〒927-1213
石川県珠洲市野々江町1字1番地
TEL:0768-82-0693
FAX:0768-82-4748
email: iidaxh@ishikawa-c.ed.jp
〒927-1213
石川県珠洲市野々江町1字1番地
TEL:0768-82-0693
FAX:0768-82-4748
email: iidaxh@ishikawa-c.ed.jp
11月2日(土)午前、「ゆめかなプロジェクト中間成果発表会」が開催されました。2年生の計21グループが、これまでの学習活動の成果をポスターセッション形式で報告しました。外部からは40名を超える参観者が訪れ、生徒たちの取組に助言や励ましのことばを与えてくれました。
次回の最終成果発表会は2月15日(土)。より知的で、より活動的な内容に磨き上げていきたいですね!
また、午後からは「みらい探求フォーラム」と題した教育講演会を行いました。講師には、金沢でドーナツの製造・販売を行っている株式会社ウフフ代表取締役の志賀嘉子さん(本校卒業生)をお迎えし、「たくさん夢を持とう!~努力は夢中に勝てない~」というタイトルでお話しいただきました。
誰に言われるわけでもなく、自分の直感に従って自分がやりたいと思うことをやってみましょう!という力強いメッセージは、ゆめかなプロジェクトの理念とも大いにつながるものであり、たいへん貴重な時間となりました。志賀さん、ありがとうございました!
会場の本校体育館は大勢の人で溢れかえりました。
「地域との交流を深めよう~方言を残そうの巻~」グループ
方針転換の末、方言にスポットを当てることに決めたこのグループ。方言を文字で残すのではなく、動画や音声などデジタルで記録していくというのは良いアイデアですね!発表も能登弁・珠洲弁で頑張ってみました。
「あつまれ!椿っ子~花咲け、半島の魅力~」グループ
今年度誕生した新進気鋭の女子3人組。珠洲の市花である「椿」に着目し、それを活用した商品開発を試みています。写真右下の机上に小さく見えるのは、椿油を使った彼女たち特製のハンドクリームです。気になる方はお問合せください!
「Let’s Play marine sports!!」グループ
男子6人からなる、ゆめかなグループのなかでもっとも活動的なグループ。マリンスポーツをテーマに掲げながらも、なぜかこれまでの活動は海岸清掃がメインとなっていました。そしてここにきて、”釣り”に目を向け始めたようです。活動テーマが「Let’s Play marine sports!!」に変わる日も近いか?
「ユメカナ科学教室」グループ
理科実験のおもしろさを伝えようと活動する本格派グループ。発表会では実際に実験を披露し、「自転車のサドルに使われている素材」をつくり出していました。この先、市内の小学校に訪問し科学教室を行う予定でいるようです。小学生の皆さん、楽しみに待っていてね!
講演会のようすです。
11月1日(金)のゆめかなの時間のようすです。
今回、1年生の学習素材は「将来」「職」「自分らしく」「珠洲焼」でした。
チームY
「夢/将来の自分と珠洲」
講師:矢鋪愛海 先生
チームM
「君たちはなにでメシを食うか?」
講師:野口宗紀 先生
チームK
「自分らしく生きる暮らし方」
講師:浅井彩 先生
チームN
「珠洲焼の魅力」
講師:珠洲焼資料館学芸員 大安尚寿 先生
2年生。翌日のポスターセッション本番に向けてひたすら発表練習です。
10月18日(金)のゆめかなの時間のようすです。
今回、1年生の学習素材は「AI」「海の生き物」「珪藻土」「移住」でした。
チームY
「Introducrion of AI」
講師:岡田崇 先生
チームM
「里海の生き物を探究する」
講師:浦田慎 先生
チームK
「珪藻土と職人」
講師:舟場慎一 先生
チームN
「移住者から見た能登」
講師:太田殖之 先生
2年生。
こちらは「eスポーツで交流を深めよう」グループ。
先月の学校祭では、校内eスポーツ選手権を実施・運営しました。この先、学校外の地域の方々をどのように巻き込んでいくか、いかにして活動を社会的価値のあるものにしていけるのか、知恵を絞りたいですね。
こちらは「映像制作をしよう!」グループ。
10月19日、来年度に迫る奥能登国際芸術祭のプレイベント”奥能登マイコロ映像祭”に参加してきました。実際にプロのアーティストに習いながら彼らがつくった映像がこのイベントで公開されました!作品タイトルは「しぜんの連鎖」。みなさんはご覧になられましたか?
10月4日(金)のゆめかなの時間のようすです。
今回、1年生の学習素材は「ヨガ」「野々市市」「公共交通」「デザイン」でした。
チームY
「はじめてのヨガ」
講師:加藤美紀 先生
チームM
「野々市の高校生による取り組み」
講師:石尾佳奈子 先生
チームK
「わたしたちのまちの公共交通」
講師:高井大輔 先生
チームN
「デザインの体操」
講師:和田実日子 先生
2年生。
こちらは「演劇」グループ。
今年度発足した期待の新グループ!タブレットを活用しながら、台本でもつくっているのでしょうか。素敵な成果を披露してくださいね!
こちらは「古民家カフェ」グループ。
珠洲飯田商店街のとある空き店舗をカフェスペースにしようと目論んでいる彼女たち。お店の清掃活動とともに、メニューの考案にも着手しました。オープンが待ち遠しいですね!
