令和2年度

2年・5年ピュアキッズスクール

写真:9枚 更新:2021/03/05 校長

3月3日(水)に、津幡警察署の警察官にお越しいただき、ピュアキッズスクールを行いました。2年生は友達の物を取ってしまったケースについて、5年生はいじめにより友達にけがをさせてしまったケースについて、それぞれ考えました。最後に、警察官の方から、それぞれのケースが法律ではどんな犯罪になるのか、どのような罰則がどれくらい課せられるのかなど、詳しく教えていただきました。子ども達は大変驚いていました。金津小学校を安全・安心な学校にしていきたいとの意識も高まりました。

3月全校集会~感謝の気持ちを伝えよう~

写真:15枚 更新:2021/03/02 校長

3月1日3時間目に、3月の全校集会を行いました。あたたかくなり、表彰伝達もあったので、体育館で行いました。校歌は、5年生2人で伴奏をしてくれました。練習の成果をしっかりと発揮できました。清水賞、図書館を使った調べる学習コンクール全国大会奨励賞、西田幾多郎博士頌徳会書道展最優秀賞・優秀賞の表彰を行いました。「質実剛健」の校訓の下、日頃から一生懸命に取り組んだ金津っ子の成果です。大変立派でした。3月のチャレンジは、「感謝の気持ちを伝えよう」です。嬉しかったとき、助けてもらったとき、お世話になった方々などに、「ありがとう」を伝えることの大切さとともに、注意をされたり叱られたときも、感謝の気持ちを伝えることが大切であることをお話ししました。自分を大切に思って下さるからこそ注意をしてもらえること、注意をした方も気にしていること、注意をしてくれてありがとうと伝えれば相手も嬉しい気持ちになることをお話しすると、みんなとても真剣な表情で考えながら聴いていました。最後に、西先生から生活目標についてお話がありました。3月の生活目標は「感謝の気持ちをもって物を大切にしよう」です。使った物をきちんと後かたづけすることに取り組んでほしいです。ご家庭でも、ご協力をお願いいたします。

5年・6年 琴の教室

写真:10枚 更新:2021/03/02 校長

2月26日(金)の午後、5年生と6年生がそれぞれ、琴の教室を実施しました。1時間ずつの短い時間でしたが、子ども達は熱心に練習に取り組みました。琴の美しい音色に、優雅な気持ちになりました。

6年生を送る会

写真:12枚 更新:2021/03/02 校長

2月26日(金)に、6年生を送る会を行いました。今年のテーマは「12人の夢にエールを送ろう!!~やさしさ・笑顔をありがとう~」でした。5年生を中心に、各学年、一生懸命に準備や練習を重ねてきました。1年生は「くじらぐも」、2年生は「まきものをさがせ!」、3年生は「6年生救出大作戦!」、4年生は「金津の刃~12人の柱~」、そして5年生は「夢はかなう」の劇をしました。どの劇も、6年生に「ありがとう」の気持ちと「夢に向かって、中学校でもがんばってください」の気持ちを届ける、想いのこもったすばらしい内容でした。6年生は「笑顔の芽」の歌と手話を披露してくれました。最後の感想は、下級生を大切に思うさすが6年生という内容でした。5年生は、初めての企画・運営に戸惑いながらも、大役をしっかりと果たしてくれました。どの子も達成感でいっぱいで、満足そうな表情でした。台詞や動きを自分たちで考え工夫したことは、大変よい経験でした。をコロナ禍のため、地域の方々をお招きすることができず、大変申し訳ございませんでした。子ども達には、感謝の気持ちを直接お伝えするように話しました。今後とも、子ども達の成長をあたたかく見守って下さいますよう、お願いいたします。

トイレの手洗い場に自動水栓を設置

写真:5枚 更新:2021/02/25 校長

先日お知らせしたとおり、トイレの手洗い場に自動水栓がつきました。子ども達は、水の流し放しを気にすることなく、より丁寧に手洗いをしていました。衛生にもエコにも、いいですね。

6年生を送る会の練習

写真:14枚 更新:2021/02/24 校長

早いもので、今週末に「6年生を送る会」が行われます。各学年、毎日練習や準備に余念がありません。どの学年も練習の甲斐あって、どんどん上手になっています。本番まであと2日。乞うご期待。

レバー式カランに変更

写真:5枚 更新:2021/02/24 校長

手洗い場のカランを、一部レバー式に取り替えました。小さい力でも操作できるため、子ども達からは使いやすいと好評です。感染症予防にもなります。なお、トイレの手洗い場は、近々、自動水栓になる予定です。

6年 薬物乱用防止教室

写真:2枚 更新:2021/02/19 校長

2月18日(木)5限、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の今村先生から、たばこやアルコール、大麻などの薬物が身体に及ぼす害について、詳しく教えていただきました。また、病気の際に用いる薬の飲み方等や、免疫力を高めるために日頃の生活習慣「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さについても教えていただきました。自分の健康は自分自身で守っていく大切さを学ぶ良い機会となりました。

4年 琴の教室

写真:18枚 更新:2021/02/19 校長

2月18日(木)の午後、4年生は「和楽器に親しもう」というねらいで、琴の教室を実施しました。地域で琴を教えていらっしゃる榊原さんと2人のお弟子さんに来ていただき、琴の演奏を聞かせていただきました。その後、子ども達は、「さくら さくら」を練習しました。2時間という短い時間でしたが、交代しながら練習し、上手に演奏できるようになりました。最後には合奏も行い、美しい琴の音色が響き渡りました。外は雪模様でしたが、校内には一足早く桜の花が咲いたようでした。

3年 音っ子検定「ことわざ」

写真:8枚 更新:2021/02/18 校長

3年生は、音っ子検定でことわざに取り組んでいます。「石の上にも三年」など誰もが知っているものもあれば、「猫を追うより魚をのけよ」など私も初めて知ったことわざもあります。ことわざの意味を見て、それぞれの意味にあてはまる21のことわざを2分以内に言えれば合格です。みんなとてもよく覚えており、合格してもより速いタイムをめざし、みんなで競い合って何度も何度も校長検定に来室しています。最高記録はなんと21秒。より高みを目指し、粘り強く取り組む金津っ子達です。