令和元年度(平成31年度)

元気に外遊び

写真:3枚 更新:2020/02/22 情報担当

風が強めの日でしたが、子どもたちは元気に外遊びをしていました。玄関先では一輪車や三角竹馬を、体育館ではドッジボールを楽しんでいました。いろいろな遊びをして、病気に負けない、強い身体になることを願っています。

音っ子検定

写真:2枚 更新:2020/02/22 校長

11月に入ってから音っ子検定(校長検定)が順次行われています。今週は4年生と6年生が校長室を訪れています。担任の先生に合格をもらってからでないと校長室には来られません。反復練習に耐える忍耐力と暗記力、時間内に答える集中力が試されます。児童の皆さん、頑張ってください。

先生方による読み聞かせ

写真:7枚 更新:2020/02/22 校長

今日の朝自習は、先生方による読み聞かせでした。6年生では「いもさいばん」の読み聞かせ。おじいさんが丹精込めて作ったさつまいもが盗まれます。誰の仕業だろうとおじいさんは仕掛けを作ったり待ち伏せしたり。結局、取ったのがイノシシと分かり、「わしの畑のいも」「どろぼう」と叫びますが・・・。動物たちは土地を勝手に奪ったのは人間、どろぼうは人間の方と主張します。なかなか奥が深いお話でした。さて、みなさんはどう思いますか?

ふれあい班でシャトルボール

写真:3枚 更新:2020/02/22 情報担当

本日、ふれあい班でチームを作り、スポチャレいしかわの種目である「シャトルボール」に挑戦しました。普段は同じ学年の子同士で行いますが、今回は、他の学年の子とボールを投げ合います。5,6年生が1,2年生にボールを投げるときは、1,2年生にとりやすくなるよう、やさしく投げる様子が見られました。今後、各学年でもシャトルボールにどんどん挑戦し、ボールを上手に投げ合えるようになっていってほしいと思います。

2年生:余地探検

写真:9枚 更新:2020/02/22 校長

今日、2年生が生活科の学習で余地探検に行ってきました。余地の寺本さんの案内で糺神社、八幡神社、元余地小学校跡、コミュニティセンター、蛍のいる川を巡りました。興味津々の子どもたち。余地の山や田んぼの広さ、蛍についての質問を、たくさん出して盛り上がっていました。神社の数の多さや「糺(ただす)神社」という名前、小京都をめざしたなんて、大人の人が聞いても興味深い話です。余地の魅力をたっぷり知った子どもたちでした。

紋米柿収穫体験

写真:3枚 更新:2020/02/22 情報担当

 昨日、3年生が紋米柿の収穫体験に行ってきました。収穫の仕方を教えてもらい、一つ一つ収穫していきました。手が届かないところにある柿は、ハシゴを使って収穫しました。収穫用の特別なハサミを使っての作業でしたが、みんな上手にできました。収穫した柿は、渋を抜く作業をして学校に持ち帰ってきました。また、収穫の前後には、紋米柿についていろいろなことを教えてもらうこともできました。  今回の収穫体験では、たくさんの方にお世話になりました。そのおかげで、上手に収穫したり、紋米柿についてくわしく学んだりできました。ありがとうございました。

金津の森で五・七・五

写真:8枚 更新:2020/02/22 校長

11日(月)の夕方のテレ金ちゃん(6時半頃)を見ていただけましたか?金津小の「金津の森プロジェクト」が特集となって放映されました。いきいき活動する子どもたちの様子が紹介され、今日はみんなでその話題で盛り上がりました。さて、そのプロジェクトの最後として全校児童による「金津の森俳句大会」を開催し、収穫感謝祭で表彰を行いました。「金津の森賞」として9句、「金津の森大賞」として、低中高学年から1句ずつで3句、計12句を実行委員の皆さんに表彰していただきました。俳句作りには慣れている児童の皆さん、どの作品も、金津の森に対する思いがよく表現されていました。

