令和5年度

1.2年生 わくわくえがおでなかよしおもちゃランド

写真:11枚 更新:2023/11/17 情報担当

 金津こども園の年長さんを招待して「わくわくえがおでなかよしおもちゃランド」をしました。1年生と年長さんを楽しませてあげることを目標にして、2年生は頑張って手作りおもちゃを作りました。魚釣り、ボウリング、的あて、不思議なアニメーションのお店があったのですが、どのお店もとても楽しく、年長さんも1年生もとても楽しんでくれました。お店屋さんの2年生も年長さんたちの笑顔を見てとてもうれしかったようです。おもちゃランドは大成功でした!

12月 先生方の読み聞かせ

写真:5枚 更新:2023/12/08 図書担当

12月4日~10日までは、「人権週間」です。それにちなみ、 今月の朝学習の読み聞かせは「人権のえほん」でした。 静かに集中して聞いている姿がみうけられました。 ◆1年生:山口(智)先生:ごめんね、まっくろネリノ、くりすますのおくりもの ◆2・3年生:佐竹先生:かっくんどうしてぼくだけしかくいの?、ちっちゃなサリーはみていたよ ◆4年生:びんからだしてごらん、わたしのせいじゃないーせきにんについてー ◆5年生:ええところ、とんでいったふうせんは ◆6年生:ぼくのおとうとは機械の鼻、ひとはみな、自由 世界人権宣言

150周年記念特別掃除

写真:31枚 更新:2023/10/19 情報担当

10月19日(木) 150周年式典に向けての特別掃除を行いました。今回で2回目です。1回目で掃除しきれなかったところをみんなできれいにしました。たくさんあったくもの巣や体育館まわりの窓ガラスも随分きれいになりました。生活科コーナーの片付けや玄関まわりの掃除も一生懸命がんばりました。ランチルームの床もテーブルをずらして水拭きをしました。普段できないところもみんなの力で本当にきれいになりました。これでお客様にも気持ちよく学校に来てもらえそうですね。みなさん本当におつかれさまでした。

1・2・3年生 やまんばのおはなし会

写真:8枚 更新:2023/07/13 学校CN

7月13日(木)、昼休みにコンピュータ室にてやまんばのおはなし会がありました。 給食が終わるとすぐに子ども達が集まってきました。 今回は「トマトのひみつ」という絵本と、ブラジルの昔話「カメのこうらはヒビだらけ」の素話を聞きました。 2年生は授業でミニトマトを栽培していることもあり、真剣に聞き入っていました。またトマトが虫から身を守る工夫がおもしろおかしく紹介してあり、子どもたちの笑顔がこぼれる場面もありました。 「カメのこうらはヒビだらけ」では、空に近づきたいカメが地面に落ちて甲羅がバラバラになってしまったのをかわいそうに思った魔法使いが、こうらを治して、その名残が今、模様となって残っている、というお話でした。1年生は「そうだったのか・・・!」と驚愕していました。低学年の素直な反応がとてもかわいらしいお話会となりました。

1・2年生 「森となかよし」

写真:14枚 更新:2023/06/13 学校CN

6月13日(火)、地域の方からなる「金津の森プロジェクト実行委員会」の皆さん主催で、1・2年生対象に「森となかよし」を実施しました。 実行委員で司会をしてくださった村井さんは、金津の森のキャラクター「りもり(林森)」を模した手作りの衣装で盛り上げてくださいました。 森の中に入る前には、安全についてのおはなしもしていただきました。 金津の森の中では、「ネイチャービンゴ」という、「ざらざら」「つるつる」「あり」などを金津の森の中で探してビンゴをしました。 項目の中には「いいものみつけた」というものもあり、森の中で見つけた大きなはっぱやキノコ、スギの葉、どんぐりのぼうしなど、思い思いの物を「いいもの」として集めていました。 最後にはスラックラインで楽しくあそびました。

1・2年生 さつまいもパーティー

写真:14枚 更新:2023/12/12 学校CN

畑の先生である西東さんに感謝の気持ちを伝えるパーティーを開きました。 そのために子ども達は、西東さんに教えてもらいながら畑で収穫したさつまいもを使い、さつまいももちを作りました。 完成したさつまいももちを西東さんと食べて、ジングルベルの曲に合わせたダンスの披露や、王様じゃんけんで盛り上がりました。 西東さんにおみやげと、感謝のお手紙を渡しました。西東さんからは、お手製のかきもちを1・2年生全員分と、職員の分までいただきました。 西東さん、いつも畑のお世話をしてくださり、ありがとうございます。

1・2年生 さつまいも掘り

写真:8枚 更新:2023/10/20 学校CN

1・2年生が、6月に植えたかほっくりを収穫しました。 畑の先生の西東さんに掘り方を教えてもらいながら、たくさん掘ることができました。 丸々としたおいもを収穫し、子ども達はとても喜んでいました。 このさつまいもは、今日と後日の2回に分けて持ち帰ります。 おうちでどうやって食べようか、今から楽しみにしている様子でした。

1・2年生&そよかぜ・ひまわり学級 さつまいもの苗植え

写真:10枚 更新:2023/06/06 学校CN

6月6日(火)、1・2年生とそよかぜ・ひまわり学級がかほっくりの苗を植えました。 今回も畑の先生・西東さんに植え方を教えてもらい、一人3本の苗を植えました。 さつまいもの苗は横向きに植えなければいけないと説明を受け、「なんで横向きにするんですか?」と意欲的に質問する姿が見られました。 自分のペットボトルのじょうろでたっぷりお水をあげました。 収穫が楽しみですね。

1学期終業式(7月24日NHK18:10から終業式の様子が放映されます)

写真:9枚 更新:2023/07/24 情報担当

7月24日(月) 1学期の終業式がありました。この1学期間、子供たちは本当によく頑張り、どの学年もそれぞれに成長しました。校長先生からは、成長した様子をみんなで振り返るとともに、夏休みに頑張ってほしいこと3つ(あいさつ・チャレンジ・規則正しい生活)の話がありました。また、学習の先生からは、間違えをそのままにしておくのでなく、解き直しをしてきちんと分かるようにすること、生徒指導の先生からは、安全な夏休みのために、水の事故、火の事故、交通事故に気を付けることなどの話がありました。子供たちの待ちに待った夏休みです。安全に気を付けて充実した休みになることを願っています。

1年生 やまんばの読み聞かせ

写真:10枚 更新:2023/05/11 図書担当

5月11日(木)、読み聞かせボランティア「やまんば」の長山康子さんと高井真弓さんに、1年生へ読み聞かせをしていただきました。 手遊び たんぽぽ たんぽぽ むこうやまへ 詩「たんぽぽ」 絵本「ポットくんとテントウくん」「くんちゃんのはじめてのがっこう」 手遊び こどもとこどもがけんかして 素話「とりのみじいさ」(日本の昔話) 季節に合った手遊びや絵本に子ども達は静かに聞き入っていました。 手遊びは「これやったことない」と言いながら、みんなが楽しそうに取り組んでいました。 「とりのみじいさ」では、最後におなかの鳥が鳴かなくなってお話が終わると、「やりすぎちゃったんだね」とすぐ内容を理解した言葉が1年生から出ていました。

1年生 国語に関連する絵本の読み聞かせ

写真:9枚 更新:2023/07/12 学校CN

7月12日(水)、1年生が松本多美子さんに読み聞かせをしてもらいました。 読んでもらったのは、「およぐ」、「スイミー」、「なまえのないねこ」、「バナナのはなし」の4冊です。 プールの授業が始まった1年生。「およぐ」では、水に慣れる方法や水中で息を吐くやり方がわかりやすい絵本となっていて、まだ泳ぐことが苦手な子も真似してみたいと思ったようでした。 「バナナのはなし」ではバナナの種のなごりや、どうやって苗が増えるかに興味津々といった様子でした。

1年生 国語に関連する絵本の読み聞かせ

写真:4枚 更新:2023/12/06 学校CN

松本多美子さんに、日本の昔話を読み聞かせしてもらいました。 今回読んでいただいたのは、「だいくとおにろく」と「ふるやのもり」です。1年生みんなが知らない昔話でした。 「だいくとおにろく」では、作中の子守歌に鬼の名前のヒントがあることに気づく子や、最後になぜ鬼が消えたのか疑問に思う子など、様々な反応が見られました。 「ふるやのもり」は、はじめは「怖い」と体を寄せ合っていた子ども達が、話が進むにつれ声をあげて笑っていました。 終わってから、図書室の日本の昔話が置いてある場所を学校司書に紹介してもらうと、競うように絵本を見ていました。日本の昔話に、とても興味を持ったようでした。

