土の子日誌

令和6年度

卒業式

本日は第73回卒業証書授与式を行いました。田村市長をはじめたくさんの来賓の方々、保護者の皆様に見守られて行うことができました。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございますお祝い

3月14日(金)学校生活の様子

暖かい一日となりました。今日は、明日の卒業式の予行練習を行いました。

土の子賞授賞式も行いました。土の子賞は、一生懸命にまじめにがんばる生徒をたたえる賞で、令和元年に制定され、今年が6回目となります。爽やかな挨拶、まじめな学校生活、親切、地域貢献など、土の子らしく学校生活を送っている生徒に贈ります。今年は5人の3年生が受賞しました。

3月13日(木)学校生活の様子

春の到来を感じさせる暖かい一日になりました。

公立入試が終わり、3年生が学校に戻ってきました。皆、ほっとした表情です。廊下には3年間の学校生活を思い出させる写真やコメントを掲載しています。歌練習では素敵な歌声が響き渡っていました。しおなり2学級の黒板に入試を終えた先輩へのメッセージが書かれています。

給食は、わかめごはん、ロースカツ、ベーコンサラダ、紅白すまし汁、お祝いデザート、牛乳です。

1年生は学年レクリエーションでドッジボールを行っています。男女別に激しい熱戦が繰り広げられています。

3月12日(水)学校生活の様子

今日は公立高校入試2日目、社会と数学の学力検査です。学校によっては面接が実施されます。3年生の健闘を祈っています。入試のない3年生は、今日も学校で奉仕活動を行っています。

1年生の道徳では、「父のひとこと」という教材から、自分で決めたことを誠実に行い、その結果に責任を持つことについて考えています。

3月11日(火)学校生活の様子

3年生は公立高校の入学試験1日目です。全員予定通り試験を受けています。公立入試のない3年生は、教室の掃除をしています。

2年生の廊下には修学旅行の掲示物が貼られています。修学旅行のクラス別研修で、どのコースに行きたいか、希望をシールで貼っています。カップヌードル工場に行き、昼食にお好み焼きを食べるコースが人気のようです。

1年生の英語では、1年間の思い出深い出来事をプレゼンテーションする準備をしています。企業訪問について言う人、部活動の大会について言う人など様々で、作った英文をすらすら話せるよう練習しています。

来年度の生徒会役員選挙を行っています。学校をよりよくするために取り組みたいことについて具体的に演説しています。自分の特徴や強みを話す人もおり、よく練られた演説に感心しました。運営した選挙管理委員の皆さんも、分かりやすく落ち着いた司会ぶりでした。

3年生集会

3年生は、明日からの公立入試に向けて、学年集会を行っています。校長先生からは、自分で選んだ志望校合格に向けてベストを尽くすよう、激励の言葉が送られています。最後に、全員で円陣を組んで健闘を誓い合いました。

3月6日(木)学校生活の様子

3学期も残りわずかとなりましたが、各学級で一生懸命学習する姿が見られました。

3年生は卒業式の歌練習を行っています。パートに分かれて一生懸命歌っています。感謝の思いが歌声に乗っていました。

2年生の美術では、連続したデザインを敷き詰めた絵を描いています。

1年生の英語では、1年間の思い出を英語で紹介します。「楽しみにする」を表す looking forward to など、これまで学んできた表現を活用しながら一生懸命に準備しています。国語では、書き始めを工夫してエッセイを書いています。各自の印象深い実体験が書かれており、読んでみたくなりました。

3月4日(火)学校生活の様子

3年生の学級活動では、お世話になった人に手紙を書いています。家族や後輩に書いているようです。少し見せてもらいましたが、感謝の気持ちがこもった素敵な手紙でした。

2年生の学級活動では、3年生に向けて始める家庭学習で行う問題集が配布されています。まもなく2年生は最上級学年になります。あっという間に3年生になってしまうという声が聞かれました。新しい問題集と共に、心新たに頑張りましょう。

1年生の国語では、随筆・エッセイを書く準備をしています。社会では、元寇について調べています。

3月3日(月)学校生活の様子

朝から雨が降る肌寒い一日となりました。

PTAによる月初めの挨拶運動、交通安全指導を行っています。寒い中ありがとうございました。

1年生の理科では、火山の噴火物について学んでいます。

2月28日(金)学校生活の様子

1年生の保健体育では、ストレスによる体の影響について学んでいます。ゲストティーチャーの養護教諭から、リラックスするための筋肉のほぐし方について教わり、実践しています。家庭科では、ハンバーグづくりの調理実習を行っています。香ばしい匂いが調理室から漂っています。

