令和5年度

アサーション

写真:8枚 更新:02/09 情報担当

2,3年生、5年生が「自分も相手も気持ちのいい話し方(アサーション)」について学習しました。 2、3年生は「朝学習の時に騒がしい友達への注意の仕方」、5年生は「下級生を仲間に誘うときのことばがけ」について考えてみました。 初めに3つの話し方「いばりやさんのジャイアンタイプ」「おどおどさんののび太タイプ」「さわやかなじずかちゃんタイプ」について担任の先生が説明すると、子どもたちから役になりきってたくさんの意見が出ていました。 そのあとペアになりお互いに役割演技をしました。 担任の先生から「ジャイアン」「のび太」「しずかちゃん」の3人は、私たちみんなの心の中に少しずつ住んでいるので、自分も相手も大切にする「さわやかさん(しずかちゃん)」を心がけようと提案がありました。 最後にスクールカウンセラーの森先生が、相手の立場を考えて、思いやりをもって話をすることで良い人間関係を築くことができるとお話しされました。 金津小では、毎年この時期に役割演技を通してアサーショントレーニングをしています。 練習することで、お互い気持ちの良い会話ができるようになってほしいです。

年長さんをむかえる会

写真:14枚 更新:02/08 情報担当

2月8日(木) 1年生が「年長さんをむかえる会」を開きました。なわとびや計算など「自分の得意なこと」や「1年間の楽しい行事」を紹介しました。年長さんと1年生がペアになって校舎見学にも行きました。体育館では、「だるまさんがころんだ」などをして遊びました。緊張していた年長さんもそのころにはすっかり緊張がほぐれ、笑顔になっていました。教室に戻って最後に「きらきら星」の合奏と「プレゼンと渡し」をしました。プレゼントは、きれいなバックと折り紙で作ったこまや朝顔の種でした。1年生と一緒に嬉しそうにコマを回す年長さんもいました。 次に会うのは入学式の日です。みなさんが元気に小学校に入学してくれる日を楽しみに待っています。

光っ子タイム

写真:6枚 更新:02/07 情報担当

2月7日(水) 2限目に1~5年生の「光っ子タイム」がありました。今回の内容は、6年生へのプレゼント作りでした。今日は全校的に欠席児童が多かったので、中心になって進めていた5年生も他のグループに助っ人に行きながら頑張っていました。素敵なプレゼントができて6年生に喜んでもらえるといいですね。

計算チャレンジ (たし算・引き算)

写真:6枚 更新:02/05 情報担当

2月5日(月) 全児童が同じ問題に取り組む「計算チャレンジ(たし算・引き算)」を朝学習に行いました(2・3年生は欠席が多かったので明日に延期になりました)。簡単な繰上り、繰り下がりのあるたしざん・ひき算のミックス問題です。答え合わせの丸付けでは、「やったー!全部あっとった」という声とともに、「あっしまった!・・・」という声が聞こえてきました。うっかりミスさんも何人かいたようです。問題を解き終えても確認が必要ですね。次は2年生以上が取り組む「計算チャレンジ(かけ算)」です。うっかりミスをしないように、最後まで頑張ってほしいです。

宇ノ気中入学説明会

写真:6枚 更新:02/05 情報担当

2月2日(金) 4月から通う宇ノ気中学校で「新入生説明会」が行われました。校長先生や生徒指導・学習の先生のお話を聞いた後、生徒会活動や部活動について中学校の先輩方から説明を聞きました。また、中学校生活の不安や悩みについて、保健委員さんからオススメの対処方法を教えてもらいました。6年生に向けて温かいアドバイスが書かれたウェルカムメッセージもいただきました。 授業見学では、1・2年生の授業の様子を見学させてもらいました。期待と不安の入り混じった様子で小学校を出発した6年生達でしたが、先輩たちが楽しそうに学習に臨む姿を見て、少しほっとした児童もいたのではないでしょうか。 この日に向けてたくさんの準備をしてくださった中学校の皆様、本当にありがとうございました。