1年生「お店屋さん」

写真:21枚 更新:2023/12/13 情報担当

12月13日(水) 1年生が国語の学習と図工の学習を兼ねてお店屋さんを開きました。2年生と4年生と先生方、そして、図書ボランティアさんもお客さんに来てくれました。1年生は、お客さんに元気よく挨拶をしてからおすすめの商品を紹介していました。お客さんの難しい質問にもよく考えて上手に答えていました。どの店も商品はほぼなくなり、大繁盛でした。子供たちは、楽しみながらコミュニケーション力や表現力を学んでいました。

1年生お楽しみ会

写真:7枚 更新:03/19 情報担当

3月19日(火) 1年生が学年最後のお楽しみ会に「かほっくる」に行ってきました。いつもは他学年と一緒に行っていた「かほっくる」でしたが、今回は1年生だけの特別な時間となりました。「楽しかった~」と言いながら、たっぷり遊んで、元気に帰ってきました。近くに素敵な施設があるのも金津小の自慢です。かほっくるのみなさん、ありがとうございました。

1年生・ひまわり学級 野鳥の観察会とくちばし講座

写真:8枚 更新:2023/06/07 学校CN

6月7日(水)、野鳥の会石川支部代表の白川郁栄先生をお招きし、1年生の国語で学ぶ「鳥のくちばし」に合わせてひまわり学級も一緒に、野鳥の観察会とくちばし講座を実施しました。 白川先生によると、学校の敷地内で鳴き声だけでも15種類確認できたそうです。 大きな声を出さない、近づきすぎないことを野鳥を観察する際のマナーとして教えていただき、全員が双眼鏡で一生懸命観察しました。ハシブトガラス、ハシボソガラス、ホトトギス、オオヨシキリ、ウグイス、ヒヨドリ、トビ、アオサギなど、多くの野鳥を見つけることができました。 教室に戻ってからは、今日見つけることができた野鳥の特徴についてと、日本の野鳥のくちばしの特徴、形状の理由などを教えていただきました。 最後はみんなでハシブトガラスの鳴きまねをしました。 かわいい子ガラスがたくさんの、ほほえましい光景となりました。

1年生初めての給食

写真:3枚 更新:2023/04/14 情報担当

4月13日(木) 今日は1年生の初めての給食でした。メニューはハンバーグや米粉ロール。「牛乳が冷たくておいしい」、「パン、おかわりください」という声も聞かれ、初めての給食をおいしそうに食べていました。片付けも上手にできました。明日のメニューは、人気ナンバーワンの「カレー」です。楽しみですね。

1年生図工「ぺったんコロコロ」

写真:13枚 更新:2023/07/10 情報担当

7月10日(月) 1・2限目の図工の時間に1年生は、プリンカップやスポンジなどいろいろな材料に色を付け、障子紙に「ぺったん」「コロコロ」と形や色を写し出し、楽しい形をつくっていました。手が汚れることもお構いなしに大胆な作品を作って楽しむ子や、かわいいお花をつくるのに一生懸命な子など、それぞれに想像力を働かせ、夢中になって活動していました。最後は、自分のお気に入りを額縁の中に入れて紹介しました。素敵な作品がたくさんありました。

1年生学校探検

写真:4枚 更新:2023/04/26 情報担当

4月26日(水) 1年生が学校探検で職員室や校長室にやってきました。「しつれいします。1年生の〇〇です。〇〇先生にようがあってきました。」と、一人一人が上手に挨拶をして入ってきました。担任の先生から座っている座席を教えてもらうと、「ほかにどんな先生がいるのかな?」「〇〇先生の席はどこかな?」などと、興味津々の様子でした。礼儀正しくてとってもかわいい1年生たちでした。

1月 先生方の読み聞かせ

写真:5枚 更新:01/19 図書担当

3学期初めての先生方の読み聞かせです。 新しい本や20年の時を得て発売された続きのえほんなどの読み聞かせでした。朝学習の時間に、皆、えほんの世界に浸っていました。 ◆1年生:教頭先生:ハンタイおばけ、あける、どっち? ◆2・3年生:山口(智)先生:あてっこどうぶつずかん、オニたいじ ◆4年生:佐竹先生:どうしよう、ちこくのりゆう ◆5年生:山口(那)先生:おまえうまそうだな、おまえうまそうだな さよならウマソウ ◆6年生:釜井先生:まるごとうちゅうカレー、ゆきがくれたおくりもの

1~4年 今年度最後の水泳学習

写真:11枚 更新:2023/07/20 情報担当

7月20日(木) 1~4年生にとっては今年度最後の水泳学習になりました。今日は150周年記念の映像撮影もあったので、4学年一度にプールに入り、にぎやかなプールになっていました。1年生は低学年プールで、輪くぐりをしたり泳いだり、2年生以上は泳いだり水球をしたりと、いつも以上にたっぷりと水の中に入って最後のプールを楽しんでいました。

2・3年生 いのちのはじまり

写真:10枚 更新:01/26 学校CN

県立看護大の河合先生をお迎えし、2・3年生が赤ちゃんのおなかの中での成長について学びました。 2年生は生活の授業で、自分の成長歴や名前の由来について勉強しています。 今回は、そもそも赤ちゃんはどこから来るのか?というお話を聞きました。 黒い小さな色画用紙が配られ、中心には小さな小さな点が打たれています。 「これなんだろ?」と子ども達が光に透かしていると、「これが、みんなになるいのちの最初の大きさだよ」と教えていただきました。 そこから子宮、へその緒、胎盤について簡単に説明を受けた後、3か月、5か月、8か月、そして生まれたくらいの大きさの赤ちゃんの人形をそれぞれ全員が抱かせてもらいました。 子ども達は「たった2か月でこんなに大きくなるの!?」と驚いていました。 おなかの中で2000倍の大きさに育って生まれたいのち。 自分たちがどれほど尊い存在なのか考える貴重な機会となったでしょう。

2・3年生 やまんばのおはなし会

写真:7枚 更新:2023/06/09 学校CN

6月8日(木)、読み聞かせボランティアのやまんばさん(細川さん、高井さん)による2・3年生を対象におはなし会が開かれました。 手遊び「木がゆれる」「いもにめがでて」 詩「木」「かたつむり」 絵本「うまれたよ!カタツムリ」「しげちゃん」 素話「王子様の耳はロバの耳」 「うまれたよ!カタツムリ」では、カタツムリの赤ちゃんの生態が写真でわかりやすく紹介されていました。カタツムリは赤ちゃんの時だけ泳げることや、コンクリートを食べることに、子ども達はとても驚いていました。 「王子様の耳はロバの耳」はポルトガルの昔話で、聞きなじみのある「王さまの~」とは異なり、とても新鮮で聞きごたえのあるお話しで、ラストについて子ども達は思い思いの解釈を、手を挙げて発表していました。

2・3年生 国語に関連した読み聞かせ

写真:3枚 更新:2023/10/18 学校CN

読み聞かせボランティアの松本多美子さんに、2・3年生が国語に関連した読み聞かせをしていただきました。 今回のテーマは「アーノルド・ローベル」と「世界の昔話」。 「ふたりはともだち」のガマくんとカエルくんシリーズの他、「きょうりゅうたち」や「きりぎりすくん」を紹介してもらいました。 世界の昔話は、「ブレーメンの音楽隊」と「おやゆびひめ」を読み聞かせしてもらいました。どちらのお話もハラハラドキドキ、顔を見合わせながら聞き入り、時折笑い声も上がっていました。

2・3年生 国語に関連した読み聞かせ

写真:5枚 更新:01/17 学校CN

松本多美子さんに、「まーふぁのはたおりうた」と「ふくろにいれられたおとこのこ」を2・3年生が読み聞かせしていただきました。 「まーふぁのはたおりうた」では、戦で死んだ恋人のために不思議な麻ではたおりをしたまーふぁが、ある晩、その輝くような美しい布に乗って恋人に再会できるというお話です。七夕にも似たお話で、子ども達は静かに聞き入っていました。 「ふくろにいれられたおとこのこ」は、鬼につかまった男の子が機転を利かせて鬼を退治するフランスの民話です。ラストの熱した槍で鬼が串刺しになる場面では、思いもよらなかった結末に子ども達はとても驚いていました。

2・3年生 金津の森の虫について

写真:6枚 更新:2023/09/12 学校CN

9月8日(金)、県立自然史資料館の嶋田先生をお招きし、2・3年生が金津の森に生息する虫について学びました。 はじめは嶋田先生が下調べしてくださった、金津の森に住む虫の写真と特徴、そして彼らの働きについて教えていただき、甲虫は動物のフンを食べて、シロアリは朽ちた木を食べ、それぞれが森をきれいに保ってくれていることを学びました。 後半は金津の森に入り、実際に虫を捕まえて観察しました。森に入ると、5種類のセミの声がするとのことで、みんなで耳を澄ませて聞き入りました。 また、アリやカマキリ、コガネムシなど様々な虫を見つけることができました。 虫と森の関係について、学びを深めることができました。

2学期がスタートしました!

