新着情報

カテゴリ:ゆめかな

第2・3回ゆめかなプロジェクト(総合的な探究の時間・総合的な学習の時間)

 1学期のゆめかなの時間は、先週7月17日の授業が最後となりました。以下、2・3年生によるグループの学習のようすをお伝えします!

 

 ↑「能登の牧場物語(仮)」グループ

そもそも、「牛とたわむれたい!」という純朴な思いから生まれたこのグループ。先日、能登町にある日本海倶楽部さんにお邪魔してきました。単に動物と触れ合うにとどまらず、命について深く考える学びになるといいですね!

 

 ↑「「食」でつなげよう地域の“わ”(仮)」グループ

 コロナ禍の影響で調理実習を自粛中の彼女たち。しかしどうしても何かつくりたい。ということで、食品サンプルづくりをやってみました!初めてつくるにしては上出来なのではないでしょうか。これを何かにつなげることはできないかな?

 

 ↑「珠洲・能登の祭り」グループ

 例年、夏から秋にかけて盛大に行われる奥能登の祭りですが、今年は軒並み中止を余儀なくされています。大きな喪失感を持ってしまう一方で、祭りがなくとも祭りを題材にした学びはできるはず!と彼らは意気込みます。どのように、祭りの魅力を域外の方々へ伝えていくつもりなのでしょうか?

 

 ↑「안녕 Korea」グループ

 何と読むのかわかりませんが、とにかく韓国好きの女子が集まるグループ。ハングル、食べ物、コスメなど、韓国について調べたいことはいっぱいです!古代より大陸との外交窓口として機能した能登半島の高校生として、隣国と新たな友好関係を結ぶ架け橋となることを期待したいものです。

第1回ゆめかなプロジェクト(総合的な探究の時間・総合的な学習の時間)

 ようやく始まりました!2020年度のゆめかな。今年度で5年目を迎えます。初回の6月12日(金)の学習では、まず「探究学習としてのゆめかなとはどのような学びか?」について資料(以下①・②)をもとに確認し、それぞれの活動に移りました。

  ↓ ①「ゆめかなプロジェクトの学びとは?その1」

  ↓ ②「ゆめかなプロジェクトの学びとは?その2」

 ↑ 資料「ゆめかなプロジェクトの学びとは?②」

 

 2・3年生は学年をまたいだ縦割りグループで学びます。今年度は個別のテーマを掲げる計20のグループが結成されました。グループ一覧は、以下の通りです。テーマの最後に(仮)と付いているのは、まだ暫定的なものということです。最初に決めたテーマに縛られすぎることなく、「まず、やってみる!」を意識して、どんどん実践を積み重ねましょう!その結果、(仮)の文字がなくなってくるはずです。

 一部のグループを紹介します。

 ↑ 「Let`s play marine sports!!(仮)」グループ

 海好き男子が集まるこのグループ。”ダイビング”や”SUP”などさまざまなアイディアが飛び交いましたが、”イカ釣り”を題材の中心にするのが有力か?協力者求ム!!

↑ 「空き家を有効活用しよう!(仮)」 グループ

 今年度新しく生まれたグループ。能登半島の先端、珠洲市には空き家がたくさん。それを資源として利用し価値づけしていくには、高度な知性と感性が求められそうですね。さて、どのようなアプローチができるのでしょう?

↑ 「廃列車カフェを開こう!」グループ 

 昨年度、みごとイベントの企画から運営までを成功させた彼女たち。限られた状況の中で、今年はどのようなことを目論んでいるのでしょうか?乞うご期待!

 

 1年生は、入学してはじめてのゆめかなの時間。自分が学びたい、学ばなければならないと感じることについて1年かけてじっくり考えていきます。

 

 

 

 

 

 

第14回ゆめかなプロジェクト

 1月24日(金)のゆめかな時間。
 1年生は前回に引き続き、アイデア出しトレーニングです。今回は、思いがけない2つの素材を掛け合わせ、自分のやってみたいことを考え出す活動を行いました。なかなか面白い発想がいくつも見られました。あたまを柔らかくして次年度の学習テーマを決めていきたいですね!