4年生:絵手紙教室

写真:6枚 更新:2020/02/22 校長

今日の3・4限目に、4年生の絵手紙教室が行われました。「絵手紙は心と心の握手だよ。心を伝えてね」というお話から授業が始まりました。子どもたちは、思い思いに季節の野菜や果物を手に取り、描くことができました。絵に添えて言葉も心を込めて書きました。全員の作品が掲示されるのが楽しみです。

いよいよ明日は収穫感謝祭

写真:7枚 更新:2020/02/22 校長

今日の1限目に、収穫感謝祭の最終リハーサルが行われました。部分練習後、全体を通して、それぞれの先生方から、感想やアドバイスをもらいました。明日は、これまでの練習を生かして、地域の方々に「ありがとう」の気持ちを伝えられるといいですね。

収穫感謝祭

写真:11枚 更新:2020/02/22 校長

11月9日(土)に収穫感謝祭が行われました。第1部はもちつきと昔遊び、第2部は交流会です。交流会では、5年生の総合の発表とお世話になった喜多さんへの感謝状贈呈、日頃お世話になっているたくさんの地域の方々への「ありがとう」を伝えるメッセージビデオの上映、「金津の森俳句大会」の表彰、全校合唱など、盛りだくさんでした。地域の方にとても喜んでもらえて、大満足の金津っ子でした。

1年算数

写真:7枚 更新:2020/02/22 校長

今日の5限目、1年生教室で算数科の研究授業が行われました。身の回りにある箱や缶を、その概形や機能などに着目して仲間分けするというものでした。子どもたちは、ジュースの空き缶やビー玉、クッキーやチョコレートの箱などを、箱の形、ボールの形、筒の形といった3つに仲間分けしていました。実物を触りながらの学習は楽しいですね。

いしかわっ子駅伝交流大会

写真:9枚 更新:2020/02/22 校長

11月2日(土)西部緑地公園陸上競技場で開催されたいしかわっ子駅伝交流大会に、5,6年生が出場しました。子どもたちはベストを尽くし一生懸命頑張ってくれました。お忙しい中応援に来てくださった保護者の皆さま, ありがとうございました!

いよいよ明後日は収穫感謝祭

写真:8枚 更新:2020/02/22 校長

11月9日(土)は収穫感謝祭です。お米の収穫(自然の恵み)に感謝するとともに、日頃お世話になっている地域の方々に、子どもたちが「ありがとう」の気持ちを伝えるとても大切な学校行事です。今日、出入りを中心にしたリハーサルを行いました。明日は1限目に通しリハーサルを行います。歌のメドレーや全校合唱、どれもとても素敵でした。参加の皆様、ご期待下さい。

全校集会

写真:5枚 更新:2020/02/22 情報担当

 11月の全校集会を行いました。マラソン大会や各種コンクールの表彰、任命式、いしかわっ子駅伝交流大会の壮行会、校長先生のお話、生活目標のお話がありました。内容の多い集会になりましたが、一つ一つの話を真剣に聞き、表彰や決意表明のときは、大きな拍手が体育館内に響き渡りました。  任命式の決意表明からは、学級や学校をよりよくしようという気持ちが伝わってきました。「あいさつをがんばる」「イベントを行う」など、やりたいことを具体的に話す人もいました。  校長先生は、10月のマラソン大会でみんなが一生懸命に取り組んだこと、高学年がすすんで片づけをしていたことを紹介されました。ノーベル化学賞を受賞された吉野彰さんの話も織り交ぜながら、みんなで取り組んで力をつけた10月だったことを確認しました。11月もいろいろな行事があります。行事も勉強も、みんなで“盛り上げて”いってほしいです。  生活目標のお話では、2年生が劇を行い、友だちのよいところをたくさん見つけていました。11月の生活目標は「友だちのよいところを見つけよう」です。朝のあいさつや掃除の時間など、いろいろな場面で友だちのよいところを見つけてほしいです。