写真:18枚 更新:2023/09/01 情報担当

9月1日(金) 元気な子供たちが学校に戻ってきました。体育館での暑さを避けるために、今日の始業式はパソコンルームで行いました。北海道からの転入生2名とALTの先生の紹介も併せて行いました。校長先生からは、「これまでの自分と競争して1等賞を目指してほしい」という話や、生徒指導の先生からは、生活目標の「進んで元気いっぱいのあいさつをしよう」というお話がありました。子供たちは真剣な表情で話を聞いていました。 式後は、150周年記念品のクリアファイルの写真撮影を行いました。みんないい表情で撮影してもらうことができました。

2学期終業式

写真:14枚 更新:2023/12/26 情報担当

12月25日(月)5限目に生活科コーナーで、2学期の終業式を行いました。校歌の演奏は、ピアノ1名、オルガン5名の6名で、いつもとは違う賑やかな音色の中での校歌斉唱になりました。 校長先生からは、2学期に頑張ってきたことと、冬休みに頑張ってほしいことのお話がありました。子供たちに2学期一番頑張ったことを聞いてみると、たくさんの子供たちが手を挙げ、「運動会」「音っこ検定」という声も聞かれました。最後に冬休みは家でお手伝いをがんばってくださいと校長先生からお話がありました。 生徒指導の先生からは、安全で規則正しい冬休みを過ごすためのお話がありました。14日間の冬休みはあっという間に終わってしまいます。自分で計画を立てて有意義な休みにしてほしいです。保護者の皆様、地域の皆様、1年間、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。

2年生 町探検(余地)

写真:6枚 更新:2023/10/17 学校CN

2年生が、校区の探検で余地へ行ってきました。 行き先は、浄福寺さんと北陸グリーンヒルゴルフクラブさんです。 浄福寺さんでは、お焼香の体験や、お寺の名前の由来、ご本尊がある場所が金色の理由などを教えていただきました。 北陸グリーンヒルゴルフクラブさんでは、全体の広さが運動場100個分と聞いて驚いていました。カートの乗車体験もさせていただきました。 お寺もゴルフ場も全員が初めてで、子ども達はたくさんの質問をしていました。

2年生 町探検(横山)

写真:14枚 更新:2023/06/27 学校CN

6月27日(火)、2年生が横山へ町探検に行き、賀茂神社、梶谷ニット工業所、ハイネファームを見学させてもらいました。 賀茂神社では、二例二拍手一礼を教えていただき神様にご挨拶をして、「どんな神様がいるのか」「いつから賀茂神社はここにあるのか」など、いろんな質問をしました。 梶谷ニット工業所では、工場の中で靴下を作る機械を見せていただきました。大きな音を立ててたくさんの糸と大きな機械であっという間に靴下が飛び出てきて、子ども達はとても驚いていました。おみやげにリストバンドをいただきました。 ハイネファームでは、キクラゲ栽培のハウスの中を見学しました。大きく育っているキクラゲを触った子ども達は、意外にも「かわいい」とつぶやいていました。白いキクラゲも見せてもらいました。ひとり一つ収穫させていただき、子ども達はとても喜んでいました。 身近にあるけど普段入ることのできない場所の見学をし、たくさんの学びを得ることができました。

2年生 町探検(谷・かほっくる見学)

写真:4枚 更新:2023/09/15 学校CN

2年生が校区探検の一環として、かほっくるの見学をしました。 遊びに行くことはあっても、子ども達には知らないことが多いかほっくる。 たくさんの質問を持参して見学に臨みました。 土日・平日はどれくらいの人数が来るのか、なぜこの場所に作ったのか、滑り台がたくさんあるのはなぜなのか、など、たくさんの質問を館長の西田さんに答えていただきました。 身近な遊び場であるかほっくるについて、より詳しく知ることができました。 お話を聞いた後には、少しですがかほっくるで遊びました。

2年生 畑に苗を植えました

写真:11枚 更新:2023/05/09 図書担当

5月9日(火)、畑の先生・西東輝雄さんに教えてもらいながら、キュウリ、ピーマン、トウモロコシ、ミニトマトの苗を植えました。 根を伸ばすために肥料は苗から少し離してまくことや、小さい苗は初めは風よけ・日よけのためにビニールをかけておくことなど、たくさんのことを教えていただきました。 ミニトマトの苗を支柱にゴムひもでくくりつける際には「ぎゅっとしないで、やさしく」と教えてもらった通り、ふんわりと結んでいました。 水やりの頻度も教えてもらい、子ども達はとてもはりきってお世話していました。

2年生 詩の学習

写真:11枚 更新:02/15 情報担当

2月15日(木) 2年生が国語の時間につくった詩を発表していました。どの作品もとても素敵で、子供たちがどう感じて詩をつくったのか、場面の様子を具体的に想像することができました。リズムのある詩をつくった児童に対する感想として、「俳句みたい」という声も聞かれました。年間を通して作っている俳句作りが詩の中にも生かされているのだなあと感じました。

2年生 音読劇「スーホの白い馬」

写真:9枚 更新:03/14 情報担当

3月14日(木) 国語の時間に2年生の音読劇「スーホの白い馬」を聞かせてもらいました。とても上手でびっくりしました。長い文を覚えて読んでいる子や、劇のように登場人物になり切って読んでいる子もたくさんいました。「全校のみんなに聞いてほしい」というゴールに向かって、一人一人が一生懸命練習をしていたことが伝わってきました。よく頑張りました!

2年生「1年生を迎える会」

写真:21枚 更新:2023/04/27 情報担当

4月27日(木)1年生を迎える会がありました。この日のために2年生は一生懸命に準備をしてきたので、1年生が教室に入ってきたときは、とても嬉しそうでした。会の中でのあいさつや「ふきのとう」の音読劇などでは立派な2年生の姿をみることができました。また、学校探検やゲームなどでは、1年生をリードする優しい2年生の姿をみることができました。1年生にとっては頼もしい2年生だったようです。

2年生・そよかぜ・ひまわり学級 畑じまい

写真:5枚 更新:2023/09/08 学校CN

稲刈りに引き続き、畑じまいも西東さんにご指導いただきました。 収穫が終わったトウモロコシ、キュウリ、ミニトマト、にんじんを片付けました。 そよかぜ・ひまわり学級のにんじんはたくさん収穫できて、大満足の様子でした。 大きなトウモロコシの苗を抜くときには、「うんとこしょ、どっこいしょ」と、まるで「おおきなかぶ」のワンシーンのようでした。 キュウリのネットを外すときは子ども達は細かい作業に悪戦苦闘していましたが、西東さんに教えていもらいながら、丁寧に外していました。 草むしりもして、畑をきれいにし、最後に、子ども達から西東さんへ感謝のお手紙を渡しました。

2月全校集会

写真:7枚 更新:02/01 情報担当

2月1日(木) 2月の全校集会がありました。今月の校歌もたくさんの児童で演奏しました。校歌を弾ける子がどんどん増えてきて、頼もしいです。 能登の学校から金津小に通うことになった児童4名の紹介もありました。代表の5年生が、「金津小でもたくさんのことを学んでいきたいです」としっかりとしたあいさつをしていました。慣れない学校で大変なこともあると思いますが、みんなと楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。 校長先生からは、能登での学校再開のニュースや10年前にノーベル平和賞を受賞したマララさんのことをもとに、「どうして学校に行くのか」というテーマでお話がありました。学校では様々なことが学べます。2月には卒業生を送る会もあります。お世話になった6年生と過ごせる時間もあとわずかになってきました。風邪などひかず、元気に登校してきてほしいです。 最後に、生活の先生からのお話がありました。今月の生活目標は、「ろうかやかいだんを正しく歩こう」です。 走らず、慌てず、けがをせず、正しくゆとりを持って生活してほしいです。

