ブログ

5月学校の様子

国語の時間/理科のモンシロチョウが旅立ちました!

5月23日(木)

国語「もっと知りたい!友だちのこと!」では、自分が伝えたいことを整理して発表した後でグループごとに質問をしました。自分が今はまっていること、頑張っていることなどいろんな話がある中で「もっと詳しく知りたい」といろんな質問を考えていました。時間が足りなくなるほど話し合いを活発に行っていました。

理科の学習で観察していたモンシロチョウの卵から成虫へと成長しました。虫かごの中では狭いので外へ逃がしました。

「元気でね!」

「またね!」

笑顔で送り出す3年生の子どもたちでした。

クラブ活動

5月15日(水)

今日はクラブ活動がありました。どのクラブも4~6年生が仲良く取り組んでいました。

避難訓練(火災)

5月10日(金)

今年度初めての避難訓練で,防火扉を使用しての避難の仕方を学びました。

1月の能登半島地震の際の心のケアに配慮して,今回はベルを鳴らさずに実施しました。

防火扉を一人一人が自分の手で押さえながら逃げ道を確保して避難する訓練でした。ハンカチを口元に当てながら,もう一方の手で扉を支え逃げるのは難しそうでしたが,子供たちは真剣に取り組んでいました。

訓練が終わると,各教室ではすぐに避難について振り返りをしていました。みんなの命を守るためにと話し合っていました。

6年生は,校舎内に入ってしまった砂を一生懸命掃除してくれていました。とてもうれしい姿でした。6年生の皆さん,ありがとう。

6年生 ツバメ調査

5月14日(火)

6年生が晴天の中,ツバメ調査を行いました。6年生は,空をとぶツバメの行く先をたどり,巣を見つけて大喜び。

汗をふきながら,一生懸命調査していました。

お忙しい中,子供たちの質問に丁寧に答えてくださった地域の方々,どうもありがとうございました。

3年生 動いて楽しいわりピンワールド

5月15日(水)

図工の時間にわりピンを使っての工作に取り組みました。

「どの部分を動かせるようにしようかな」

「どんな動き方をするのかな」

「ここにはなにを描けばいいかな」

想像を膨らませて一生懸命作品作りに取り組んでいました。

全員の作品を掲示することは難しかったので、何人かの作品を図工室前に掲示しました。

1人1人どの作品もおもしろい動きを見せてくれました。持ち帰った際にお子さんと一緒に楽しんでいただけたらと思います。