7月12日(金)は1学期最後のゆめかなの時間でした。1年生は、これまでのテーマ別学習の振り返りを、2年生はこれまで通りグループ別の探究活動を行いました。今回は、2年生グループによるいくつかの活動をレポートします。どのグループも自分たちが楽しみながら学んでいるようすが印象的です。
こちらは「イノシシ捕獲大作戦!」グループ。
狩猟免許が18歳にならないと取得できない!という壁にいきなりぶつかった女子生徒3人グループ。今は、高校生としての立場からイノシシを素材としてどのような学びを展開できるか模索中です。写真は、市内地元住民の方にイノシシの出没情報や被害状況を聞き取り調査しているところです。みなさん、未来の狩女を応援してください!
こちらは「珠洲・能登の祭り」グループ。
先日の「蛸島地区キリコ祭り」の動画につづき、5月に行われた「小木とも旗祭り」の動画をアップしました。下記URLから是非ご覧ください。奥能登地域ではいよいよお祭りシーズンが到来です!!おとなに負けないくらい祭りに熱い思いを持っている生徒たちの活動から今後も目が離せません!
https://www.youtube.com/watch?v=swmF8lE1iLE
こちらは「「食」でつなげよう地域の“わ”~ついでに食品ロスもへらそうゼ~」グループ。
豊富な地元食材を活用して小・中学校の児童・生徒においしい給食を届けることを目標としています。今日は地元で余っているおからを利用して、ハンバーグやお好み焼きを試作してみました。また、ニンジンやカボチャなど子どもが苦手そうな野菜を使ったお菓子などの考案にもチャレンジしています。”食”を通じてたくさんの人とつながれるって、しあわせですね。
こちらは「珠洲の生態系調査」グループ。
彼らは何を捕まえているのでしょう?実は野生のドジョウを捕まえているのです。
この日は、地元小学校で行われた「いきもの観察会」に参加してきました。ドジョウがいるということは、それをエサにするトキが飛来するということでもありますね。多様な生物に囲まれて我々は暮らしているということを身体を通じて感じ取ることができました。
最終日は、首里城の見学を行いました。守礼門での集合写真では、速やかな整列が見られ、さすが修学旅行最終日といった様子でした。タイトなスケジュールの中でも、声をかけあって行動する姿に成長を感じます。
出発前に何より気がかりであった天候にも恵まれ、全員元気に帰ってくることができました。
4日間で多くの収穫がありました。
百聞は一見にしかず。私たちが何かを伝えようとする言葉よりも、実際に現地に足を運び、肌で感じ、耳で聞くことは、たくさんのことを学ばせてくれます。その学びを今後の人生に生かしてほしいと願っています。
そして、みんなで楽しめたこと、大きなトラブル等無くこの旅を終えることができたことが、何より嬉しいことです。
送り出してくださった保護者の皆様、私たちからも心から御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
6月28日(金)。2年生が沖縄へ修学旅行に行っているこのタイミングで、1年生を対象に「他地域を知る」というテーマで学習しました。今回の講師は本校教員5名です。生徒は自身の希望をもとに各ブースに分かれて、奥能登とは異なる5つの地域について学びました。
ブース➀ 「そうだ、京都、行こう」 by 錦木先生
大学時代を京都で過ごした錦木先生。自身の学生時代の写真を使いながら、お寺やラーメン、鴨川のカップルの話まで幅広く紹介してくれました。なかでも、京都弁のレッスンは盛り上がりましたね!
ブース② 「いきなり!オーストラリア」 by 岩井先生
キャンプ・サバイバル大好き岩井先生。学生時代のオーストラリアでの経験を余すことなく伝えてくれました。わが身一つで異国に飛び込んでいった岩井先生の話を聴いていると、なんだか勇気が湧いてくる気がします。
ブース③ 「島根」 by 原先生
島根県松江市から今年珠洲にやってきた原先生。地元でも知っている人が少ないのですが、珠洲市と松江市は姉妹都市なんですよ!原先生も、この能登半島の先端、珠洲まで来ることになったことに不思議な縁を感じておるようです。
ブース④ 「ぼくのデンマーク」 by 長谷川先生
昨年、新婚旅行で北欧デンマークに行ってきたという長谷川先生。「なぜデンマークなのか?」との問いに、「半島だから」と切り返す先生に、生徒たちは何やら奇妙なものを見たという顔をしていました。
ブース⑤ 「いいな~いいな~東京っていいな♪」 by 笛木先生
我らが野球部監督の笛木先生。実は東京出身で、高円寺を愛する男なのです。東京23区言えるかな?ゲームを皮切りにして、東京の高校と本校のような地方の高校それぞれにある良いところを確認できました。
修学旅行3日目は、天候に恵まれた日になりました。
万座毛は最高の天気で私たちを迎えてくれました。美ら海水族館では、ジンベイザメ、チンアナゴ、マナティやウミガメなどここでしか見ることができない珍しい生き物を見学しました。たくさんのお土産を購入している生徒もいました。
午後は4グループに分かれて沖縄自然体験プログラムを行いました。心配されていた天気は見事に回復し、予定通り全ての活動を行うことができました。沖縄の自然や文化を肌で感じ、その素晴らしさを実感したようです。
夕食後は、バスガイドさんと運転手さんのグループ「琉まーる」によるサプライズライブが開催されました。民謡や沖縄を題材とした歌謡曲を披露していただいたり、修学旅行中に誕生日を迎えた3名をお祝いしていただいたり、全員でアツい夜を過ごしました。生徒から「帰りたくない〜」という声も聞かれました。
本日は最終日です。全員で無事に帰ってきます。
修学旅行団より
〒927-1213
石川県珠洲市野々江町1字1番地
TEL:0768-82-0693
FAX:0768-82-4748
email : iidaxh@ishikawa-c.ed.jp