令和元年度(平成31年度)

今年も桜がたくさん咲き始めました。

写真:4枚 更新:2020/02/22 情報担当

 入学式以降、晴れて暖かい日が続いたためか、学校の桜がたくさん咲き始めました。子どもたちは、そんな桜並木のそばを登校してきています。元気な声で「おはようございます。」のあいさつが、今日も学校中に響き渡ります。

伝えよう、楽しい学校生活

写真:4枚 更新:2020/02/22 校長

今日の朝自習の時間、1年生教室から何やら賑やかな声が聞こえてきました。行ってみると、3年生が来ているではありませんか。国語の「伝えよう、楽しい学校生活」の学習を生かして、1年生に、「マラソン大会、バス遠足、縄跳び集会、6年生を送る会」の楽しさを伝えたとのことでした。縄跳びについては、言葉だけでは分からなかったので、実演したとのこと。1年生はニコニコ顔で見ていました。

元気に外遊び

写真:3枚 更新:2020/02/22 情報担当

風が強めの日でしたが、子どもたちは元気に外遊びをしていました。玄関先では一輪車や三角竹馬を、体育館ではドッジボールを楽しんでいました。いろいろな遊びをして、病気に負けない、強い身体になることを願っています。

先生方による読み聞かせ

写真:6枚 更新:2020/02/22 校長

昨日の朝自習の時間、先生方による本の読み聞かせが行われました。年間10回、先生方が様々な学年の教室に行って本を読み聞かせるものです。担任ではない先生の読み聞かせに、どの子も聞き入っていました。9月にもあります。お楽しみに。

先生方による読み聞かせ

写真:7枚 更新:2020/02/22 校長

今日の朝自習は、先生方による読み聞かせでした。6年生では「いもさいばん」の読み聞かせ。おじいさんが丹精込めて作ったさつまいもが盗まれます。誰の仕業だろうとおじいさんは仕掛けを作ったり待ち伏せしたり。結局、取ったのがイノシシと分かり、「わしの畑のいも」「どろぼう」と叫びますが・・・。動物たちは土地を勝手に奪ったのは人間、どろぼうは人間の方と主張します。なかなか奥が深いお話でした。さて、みなさんはどう思いますか?