令和2年度

5年国語 6年生に選んだ本の要旨と考えを紹介

写真:8枚 更新:2020/07/29 校長

5年生が国語の授業で、本の推薦カードを作りました。授業で学んだ要旨をとらえるワザを使い、「言葉について」の自分で選んだ本の要旨とその本についての考えを推薦カードにまとめ、6年生に紹介しました。どの紹介も分かりやすくまとめてあり、なるほどと感心しました。ぜひ読んでみたくなりました。また、6年生もみな、真剣に紹介を聞いて質問をしていました。このような異学年での交流学習は、双方の学年にとって学び合う良い機会です。これからもこのような機会を大切にしていきたいです。

図書委員会による本の紹介

写真:5枚 更新:2020/07/29 校長

図書委員から、全校児童に向けて読んでほしい「私のおすすめ本」の紹介がありました。1・2年生にはランチルームで、3~6年生にはテレビ放送で、給食の時間に行いました。紹介されたのは、「おしりたんてい ラッキーキャットはだれの手に!」、「ノラネコ軍団と海の果ての怪物」そして「十年屋」の3冊です。3人の図書委員は、それぞれの本のあらすじや、その本がなぜ面白いのかイラストも付けて紹介してくれました。とても分かりやすく上手に紹介できました。ぜひ、手にとって読んでみてほしいですね。

4年「エコラ」と「リサイクルプラザ」の見学

写真:9枚 更新:2020/07/22 校長

7月21日(火)に、4年生は河北郡市クリーンセンター「エコラ」と「リサイクルプラザ」の見学に行ってきました。4年生では、「住みよいくらしをつくる」という単元で、ごみ処理について学んできました。ごみの量の変化や、ごみ集めの移り変わり、そしてごみ処理施設について調べ、疑問に思ったことなどをまとめました。実際に「エコラ」や「リサイクルプラザ」へ行ってみると、ごみの搬入の様子やクレーンが稼働しているところなどを見ることができました。また、お話を聞いて、ごみ処理の工夫や、働く人の苦労について知ることができ、ごみの量の削減やごみの分別など自分たちにできることをしっかりとしなければならないと実感したようでした。みなメモを取りながらお話を伺い、たくさんの質問もしていました。これから、学んだことを実生活で生かしてほしいと願っています。

5・6年音楽 アコーディオンにチャレンジ

写真:2枚 更新:2020/07/22 校長

5・6年生は、ディズニーアニメ「アラジン」で用いられている「ホールニューワールド」の合奏に取り組んでいます。アコーディオンにも挑戦し、練習の成果が出てきました。アラジンとジャスミンが魔法の絨毯に乗っている場面が目に浮かぶようです。5年生は、合奏する毎に、難しいところを先生に尋ねたり、お互いに意見を出し合ったりして練習を重ねています。6年生は、パート毎に自分たちで練習しようと頑張っています。今年度は音楽会も中止になり、とても残念でしたが、どこかで発表の機会を設けたいと思います。どうぞ楽しみにしていて下さい。

3年「金津の森」新聞作成中

写真:3枚 更新:2020/07/22 校長

3年生は総合的な学習の時間に金津の森について調べています。各自のテーマに基づいて調べたことを新聞にまとめています。見つけた虫を図鑑で調べたり、自分たちで撮影した写真を使って金津の森の地図を描くなど、分かりやすく伝えられるよう工夫をしています。主体的に楽しみながら協力して学ぶ姿が見られました。完成が楽しみです。