令和2年度

1年なわとび

写真:7枚 更新:2021/02/18 校長

昼休みの生活科コーナーでは、1年生はなわとびの練習に余念がありません。二重跳びや交差跳びなど、さまざまな技にチャレンジして、どんどん上達しています。上手に跳べるようになった技を、進んで紹介してくれました。縄跳びチャレンジが終わっても、自ら進んで練習し、目標に向かって頑張るたくましい金津っ子に育っています。

2年 音楽「花いちもんめ」

写真:10枚 更新:2021/02/18 校長

2年生では、音楽の時間に日本の歌を楽しむことをねらいに、わらべ歌を勉強しています。「なべなべそこぬけ」や「おちゃらかほい」「花いちもんめ」などを楽しんでいます。2年生は昼休みに、授業で学んだ「花いちもんめ」で、さっそく楽しそうに遊んでいました。音楽の時間には直接手をつながず、輪っかを持っています。昼休みは輪っかがないので、手をつながずにやっていました。感染症対策もバッチリ心得ていて、感心しました。

5年 西田幾多郎博士頌徳会書道展

写真:3枚 更新:2021/02/12 校長

2月10日から、西田幾多郎博士頌徳会書道展が開催されています。今年度の最優秀賞に、寺田さんが選ばれました。おめでとうございます。「無」という一字は、力強く立派な作品でした。また、前田さんの「誠実」が入賞しました。これも、甲乙つけがたいほど、立派な作品でした。浅見哲学館館長様からも、金津小学校の児童の作品はいつもすばらしいですと、お褒めの言葉をいただきました。日頃の授業で熱心に練習に励んでいる成果ですね。ぜひ、皆さんにも鑑賞してほしいです。

光っ子タイム~6年生を送る会に向けて~

写真:8枚 更新:2021/02/12 校長

2月9日(火)2時間目に、光っ子タイムがありました。今回は、お世話になった6年生へのプレゼントづくりです。5年生が中心となって、下級生と一緒にメッセージの入った色紙を作成しました。5年生にとっては、単独でリーダーシップを発揮する初めての経験です。工夫しながら一生懸命にがんばっている姿は、頼もしく感じました。6年生からのバトンをしっかりと受け取り、金津小学校の新たな「顔」として、これからの活躍が楽しみです。

5・6年 ワールド・コミュニケーション

写真:18枚 更新:2021/02/08 校長

2月8日(月)4時間目に、コミュニティ・スクール事業の一環として、ワールド・コミュニケーションを実施しました。今年度は、カナダのバンクーバー近郊に在住の山崎さんご一家とオンラインでつないでの交流となりました。山崎さんは、お母さんが津幡町のご出身で、ご主人がカナダのご出身、中1と小5のお子さんがいらっしゃいます。子ども達も初めは緊張していましたが、英語で名前や好きなスポーツ、遊び、教科、食べ物、日本で人気のあるもの、そして金津小学校の自慢のあいさつなど、自己紹介をしました。NiziUの紹介では、なわとびダンスも披露し、大いに盛り上がりました。山崎さんからは、カナダの学校の様子や多国籍・多文化の国の様子について、わかりやすく教えていただきました。カナダでも「鬼滅の刃」が人気だそうで、みんな驚いていました。お互いに質問もして、交流を深めることができました。多文化交流事業の実行委員の皆様のご協力のおかげで、とても楽しい交流を行うことができました。今回、初めての試みでしたが、無事に終えることができました。コロナ禍にあっても、オンラインで交流ができる可能性が広がり、良い経験となりました。

3~6年 プログラミング教室

写真:12枚 更新:2021/02/05 校長

今年度もPFUの方々のご協力を頂き,「Ichigo Jam(イチゴジャム)」を用いたプログラミング学習を行いました。今年度は,3年生も初めて取り組みました。それぞれの学年毎に,音を鳴らしたり,光を点灯・消灯させたり,センサーを働かせたりと,命令をコンピュータに打ち込んでそのとおりに動くと,あちこちから歓声が上がりました。自分でできると,どの子も夢中になって取り組んでいました。時間が短く感じられたようです。生活の中でどのように使われているのかも教えていただき,子ども達は興味津々でした。将来,プログラマーが誕生するかもしれませんね。

