令和6年度
2月14日(金)学校生活の様子
寒さが少し緩み、過ごしやすい一日でした。来週からまた寒波が来るとの予報で心配しております。
3年生の英語は、too~toの構文をso~thatに書き換えています。例えば、I am too tired to walk.は、I am so tired that I can't walk.と書き換えます。
2年生の国語は、走れメロスを読んだことのない人に話を説明するプレゼンが完成し、グループで読み合い、評価し合っています。簡潔で、かつ筋が伝わる説明が評価されています。
1年生の数学は、円錐の体積を計算しています。先生が、実物の円錐に水を入れ、計量器に移して体積を計測しています。体積を求める公式の妥当性を実験で体感しています。
校内研修会
金沢工業大学基礎教育部の平真由子准教授をお招きして、教職員の校内研修会を行っています。「ウェルビーイングを実現する子どもたちの姿を目指した教育」と題し、生徒にとって、職員にとって「よりよく生きる」とはどういうことか、そのために学校は何をするのかを考えています。
2月12日(水)学校生活の様子
3年生の保健では、体力テストの結果が返却されています。全国平均と比べながら、自分の運動技能の得意不得意を読み取っています。
2年生の国語では、形容詞と形容動詞の活用について学んでいます。理科では電流について、英語ではお薦めの世界遺産をプレゼンする準備をしています。
1年生の美術では、喜怒哀楽を形や色で表現します。理科では、地震の揺れが震源からXkm離れた地点に到達する時刻を計算しています。国語では、自立語と付属語について学んでいます。
2月10日(月)学校生活の様子
週末の大雪に引き続き雪が舞う一日となりました。
3年生の社会は、経済発展と環境保全を両立させるためにできることについて考えています。体育はバスケットボールの試合を行っています。
2年生の国語は、走れメロスを読んだことのない人に内容を説明する文を書いています。
1年生の理科は地震について、社会は源氏の影響力が強くなった理由など、鎌倉時代についての調べ学習を行っています。
2年生は立志式を行っています。ハンドボール元日本代表の東さんの記念講演で、ハンドボールから学んだ思いやりと、できないをできるにする努力と習慣についてお話を聞いています。
2月6日(木)学校生活の様子
雪が積もり、変わりやすい天気の一日となっています。
2年生の社会では、産業革命後の世界の動きについて学んでいます。学級活動では、6限終了後に終礼をすぐに行うためにどうすればよいかを話し合っています。
1年生の理科では、P波とS波の違いなど地震の伝わり方について学んでいます。レインボースプリングを使って独特なエネルギーの伝わり方を見ています。数学では、様々な立体の投影図を書いています。社会では、鎌倉時代について調べています。
校内研究授業
本校では、先生達が授業の研究をする勉強会を定期的に行っています。今日は、国語、英語、技術の授業を参観し合いました。石川県教育委員会金沢教育事務所の指導主事の先生方にも授業を見ていただき、アドバイスをもらいました。
PTA挨拶運動・交通安全街頭指導
月初めはPTA学級委員の挨拶運動と健全育成部会の交通安全街頭指導を行っています。本日も寒い中、ありがとうございました。
1月30日(木)学校生活の様子
3年生は、明日の私立入試を前に集会を行っています。集会の最後に円陣を組み、健闘をたたえ合っています。
2年生の社会は、完成した「北海道の魅力を満喫できるツアー企画」を相互評価しています。学んだ魅力が詰まっていました。数学では、平行線と面積の学習をしています。
1年生の音楽は、グループで創った手拍子のリズムを発表しています。手拍子を合わせたり、ズラしたり、ソロパートをつくったりと工夫しています。
合格もち贈呈式
JA松任から私立入試を控えた3年生に、合格もちが送られました。3年生の2名が代表してもちをもらいました。もちは五角形で、「五角」→「合格」と語呂を合わせています。新聞社やテレビ局も取材に来ました。
1月28日(金)学校生活の様子
3年生の英語では、簡易ディベートを行っています。都会と田舎の暮らしのどちらがいいか、論戦の準備をしています。音楽ではソプラノリコーダーを使って曲を演奏しています。
1年生の数学では、いろいろな立体について、面や辺や頂点の数を調べています。
1月24日(金)学校生活の様子
暖かい一日となりました。
3年生の道徳では、よりよい人間関係を築くために大切にしたいことについて話し合っています。相手の気持ちを考えたり、信頼を大切にしたりという考えが出されています。
2年生の体育は、跳び箱で練習してきた技を披露しています。音楽では、ギターのEマナーとCのコードを交互に引く練習をしています。ペアになって確認し合い、上手くできたらすごいねと賞賛するなど、暖かく楽しい雰囲気で活動しています。
1年の国語では、ヘルマンヘッセの「少年の日の思い出」で、主人公がなぜ対役のエーミールののど笛に飛びかかろうとしたのか、その理由を考えています。保健では、心も体と同じように発達するのかを学んでいます。美術では色相環を塗っています。
1月23日(木)学校生活の様子