親子コンサート

写真:6枚 更新:2020/02/22 校長

学校公開初日の11月1日(金)に、授業参観に引き続き、親子コンサートが体育館で行われました。出演は昨年度もお世話になった保護者の村上さんをはじめ、友人の方々4人です。アラジンの「ホール・ニュー・ワールド」や「Lemon」、「赤とんぼ」に「川に流れのように」など、どの世代の人にも楽しんでもらえる曲ばかりでした。楽器の音色に引き込まれ、歌声の響きに圧倒されながら、素敵な時間を過ごすことができました。企画・進行して下さったPTA文化研修部の皆さん、ありがとうございました。

炭はできたかな?

写真:9枚 更新:2020/02/22 校長

10月29日(火)に高学年が行った炭作り。31日(木)にみんなでダッチオーブンの蓋を開けました。すると・・・。黒くて良い炭ができていました。炭は軽くて腐らない、備蓄できるよい燃料だと習った子どもたち。できた炭を持ってみて、その軽さを実感していました。先生達が入れたバナナやミカンも炭になっていて、子どもたちはとても驚いていました。森はただ遊ぶだけの楽しい場所ではなく、暮らしの役に立ち、私たちの生活を支えているんだということに気づいたようです。お世話下さった金津の森プロジェクトの委員の皆様、ありがとうございました!

森での授業

写真:6枚 更新:2020/02/22 校長

31日(木)に1・2年生が生活科で、金津の森に入って学習していました。落ち葉でいっぱいになった山道を歩き、ドングリやキノコを見つけてうれしそう。青空が広がったこの日は、森に温かな日差が降り注ぎ、気持ちよく見つけたものを紹介し合っていました。また、スラッグラインでじゃんけんゲームをして盛り上がり、大喜びしていた子どもたちでした。

森と生きる

写真:12枚 更新:2020/02/22 校長

今日、高学年が金津の森プロジェクトの授業を行いました。テーマは「森と生きる」、森の役割を知り、金津の森と自分たちの未来を考えるという授業で、森で拾った木々で炭作りを体験しました。理科室で割り箸が炭になるところを見たり、自分たちも空き缶に割り箸を入れて炭を作ったりした後、いよいよ本当の?炭作りです。薪の煙に悪戦苦闘しながら火を絶やさないように休み時間毎にお世話にきた子どもたち。炭の出来上がりが待ち遠しい様子でした。お世話下さったプロジェクト委員の皆様、ありがとうございました。ダッチオーブンの蓋を開けるのが楽しみです。

いじめ対応研修会

写真:3枚 更新:2020/02/22 情報担当

 本日、いじめ対応研修会を行いました。子どもたちの様子から、気になることや今後の対応等について話し合いました。前回と同様に、いじめ対応アドバイザーの先生に来ていただきました。“日常の些細な出来事がいじめに発展するケースが7~8割ある”ということを聞き、たいへん驚きました。  いじめは学校全体で取り組むことはもちろん、一人一人の子どもに合った目標を設定し、対応をしていくことが大切であることを再確認できました。

緑の少年団 募金活動

写真:5枚 更新:2020/02/22 情報担当

 かほく市生涯学習フェスティバルの会場で、緑の少年団による募金活動が行われました。始めのうちははずかしそうな様子も見えましたが、募金を通していろいろな方と接するうちに、呼びかける声がどんどん大きくなっていきました。  たくさんの方が募金に協力してくださいました。ありがとうございました。今回の募金は、先日の台風等による被災地支援のために役立てられます。

生涯学習フェスティバル

写真:7枚 更新:2020/02/22 校長

土日に生涯学習フェスティバルが行われ、金津小学校の子どもたちの作品が展示されていました。緑の少年団の募金活動の合間に展示を見てきました。テーマに沿って一生懸命仕上げた作品の一つ一つが、子どもらしくもあり力強くもあり・・・引き込まれて見入ってしまう作品ばかりでした。素晴らしかったです。今日、この作品が学校に戻ってきましたので、早速4階の交流スペースに展示しました。授業参観で是非ご覧いただければと思います。