1年 やまんばさんのお話会

写真:7枚 更新:2021/02/05 校長

毎月恒例のやまんばさんのお話会が,1年生を対象に行われました。手遊び「もちっこやいて」や「きびだんご」,読み聞かせは,詩「ふゆのひ」,絵本「うしはどこでも モ~!」,「鬼といりまめ」,「ゆきがくれたおくりもの」をしていただきました。どれも冬の季節感が溢れる楽しいお話でした。石川の昔話「屁売りのじさま」もお話しして下さいました。みんな笑顔で,夢中になって楽しい一時を過ごすことができました。立春とはいえ,外は雪が舞う寒い一日。でも,やまんばさんのお話会で,子ども達の心はぽっかぽかになりました。どうもありがとうございました。

節分サプライズ~金津の森の鬼が襲来~

写真:13枚 更新:2021/02/02 校長

今日は節分です。給食の時間、金津小学校に、なんと金津の森の鬼が襲来しました。子ども達は「鬼だぁ、鬼が来た~!」と大はしゃぎ。でも、誰も「鬼は~外」とは言いません。なぜなら、この鬼は、子ども達の大好きな「おかし」という福を持ってきてくれたからです。心優しい鬼に、子ども達は「また来てね」と嬉しそうでした。日頃から頑張っている子ども達に、たくさんの「福」とあたたかい「春」が訪れますように。

5・6年 ワールド・コミュニケーション準備

写真:8枚 更新:2021/02/02 校長

コミュニティ・スクール事業の一環として、多文化交流事業の準備が進められています。今年は、コロナ禍のため、例年のように留学生を招いての交流はできません。そこで、実行委員の方々のご協力の下、カナダ在住のご家族とオンラインで交流をすることになりました。2月8日(月)の午前11時半からの予定です。カナダ在住のご家族には、同年代のお子さんが2人いらっしゃいます。子ども達は、自分たちの好きなことや金津小学校の良さなどを英語で紹介する予定です。実行委員の方々にヒントを頂き、和英辞典で調べ、相談しながら練習もしました。また、カナダのことも紹介していただく予定です。多文化の国のことを学び、リアルタイムで外国とつながることも楽しみにしています。

2月の全校集会~「愛校心」~

写真:12枚 更新:2021/02/02 校長

2月の全校集会は、放送を通して各教室で行いました。内容は、書き初め大会の表彰、校長からの話、2月の生活目標についての話、そして生徒指導についての話でした。私からは、「愛校心」をテーマに話しました。1月に実施した児童アンケートの結果から、大部分の児童が「夢や目標を持っている」、また、全児童が「学校は楽しい」、「友達と仲良くしている」と回答していることがわかり、大変嬉しかったことを伝えました。1月には、キャリア教育の一環として卒業生にもゲストティーチャーとしてお話ししてただきました。卒業生の皆さんは、「金津っ子のためなら…」と皆さん快く引き受けて下さいました。さらに、見守り隊の皆さんから、来年度も引き受けて下さる方々が多いことや、子ども達からの挨拶に元気をもらっているというあたたかいメッセージもいただきました。地域の皆様の強い「愛校心」を感じました。これまで金津小学校の長い歴史の中で培われてきた「愛校心」を、子ども達もずっと大切にして受け継いでほしいと願っています。そして、胸を張って「金津小学校の児童です」「金津小学校出身です」と言えるよう、考動してほしいです。生徒指導担当からは、「言葉遣い」についての話がありました。悪いとはわかっていても、ついつい「売り言葉に、買い言葉」で人を傷つける言葉を使っている児童がいることは、とても残念であることを伝えました。「なぜ、悪い言葉を使うのか。使わない人はどうしてなのか。」について話し合いをしたクラスもあります。ご家庭でもぜひ「言葉遣い」について話題にして下さるようお願いいたします。