3・4年生 野鳥観察会

写真:7枚 更新:2023/10/24 学校CN

愛鳥モデル校の活動の一環として、野鳥の会石川支部長の白川先生をお迎えし、秋の野鳥観察会を行いました。 双眼鏡を持ち、学校の敷地内を散策し、ノスリ、ウグイス、ヒヨドリ、ダイサギ、シジュウカラなど、9種の野鳥に出会うことができました。 ウグイスの鳴き声が春とはちがうこと、トビとノスリの見分け方、ダイサギがどのようにえさを捕まえるのかなども教えていただきました。 野鳥に興味をもつ良い機会となりました。

3・4年生 金津の森プロジェクト「森はすごい」

写真:7枚 更新:2023/06/23 学校CN

6月22日(木)、金津の森プロジェクト実行委員会主催による、3・4年生対象の「森はすごい」を実施しました。 今年度は金沢森林組合河北支所の方にご協力いだたき、金津の森で木の伐採の見学をしました。 天気はあいにくの雨でしたが、森に入るとたくさんの枝のおかげであまり濡れることはありませんでした。 間近での伐採の音と迫力に子ども達は圧倒されていました。 その後、倒した木は輪切りにし、子ども達全員に配られました。 年輪についても教えていただき、みんな一生懸命かぞえて木の年齢を調べていました。 また、木を倒した後に丸太にする作業や、伐採の装備や道具も見せていただき、木や森と林業についてしっかりと学ぶ機会となりました。

3年 金津の森のよさを広めよう

写真:7枚 更新:03/12 情報担当

3月11日(月) 3年生が総合の時間に学習をして分かった「金津の森のよさ」を、学校外の人たちにも広めようとかほっくるに行ってきました。かほっくるでは、3年生一人一人が感じた金津の良さをプレゼンし、かほっくるともコラボした企画ができないかと、自分たちが考えた企画を提案してきました。かほっくるの方も真剣に子供たちのプレゼンを聞いてくださり、新たな提案をしてくださいました。金津っ子が大好きな「金津の森」。地域の人からも愛される「金津の森」になっていくといいなと思いました。かほっくるのみなさん、ありがとうございました。

3年生 しょうゆ博士の出前講座

写真:7枚 更新:2023/11/29 学校CN

3年生は国語で「すがたを変える大豆」という授業で、大豆が様々な食品に変化することを学びました。 そこから発展し、今回は大野醬油から濱本康太さんをお招きし、大豆がしょうゆになる過程について、わかりやすく教えていただきました。 もろみをどのように作るのかの説明では、普段見ることのできない、もろみの発酵の具合が1か月のもの、2か月のもの、半年のものなどを見せていただきました。 また、実際にもろみ、もろみからこしたしょうゆ、そして販売されているしょうゆの3種類を味見させていただきました。「これのほうがおいしい!」「わたしはこっち!」とそれぞれの好みが分かれていました。 いい大豆やきれいな塩を使わないとおいしいしょうゆができないことを教えていただき、しょうゆ博士からたくさんのことを学ぶことができました。

3年生 どんたくを見学

写真:11枚 更新:2023/10/30 学校CN

10月30日(月)、3年生はスーパーマーケットについて学ぶために、どんたくかほく店へ見学に行きました。 バックヤードではどんなことをして商品の準備をしてるのか、じっくりと見せていただきました。 また、野菜の冷蔵室にも入らせてもらいました。「さむーい」といいながらも、入荷した商品をどのように管理しているのか、しっかりとお話を聞いていました。 店内にどんな工夫があるのか探す時間では、自分から店員さんに話しかけ、質問している様子が見られました。

3年生 はじめての書き初めの練習

写真:9枚 更新:2023/12/11 学校CN

12月8日(金)、3年生がはじめての書き初めの練習をしました。 ゲストティーチャーに習字教室の先生をしてらっしゃる竹中絹子さんをお招きし、「友だち」という課題を練習しました。 竹中先生に字の形を意識することの大切さや、書き初めでの名前の書き方など、細部に至るまで一人ひとりご指導いただきました。 子ども達は初めての書初め用の長い習字紙や太い筆、字のバランスなどに苦戦していましたが、少しずつコツをつかんできたようでした。 1月9日の書き初め大会では、練習の成果を発揮してくれることでしょう。

3年生 キャベツの植え付け

写真:10枚 更新:2023/04/18 図書担当

4月18日(火)、3年生がモンシロチョウの観察に使うキャベツの植え付けを行いました。 キャベツの苗は、畑の先生・西東さんが冬に種から育てた苗を毎年いただいています。 見たことの無い大きなポットから苗を出すときには「うまく出せるかな」と不安げだった子ども達ですが、みんな上手に取り出していました。 西東さんに土を足してもらいながら、「植え方はこれでいいですか?」と自分から質問する姿も見られました。 今年度もたくさんモンシロチョウが来るといいですね。

3年生 今本ぶどう園の見学

写真:10枚 更新:2023/07/19 学校CN

7月19日(水)、3年生が農家の仕事について学ぶため、今本ぶどう園へ見学に行きました。 1年間の仕事内容や、大変なこと、うれしいこと、育てているぶどうの品種の数や出荷量など、様々なことを質問し、教えていただきました。 ぶどう畑にも入れていただき、実際に木になっている7種のぶどうを見ることができました。 ぶどうの甘い匂いをかいでみたり、品種名を質問してみたりと、貴重な体験をすることができました。

3年生 昔の人の生活を知ろう

写真:9枚 更新:03/01 学校CN

3月1日(金)、3年生が昔の人の生活道具について学ぶために、うみっこらんど七塚へ見学に行きました。 ゼンマイ式の柱時計や真空管を使っているラジオ、水を運ぶ天秤棒、洗濯板など、様々なものを見せていただき、現在の家庭で使っているものとの違いを学ぶことができました。 また、石臼で大豆をひく体験もさせていただき、ひきたてのきなこを試食しました。みんな、「おいしい!」ととても喜んでました。 水を運ぶ天秤棒もかついでみました。木でできたバケツと天秤棒だけでも重く、よろける姿も見られました。 「昔は子供がこれを使ってお風呂のお水も洗濯のお水も全部運んでいたんだよ」と説明を受け、「えー!」「無理!」と、今の水道の便利さを実感したようでした。

3年生 消防署の見学

写真:9枚 更新:2023/12/01 学校CN

3年生がかほく市消防本部の見学に行ってきました。 消防本部の組織図や火事・救急等の件数などのお話を聞いた後、防火服を着る体験をさせていただきました。 全ての装備で10キロにもなる防火服を着せてもらいながら、これを1分以内に着るという消防士さんたちのすごさを実感したようでした。 救急車、ポンプ車、救助工作車の中も見せてもらい、命を救うためにどれだけの物が積まれているのか、しっかりと見ることができました。

3年生 金津の森について

写真:5枚 更新:2023/05/19 学校CN

5月18日(木)、3年生が奥野清光さんに、金津の森についてお話を聞きました。 奥野さんが作ってくださった資料をもとに、昔の金津の森の入り口やあずまやができる過程の写真を見て、「こんなんやったんや」と驚いていました。 また、「どうして道がたくさんあるのか」「わくわくハウスは何のために作られたのか」など、子ども達のたくさんの質問に丁寧に答えていただきました。 森と林の違いについても教えてもらい、一緒に外の森と林を眺めました。 金津の森について、子ども達はより関心が深まったようでした。

3年生「金津の森について」②

写真:11枚 更新:2023/06/12 学校CN

3年生は総合の授業で、金津の森についての理解を深めるために、森林組合の髙野さんを講師にお招きし、林業の観点から木の伐採の意義や森がどのように形成されているかについて学びました。 チェーンソーやドローンの実物の他、伐採時に活躍する重機の動画を見せていただき、子ども達は興味津々の様子でした。 伐採した木がどうなるのか、また、なぜ伐採するのかについて深く学ぶことができました。 今度の金津の森プロジェクトでは、実際に木の伐採の見学をします。今回の学びを胸に、より理解を深めてほしいです。

3年生のキャベツに・・・

写真:5枚 更新:2023/04/21 情報担当

先日植えたばかりのキャベツの葉に、幼虫と卵が見つかりました。葉っぱの裏側を中心に、次々と幼虫が見つかり、あちらこちらから歓声が聞こえてきました。せっかく金津小にやってきてくれたモンシロチョウの幼虫たちです。大事に観察をしていきましょう。そして、成虫になって飛び立っていく日まで、みんなで大切に見守っていきましょう。

