者の善久さんが来校し、皆で演奏を楽しみました。

善久さんの素敵なオカリナの音色にびっくりしたり、みんなでオカリナを吹いてみたり、楽しい一時間になりました。保護者や仮設住居の皆さんも一緒に演奏会を楽しみました。

音の音色やリズムを素直に感じて、手拍子を打ったり、歓声を上げる飯田っ子でした。1年生も演奏は難しいですが、一緒になって歌ったり、体をゆすったり、楽しみました。善久さん、私たちを励ましてくれてありがとうございました。

     

ブログ

行事ブログ 令和7年度

3年生生き物観察会

6月6日(金)今日は、2年ぶりで飯田町の田んぼと川で生き物観察会を開いてもらいました。

昨年度は地震の影響で入れなかったのですが、今年は田んぼを復活し、先日5,6年生が田植えをさせていただきましたし、川べりにも下りていけるようになりました。

行く前から、3年生は、どんな生き物がいるかな、何種類いるだろうか、めずらしいものをみつけたいぞ、というたくさんの疑問をもってわくわくしていました。現地では、どの子も必死に、網やたもをふるって探していました。生き物はちゃんと生息していて、飯田の自然も復興しているのだなと気づいた3年生達でした。

   

3校のみんなで学びました

6月6日(金)今年、飯田小は上戸小、宝立小中さんとグループを組んで交流学習に取り組むことになりました。今年度初めて、高学年グループで行う学習を飯田小で開催しました。

初めに、学習の目的や意気込みが発表され、その後は、一緒にニュースポーツを楽しみました。仲良しをつくる、いいところを見つける二つの目標を達成した子ども達でした。3校のみんなで、今後とも励まし合って学んでいきましょう。

     

花苗植えをしました

6月5日(木)学校に来て下さる人に、笑顔になっていただくために、プランターに花苗植えを全校ボランティアで行いました。

去年は、黒いポットのまま植えてしまうということがあったので、植え方のレクチャーを受けて、今年は縦割り班ごとに丁寧に植えました。上級生は、遠慮している下級生を呼んだり、水をかけたりしてかいがいしく動いてくれました。明日から、当番が忘れずに水をやって、美しい花を満開にできるといいですね。

         

 

小学生体育交歓会

6月4日(水)今日は、市内の小学生4~6年生が集まって、体育交歓会がありました。

精いっぱい自分の力を発揮すること、市内の小学生と仲良くなること、そして、元気のいい挨拶で爽やかさをつくりだすことを目標に行ってきました。

飯田小の児童は、初めての友達ともにこやかに接したり、挨拶を交わしたりして関係づくりをしていました。そしていよいよ50m走の計測、ソフトボール投げの計測を行いました。緊張する中、スターと練習をしたり、投げるイメージトレーニングをしたり、仲間を応援したり、精いっぱい取り組んでいました。

最後のハードル走練習は、何本も走り、少しずつ板についてきていましたよ。

珠洲の仲間と精いっぱい力を出し合って、友達の輪を広げた飯田っ子でした。

         

とろ山祭り 大台づくりをしました

5月29日(木)4~6年生は、今年の7月にある 飯田燈篭山祭りに引き出される とろ山の大台づくりをさせていただきました。町の祭礼員の皆さんをお迎えして、大台の市松模様の色塗りをしました。

今年の色は朱赤、はっきりとした色を丁寧に塗りました。最初は慎重に筆を動かしていましたが、こつをつかんでからはどんどん進みました。お世話をしてくださる祭礼委員の方々のアドバイスを受けて、楽しそうに作業をしていました。

自分たちが塗った大台を見上げて、お祭りにひたる日が楽しみですね。

         

珠洲音頭について学びました

5月19日(月)5年生の総合的な学習の時間に飯田町の「珠洲音頭」保存会の方がいらっしゃいました。珠洲市制を記念してできた「珠洲音頭」という踊り唄があり、かつての観光祭や盆踊り、飯田町の祭礼に子ども達が踊っていたのですが、今は引き継ぐ人が減って、消えかかっているというのです。踊りを継承してきた方々から、当時のお祭りの様子やなくしたくない思いを聞き、一緒に踊ってみることになりました。鳴子のならし方や、振り付けまで一通りやってみました。鳴子のならし方には苦労していましたが、振り付けはあっという間に覚えてしまった5年生でした。3人の先生からは「とっても覚えが早いね」と褒められました。さすが、ダンスが上手な5年生でした。さて、この後、どのように「珠洲音頭」問題に取り組んでいくのでしょうか。町の人の思いを聞いて、どんなふうに考えうのでしょうか。

     