6年算数

写真:7枚 更新:2020/02/22 校長

昨日の5限目、6年生で算数の研究授業が行われました。金沢教育事務所から指導主事の先生をお招きし行われました。身近な4人の先生方の走る速さを比較し、誰が速いのかを順位付けする内容でした。先生方が周りで参観していることもあり、「○○先生が1番」「次は○○先生」などと笑顔でつぶやきながら、1秒あたりの距離や1mあたりの時間で比べて結果を出していました。どんな学習も中学校につながりますね。頑張って!

4年総合

写真:7枚 更新:2020/02/22 校長

24日(木)4年生が特別養護老人ホーム「あいおい」を訪問し、高齢者の方々と交流しました。施設案内では、見たこともない特別な車いすや動くベッド・寝たまま入れるお風呂に、子どもたちは驚いていました。交流会ではお手玉・おはじき・福笑い・かるたをしました。最後に行った「ありがとうの花」の合唱のプレゼントでは、涙を流して喜んで下さる方もいました。交流を通して様々な人たちとのかかわり方について考えることができました。

マラソン大会

写真:7枚 更新:2020/02/22 情報担当

マラソン大会が行われました。天候が心配されましたが、雨は降らず、まずまずのコンディションでした。たくさんの保護者や地域の方々が、開会式から応援に駆けつけてくださいました。マラソンチャレンジで培った力に応援の力を加えて、どの子も、スタートからゴールまで走りきることができました。

さつまいも掘り

写真:9枚 更新:2020/02/22 校長

1、2年生が6月に植えたさつまいもが収穫の時期を迎え、今日、さつまいも堀りをしました。畝作り、肥料やり、除草など、ずっと畑のお世話をしてくださった西東さんに助けていただきながら掘りました。大小さまざまなさつまいもを見て、子どもたちはにっこり。大歓声が上がりました。11月には西東さんを招待し、さつまいもパーティーを開きます。子どもたちはとても楽しみにしています。

外国語:6年生

写真:8枚 更新:2020/02/22 校長

今日の3限目、6年教室で外国語の授業がありました。英語アシスタントの松永先生の他に、サリナ先生までが6年生教室に行くではありませんか。何だろうと行ってみると・・・「サリナ先生に日本の文化を紹介しよう」という学習が行われていました。グループ毎に季節の行事をベースにしながら、食べ物や楽しめるものを紹介していました。6年生は、緊張しながらも伝えることができてホッとした様子でした。その後、ハロウィーンにちなんだビンゴゲームを楽しんだ6年生でした。

先生方の読み聞かせ

写真:7枚 更新:2020/02/22 校長

今日の朝自習の時間、先生方の読み聞かせがありました。マラソン大会の朝ですが、いつもと変わらず担任じゃない先生の読み聞かせを楽しんでいました。校庭の木々も風の冷たさも、すっかり秋らしくなりました。お休みの日には、ぜひ本を手にとって、読書の秋にするのもいいですね。

お話会:1年生

写真:6枚 更新:2020/02/22 校長

昨日の3限目に1年生教室でお話会が行われました。「くじらぐも」の作者、中川李枝子の「おかし」の読み聞かせでした。本の紹介には・・・「おやつに大好きなおかしが出てくると、どんなにつまらない気分のときだって、何だかにっこり。不思議と力が沸いてくる」。1年生の子どもたちも、楽しい作品の世界に引き込まれて聞いていました。