3年生総合「金津の森クイズ」

写真:17枚 更新:2023/10/06 情報担当

10月5日(木) 「金津の森」を1年生にも知ってもらおうと、3年生がクイズを出して調べたことを発表しました。「金津の森の中に入る入口は、何本あるでしょう?」「金津の森で見つけたまつぼっくりは、何センチあったでしょう?」「金津の森にあるこのたてものは、なんという名前がついているでしょう?」「金津の森の〇〇という虫は、森の中でどんな役割をしているでしょう」など、いろいろな問題がありました。大人でも間違ってしまう問題もあり、とても良く調べてありました。1年生からは、「金津の森のことがよくわかりました」という感想がたくさん聞かれ、3年生も喜んでいました。

4年生 お箏の体験教室

写真:6枚 更新:2023/11/29 学校CN

横山にお住いの榊原文子さんとお弟子さんのお二人をお招きし、4年生がお箏の体験をしました。 子ども達は初め、緊張した顔つきでしたが、楽譜の読み方や爪の弾き方を丁寧に教えていただくうち、リラックスして教わることができていました。 「さくらさくら」を交替で練習し、最後は3人ずつ合わせてみました。 授業が終わるころには、自信に満ちた、すばらしい音色を奏でることができるようになりました。 日本の伝統的な楽器に触れる、貴重な体験をすることができました。

4年生 やまんばのお話会

写真:7枚 更新:01/18 学校CN

今年度最後のやまんばさんの読み聞かせ。子ども達が楽しい気持ちになるようにと、笑顔になる絵本を読み聞かせてくださいました。 絵本「かえるをのんだととさん」は、おなかの中の虫を退治するためにかえるをのんだととさんが、かえるを追い出すために次はへびを、へびを追い出すために次は・・・と、どんどん思いもよらないものを飲み込んでいくお話です。最後に鬼を追い出す場面では、4年生みんなが笑顔になっていました。 手遊び「ごんべさんのあかちゃんがかぜひいた」でも、はじめは控えめでしたが、最後には「くしゃみした!」と元気な声が出ていました。

4年生 一緒に学ぼう 「性」のこと

写真:7枚 更新:2023/11/30 学校CN

県立看護大学の桶作先生に来ていただき、4年生が「性」について学びました。 成長するにつれて起こる体の変化だけでなく、心の性にはグラデーションがあること、恋愛という特別な気持ちの感じ方も、自分の性を服装や言葉使いなどでどう表現するかも、すべて個人差があり人それぞれであるということをお話していただきました。 また、家族のかたちも様々で、「ふつう」も人それぞれ。性の多様性について、深く学ぶ時間となりました。

4年生 器械運動の練習

写真:11枚 更新:2023/05/09 図書担当

5月9日(火)、かほっくるの西田健一さんに、4年生に鉄棒を指導していただきました。今回は主に逆上がりの体の使い方です。 できないことはあってもいい、挑戦することが大事なのだと聞き、くじけそうだった子もやる気がみなぎっていました。 西田さんには今月、あと2回来ていただくことになっています。 子ども達の成長が楽しみです。

4年生 器械運動の練習②

写真:8枚 更新:2023/05/17 学校CN

5月16日(火)、4年生が西田健一さんによる2回目の器械運動の指導を受けました。 とび箱がもう少しで跳べそうな子は小さなとび箱で踏み込みと着地の練習をみっちりと教えていただきました。 すると大きなとび箱をすんなり跳ぶことができました! 得意な子はフォームをきれいにする方法を教えていただきました。 子ども達の「できた!」という表情が輝いていました。

4年生 器械運動の練習③

写真:4枚 更新:2023/05/25 学校CN

5月25日(木)、4年生が西田健一さんによる3回目の器械運動の指導を受けました。 今回はマット運動を重点的に見てもらいました。 倒立、側転の手や足の動かし方、開脚前転の足を開くタイミング、そして、膝を伸ばしてスタートするとかっこよく見えることなど、一人ひとりに細かくご指導をいただきました。 側転の手と足をつく順番を教えてもらった児童は「なるほどー!」とうなずいていました。 本番が近づき、練習も佳境に入っています。がんばれ4年生!

4年生 国語

写真:9枚 更新:03/08 情報担当

3月8日(金) 4年生が国語の学習「調べて話そう、生活調査隊」で、全校児童にアンケートを取った結果をまとめ、発表してくれました。アンケートのテーマは、「金津小学校での一番の思い出」「読書について」「好きな教科」でした。全校児童の9割ほどの人がGoogleフォームを使ったアンケートに答えてくれて、子供たちの実態が分かる内容になっていました。4年生は、分かりやすい発表に向けて、グラフを指して発表するなど工夫していました。聞いていた人からは、「ああ、やっぱり」や「へ~」などといった反応もたくさん聞かれ、上手にまとめてありました。3学期に入り4年生の発表が続いています。回数を重ねるごとにだんだん上手な発表になってきました。とてもよく頑張っている4年生たちです。

4年生 国語に関連した読み聞かせ

写真:7枚 更新:2023/11/15 学校CN

11月15日(水)、4年生が松本多美子さんに読み聞かせをしてもらいました。 今回読んでいただいたのは、「ざぼんじいさんのかきのき」と「スーホの白い馬」です。 欲張りな「ざぼんじいさん」と、柿のヘタや葉っぱで楽しく工夫して遊ぶ「まあばあさん」の対比のおもしろさや、やりすぎてとうとう木を切ってしまったざぼんじいさんに「あーあ」と声を上げ、子ども達はとても楽しんで聞いていました。 「スーホの白い馬」では、2年生の国語で勉強したのですが、教科書では短くなっていたため、本文をすべて読み聞かせしてもらうことができました。4年生になった今、改めて聞くことで、子ども達の中で新しく感じるものがあったようでした。

4年生 国語に関連する絵本の読み聞かせ

写真:5枚 更新:2023/06/21 学校CN

国語で「一つの花」というお話を勉強中の4年生に合わせて、6月21日(水)、松本多美子さんに戦争がテーマの絵本を読み聞かせしていただきました。 読んでいただいたのは「かわいそうなぞう」「8月6日のこと」「おれはなにわのライオンや!」です。 子ども達は静かに、真剣な表情で聞き入っていました。 「今は平和だけど、こんなことがあったなんて初めて知った」 「戦争で動物を殺さなきゃいけなかったなんて、ひどいと思った」 といった感想が聞かれました。

4年生 英語の学習

写真:5枚 更新:2023/12/15 情報担当

12月15日(金) 今日はアニーシャ先生が来てくださいました。アニーシャ先生は月に2回来校し、1~6年生の授業で、英語や外国の文化について教えてくださっています。今日の授業の最後には、アニーシャ先生の母国「トリニダード・トバゴ」でクリスマスに歌われている曲の一つを弾き歌いしてくださいました。子供達もマラカスやダンスで参加しました。ラテン系の曲に合わせてノリノリで踊っている子もいて、とても楽しい授業でした。4年生の後は6年生の英語の授業でした。6年生の授業の様子は後日「金津っ子ちゃんねる」にアップします。ぜひご覧ください。

4年生 鉄棒練習

写真:5枚 更新:2023/05/02 情報担当

5月2日(火) 6月6日(火)に宇ノ気小学校で行われる「かほく市小学生器械運動交歓会」に向けて、4年生が一生懸命練習に励んでいます。マットや跳び箱もこれまでに練習をしてきましたが、今日は、鉄棒練習の3日目でした。目標とする技ができるようにアドバイスをし合ったり、できる人に手本を見せてもらったりしながら練習をしていました。器械運動の技はすぐには上達しませんが、根気強くやっていくうちにうまくなっていきます。それまで、あきらめずに練習に励んでほしいと思います。

4年生 防災教室

写真:5枚 更新:2023/09/26 学校CN

かほく市防災環境対策課から南さんに来ていただき、防災についての授業をしていただきました。 7月の豪雨から、土砂災害の工事例、洪水対策、また、地震の活断層が確認されているだけで2000もあることや、防災士の方々や市の職員の方々が災害時にどのように活動するのかなど、たくさんのことを教えていただきました。 ハザードマップも見せていただき、どのあたりが危険なのかを確認することができました。 また、非常時の持ち出しリュックに何を入れるべきかを確認し、家族写真を入れておくといいと聞き、災害時に家族が離れ離れになる危険も実感したようでした。

