令和5年度

卒業式練習

写真:13枚 更新:03/06 情報担当

3月15日の卒業式に向けて、卒業式の全体練習が始まりました。1年生は入学式のころに比べると、随分動きがきびきびとしてきました。在校生の代表である5年生は、練習の初めに「めあて」を、練習の終わりに「ふり返り」や「次回のめあて」を、全校のみんなに伝えてくれています。そのおかげで、毎回めあてを意識しながら練習を行うことができています。歌の練習でも下級生のお手本となって頑張っている5年生。金津の最高学年としての役割を少しずつ任されてきました。6年生にとって素晴らしい卒業式になるように、みんな真剣に練習に取り組んでいます。金津っ子の素直さがよく表れている卒業式練習です。

コサージュ作り

写真:7枚 更新:03/05 情報担当

卒業式に向けて6年生がコサージュを作りました。講師の先生に教えていただき、作りたいイメージの色に合わせて花を組み合わせていきました。細かい作業もあって根気のいる作業でしたが、どの子も楽しそうに作っていました。卒業式当日は一人一人の胸に作ったコサージュをつけますが、式が終わったらおうちの方にプレゼントをする予定です。素敵なプレゼントができてよかったですね。

伝統工芸「輪島塗」

写真:6枚 更新:03/05 情報担当

4年生が社会の時間に作成した「輪島塗」の掲示が玄関前にはられました。1月1日の震災で大きな被害を受けた輪島塗ですが、4年生の作ったスライドや新聞の記事を見ると改めてその素晴らしさを感じることができます。「この写真に出ている輪島塗のお椀はぼくのうちのお椀です」と,実物のお椀を見せてくれた子もいました。この学習を通して,石川の伝統工芸「輪島塗」に興味を持ってくれる子が増えてくれるといいです。室町時代から続く伝統の「輪島塗」の一日も早い復興を願うばかりです。

3年生 昔の人の生活を知ろう

写真:9枚 更新:03/01 学校CN

3月1日(金)、3年生が昔の人の生活道具について学ぶために、うみっこらんど七塚へ見学に行きました。 ゼンマイ式の柱時計や真空管を使っているラジオ、水を運ぶ天秤棒、洗濯板など、様々なものを見せていただき、現在の家庭で使っているものとの違いを学ぶことができました。 また、石臼で大豆をひく体験もさせていただき、ひきたてのきなこを試食しました。みんな、「おいしい!」ととても喜んでました。 水を運ぶ天秤棒もかついでみました。木でできたバケツと天秤棒だけでも重く、よろける姿も見られました。 「昔は子供がこれを使ってお風呂のお水も洗濯のお水も全部運んでいたんだよ」と説明を受け、「えー!」「無理!」と、今の水道の便利さを実感したようでした。

ミニコンサート

写真:14枚 更新:02/29 情報担当

2月29日(木) 昼休みにミニコンサートがありました。5年生の司会・進行のもと、各学年がこれまで音楽の時間に練習をしてきたことを発表しました。最後に6年生が飛び入りで「大切なもの」を合唱してくれました。ソプラノのパートを歌う6年生に対して4・5年生が座席からアルトで加わり、音楽室中が2部合唱の歌声に包まれました。全校児童が集まったミニコンサートは程よい緊張感とアットホームな雰囲気で、金津っ子らしいあたたかなコンサートになりました。