全校お話会

写真:3枚 更新:2020/02/22 校長

今日のお昼休みに、やまんばさんのお話会がありました。大型絵本「しげちゃん」、おはなし「てきぱきシアンシアンのむこえらび(中国の昔話)」等がありました。「しげちゃん」は女優で作家の室井滋さんの作品で、「名前が男の子のようだ」ということで、幼少期に友達からからかわれた様子が描かれていました。最後はお母さんから名前の由来を聞き、自分の名前を大事にしようと思います。しげちゃんに共感しながらじっくりお話を聞きました。

市PTA大会

写真:4枚 更新:2020/02/22 校長

12日(土)9時から河北台中学校講堂で、市PTA大会が行われました。実践発表では金津小学校のPTA活動の発表がありました。子ども一人一人の成長を支え見守り、学校と協働するPTAの様々な活動を紹介していただき感謝です。お忙しい中、また台風が迫り天候も悪化する中、全体司会や実践発表など、お世話いただいた参加の保護者の皆様、ありがとうございました。

マラソンチャレンジ

写真:5枚 更新:2020/02/22 校長

いよいよマラソン大会が迫ってきました。徐々に子どもたちのチャレンジにも本気モードが漂ってきました。今年はチャレンジする日が少なかったのですが、練習の成果を発揮できるよう、頑張ってください。

学校訪問

写真:13枚 更新:2020/02/22 校長

10日(木)、県教育委員会からたくさんの先生方をお招きして学校公開を行い、金津っ子の一日の様子を参観していただきました。どのクラスも、いつも通り?張り切って?授業やお掃除、挨拶などに頑張っていました。一人一人の学びを大切にした金津小の良さや、恵まれた環境の中で伸び伸びと活動する子どもたちの姿を見ていただく良い機会となりました。これからも一致団結、みんなで活力のある金津小を創っていきたいと思います。

避難訓練

写真:5枚 更新:2020/02/22 情報担当

地震が発生し、その後で津波が来ることを想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、一旦は運動場に避難し、津波から身を守るため、高い所(校舎4階)に二度目の避難(二次避難)をしました。今年度初めての二次避難でしたが、避難の際の約束を守り、素早く避難をすることができました。

4年総合:福祉の学習

写真:6枚 更新:2020/02/22 校長

先週、4年生が福祉の学習で、視覚障害をもつ西さんと盲導犬ウーノ君と交流しました。西さんは様々な道具や生活の様子を紹介してくださいました。西さんの生活の工夫を知って、子どもたちは、とても驚き感心していました。盲導犬のウーノ君が、西さんの目となり、西さんの命を守る役割を担っていることも実感することができました。最後に、「もし目が不自由な人を見かけたら、何か手伝うことはありませんか?と声をかけてくれると嬉しい」という西さんの言葉を聞き、これから自分たちができることを考えることができました。

マラソンチャレンジ、がんばっています。

写真:3枚 更新:2020/02/22 情報担当

マラソン大会に向けた、“マラソンチャレンジ”が始まりました。全校のみんなが、自分の力、自分の目標に応じた速さで走ります。みんな真剣な表情で走っていました。長く走ることは苦しいと思いますが、ペースを落としてしまう子はほとんど見られませんでした。この調子でチャレンジを続けて、マラソン大会では自分の目標を達成してほしいと思っています。

6年生:小学生体育大会

写真:10枚 更新:2020/02/22 校長

今日の午後、うのけ陸上競技場で、かほく市小学生体育大会が行われました。初めは全員種目の100m走、その後、選択種目として800m走、ロケットボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びがありました。大変蒸し暑い中でしたが、子どもたちはどの競技でも一生懸命でした。そして最後は学校対抗リレー。リレー2組に出場した金津チーム。素晴らしい走りで2位となりました。帰りは他校の先生方にしっかり挨拶ができ、6年生としてとても素敵な態度を示してくれました。6年生、お疲れ様でした。

本の運動会

写真:4枚 更新:2020/02/22 校長

9月6日から30日まで行われた「本の運動会」。結果は白組の優勝でした。運動会は赤組が優勝しましたが、白組が意地を見せたのでしょうか?!9月の対決は引き分けですね。低学年の子どもたちは、運動会練習の合間もよく本を借りにきたそうです。さあ、いよいよ「読書の秋」の到来です。たくさん本を読んで賢くなったり、心豊かになったりするといいですね。