2年生の美術は、連続画で有名なエッシャーの作品をモチーフに、連続したデザインを描いています。
1年生の総合的な学習の時間は、職業講話に向けて、講話を聞ける職業について図書館で詳しく調べています。
図書館には、松任ライオンズクラブから旧松任市の4中学校に寄贈されたお金を使って購入した新しい本をたくさん置いています。
1月22日(水)学校生活の様子
2年生の総合的な学習の時間では、県内の高等学校について詳しく調べ、まとめています。理科では、回路を流れる電流の値を計測しています。
1年生の理科では、力の働きについて学んでいます。静電気は目に見えない力が働いていますが、先生が静電気を発生させる棒を使って軽い物体を浮かせ、静電気の力を確認しています。国語では「少年の日の思い出」の僕の言動の理由について叙述から読み取っています。
会議
長期で学校を欠席している生徒に、これからどんなことができるかを話し合ってます。
1月20日(月)学校生活の様子
一週間が始まりました。天気のよい一日となりました。
2年生の英語は、教科書本文の内容を読み込んでいます。1年生の国語では、百人一首を行っています。
1月17日(金)学校生活の様子
2年生の英語では、教科書の英文を要約しています。
1年生の英語では、教科書の英文を聞いています。理科では、花火の音がなぜ遅れてやってくるのかを学んでいます。運動場で110m離れた場所にシンバルの音が何秒で届くのかを計測し、音の速度を計算しました。音の速度は秒速340m、一方光の速度は秒速300000000mで、音と光の速度差が原因であることを学んでいます。
図書室前の廊下には、美術部の生徒が描いた読書感想画を飾っています。本を読んで、その世界を絵に表しています。
金沢工業大学AI出前授業
金沢工業大学の学生が、本校2年生の技術家庭科においてAI出前授業をしてくれました。AIの概要についてクイズで学んだ後、AIソフトを使ってAIに学習させたり判断させたりして、AIを体感しました。
1月15日(水)学校生活の様子
3年生の国語では、「誰かの代わりに」という文章にある、「自立」や「責任」という言葉について、自分の解釈を交流させています。理科では、季節ごとに見える星座が変わる理由について学んでいます。
2年生の英語では、教科書の文章を使って、内容を理解したり、新しい単語を確認したりしています。社会では、もし北海道2泊3日旅行を企画するならという課題で、学んだ知識を生かして各自旅程を組んでいます。ある人は札幌を中心に、白い恋人パークや雪祭りの訪問を計画していました。国語では、ダビンチの最後の晩餐の絵が格好良く見える要因について、筆者の考えをまとめています。
1年生の総合的な学習の時間では、自分が大切にしたい価値について、時間、関係、名声、収入、家庭、安定、健康、変化という視点で、10代、20代、30代それぞれの年代で大切にしたいベスト3を選び、その理由を考えています。ある人は、10代に時間を大切にしたいそうで、その理由は、職業について考えたり、家族と過ごす時間を大切にしたいからだそうです。
1月14日(火)学校生活の様子
1年生の国語では、ヘルマンヘッセの「少年の日の思い出」を使って学習しています。今日は話の内容を整理し、単元の最後には、主人公以外の視点で文章を書き換える予定です。
今日の給食は、ポークチャップ丼、ベーコンと野菜のコンソメスープ、牛乳です。
1月9日(木)学校生活の様子
雪が積もり、寒い一日となりました。
3年生の社会では、株の学習をしています。1ヶ月前に選んだ銘柄が現在どうなったのか調べています。馴染みのあるお菓子会社や建設会社を選んだ人は、少し下がったそうです。
1年生の理科では音について学んでいます。
今日の給食は鶏肉、ひじきサラダ、豚汁、ご飯、牛乳です。
1月8日(水)学校生活の様子
今日から3学期が始まりました。
朝はPTA安全育成部の皆さんが街頭指導を、学級委員さんが玄関で挨拶運動を行っています。寒い中、ありがとうございました。
始業式で校長先生から、成長する3学期にするために、自分の頭で考え、仲間を大切にしてほしいとのお話がありました。
吹奏楽部クリスマスコンサート
吹奏楽部クリスマスコンサートを音楽室で行っています。保護者の方もたくさん参観に来ていただきました。
北國新聞「地鳴り」
今日の北國新聞「地鳴り」に、本校1年生が国語の時間に書いた意見文「不便なことが習慣づける力に」が掲載されています。12月中旬にも1年生の意見文が掲載されました。
12月24日(火)学校生活の様子
終業式で校長先生から、4月から成長したことを実感し、3学期はさらに成長してほしいというお話がありました。
明日から2週間の冬季休業に入ります。良いお年をお迎えください。
12月23日(月)学校生活の様子
雪が積もり寒い一日となりました。
3年生の社会では、需要量と供給量と価格の関係について学んでいます。国語では書写を行っており、新年の競書会で書く「旅立ちの春」を練習しています。
2年生の理科では、天気図から今後の天気を予想しています。閉塞前線があるため今後雨量が多くなると予想できるそうです。
1年生の社会では、アメリカの文化や企業が世界にどんな影響を与えているかを調べています。理科では、光の焦点距離について実験をして調べています。