 

 

 

 2年生。2月15日の最終発表会を見据えつつ、活動もクライマックスに。

 こちらは「地域との交流を深めよう~方言を残そうの巻~」グループ
 有名な昔話や絵本を能登弁に言い換えていく取り組みを始めています。先生も一緒になって前向きに活動を進めている姿が印象的。みんなでいいもんつくってくれんと、だっちゃかんげんぞきゃ~。

 

 

 こちらは「古民家カフェ」グループ
 なぜかカフェをやりたがる飯田高校生。これまで、飯田商店街にある北川商店さんの旧食堂スペース(古民家と言えるかどうかはさておき)の環境整備に努めてきました。けっこうキレイにできたみたい。懐かしの味の復活はあるのか!?

 

 

第13回ゆめかなプロジェクト

 1月10日(金)、年が明けて最初のゆめかな活動日。
 1年生は、次年度に向けたテーマ設定のため、身の周りの素材から疑問を見つけ出す活動を行いました。どんな疑問が見られたのでしょう??

  2人組になって活動しました。実際に生徒が仕上げたワークシートをご覧ください。

 ギモンシート1 ・ ギモンシート2 ・ ギモンシート3 ・ ギモンシート4

 

 2年生。2月15日の最終発表会に向けた準備もスタートさせています。

 こちらは「Let’s Play marine sports!!」グループ。
 活動テーマから一転、秋口から”釣り”を素材とした学びを試みてきました。この日は、数か月前に釣って冷凍保存しておいたアイナメを使って魚肉ソーセージを作りました。味はどうだったのでしょう?魚や海の世界にお詳しい方、お近くにいらっしゃいましたらぜひ彼らの活動にお力をお貸しください!

 

 こちらは「イノシシ捕獲大作戦!」グループ。
 イノシシの頭蓋骨をまじまじと見るメンバー2人(もちろん彼女たちが獲ってきた訳ではありません)。立派な牙に関心を持ったようす。何かに使えないものか?と考えを巡らせました。

廃列車カフェの御礼

 「廃列車カフェを開こう!」グループが主催した『廃列車cafe』(12月14日、15日)を盛況のうちに終えることができました。以下は生徒からのメッセージです。 

 

 廃列車カフェにお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました!

 両日あわせて約300人というたくさんの方に来ていただくことができました。こちらの不手際やトラブル等でご迷惑をおかけしてしまうこともありましたが、多くの方が笑顔で、それぞれの思いに浸っているようすを見て企画してよかったなと感じました。私たちも、廃線となってしまう前の思い出や電車の仕組みについて等、さまざまなお話をうかがうことができたり、写真を見せていただいたりと、楽しい時間を過ごすことができました。また、多くのお褒めの言葉やねぎらいの声をかけていただけて本当にうれしかったです。

 改めて、開催にあたりさまざまなかたちで助けていただいた皆様、お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

 今回のような企画を、高校生の力でできたこと、また、先生から言われるわけでもなく生徒たちの内発的な意志によってできたことは、たいへん価値のあることだと思います。これからもゆめかなプロジェクトから、おとなたちをアッと驚かせるような取り組みが現れることをご期待ください。

 最後に、廃列車カフェのアンケートに「学業の合間を縫って、準備をしてくれてありがとう!」とお書きになった方、ひとつ誤解を解かせてください。この活動も立派な学業なのです!!

 

 

第12回ゆめかなプロジェクト

 12月13日(金)が、今年最後のゆめかな活動日となりました。。
 1年生は、ポスターを使ったプチ発表会を通じて、2学期の学習の振り返りを行いました。

 

 

  2年生。活動も佳境に入り、目立った取り組みを見せてくれるグループがちらほら。

 こちらは「「食」でつなげよう地域の“わ”~ついでに食品ロスもへらそうゼ~」グループ。
 先月、市内の宝立小中学校さんにお邪魔し、子どもたちへの給食提供を行いました。献立は生徒自身が考案し、食事をともにすることで交流を深めました。いい笑顔ですね。ついでに食品ロスはへらすことができたのか??

 

 「ユメカナ科学教室」グループ。
 4階の化学実験室を拠点とし、地道に活動しています。年明けの1月には、地元小学校2校を訪問し、化学実験教室を行う予定です。目標が明確で、メンバーのモチベーションはじつに高そうです!