2月全校集会

写真:7枚 更新:02/01 情報担当

2月1日(木) 2月の全校集会がありました。今月の校歌もたくさんの児童で演奏しました。校歌を弾ける子がどんどん増えてきて、頼もしいです。 能登の学校から金津小に通うことになった児童4名の紹介もありました。代表の5年生が、「金津小でもたくさんのことを学んでいきたいです」としっかりとしたあいさつをしていました。慣れない学校で大変なこともあると思いますが、みんなと楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。 校長先生からは、能登での学校再開のニュースや10年前にノーベル平和賞を受賞したマララさんのことをもとに、「どうして学校に行くのか」というテーマでお話がありました。学校では様々なことが学べます。2月には卒業生を送る会もあります。お世話になった6年生と過ごせる時間もあとわずかになってきました。風邪などひかず、元気に登校してきてほしいです。 最後に、生活の先生からのお話がありました。今月の生活目標は、「ろうかやかいだんを正しく歩こう」です。 走らず、慌てず、けがをせず、正しくゆとりを持って生活してほしいです。

なわとび発表会

写真:15枚 更新:01/31 情報担当

1月31日(水) 昼休みののびのびタイムに「なわとび発表会」がありました。これまでの練習の成果を発揮し、学年ごとに2分間の発表タイムを行いました。2重とびや側回線跳び、高速前跳びなど、いろいろな技が披露されました。6年生の順番になると歓声が上がり、さすが6年生という感じの技が披露されました。最後に先生のエキシビジョンもあり、体育館は笑いと歓声に包まれました。技と体力の向上、そして、仲間との絆を深めた縄跳びチャレンジ・なわとび発表会となりました。司会と進行を務めた体育委員会のみなさん、ごくろうさまでした。

だいこんパーティー

写真:17枚 更新:01/31 情報担当

1月31日(水) 今日はそよかぜ・ひまわり学級で大根パーティーを開きました。大根は、地域の方にもお世話をしていただいて秋から畑で育ててきたもので、料理にちょうど使えるぐらい大きく生長していました。収穫したてのみずみずしい大根を使って、「だいこんもち」「きなこだいこん」「だいこんのパンケーキ」の3種類の料理を作りました。ピーラを使って皮をむいたり、すりおろしたり・・・、みんなで楽しく調理をしました。レンジやホットプレートも使い、おいしい料理が仕上がってきました。大根は火を通すとほんのり甘みがでてきておいしかったです。きな粉やみたらしのたれをつけて更においしくなりました。「家族にも食べてもらいたい」と、持ってきたタッパに詰めている子もいました。片付けもみんなで協力して行い、楽しいパーティになりました。

授業参観・すくすく金津っ子会議・親子奉仕作業

写真:19枚 更新:01/26 情報担当

1月26日(金)5限目に、今年度最後の授業参観がありました。いつもとは違って緊張した子供たちの様子を感じました。後ろから見つめられて「どきどきした」といっている子もいました。しかし、おうちの方を見つけて嬉しそうな表情をしている子もたくさんいました。雪の降る寒い日でしたが、今年度最後の授業参観へのご来校、本当にありがとうございました。 授業参観の後は、「すくすく金津っ子会議」でした。今年度のテーマは、「歯と口の健康」です。コロナが5類に移行し、学校でも一人一人の口の中を確認して指導することができるようになりました。歯は一生ものです。きちんと歯磨きをし、大事にしていってほしいです。 そのあとは、PTA親子奉仕作業でした。緑の少年団育成委員副委員長さんの放送のもと、一斉に掃除が始まりました。少人数の掃除ではなかなか行き届かないところをきれいにしていただきました。 学校中がすっきりと気持ちよくなりました。ご協力ありがとうございました。

5・6年生 ワールドコミュニケーション

写真:17枚 更新:01/26 学校CN

かほく市の国際交流員さんとご友人、そしてかほく市内中学校のALT(英語指導助手)の方々、合わせて5名の方にご協力いただき、5・6年生が海外の方と交流しました。 アメリカ、ドイツ、トリニダード・トバゴと様々な国出身のみなさんの自己紹介に子ども達はしっかりと耳をすませつつ、ゲームや漫画が好きといった共通点には大きく反応していました。 5年生は日本の四季について、6年生は小学校の思い出について英語で発表しました。緊張の様子も見られましたが、しっかりと発表できました。 4つの班に分かれ、それぞれの海外の方々と交流する際には、事前に調べてきた情報や、自己紹介の時に聞いた内容を生かして質問をできており、他の国の文化や言語について、自発的に学ぶ姿勢が見られました。 最後に各国のお菓子を紹介してもらい、プレゼントされ、子ども達はとても喜んでいました。