令和2年度

地区草刈り作業

写真:3枚 更新:2020/07/22 校長

19日(日)に各地区の方々が校地の草刈り作業をして下さいました。雨続きでしたが、この日は見事な晴天。暑い中、草刈り機の音だけが鳴り響き、伸びていた草もすっかり刈り取って頂きました。おかげで、さっぱりとした気持ちのよい環境になりました。子ども達も安心して登下校や外遊びができます。多くの方々に作業して頂き、深く感謝申し上げます。お疲れ様でした。

1年「金津の森」を初探検

写真:13枚 更新:2020/07/17 校長

梅雨の晴れ間に、1年生は初めて「金津の森」の探検に行ってきました。帽子と長袖体操服を身につけ、虫除けスプレーもかけて準備万端で出発です。みんな目をキラキラさせながら、ありなどの昆虫や大きな葉、きのこ、ドングリの帽子などを見つけてハイテンション。中には虫博士もいて、夢中でなかなか前に進みません。それでも、わくわくドキドキしながら進んでいくと、「階段がある」「あっ、家だ!」「ウグイスが鳴いている」など、さまざまな発見をしていました。「金津の森」は学習の場であり、代々受け継がれてきたありのままの自然を体験できる大切な場です。これからも子ども達が森に親しみ、森と共生する姿勢を大切にして「金津の森」を守っていきたいです。

サリナ先生の読み聞かせ

写真:5枚 更新:2020/07/17 校長

宇ノ気中学校のALTサリナ先生の来校日でした。今回は、「スイミー」の読み聞かせをして下さいました。3~6年生は給食時間にテレビ放送で、1~2年生は昼休みに生活科コーナーで聞きました。2年生の国語で勉強する「スイミー」ですが、英語バージョンを聞くのは初めてです。絵を見て、内容を思い出しながら聞いていると、何となくわかるところもあるようでした。同じ物語を日本語と英語で比較してみるのも興味深いですね。

4年図工「絵の具でゆめもよう」

写真:8枚 更新:2020/07/16 校長

4年生は、様々な技法を使ってオリジナルの模様づくりに取り組んでいます。絵の具を付けたブラシで網の上をこするスパッタリングという技法や紙を半分に折って対称の模様をつくるデカルコマニーにもチャレンジ。ビー玉に絵の具で色を付けて紙の上で転がしたり、紙の上に置いた絵の具をストローで吹いてしぶきが飛んだようにしたり、さらにこれらの技法を組み合わせたりして模様を作っていました。また、自分で技法を工夫し、色の組み合わせも考えて、前衛的な模様を創作する児童もいました。友達の模様を見て、どのようにして作ったのか教えあう場面も素敵でした。意図的な部分と偶然性が重なりあうことで、より美しいオリジナルの模様ができることに感心しました。これらの模様を使ってどんな作品ができあがるのか、今から楽しみです。

条件作文

写真:4枚 更新:2020/07/15 校長

3~6年生は、毎月2回、朝学習の時間に「条件作文」に取り組んでいます。基礎学力調査の過去の問題に挑戦し、日頃の学習を生かして満点めざして頑張っています。給食の時間に、先生から解答のポイントの解説をします。その解説を聞いて、満点でなかった児童は昼休みにランチルームで解き直しをしています。なぜ正答にならなかったのか、先生方のサポートを得ながらその日のうちに間違いを確認することができます。また、満点だった児童名の発表もあります。継続は力なり。正しくわかりやすい作文を書く力がつくよう、これからも取り組みを続けていきます。