令和元年度(平成31年度)

4年外国語活動公開授業

写真:5枚 更新:2020/02/22 校長

今日の3限目、4年生の外国語活動公開授業が行われました。課題は<a.m. p.m.をつけて時刻を言えるようにしよう>でした。映画を一緒に観ようと待ち合わせ時間を約束したものの、午前と午後で勘違い。会うことができなかったという先生たちのスキット(寸劇)から、時刻を尋ねたり、午前や午後をつけて答えたり等の活動を行いました。ビンゴゲームもあり、楽しく活動していました。

きらきらウィーク

写真:4枚 更新:2020/02/22 校長

7月8日(月)~12日(金)は、「きらきらウィーク」です。今日のお昼、ランチルームで、運営委員会の6年生から、「きらきらウィーク」についてのお知らせがありました。お互いの良さを見つけて「きらきらカード」に書いて掲示するという取組です。まずはクラスの子について書いて、2枚目以降は異学年でもOKだそうです。児童玄関前にはすでに「きらきら★○年生」の模造紙が飾られています。たくさんのカードで、各学年の掲示板が埋め尽くされるといいですね。楽しみです。読むと温かい気持ちになること、間違いなし!

野菜パーティー

写真:17枚 更新:2020/02/22 校長

2年生が、生活科で育てた野菜が大きく育ち、その野菜を料理して「野菜パーティー」を開きました。野菜の収穫までたくさんお世話下さった畑の先生・西東さんを、そのパーティーに招待しました。自分たちで作った料理(ピザとサラダ)を食べてもらい、その後ジャンケンゲームをして楽しみました。西東さんに喜んでもらってよかったです。なす・ピーマン・きゅうり・トマト、どれもすごくおいしかったそうです。毎朝の水やりを頑張ってよかったですね。

シェイクアウトいしかわ

写真:2枚 更新:2020/02/22 校長

今日、県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)がありました。午前11時、市の防災放送に続き、地震を知らせる警報音を流し、「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」の3つの安全行動を行いました。最近、災害が多いので、訓練をして日頃から防災意識を高めておくのは大切なことですね。

5年外国語研究授業

写真:7枚 更新:2020/02/22 校長

昨日、金沢大学の滝沢教授をお招きし、外国語の研究授業が行われました。単元末に、「宇ノ気小の人に自己紹介する」という言語活動を位置づけ、本時は、<(自己紹介に生かすために)好きなものを尋ねたり答えたりしよう>という課題で行われました。どの子も活動を楽しみ、ふり返りでは、「好きなものを英語で伝えることができてうれしかった」と話していました。「魚のシーラカンスが好き」「サイエンスが好きという時、舌をかんでしまった」等の感想が紹介されたときには笑いが起こり、終始、楽しい雰囲気の学習でした。英語の楽しさが少しずつ広がっていくようでした。