廃列車カフェ開催の案内

 2年生「廃列車カフェを開こう!」グループによる廃列車cafeが、12月14・15日(土・日)ついにオープン!
 イオンやマックが無くたってわたしたちは楽しめる!身の周りのありあわせの素材を使って、いかにワクワクするオモロイことができるか、そこに知的資源を最大限に投入するのが石川県立飯田高等学校ゆめかなプロジェクトの醍醐味です。ゆめかなプロジェクト史上最大のブリコラージュ企画ついに実現間近です!
 じわじわと全国の鉄道ファンのみなさまにご反響をいただいているところです。

第11回ゆめかなプロジェクト

 11月22日(金)のゆめかなの時間のようすです。
 今回、1年生の学習素材は「珠洲」「豆」「リハビリ」「使命」でした。

チームY

「飯高生の知らない珠洲の世界」
講師:吉田華子 先生 & 納谷春佳 先生

 

チームM

「青大豆収穫体験」
講師:向一郎 先生

 

チームK

「こころとからだのリハビリテーション」
講師:浦野未千子 先生

 

チームN

「missonを持って生きる」
講師:圓山晃歩 先生

 

 2年生。中間成果発表会で外部の方々からいただいた意見やアドバイスを参考に、今後の活動の展望を考えました。これからどのような学びの成果を見せてくれるのでしょうか。楽しみです!

ゆめかなプロジェクト中間成果発表会・みらい探求フォーラム

 11月2日(土)午前、「ゆめかなプロジェクト中間成果発表会」が開催されました。2年生の計21グループが、これまでの学習活動の成果をポスターセッション形式で報告しました。外部からは40名を超える参観者が訪れ、生徒たちの取組に助言や励ましのことばを与えてくれました。
 次回の最終成果発表会は2月15日(土)。より知的で、より活動的な内容に磨き上げていきたいですね!
 また、午後からは「みらい探求フォーラム」と題した教育講演会を行いました。講師には、金沢でドーナツの製造・販売を行っている株式会社ウフフ代表取締役の志賀嘉子さん(本校卒業生)をお迎えし、「たくさん夢を持とう!~努力は夢中に勝てない~」というタイトルでお話しいただきました。
 誰に言われるわけでもなく、自分の直感に従って自分がやりたいと思うことをやってみましょう!という力強いメッセージは、ゆめかなプロジェクトの理念とも大いにつながるものであり、たいへん貴重な時間となりました。志賀さん、ありがとうございました!

 会場の本校体育館は大勢の人で溢れかえりました。

 

 「地域との交流を深めよう~方言を残そうの巻~」グループ
 方針転換の末、方言にスポットを当てることに決めたこのグループ。方言を文字で残すのではなく、動画や音声などデジタルで記録していくというのは良いアイデアですね!発表も能登弁・珠洲弁で頑張ってみました。

 

 「あつまれ!椿っ子~花咲け、半島の魅力~」グループ
 今年度誕生した新進気鋭の女子3人組。珠洲の市花である「椿」に着目し、それを活用した商品開発を試みています。写真右下の机上に小さく見えるのは、椿油を使った彼女たち特製のハンドクリームです。気になる方はお問合せください!

 

 「Let’s Play marine sports!!」グループ
男子6人からなる、ゆめかなグループのなかでもっとも活動的なグループ。マリンスポーツをテーマに掲げながらも、なぜかこれまでの活動は海岸清掃がメインとなっていました。そしてここにきて、”釣り”に目を向け始めたようです。活動テーマが「Let’s Play marine sports!!」に変わる日も近いか?

 

 「ユメカナ科学教室」グループ
 理科実験のおもしろさを伝えようと活動する本格派グループ。発表会では実際に実験を披露し、「自転車のサドルに使われている素材」をつくり出していました。この先、市内の小学校に訪問し科学教室を行う予定でいるようです。小学生の皆さん、楽しみに待っていてね!

 

 講演会のようすです。

第10回ゆめかなプロジェクト

 11月1日(金)のゆめかなの時間のようすです。
 今回、1年生の学習素材は「将来」「職」「自分らしく」「珠洲焼」でした。

 

チームY

「夢/将来の自分と珠洲」
講師:矢鋪愛海 先生

 

チームM

「君たちはなにでメシを食うか?」
講師:野口宗紀 先生

 

チームK

「自分らしく生きる暮らし方」
講師:浅井彩 先生

 

チームN

「珠洲焼の魅力」
講師:珠洲焼資料館学芸員 大安尚寿 先生

 

 2年生。翌日のポスターセッション本番に向けてひたすら発表練習です。