ブログ

9月5日(火)の学校の様子です

グッドマナーキャンペーン実施中です。安全な歩き方ができるように見守り、また、「いつでも どこでも ななんどでも さわやかな あいさつ」ができるように、あいさつを交わしています。

↓運動会応援練習、朝休みからスタートしています。

↓朝学習は漢字練習、新出漢字を漢字ドリルを見ながら、全員で進めました。

↓今年の運動会では低学年リレーも計画しています。1年生もリレー選手を決めるために、全力で走りました。

↓3年踊りの練習を始めました。涼しい教室で、映像や先生のお手本を見ながら覚えています。

↓1年算数 10より大きい数はどのように数えるか、考えました。考えをノートに書いて、まとめも自分の言葉で書けるように挑戦しています。

↓1年クロムブックを使って、それぞれの考えを共有しています。

↓昼休みも、それぞれの教室で、ダンスの練習をしている子たちがいます。楽しそうです。

↓6年生 縄文体験出前授業を行いました。石川県埋蔵文化センターの皆様や、津幡町れきしるの皆様のお世話になりました。貴重な時間をありがとうございました。

↓縄文時代の土器を見ながら縄文時代の人々の生活を思い浮かべました。

後半は、勾玉づくりです。縄文時代の人々は、どのようにして装飾品を作ったのか、その大変さを体験しました。6年生は集中して、勾玉を磨きあげていました。

↓石で磨き、つるつるに輝く勾玉が出来上がりました。歴史学習のよい思い出の一つになりました。

↓5年詩「からたちの花」を読んで、伝わってくることを伝え合っています。誰とでも話し合い、伝え合っているので、新しい学びが広がります。

↓ダンス実行委員さんが練習を自分たちで主体的に進めるために、休み時間に練習をしています。みんなの前で堂々を思いを伝えるようになるには、このような練習の積み重ねがあるのですね。

↓今日の給食です。ごはん、ふくらぎの生姜からめ、すのもの、塩豚汁でした。夏バテ防止メニューです。