2月27日(木)学校生活の様子

2年生の英語では、外国人に日本の世界遺産を紹介するという場面を想定したプレゼンテーション発表会を行っています。日光東照宮や小笠原諸島、姫路城や白川郷が紹介されています。発表前は緊張している人も多かったようですが、多くの人が英語で上手に紹介できていました。

今日の給食は、ハヤシライスとフルーツヨーグルトと牛乳です。

PTA役員・実行委員会引き継ぎ会

今年度と来年度のPTA役員の引き継ぎ会を行いました。

今年度の役員・実行委員・地区委員・学級委員の皆様、本当にありがとうございました。今年度は、毎月1回通学路の危険箇所で交通安全指導や挨拶運動を行いました。夏には親子ふれあい作業としてグランドの草刈りを行いました。年2回PTA通信も発行しました。学校玄関前の花の整備も行いました。市や県のPTA大会にも参加していただきました。

来年度の役員・実行委員・地区委員の皆様、どうぞよろしくお願いします。

職業講話

雪が降ったり止んだりと、変わりやすい天気の一日でした。

1年生では、進路学習として職業講話を行っています。調理師、飼育員、ツアーコンダクター、保育士、技術者、看護師の方々に来ていただき、働く喜びや苦労についてお話ししていただいています。

生徒会企画

今日の5・6限目は生徒会役員が企画したレクリエーションに全校生徒が参加しました。体を使った活動やクイズ、劇など盛りだくさんの企画を楽しんでいます。

2月14日(金)学校生活の様子

寒さが少し緩み、過ごしやすい一日でした。来週からまた寒波が来るとの予報で心配しております。

3年生の英語は、too~toの構文をso~thatに書き換えています。例えば、I am too tired to walk.は、I am so tired that I can't walk.と書き換えます。

2年生の国語は、走れメロスを読んだことのない人に話を説明するプレゼンが完成し、グループで読み合い、評価し合っています。簡潔で、かつ筋が伝わる説明が評価されています。

1年生の数学は、円錐の体積を計算しています。先生が、実物の円錐に水を入れ、計量器に移して体積を計測しています。体積を求める公式の妥当性を実験で体感しています。

校内研修会

金沢工業大学基礎教育部の平真由子准教授をお招きして、教職員の校内研修会を行っています。「ウェルビーイングを実現する子どもたちの姿を目指した教育」と題し、生徒にとって、職員にとって「よりよく生きる」とはどういうことか、そのために学校は何をするのかを考えています。

2月12日(水)学校生活の様子

3年生の保健では、体力テストの結果が返却されています。全国平均と比べながら、自分の運動技能の得意不得意を読み取っています。

2年生の国語では、形容詞と形容動詞の活用について学んでいます。理科では電流について、英語ではお薦めの世界遺産をプレゼンする準備をしています。

1年生の美術では、喜怒哀楽を形や色で表現します。理科では、地震の揺れが震源からXkm離れた地点に到達する時刻を計算しています。国語では、自立語と付属語について学んでいます。

2月10日(月)学校生活の様子

週末の大雪に引き続き雪が舞う一日となりました。

3年生の社会は、経済発展と環境保全を両立させるためにできることについて考えています。体育はバスケットボールの試合を行っています。

2年生の国語は、走れメロスを読んだことのない人に内容を説明する文を書いています。

1年生の理科は地震について、社会は源氏の影響力が強くなった理由など、鎌倉時代についての調べ学習を行っています。

2年生は立志式を行っています。ハンドボール元日本代表の東さんの記念講演で、ハンドボールから学んだ思いやりと、できないをできるにする努力と習慣についてお話を聞いています。

2月6日(木)学校生活の様子

雪が積もり、変わりやすい天気の一日となっています。

2年生の社会では、産業革命後の世界の動きについて学んでいます。学級活動では、6限終了後に終礼をすぐに行うためにどうすればよいかを話し合っています。

1年生の理科では、P波とS波の違いなど地震の伝わり方について学んでいます。レインボースプリングを使って独特なエネルギーの伝わり方を見ています。数学では、様々な立体の投影図を書いています。社会では、鎌倉時代について調べています。