プログラミングの授業

写真:7枚 更新:2020/02/22 校長

昨日、5・6年生がそれぞれ2時間ずつ、プログラミングの授業を受けました。PFUから3名の方が来校され指導して下さいました。Ichigojamを使い「キーボードの早撃ち(5・6年)、LEDの点滅や持続(5・6年)、明るさセンサーでの明るさ測定(6年)、じゃんけんやさいころゲーム(5年)」などを体験しました。プログラミングでいろいろなことができることや、指示により動きが変わることを学び、夢中になり取り組んでいました。また、コンピュータを身近に感じることができました。みんな「楽しかった。またやりたい」と感想を言っていました。指導して下さったPFUの皆様、ありがとうございました。

伝えよう、楽しい学校生活

写真:4枚 更新:2020/02/22 校長

今日の朝自習の時間、1年生教室から何やら賑やかな声が聞こえてきました。行ってみると、3年生が来ているではありませんか。国語の「伝えよう、楽しい学校生活」の学習を生かして、1年生に、「マラソン大会、バス遠足、縄跳び集会、6年生を送る会」の楽しさを伝えたとのことでした。縄跳びについては、言葉だけでは分からなかったので、実演したとのこと。1年生はニコニコ顔で見ていました。

10月全校集会

写真:5枚 更新:2020/02/22 情報担当

 全校集会を行いました。始めに科学研究の表彰を行い、その後、校長先生のお話、生活目標のお話、学習のお話を行いました。  校長先生は、先日行われた運動会の振り返りをもとに話されました。運動会を通してついた力や、運動会後に6年生が話していたことが紹介され、全校のみんなが一生懸命に、協力して取り組んでいたからこそ、このような素晴らしい運動会になったことを確認しました。10月も、運動会のように全校のみんなでいろいろなことに取り組み、力をつけていってほしいです。  生活目標のお話では、5年生が劇を行い、早めの行動をすることの大切を全校に伝えました。10月の生活目標は「時間の使い方を工夫しよう」です。ベル学や時間を守ることなどについて、各学年で考えてめあてを決め、取り組んでほしいです。  学習のお話では、「反応」について、先生方の劇を通して、気をつけたらよいことが紹介されました。「うんうん」「本当だ」といった自然な反応や、「付け足します。」「似ています。」と言ってから意見を言うなど、いろいろな反応の仕方がありました。一緒に学ぶ仲間を意識し、反応し合い、今まで以上に学び合うことを願っています。

コンクールに向けて(硬筆・毛筆指導)

写真:10枚 更新:2020/02/22 校長

先週、1年生と4年生・5年生が城村先生から硬筆・毛筆の指導を受けました。1年生は「お手本をよく見ること」「こくはっきり書くこと」を習い、前より上手になりました。4年生、5年生は「1枚目より2枚目が上手くなるように書くこと」「初めと終わりの違いを確かめること」などを考えて練習することを習いました。苦手なところをたくさん練習し、すごく上手になりました。

黒板アートのサプライズ

写真:2枚 更新:2020/02/22 校長

連休が終わって、朝2年生の教室に行ってみると・・・黒板に大きな絵が描かれていました。運動会で頑張った南中ソーランの絵です。「運動会 がんばりました」のメッセージもありました。「びっくりした~」「これってわたしかな?」「○○ちゃんだと思う」など、驚きと喜びの声が上がっていました。

交通安全手紙運動

写真:5枚 更新:2020/02/22 校長

今朝、交通安全手紙運動を行いました。金津小伝統行事の一つで、昭和56年頃から続いている活動です。秋晴れの爽やかな風を感じながら、4年生以上の子どもたちが書いた手紙を、6年生が学校代表として、ドライバーの皆さんに手渡しました。6年生、伝統を受け継いでくれてありがとう。全校児童のみなさん、これからも交通安全に気を付けて下さい。

