今日のできごと

2024年6月の記事一覧

6月15日②

町音楽界に向け、衣装も着て練習をしました。高学年が低学年の着付けを手伝ってくれたおかげで、かっこよく衣装を着ることができました。2年生のリーダーさんがめあてを伝えてくれたので、心を一つにして歌うことができました。

6月14日

【3年図工】「動いて楽しいわりピンワールド」を仕上げました。回転させると、場面が一気に変わります!

【すみれ算数】棒グラフを読む学習をしました。身近なものの数値を表したグラフの学習にとても意欲的に取り組んでいます。

【1・2年外国語活動】フルーツバスケットをしながら、動物の言い方に親しみました。

【すみれ道徳】親切にすることの大切さについて考えました。

6月12日②

【すみれ・あすなろ学級自立活動】すごろくトークをしました。最近嬉しかったことや将来の夢などを温かな雰囲気の中で、伝え合いました。

【6年理科】葉の気孔を観察しました。

【1年国語】ぴったりクイズを作りながら、写真に合う文を選ぶ学習をしました。

【3年総合的な学習の時間】地域の方にインタビューしたことをまとめました。

6月12日

【5・6年総合的な学習の時間】SDG’sについてまとめたことを発表しました。水や空気をきれいに保つために大切なことなどを調べ、プレゼンソフトを使ってまとめました。クイズなどの工夫もすてきでした。

【3年国語】お話「まいごのかぎ」の大まかな内容をつかむ学習をしました。

【1年図工】色や線の種類を工夫し、絵の具ですてきなもようを描きました。

【2年算数】タイルや色別のシートを使って、位取りの学習をしました。

 

6月11日

【1年図工】粘土でお弁当を作りました。粘土を丸めておにぎりを作ったり、伸ばしてパスタを作ったりしました。いろいろなおかずも入れて、おいしそうなお弁当ができました。

【6年家庭】ミシンでエプロンを縫っています。まっずぐきれいに縫ことができました。

【5年図工】木工ミシンで板を切りました。板を慎重に動かしながら、カーブなども上手に切ることができました。

【2年国語】「スイミー」の好きな場面についてまとめました。

【5・6年外国語】1日のスケジュールについて、プレゼンも使いながら、英語で伝えました。

【6年図工】「くるくるクランク」の完成!

【3年外国語】数字を英語で表現する学習をしました。背中に指書きした文字を当てっこしながら、楽しく数字の言い方に親しみました。

6月10日

【3年理科】ゴムの力で動く車を走らせました。的にちょうど入るように、スタート位置も工夫しました。

【掃除】掃除場所を交代しました。上級生が下級生に優しく教えたり、力を合わせて物を動かしたりしながら掃除をしました。

授業参観

6月7日、授業参観を行いました。ご多用の中ご来校くださった学校評議員の方々、保護者の皆様、ありがとうございました。

【1・2年体育】器械運動の練習の成果を発表しました。おうちの方々に見ていただくのを楽しみに練習してきました。あたたかなご感想もありがとうございました。

【3年道徳】風呂敷を題材に、日本の伝統文化を大切さを学習しました。加賀友禅のデザイナーの田中郁子先生から、風呂敷の歴史や包み方を教わりました。いろいろな包み方に挑戦することを通して、風呂敷に親しみました。

【5・6年外国語】平日の過ごし方や週末の過ごし方を英語で発表しました。頻度を表す言葉も使いながら発表することができました。

6月6日

【3年図工】「動いて楽しい わりピンワールド」場面の様子を想像しながら、色画用紙などで制作しています。

【2年国語】「スイミー」海の生き物たちを見てスイミーが元気を取り戻していく様子を学習しました。

【6年理科】植物は根から取り入れた水分をどうしているかについて調べました。 染色液を使って実験し、茎を顕微鏡で観察しました。

6月5日②

【合同避難訓練】学校・公民館・保育園の3者合同の避難訓練を行いました。地震発生時の安全確保のため、一次避難として運動場に避難しました。刈安川がせき止められ、運動場にも水が迫った場合の安全確保として、倶利伽羅駅に二次避難しました。緊急時の対応ということで、真剣に取り組むことができました。「共助」の大切さも学ぶ機会となりました。

【食育】萩野台小学校の栄養教諭の先生から、バランスよく食べることについてご指導いただきました。好き嫌いなく食べることが、丈夫な体をつくることを学びました。

6月5日

【プログラム委員会】3~6年生で、挨拶について話し合いました。お互いにもっと仲良くなったり、いい気分になったりできるような挨拶について考えました。より素敵な刈安小にするために、ポジティブに意見を出し合いました。