泉丘通信ニュース

スクーリングが始まりました

休校があけ、6月1日からスクーリングが始まりました。新型コロナウイルス感染症対策のため、まだまだ不自由な面もありますが、少しずつ日常が戻ってきたような気がします。

スクーリングソーシャルディスタンス

同好会活動を実施しました

休校期間のため、本年度最初で最後の活動になりましたが、6月7・8日のスクーリングで同好会活動を実施しました。茶道やフラワーアレンジメントなどに熱心に取り組む生徒の姿が見られました。

フラワーアレンジメント茶道

面接の心得などについて学びました

6月21・22日のスクーリングではジョブカフェ石川から講師の先生をお招きし、企業訪問や面接の際のマナーなどについて学びました。面接の心得を考える中で、自分自身を見つめる機会にも自分を知ろうなったようです。
【生徒の感想より】
「細かい部分の言葉遣いや身だしなみの乱れなど、今からでも改善できることはたくさんあるんだと思った。少しでも良い信頼関係を築けるよう、小さなことにもしっかり気を遣える大人になりたいと思った。」
「面接だけではなく、職に就いた後も社会人としてのマナーとして、言葉遣いや挨拶などの基本的なことを当たり前にできるようにしていきたい。」

進路説明会を行いました

6月28日・29日に進路説明会を行いました。大学4校、専門学校7校、自衛隊の方々をお招きし、進路先の特色、募集方法や適性など様々なお話をしていただきました。生徒たちにとって、進路を考える上で有意義な時間となりました。
進路説明会進路説明会

図書館講座を実施しました

7月5日のスクーリングでは、図書館講座を実施しました。石川県立図書館から講師をお招きし、図書館の意義と役割やビブリオバトルについてお話していただきました。読書欲を大いに刺激される内容でした。
図書館講座図書館講座

生徒会研修会を開催しました

生徒会研修会8月19日(水)に生徒会研修会を行いました。生徒会活動を支える生徒会役員6名、常任委員21名のメンバーが参加し、今年度の活動計画や役割分担等を確認しました。11月の学園祭にむけても活発な話し合いが行われ、準備モードに入りました。

選挙の意義や方法について学びました

9月6日・7日に総合的な探究の時間「政治的教養」の一環として、選挙出前講座を実施しました。石川県選挙管理委員会より講師をお招きし、選挙の意義や方法についてクイズなどを通して学び、模擬投票も行いました。選挙権を持つ生徒も持たない生徒も、一票を持つ有権者としての責任をしっかりと考えました。
政治的教養政治的教養

校内生活体験発表会を開催しました

 9月6日に校内生活体験発表会を開催しました。有志の生徒が、過去の経験から感じたこと、学んだことを生徒・教職員を前に発表しました。全員の発表からは、経験の中から自分を見つめ、しっかりと人生を前へ踏み出そうとする強さが共通して感じられました。
生活体験発表 いずれも素晴らしい発表でしたが、その中から、『人と違うということ』の題で発表を行った岩城利沙さん(3年、右写真)が最優秀賞に選ばれ、県定通制生徒生活体験発表会『青春のこだま』に出場することになりました。また、優秀賞は荒木千智さん『自分というものを考える方法』、優良賞には榎本亜衣さん『言葉の大切さ』、児玉菜那美さん『食の有り難さ』が選ばれました。
生活体験発表
生活体験発表

「青春のこだま」が開催されました

 10月10日、本校啓泉講堂において、第68回石川県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表会「青春のこだま」が開催されました。県内の定時制・通信制高校から9名の代表が参加し、それぞれの生活体験から得られた思いを心を込めて語りました。挫折や傷ついた経験から、自分を見つめて立ち上がり、力強く将来へ進んでいこうとする発表は、聴衆の心に響きました。
 その中から、本校3年の岩城利沙さん「人とちがうということ」の発表が県高校定通教育振興会賞最優秀賞、県高文連会長賞最優秀賞に輝きました。人とちがう行動や態度をとることで人間関係に苦しんだ経験から、人とちがうことの価値を見いだし、「人とちがうのはとても不安で、とても怖いことです。それでも、人とちがうからこそできることは必ずあります。」と語りかけました。岩城さんは全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会(今年度は書類審査)に進みます。
青春のこだま青春のこだま

「卒業生と語る会」を開催しました

 10月11・12日、「卒業生と語る会」を開催しました。両日合わせてのべ7名の卒業生が、近況や高校在学中の思い出や苦労、後輩へのアドバイスなどを語ってくれました。在校生のモチベーションのアップに大いにつながったようです。その一部を紹介します。
【卒業生からの言葉】
・通信制は一人の時間が多く自由に過ごせるという反面、自由だからこそ、その中で友達と過ごした時間はとても貴重な経験でした。
・通信制課程での経験によって、自律性が高まり、今の学校生活でとても役立っています。
・受験勉強や面接の対策は苦労しましたが、計画的に時間を使いがんばりました。
・たくさん本を読んでほしい。通信にいる時が一番時間があるし、語彙も増えます。
・生徒会や校内生活体験発表会など貴重な経験が多くできました。
・同好会活動で全国大会に出場するなど、通信に来なかったらできないようないい経験ができ、その時のチームメイトは今でも食事に行くなど、生涯の友人になりました。
・目標の大学を見失うような時期もあったけれども、通信制で病気と向き合いながら、自分のことをしっかり考えることができ、進学できました。
【在校生の感想】
・もっと積極的に色んな人の話を聞いたり、今のうちから将来のことを考え、自分の幅を広げていくことが大切だということに改めて気付くことができました。
・「目の前にあるレポートができない人は、その先の進学や就職は難しい」という言葉が心に響きました。気を引き締める良いきっかけになりました。
・転入生として学校を選ぶとき、がんばろうと思って入ったけど、マイナスな気持ちもありました。でも先輩達が自分の環境を上手に活用し努力して高校生活を送り、今色々な場で輝いている姿を見て、本当に自分次第だと感じました。
・それぞれ自分の道を歩んでいる姿がかっこよく、私もしっかりと夢をもって道を進みたいと思いました。
卒業生と語る会卒業生と語る会