4年生「住みよいかほく市 再発見」

写真:10枚 更新:2023/07/14 情報担当

7月13日(木)14日(金)の2日にわたり、4年生が1学期に調べてきたかほく市の魅力を、下級生に発表しました。「かほく市の歴史」、「かほっくる」、「にゃん太郎」、「西田幾多郎先生」、「加茂神社(かためのフナの民話)」、「ルビーロマン」、「かほく市住みよさランキング」をテーマに、市の魅力を分かりやすくまとめ、上手に発表していました。1~3年生の子供たちにとっては初めて聞く内容も多く、興味深く聞き入っていました。4年生は総合的な学習の時間に、毎年、市の魅力について調べています。自分たちの住むかほく市のことをたくさん調べ、もっともっとかほく市を好きになってほしいなあと思いました。

4年生お楽しみ会

写真:23枚 更新:2023/12/19 情報担当

12月19日(火) 4年生のお楽しみ会では、みんなでパンケーキを作りました。まるい形のパンケーキに、果物やチョコレートをトッピングしてとてもおいしそうにできていました。きれいに盛り付けして職員室にも持ってきてくれました。一口サイズで食べやすく、職員室でも大人気でした。パンケーキ作りを通してまた一つ楽しいクラスの思い出ができましたね。

4年生がすごいものを作りました!

写真:11枚 更新:2023/10/19 情報担当

図工の時間に4年生は、新聞を長細く丸めたものを組み合わせて、テントや家や新幹線を作りました。すじかいを入れたり、テープで固定したりしながら、頑丈な作品を協力しながら作っていました。とても上手にできていて、びっくりしました。

4年生総合の発表

写真:4枚 更新:02/27 情報担当

2月27日(火) 4年生が視覚障害のある方との交流を通して学んだことを、お昼の時間にmeetを使って発表しました。視覚障害の方は、どのようなことに困っているのか、どのような手助けをしてほしいのか、自分はこれからどうしていきたいのか、・・・子供たちなりによく考えて発表していました。4年生は2学期の総合で、障害のある方との交流を通して「自分にできる事」を考えてきました。4年生の発表が他の児童たちにとっても障害のある方とのかかわり方を考えるきっかけになってくれればと思います。

5.6年体験学習

写真:18枚 更新:2023/11/10 情報担当

11月10日(金) 5・6年生が国立能登青少年交流の家に行ってきました。メインの活動は、「仲間と協力しておいしいカレーを作ること」でした。カラスにおいしい福神漬けを持っていかれるとか、他の班のカレールーを間違えて入れてしまうとか、少々アクシデントはありましたが、どの班も協力しておいしいカレーを作ることができました。片付けも協力して素早くきれいにできて、所の方にも褒められました。雨が降っていて少し肌寒い日でしたが、あたたかくておいしいカレーと子供たちの笑顔で心も体もぽかぽかでした。

5・6年生 ワールドコミュニケーション

写真:17枚 更新:01/26 学校CN

かほく市の国際交流員さんとご友人、そしてかほく市内中学校のALT(英語指導助手)の方々、合わせて5名の方にご協力いただき、5・6年生が海外の方と交流しました。 アメリカ、ドイツ、トリニダード・トバゴと様々な国出身のみなさんの自己紹介に子ども達はしっかりと耳をすませつつ、ゲームや漫画が好きといった共通点には大きく反応していました。 5年生は日本の四季について、6年生は小学校の思い出について英語で発表しました。緊張の様子も見られましたが、しっかりと発表できました。 4つの班に分かれ、それぞれの海外の方々と交流する際には、事前に調べてきた情報や、自己紹介の時に聞いた内容を生かして質問をできており、他の国の文化や言語について、自発的に学ぶ姿勢が見られました。 最後に各国のお菓子を紹介してもらい、プレゼントされ、子ども達はとても喜んでいました。

5年生 やまんばさんの読み聞かせ

写真:4枚 更新:2023/11/09 学校CN

読み聞かせボランティア「やまんば」の高井さんに、5年生が読み聞かせをしていただきました。 秋ということで、どんぐりや椿の実での遊びを紹介してもらってから、詩「かんがえごと こねずみしゅん」(工藤直子)、「かき」(まどみちお)を読んでもらいました。 5年生は国語でやなせたかしさんについて学びます。それに関連付けて、やなせたかしさんの作品「ちいさな手のひら」「おとうとものがたり」「チリンのすず」を紹介してもらいました。 今回は「あんぱんまん」と「やさしいライオン」を読み聞かせしていただき、子ども達はやなせたかしさんの作品の世界を味わっていました。 最後にはレオ・レオニの「チコときんいろのつばさ」をお話ししていただき、全員が静かに聞き入っていました。

5年生 小物づくり

写真:10枚 更新:2023/07/20 情報担当

7月20(木) 5年生が家庭科の時間に小物をつくりました。これまでに習ってきた技能をいかし、テッシュケースや裁縫道具入れなど、それぞれが好きなものをつくっていました。カラフルなフエルトの色を生かし、2時間ほどで作品が仕上がりました。4月は針に糸を通すのもやっとな子もいましたが、3カ月ほどでみんなどんどん上達しました。ゆっくり時間がとれる夏休み、また作品作りに挑戦してみるのもいいですね。

5年生 田植え体験

写真:15枚 更新:2023/05/10 図書担当

5月10日(水)、快晴の中、5年生が田植えを体験しました。 西東輝雄さんに苗の植え方を教えていただき、まずは「ころがし」で田んぼに苗を植える場所のしるしをつけました。 田んぼに入った経験のない子ども達は泥の感触に「きゃー」を歓声をあげながら、しるしをつけていきました。 いざ田植えを始めると、どんどんと進んでいく子や、丁寧に植える子、また、泥の中にしりもちをついてしまう子や、おたまじゃくしやヒルに驚く子など、いろいろな様子で全員が田植えを楽しんでいました。 西東さんの奥さんや、ご自宅の田んぼの様子を見に来ていた村井道子さんにもお手伝いいただき、子ども達は田んぼ一面、全て植えきりました。 最後は用水路で泥を落とし、田植えの大変さを感じることができたようでした。 稲刈りは10月です。稲が大きく育つのが今から楽しみですね。

5年生 稲刈り体験

写真:10枚 更新:2023/09/08 学校CN

学校田の管理をしてくださっている西東輝雄さんにご指導いただきながら、5年生が稲刈りを体験しました。 全員が稲刈り初体験で、どれくらいの束を握りこめばいいのか、鎌はどう動かせば切りやすいのか、最初に西東さんに教えていただきましたが、実践はなかなかうまくいかず、慣れるまで時間がかかった様子でした。 部分的に手で刈った後は、コンバインに全員が乗せていただきました。 おそるおそる乗り込んだ子ども達でしたが、降りた後には「楽しかった!」と笑顔でした。 ここ数年行われている田んぼの区画整備についても教えていただきました。

5年生哲学対話

写真:3枚 更新:2023/06/16 情報担当

6月16日(金)西田幾多郎哲学館からゲストティーチャーをお招きし、哲学対話を行いました。5年生が選んだテーマは、「お金って必要?」でした。「あんまりお金がありすぎてもよくないこと(仕事をしなくなる、悪い事件に巻き込まれる・・・)になるかもしれないから多くはいらない」「生活できるお金があればいい」など、一人一人がしっかり考えて話をしていました。教室に戻った子供たちは、「次の時間も続けたい」と言っていたそうです。短い時間でしたが、いろいろな角度から深く考え、自分の考えを話したり友達の考えを聞いたりする哲学の楽しさを感じることができたようです。

5年生家庭科

写真:11枚 更新:2023/04/25 情報担当

4月25日(火) 5年生が家庭科の時間にお茶を入れる練習をしました。緑茶が苦手な子もいるようですが、自分の入れたお茶の味は格別です。みんなおいしそうに飲んでいました。今日覚えたお茶の入れ方を家庭でも実践し、家族と楽しいだんらんの時間を過ごしてほしいと思います。

5年生家庭科「みそ汁づくり」

写真:9枚 更新:2023/12/06 情報担当

12月5日(火) 5年生がみそ汁を作りました。みそ汁には、大根、油揚げ、ねぎを入れました。大根は、先日お別れした山下先生が持ってきてくださったものをつかいました。今が旬で新鮮な大根は、とてもおいしかったです。だしは、煮干しでとりました。子供たちは煮干しの頭とはらわたを丁寧に取り除いていたので、煮干しのいい香りとうまみが出ていました。どのグループのみそ汁もとてもおいしかったです。今度は家族の好きな「実」を入れて、家族のためのみそ汁にも挑戦してほしいと思います。