コンクールに向けて(毛筆指導)

写真:11枚 更新:2020/02/22 校長

昨日、3年生と6年生が城村先生から毛筆の指導を受けました。3年生は毛筆を初めて習う学年で、1学期にも指導を受け、今回が2回目。6年生は、毎年、教えていただいています。城村先生は、子どもたちが一生懸命取り組む姿に、子どもたちの成長を感じているとのことでした。子どもたちは「姿勢良く書くこと」「お手本をよく見て、線の太さを考えながら筆を動かすこと」「穂先の入れ方や動きで字の形が決まること」「角の交わりに気を付けること」などを習い、何回も練習しました。きっと上手になりますね。

素晴らしかった運動会

写真:12枚 更新:2020/02/22 校長

21日(土)に、無事に運動会を開催することができました。、子ども達や保護者の方々の願いが通じたのか、暑くもなく寒くもなく、運動には最適の日となりました。演技しているか、係で働いているか、次の出番を待っているか、働きっぱなし、出ずっぱりの金津っ子です。疲れもたまっていたと思いますが、本当によく頑張ってくれました。組み体操はじめどの演技も最高でした!子どもたちの成長を実感できる素晴らしい運動会となりました。ご支援いただいた保護者の皆様、応援して下さった地域の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

運動会のビデオ完成

写真:5枚 更新:2020/02/22 校長

今日のお昼に運動会ビデオを観ました。先日、運動会の応援ビデオについて紹介しましたが、「本番の様子を取り込んで完成」と聞いていて、子どもたちが楽しみにしていたものです。食べている動作がぴたっと止まってどの子も見入っていました。全力で頑張る姿は、とってもかっこよかったです。ビデオが終わって若林先生は、「みんなとてもよく頑張ったね。運動会で付けた力を、これからの学校生活に生かして下さい」と話されました。若林先生、ありがとう!みんな、頑張ってよかったね!

運動会予行

写真:6枚 更新:2020/02/22 校長

今日は2限から4限まで運動会の予行を行いました。秋風が心地よく、気持ちよく行うことができました。本番もこのような日だとよいのですが・・・。今日は高学年の組み体操が初披露。とてもかっこよかったです。当日のとっておき(写真は無し)です?!

明日は運動会

写真:8枚 更新:2020/02/22 校長

明日の天気が心配ですが、できるだけ進行を早めやり切りたいと思っています。今日のお昼に、運動会に向けて頑張ってきた子どもたちの姿を編集した応援ビデオを観ました。若林先生が作ってくれました。スロー有りBGM有り。とってもかっこいいビデオでした。ビデオはまだ途中。明日の本番の演技が付け加わって完成となるそうです。みんなにこにこ顔で大満足!明日はきっといい運動会になりますね。

運動会に向けて

写真:5枚 更新:2020/02/22 校長

いよいよ今週の土曜日が運動会です。子どもたちの熱気で雨雲を追い払いたいところです。今日は全校玉入れと全校リレーの練習が行われました。玉入れは白組の勝利、リレーは赤組の勝利でした。リレーのポイントはバトン渡し。せっかくリードしていてもバトンを落とし逆転される場面が多かったです。バトンを落とさないチームが勝利しますよ。頑張って!

サリナ先生とゲーム

写真:4枚 更新:2020/02/22 情報担当

 今日の昼休みに、サリナ先生とゲームをしました。サリナ先生の“What ○○ do you like?”を合図に、テレビ画面に表示された色や食べ物などの中から好きなものを選びます。自分が選んだものと同じものをサリナ先生(ルーレット)が選んでいたらアウトになるというゲームです。  子どもたちは画面に表示されるいろいろなものを見て、英語では何と言うのか聞きながら、ゲームを楽しんでいました。