ファシリテーション力を身に付けよう

5月26日(月)今日はファシリテート力を付けるために、東京から横山弘美先生に来ていただきました。3年生と2年生の学級でそれぞれ授業をしていただきました。

2つの学年ともとても熱心に取り組んでくれました。相手が話しやすいように聞いてあげる人、うなずきや相槌を打って一所懸命です。話す人も、具体的にその場面が思い浮かぶように話をしようと必死です。お互い話をよく聞いて、考えや思いを受け止めていましたね。先生たちは、どうすれば、みんなが遠慮せず話したりできるかな、どうすれば、みんなが具体的な中身を表現できるようになるかな、そんなことを考えながら、参観していました。

各クラスでもさらに得意になるように、これから練習していきましょう。

       

横山弘美先生は、ホワイトボード・ミーティング®の認定講師さんです。 

  

代表委員会の活動がおもしろい

飯田小代表委員会による4・5月の(児童による)生活目標は「自分から 大きな声で あいさつをしよう」です。月の振り返りで、できてない、と自己申告した児童が20人もいた、ということで、代表委員会の新おもしろ対策が始まりました。

 一つはポスターを掲示してみんなの気持ちを高めようという作戦。もう一つが あいさつポイント作戦です。あいさつがいい人を代表委員が認定して、おみくじを引いてもらって、ポイントが当たるというものです。「あなたのあいさついいですね。おみくじをどうぞ」と言って、引いてもらっていました。みんなにこっとして、いい笑顔が生まれていました。お互いの心を開いくよい挨拶が、学校中にあふれるといいですね。

  

4年生 高齢者との交流をスタートしました

5月20日(火)4年生が、今年度の高齢者との講習会のトップバッターを切りました。

公民館に大勢のお年寄りの方に集まっていただき、困っていることや子ども達と一緒に何をしたいかインタビューしました。後半は一緒にコマ回しや福笑いをして遊びました。お年寄りも子ども達もとっても楽しそうでした。

 インタビューでは、色々な意見が出ましたが、「歌ってほしい」「ダンスがみたい」という要望がでましたね。福祉の学習のつもりでしたが、音楽や体育の力も必要ですね。次回の交流に向けて、色々思案する4年生でした。    

   

オカリナの演奏会がありました

5月23日(金)オカリナ奏者の善久さんが来校し、皆で演奏を楽しみました。

善久さんの素敵なオカリナの音色にびっくりしたり、みんなでオカリナを吹いてみたり、楽しい一時間になりました。保護者や仮設住居の皆さんも一緒に演奏会を楽しみました。

音の音色やリズムを素直に感じて、手拍子を打ったり、歓声を上げる飯田っ子でした。1年生も演奏は難しいですが、一緒になって歌ったり、体をゆすったり、楽しみました。善久さん、私たちを励ましてくれてありがとうございました。

     

ブログ

行事ブログ2022

卒業式を行いました。

 3月17日(金)第76回卒業式がありました。11名の卒業生は実にりりしく式に臨みました。証書授与の呼名は全員大きな声で返事をし、答辞は自分たちの思いをはっきりと伝え、卒業の歌では最後の歌声を響かせました。見送る1~5年生も、常に6年生を見つめ応援してくれました。コロナ明けの卒業式、来賓の方々、保護者の皆様に見守られ、本校を巣立っていきました。中学校でも、元気でチャレンジをしてください。

      

今井商店見学

2月24日(金)3年生は今井商店さんへ社会科見学に行ってきました。古い道具がたくさん展示してあり、子どもたちは今まで見たことないものや、古い道具の使い方に興味津々でした。古いものを長く使うこと、もったいないの心を忘れないこと、昔の人々の知恵などたくさんのことを学ぶことができました。今井商店さん貴重な体験をありがとうございました。

 

ファシリテート力向上研修

ホワイトボード・ミーティング®の横山さんに教職員を対象にも研修を行っていただきました。ホワイトボードを使ったケース会議の進め方を学びました。研修で学んだことを今後の指導に生かしていきたいと思います。

ファシリテーション特別授業

ホワイトボード・ミーティング®講師の横山さんに来校いただき、3~5年生を対象にホワイトボードを使ったファシリテーション授業を行いました。ホワイトボードを使ってディスカッションした後、自分の1年間の成長を振り返り、来年度はどんなことができるようになりたいか、どんな自分になりたいか深く考えることができました。

6年生へメッセージ

卒業を祝う会・感謝する会が終わり、5年生から6年生へ1人ずつ感謝のメッセージを伝えました。1年間を振り返り、様々な行事を通して、6年生の偉大さを実感した5年生。今までの感謝の気持ちと、これからの決意を6年生に伝えました。