令和2年度

金津小ギャラリー

写真:24枚 更新:2020/08/06 校長

各学年が授業で取り組んだ作品を展示しています。個性あふれる創造性豊かな作品がたくさんあります。保護者懇談の際には、ぜひご覧下さい。

4年書写「雲」

写真:4枚 更新:2020/08/06 校長

4年生は、書写で「雲」の練習中です。今日は、字の中心を揃えることや雨かんむりと下の部分のバランスに気をつけて書きました。先生が良い作品を例に提示すると、「上手!」「すごい!」などの歓声があがりました。良い作品として提示された児童は、ちょっと照れていましたが、心の中では「やった!」と嬉しかったに違いありません。友達の作品の良いところを参考にしながら、自分のめあてをもって、さらに練習に励んでいました。金津小の児童の書写作品は、どれもじっくりと丁寧に書かれて立派です。ますます上達することを楽しみにしています。

平和について

写真:4枚 更新:2020/08/06 校長

75年前の今日、広島に原子爆弾が投下されました。本校では、各クラスで平和について話し合う時間を設けました。2年生のクラスでは、担任の先生が広島と長崎に原子爆弾が落とされたことを説明していました。すると、「どこの国が落としたの?」「どうして?」など次々と質問があがりました。中には「聞いたことあるよ」「土地を広げるためにした」などと発表する児童もおり、関心が高いことに驚きました。この子ども達が幸せに生きることができるように、日本だけでなく世界中が平和になるよう、事実を伝え継ぐとともに、どうしていったらよいか考えられる子ども達を育てていかなければと心新たにした一コマでした。

1年国語 音読劇「おおきなかぶ」

写真:8枚 更新:2020/08/06 校長

1年生が「おおきなかぶ」の音読劇の発表をしました。特別ゲストとして、金津こども園の園長先生と年長の時の担任の先生をお招きしました。みんなとても張り切って、緊張しながらも一生懸命に演じていました。特に、犬や猫、ねずみ役の子ども達は、それぞれの動物になりきって台詞を工夫するなど、金津小学校1年生バージョン「おおきなかぶ」の音読劇になりました。金津こども園の先生方も、とても感心され、成長を喜んでいらっしゃいました。子ども達も達成感にあふれていました。

1年図工「色水づくり」

写真:2枚 更新:2020/08/05 校長

ペットボトルに絵の具と水を入れて、色水づくりをしました。コップに色水を2つ混ぜるとさらに違った色の色水ができることに、子ども達は夢中になっていました。さまざまな濃い色水や薄い色水、カラフルな色水がたくさんできました。テーブルに工夫して並べると、とってもきれいなアート作品のようでした。

エアコン

写真:4枚 更新:2020/08/04 校長

梅雨も明け、夏本番を迎えましたが、今年は今週も授業が続きます。夏休みも短く、8月19日(水)から授業が再開となります。工事を行っていた特別教室(音楽室、理科室、家庭室)のエアコンが使えるようになりました。図書コーナーや体育館には、大型の冷風機を設置予定です。暑い夏ですが、エアコンをフル活用して何とか乗り切りたいと思います。水分補給に加え、登下校中はマスクをはずして距離を取り、学校内でも汗をかいたら着替えるなどの熱中症対策を講じています。子ども達の健康に留意して、教育活動を進めて参ります。

運営委員会「あいさつ名人」

写真:5枚 更新:2020/08/04 校長

先週から、運営委員会が中心となってあいさつ運動に取り組んでいます。良い挨拶には、先生方からカードをもらえます。もらったカードの枚数を学年毎に集計して、給食の時間に発表するとともに、玄関に掲示をしています。この取り組みを始めてから、子ども達の挨拶の声が一段と大きく響き、挨拶の回数も増えました。気づいて自分から挨拶する子、お客さんにも進んで挨拶する子、立ち止まって礼をして挨拶する子、場に応じて会釈や黙礼をする子、素敵な挨拶があふれる自慢の金津っ子たちです。

6年理科「からだのつくりとはたらき」

写真:5枚 更新:2020/07/31 校長

6年生は理科で、血液の働きについて学んでいます。今日は、脈拍を測ったり、聴診器を使って心臓の鼓動を聞いてみました。ドックンドックンと自分の拍動を聞くのはみな初めてです。笑うと拍動が速くなることにも気づきました。人によっても違うことも分かりました。聴診器を手に、お医者さん気分で自分の身体の音に興味津々でした。理科室、家庭室、音楽室にもエアコンが完備され、快適に授業ができるようになりました。

3年社会 富士通ITプロダクツ笠島工場の見学

写真:4枚 更新:2020/07/31 校長

3年生が社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、富士通ITプロダクツ笠島工場の見学に行きました。5部門で世界1位となったスーパーコンピュータ「富岳」と同様のコンピュータが製作されており、驚くことがいっぱい。JAXAにも納品予定とのこと。日本の技術のすばらしさを実感するとともに、地元にこのような企業があることを誇らしく感じました。金津小学校の児童の中にも、将来、このような技術者をめざす子がいるかもしれないと楽しみです。

1年生活 シャボン玉・水遊び

写真:4枚 更新:2020/07/31 校長

1年生が生活科でシャボン玉や水遊びをしました。どうしたら大きなシャボン玉ができるのか、たくさんシャボン玉を飛ばすにはどうしたらいいのかなど、工夫しながら作りました。また、水鉄砲で水を遠くまで飛ばし、子ども同士で掛け合う場面も。とても楽しそうでした。さらに水風船づくりにも挑戦しました。何回も失敗しながら、だんだんと上手に水風船を作ることができるようになりました。できるまで粘り強く風船の口を縛ろうとする子もおり、できたときには本当に満足そうでした。昼休みには、2年生も一緒にシャボン玉遊びに興じていました。今年はプールに入れずとても残念ですが、楽しい一時を過ごすことができました。