5年生対6年生

写真:14枚 更新:03/13 情報担当

3月13日(水) 毎年恒例、5年生対6年生の最後の対決がありました。今年はTボールでの対決でした。結果は、・・・9対15で6年生の勝ち!5年生は悔しそうでしたが、やはり6年生は強かったです。6年生も昨年5年生の時は、6年生に負けて悔しそうでした。なかなか一つ上の壁は厚くて越えるのは難しそうですが、5年生も6年生もとても楽しそうでした。

5年生調理実習

写真:8枚 更新:2023/06/30 情報担当

5年生が家庭科の時間に野菜サラダを作りました。切り方を工夫したり、ドレッシングを手作りしたりとおいしそうに仕上がっていました。家でも簡単に作れるので、家族の人に喜んでもらえる野菜サラダをまた作ってみてください。

6年生 キャリア教育(フレンチシェフ)

写真:5枚 更新:01/15 学校CN

卒業生で、金沢でビストロ「LACHIC」のシェフをしていらっしゃる榊原隆志さんに、お仕事についてのお話をしていただきました。 子ども達にはあまりなじみのないフランス料理について簡単に説明してくださり、フランス料理のシェフになろうと思ったきっかけや、仕事の一日の流れ、挫折したこと、ターニングポイントなどをわかりやすくお話してくださいました。 自分がうれしいと思うものを提供することが、お客様の喜びにつながると気づくことができたことが、一番のターニングポイントであったとおっしゃっていました。 最後に、谷で採れたイチジクを使ったパウンドケーキを子ども達にふるまってくださいました。 フランス料理やシェフのお仕事について知る良い機会となりました。

6年生 キャリア教育(弁護士)

写真:9枚 更新:01/17 学校CN

6年生は今日は弁護士の松本亘市さんにお話をうかがいました。 松本さんは卒業生で、PTA会長さんでもあります。 弁護士を志したきっかけ、さまざまなお仕事の内容、弁護士になるための試験などの道のりについて、詳しく教えていただきました。 また、弁護士になるには、論理的思考を鍛えることが大事とのことで、実際にペンケースの貸し借りを例に「これは窃盗になるかどうか」を子ども達に考えさせて、答えを導き出していました。 また、勉強をがんばることが将来の選択肢を広げるというお話もしてくださり、子ども達は勉強への向き合い方への意識も少し変化したのではないかと思います。

6年生 キャリア教育(競輪選手)

写真:5枚 更新:01/22 学校CN

今日は横山にお住いの競輪選手、岩本和也さんにお話を伺いました。 はじめに競輪選手についてのDVDを見せていただき、どのようなスポーツなのかを教えていただきました。 その後、6年生全員が一つずつ質問をしました。その中では、競輪選手をしていてうれしかったこと、挫折しそうになったこと、一日にどれくらいトレーニングをしているのか、どのような体のケアをしているのかなど、様々な内容に答えていただきました。 自転車とトレーニング機器も実際に触らせていただき、自分たちが普段乗っている自転車との違いにとても驚いていました。 また、子どもの頃にやっていたことは、大人になった時に必ずやっていてよかったと思う、とのお話もしていただき、何事も決して無駄にはならないことを学ぶことができました。

6年生 ジャガイモの植え付け

写真:8枚 更新:2023/04/11 図書担当

4月11日(火)、畑の先生・西東輝雄さんにご指導いただきながら、6年生がジャガイモを植えました。 大きな種芋を半分に切って植える時は防腐のために断面に灰をつけること、芽が出ていたら1つか2つに「芽かき」して栄養をその芽に集中させることなどを教えていただきました。 おおきく育つのが楽しみですね。

6年生 切り絵教室

写真:10枚 更新:2023/11/30 学校CN

スクールカウンセラーの森先生に教えていただきながら、6年生が卒業制作の一つである切り絵を作成しました。 車や蝶、花、そして龍など、様々な図案の中から自分で選び、取り組みました。 力加減が難しく、「指つかれた~」と言いながらも、全員真剣に作成していました。 同じ図案から切り出しても、合わせる色が異なっており、それぞれの個性が出た作品ができました。

6年生 宮沢賢治について

写真:3枚 更新:2023/10/16 学校CN

読み聞かせボランティアやまんばの細川律子さんをお招きし、宮沢賢治について学びました。 6年生は国語で宮沢賢治の「やまなし」を勉強したところで、細川さんお手製の年表で、賢治が生きた時代背景と人生と、それらとの作品の関わりについて学びました。また、賢治の出身地である岩手の風景の写真も見せていただき、読んだことのある作品に関係のある風景が出てくると身を乗り出して見ていました。 最後は「虔十(けんじゅう)公園林」を読み聞かせしてもらいました。6年生は、地元の農業の発展に力を注いだ賢治の人生と、木が育つことに喜びを覚える虔十の共通点を考えながら、静かに聞き入っていました。 宮沢賢治という作家と作品について、より理解を深めることができました。

6年生 水墨画教室

写真:10枚 更新:2023/07/18 学校CN

7月14日(金)、吉田佐蘭さんをお招きし、6年生が水墨画を体験しました。 描くのは来年の干支の「龍」です。習字とは違う筆の使い方を教えていただきながら、まずは濃さのちがう三つの墨液の色を比べながら、かすれた表現や渦の練習をしました。思ったように線が出ずに悪戦苦闘し、練習はとても賑やかでした。 しかしいざ龍を描き始めると、とても静かに取り組み、お手本を見ながら真剣に自分なりの「龍」を、全員が描き切ることができました。 濃淡の付け方や龍の表情に子ども達の個性が表れた龍たちが誕生しました。

6年生 水墨画教室

写真:14枚 更新:05/15 情報担当

吉田佐蘭さんをお招きし、6年生が水墨画を体験しました。講師の佐蘭さんは、水墨画展の開催や内閣総理大臣賞を受賞したこともある方です。デモンストレーションでは、約10分で大きな水墨画を描いてくださいました。「見とれるわ。」という声を発する子もいました。これぞ水墨画!という作品を見せていただいたことも貴重な体験です。子ども達が 描くのは今年の干支の「巳」です。習字とは違う筆の使い方を教えていただきながら、まずは濃さのちがう三つの墨液の色を比べながら、グラデーションの表現や渦の練習をしました。練習が始まると自然と静まり、集中しながら描いていました。お手本を見ながら真剣に自分なりの「巳」を、全員が描き切ることができました。 濃淡の付け方や巳の表情に子ども達の個性が表れていました。

6年生を送る会

写真:41枚 更新:02/22 情報担当

2月22日(金) 6年生を送る会がありました。6年生への感謝の気持ちと中学校でも頑張ってくださいというメッセージを込めて、それぞれの学年が精一杯の出し物をしました。どの学年も心のこもった素晴らし出し物でした。最後の感想では6年生との別れに涙ぐむ子もいて、胸があつくなりました。会を成功させるために当日はもちろんのこと、これまでたくさん準備をしてくれた5年生。6年生が卒業しても金津の伝統を引き継いで頑張ってくれそうです。

6年生租税教室

写真:8枚 更新:2023/06/16 情報担当

県税事務所の方を講師にお招きし、6年生租税教室を行いました。税金がどんなところで使われているのか、どんな税金の種類があるのかなど、いろいろ教えていただきました。そして、税金がなくなったらどんな社会になってしまうのかを動画をみながら考えました。火事の時の消火が有料になったり、ごみが回収されずにゴミだらけになったり・・・。税金がなくなると、必要なものが有料になって利用できない人が出てきます。「税金」はみんなが、平等で安全・安心に暮らすためにとても大切なものであることをこの学習を通して理解することができたようです。

7月 先生方の読み聞かせ

写真:5枚 更新:2023/07/07 図書担当

朝学習は先生方の読み聞かせでした。 今日は七夕・・・七夕に関する本もあったかな?? ■1年生:竹田先生:あめじょあじょあ、七夕セブン ■2、3年生:山本先生:にんじゃシジュウカラのすけ、とうもろこしぬぐぞう ■4年生:校長先生:おキモチや ■5年生:かき氷 天然氷をつくる、やさいのおなか ■6年生:ホッキョククジラのボウ200年のたび

