〒927-1213
石川県珠洲市野々江町1字1番地
TEL:0768-82-0693
FAX:0768-82-4748
email: iidaxh@ishikawa-c.ed.jp
〒927-1213
石川県珠洲市野々江町1字1番地
TEL:0768-82-0693
FAX:0768-82-4748
email: iidaxh@ishikawa-c.ed.jp
「部活動」の「吹奏楽部」のページを更新しました。
メニューの「部活動」よりご覧ください。
「部活動」の「野球部」のページを更新しました。
メニューの「部活動」よりご覧ください。
先日行いました、令和2年度PTA総会アンケートの結果をご報告いたします。
まずは、たくさんの会員の皆様のご回答をいただくことができましたことに
感謝申し上げます。
アンケートの結果、承認が参加者の過半数を超えたため、可決となりました。
会計監査員につきましては、例年、総会で推薦を諮っておりましたが、
今年度は全体での総会が不可能なことから、PTA会長より推薦を頂戴しました。
また、これまでの父親委員、母親委員を学年理事に一括することから、
「母親委員会会計」を「PTA一般会計」と併せることといたします。
なお、今後の流れと致しまして、下記の通り予定しております。
・各学年理事の選出(Web投票)
・学年理事長兼副会長の選出
・地区理事の選出(前任者より推薦)
今後、お子様を通して投票の方法等をお知らせいたします。
総務課PTA担当 竹崎 明日香
PTAの新会則に基づき、各学年の学年理事を選出致します。
下記リンクよりページにアクセスし、投票をお願い致します。
なお、お子様が複数名在籍の保護者の方におかれましては、お手数ではございますが
学年ごとに一度ずつ投票していただきますよう、お願い致します。
自宅で過ごす時間が長くなっている今こそ、新しい本との出会いを楽しんでみませんか?様々な本を読むことは、社会に出た際に役立つ教養を身につけたり、活字に慣れることで受験対策になったりと役に立つこと間違いなしです。
今回は3人の先生方からおすすめの本の紹介をしてもらいました。飯田高校図書室にはたくさんの本がありますのでぜひたくさん借りて読んでみてください。
『大地の子エイラ』上・中・下
(ジーン・アウル 著 中村紗子 訳)
物語の舞台は紀元前3万年前、人類黎明の頃です。大地震により、広い大地にただ一人取り残されたクロマニヨン人のエイラは5歳。彼女はネアンデルタールの部族に助けられ、その後、波乱の人生を歩みます。初版が1983年、全3巻の長編ですが、読み始めると壮大な太古の世界に思わず引き込まれます。
(推薦者 図書館司書・鈴ヶ嶺先生)
『心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣』
(長谷部誠 著)
部活動の主将として行き詰った頃に出会った本です。長谷部選手のものの見方やルーティンを学ぶことができます。スポーツに限らず幅広い分野において誰もが実践できる秘訣であふれています。
(推薦者 今井先生)
『桜の森の満開の下』
(坂口安吾 著)
『桜の花が咲くと人々は酒をぶらさげたり団子をたべて花の下を歩いて絶景だの春ランマンだのと浮かれて陽気になりますが、これは嘘です』桜は美しいものという考えを否定する一文から始まる、最も美しく恐ろしく「孤独」を描いた作品です。
(推薦者 葭谷内先生)
先日入学式が無事に執り行われましたが、現在飯田高校では桜が満開となっており春の訪れを感じさせる風景となっております。
天気のいい日には海の向こうに立山連峰もきれいに見えます。
反対側の山側からは春のウグイスをはじめとして様々な野鳥の声が季節を彩ってくれます。また、まれにキツネが顔を出すこともあります。1年生の皆さんには、落ち着いて学校に来られるようになったら、ぜひ学校内をゆっくり見てもらいたいと思います。
入学式の様子も近々掲載していく予定ですので、ぜひまたHPをご覧ください。
校長室よりの校長あいさつを更新しました。
4月8日(水)、午前中に新2・3年生が久しぶりに学校に来て、新任式と始業式が行われました。
新型コロナウイルス対策として、新任式も始業式も放送等を利用して教室内で行われました。一堂に会することはできませんでしたが、学校内は久しぶりに活気にあふれていました。
明日から再び臨時休校となるため、生徒たちは週1回の登校日に登校することとなります。詳しくはトップページの「臨時休業中の対応について」をご覧ください。
〒927-1213
石川県珠洲市野々江町1字1番地
TEL:0768-82-0693
FAX:0768-82-4748
email : iidaxh@ishikawa-c.ed.jp