7月の全校集会

写真:11枚 更新:2023/07/03 情報担当

7月3日(月) 7月の全校集会がありました。校長先生のお話は、「めざすかなづっ子のか、感じて進んで学ぶ子」についてでした。進んで学べば「楽しくなる、うれしくなる、もっと知りたくなる・・・」。苦手なことには進んで学ぶ気がおきないこともありますが、そのときのこつ(ヒント)も教えてもらいました。7月はまとめの月になります。進んで学び、どんどん力をつけていってほしいです。生活目標「正しい言葉づかいをしよう」では、5年生が劇をしてくれました。「ふわふわ言葉」を使って、みんなが安心安全に生活できる学校にしていきましょう。保健委員会からは、2・3年生と6年生にも協力をしてもらって歯磨きの歌の発表がありました。3回歌うとちょうどいい歯磨きの時間になるそうです。頑張って歯磨きを続け、「ハーピカ仙人」を目指しましょう。今月の歌では、5年生が前に立って進めてくれました。みんなで体をゆらしながら最後は楽しく歌うことができました。

PTAあいさつ運動(最終日)

写真:14枚 更新:2023/06/02 情報担当

6月2日(金) PTAあいさつ運動最終日には、スペシャルゲストとして「かほく市にゃんたろう」が応援に駆けつけてくれました。子供たちは大喜び。にゃんたろうに抱きついてなかなか離れない子もたくさんいました。子供たちのにぎやかな笑い声と笑顔で、校内がパッと明るくなった朝でした。3日間のあいさつ運動にご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

PTA挨拶運動

写真:2枚 更新:2023/05/31 情報担当

5月31日(水)PTA挨拶運動が始まりました。保護者の皆様には朝早くからご協力をいただき、本当にありがとうございます。子供たちもうれしそうな顔で元気いっぱいのあいさつをしていました。最終日の6月2日には、サプライズゲストが登場する予定です。楽しみにしていてください。

PTA親子奉仕作業

写真:5枚 更新:2023/09/01 情報担当

8月27日(日) 4年ぶりにPTA親子奉仕作業が行われました。保護者OBも3名駆けつけてくださり、「金津の森」のチップまきや朽ちたテーブル・椅子の処分を手伝ってくださいました。1時間ほどの作業でしたが、お陰様で運動場の除草も進み、外回りの環境が整ってきました。暑い中でしたが本当にありがとうございました。

「6年間感謝パーティー」

写真:5枚 更新:02/28 情報担当

2月28日(水) 6年生が6年間の感謝の気持ちを込めてパーティーを開いてくれました。この日のために、飾り付けやクッキー作り、当日の進行などいろいろと準備をしてくれて、今日もたくさんのおもてなしをしてくれました。6年生との別れはさみしいですが、あたたかいくてうれしい会でした。6年生の皆さん、ありがとう。あと少しで卒業となりますが、最後まで金津小学校の最高学年として、素敵な6年生でいてくださいね。

「図書クリスマス宝くじ」抽選会

写真:5枚 更新:2023/12/20 図書担当

19日(火)の昼休みに図書委員による、「図書クリスマス宝くじ」抽選会が行われました。 11月下旬から、本を借りた冊数たけ宝くじがもらえ、それを持参しての抽選会は 進行の図書委員も1等を当てたい子どもたちも、見守る先生方もわくわくし、楽しい時間となりました。 3位から順にくじが引かれ、いよいよ1位。当たった子はみんなに祝福されていました。 はずれ券も10枚で、大きなサイコロを振った数だけ「プラス貸出券」がもらえます。 さらに・・・今年はサンタさんの登場により、さらに盛り上がりました。 サンタに扮した職員は、宝くじを引き、3名に持ってきたクリスマス飾りのプレゼントがありました。 この期間の図書の貸出数も昨年度より増え、翌日は冬休み前図書の貸出もあります。 冬休みは今まで読書できなかった時間を設けられるチャンスです。本を手に取り読んでみてはいかがでしょうか。

「奉仕の塔」供養

写真:6枚 更新:2023/08/25 情報担当

8月22日(火) 6年生の児童と、今年も「奉仕の塔」の供養に行ってきました。72年前の8月22日、校地を拡張するために、PTA地区総出で行われていた奉仕作業中、突然の土砂崩れにより2名の方がお亡くなりになられました。学校のために亡くなられたお二人のご冥福をお祈りするとともに、学校のために奉仕活動をしてくださった地域の方々への感謝の気持ちを込めて、児童とともに手を合わせました。長い歴史の中で大事にされてきた地域の学校、そして、金津の子供たち。金津小を卒業した子供たちが、自立し、立派に社会の中で貢献できるよう、今後も職員一同、精一杯児童の指導に当たっていきたいと思います。当日ご参加くださいました地域の皆様、暑い中、ありがとうございました。

「野球しようぜ」

写真:6枚 更新:01/12 情報担当

1月12日(金) 大谷翔平選手のグローブが、大谷選手のメッセージと共に届きました。早速お昼の放送で紹介し、玄関前廊下に展示しました。子供たちはグローブをはめ、とても喜んでいました。 メッセージには、「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルになることを望んでいます。・・・そして、この機会に、グローブを寄贈させていただけることに感謝いたします。野球しようぜ。」と書いてありました。 子供たちにたくさんのゆめと勇気を与えてくださった大谷選手に感謝し、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

【絵本からとびだした給食】 えほんの読み聞かせ

写真:5枚 更新:2023/11/08 図書担当

10月27日から11月9日は読書週間です。かほく市では毎年その時期に「絵本からとびだした給食」メニューが出されます。今年の絵本のメニューは・・・ ◆オムライス:パンダのおさじとフライパンダ(ポプラ社)柴田ケイコ ◆かぼちゃスープ:かぼちゃスープのおふろ(小学館)柴田ケイコ ◆アップルパイ:おてがみであいましょう(理論社)木村イコ、木村セツ の3品目でした。 その中から「かぼちゃスープのおふろ」の読み聞かせを、司書西永と、スペシャルゲストで行いました。(誰でしょう!?)マラソン大会を走り切り、充実感あふれる子供たちにとって、えほんで笑ってほっこり楽しい時間を過ごした昼休みとなりました。 読書の秋。お料理の本やお菓子が出てくる本など、食べ物の本を探して読んでみるのもいいですね。

いしかわっ子駅伝交流大会

写真:14枚 更新:2023/11/06 情報担当

11月3日(金) いしかわっ子駅伝交流大会が県西部緑地公園で開催されました。小規模校のため出場選手が揃うか心配しましたが、6年生2人、5年生3人が参加を希望し、放課後練習に取り組んできました。本番では練習の成果が発揮され、最後まで全力を尽くし、見事タスキをつなぐことができました。結果は、47位、タイムは31分08秒でした。放課後等の練習を通して、持久力はもちろんのこと、粘り強く頑張る精神力も随分ついてきたように思います。選手の頑張りに本当に感動しました。

いしかわっ子駅伝壮行会

写真:13枚 更新:2023/11/02 情報担当

11月1日(水)全校集会の中で、いしかわっ子駅伝交流大会に出場する児童の壮行会を行いました。今年の出場は、男子5人のみになりますが、5人とも、放課後やマラソンチャレンジで一生懸命練習を重ね、記録がぐんと伸びてきました。本番でも、練習の成果を発揮し、がんばってくれることを願っています。

いろいろあった 楽しい1日

写真:24枚 更新:2023/10/12 情報担当

10月11日(水) 今日は朝からいろいろなことがあり、子供たちにとってとても楽しい1日になりました。 まず、5.6年生です。金津の森のプロジェクト実行委員の皆様にご協力いただき、恒例の炭づくりを行いました。炭づくりの合間には、炭で焼いたごちそうも食べさせてもらいました。1~4年生はいい匂いがする炭焼きの様子をうらやましそうに見ていましたが、焼き芋をプレゼントしてもらって喜んでいました。 4年生は3・4限目に、かほく市社会福祉協議会のご協力で、視覚障害がある方の生活について学びました。 子供たちは、盲導犬ウーノくんの賢さとやさしさに驚くとともに、障害のある方にどのように接したらよいのか、お話を聞きながら真剣に学んでいました。 昼休みは「のびのびタイム」でした。長い昼休みに、学級や学年を越えて鬼ごっこや転がしドッジをして楽しむ姿が見られました。暑さも和らいできたので、絶好のスポーツ日和になりました。 いろいろな方が学校に来てくださり、賑やかな1日でした。そして、子供たちの笑顔をたくさん見ることができた、いい1日でした。明日は5.6年生の炭が仕上がります。どんな炭ができているか楽しみです。