12月20日(金)学校生活の様子
1年生の理科では、凸レンズを通る光の進み方を作図しています。
今日の給食は、鶏肉の味噌マヨネーズかけ、ゆず風味はりはり漬け、かぼちゃの味噌汁、ふりかけ、白ご飯、牛乳です。
12月19日(木)学校生活の様子
3年生は昨日から三者面談、1・2年生は今日から保護者懇談会です。
今日の給食は、春巻き、野菜のピリ辛、しょうゆラーメン、白ご飯、牛乳です。
12月18日(水)学校生活の様子
全日本柔道連盟の「メダリストによる保健体育科(柔道)授業支援事業」の公募に当選し、北京とリオオリンピックの柔道52kg級銅メダリストの中村美里さんが来校し、本校2年生に、立ち技の「体落とし」の授業をしてもらいました。授業最後の質問コーナーでは、オリンピックでメダルを獲るために工夫したことなども教えてもらいました。金メダルを触ったり首にかけたりと、貴重な経験もさせてもらいました。
12月17日(火)学校生活の様子
2学期の終業式まであと1週間、今年もあとわずかとなりました。
1年生の国語では書写を行っています。新年の競書会で書く「不言実行」を練習しています。大変上手な人がいて、話を聞いてみると、習字を習っているとのことでした。さすがの字でした。
新ユニフォーム
女子バレー部の試合ユニフォームを新調しました。
これまでは赤色ベースに黒でしたが、今回のユニフォームは黒色ベースに赤、金の文字と、力強いデザインです。
顧問の先生が部員にユニフォームを渡しました。明日の大会から着用します。
12月12日(木)学校生活の様子
天気のよい一日となりました。
3年生の英語では、すごろくを使って If(もしも~なら)を使っています。マス目に止まると「もし先生になったら何をしますか」など、Ifを使った英文が書かれており、読み取ったり、質問に答えたりしています。美術では石を削ってまがたまを作っています。彫刻刀で削るのですが、硬いため、大まかな全体のデザインを削り出すのに苦労しています。
2年生の数学では、三角形の合同について学んでいます。社会では、関東になぜ多くの人が集まるのか、様々な観点から考えをまとめています。技術では、各自がプログラムを組んだ回路を搭載したロボット車の性能を競う競争を行っています。
1年生の理科では、光の屈折について条件を変えて測定し、性質を調べています。体育では倒立前転の練習をしています。
12月10日(火)学校生活の様子
1年生の国語では、説明文の要約を行っています。筆者の主張は必ず入れるのですが、筆者の主張の中に入っているキーワードとその意味も要約に入れる必要があります。文全体の中で、要約に入れないといけない箇所について考えています。
12月9日(月)学校生活の様子
1年生の社会では、アフリカがなぜ最後のフロンティアと言われるのかについて、各自の意見をまとめています。ある生徒は、ガーナのカカオに注目して課題に対する説明をしていました。
12月6日(木)学校生活の様子
3年生の国語では万葉集、古今和歌集、新古今和歌集を学んでいます。和歌の主題について考えています。英語では、If I were cat, I would~. もし私が猫だった、~するだろう。 非現実のことを想定して言う表現を学んでいます。理科は、惑星について学んでいます。金星は、地球から近く、美しく見えることから英語ではビーナスと呼ぶそうです。
2年生の理科では、前線によって天気はどう変化するのかを学んでいます。音楽ではギターを練習しています。
1年生の美術では、自分の手を粘土で作っています。手を何度も見ながら格闘しています。学級活動では、クラスの課題と改善策について話し合っています。
12月3日(火)学校生活の様子
1年生は性教育講座を行っています。菜の花助産院の上田幸代先生をお招きして、「性といのちを考えよう」と題し、出産までの過程などについてお話ししていただいています。
1年生の階で長年使ってきた冷水機が壊れたため、新しい冷水機を購入しました。大切に使ってください。
全校集会
月一回の全校集会を行いました。
表彰披露では、吹奏楽部のアンサンブルコンテストの結果や、個人で読書感想文や俳句で受賞した結果を披露しました。
校長先生のお話では、11月の活動を振り返りました。
12月3日(火)学校生活の様子
今日は曇りの一日です。12月に入り、朝晩だけでなく日中も寒くなってきました。教室は暖房をつけています。
3年生の社会では、白山市を魅力ある市にするための方策を考えています。ある人は、社会福祉を充実させるための方策について考えています。
2年生は職場体験で学んだことをクラスで発表しています。
1年生の英語では、行きたい国について説明する英文を作っています。アメリカに行きたい人が多いようです。その他、フランス、イギリス、シンガポールがあがっていました。
11月29日(金)学校生活の様子
1年生の家庭科では調理実習で豚肉の生姜焼きときゅうりの酢の物を作っています。手際よく調理しています。
2年生の理科では、ワインに含まれているエタノールを取り出しています。エタノールの沸点である78℃あたりで加熱し、エタノールだけを取り出しています。
11月28日(木)学校生活の様子
1年生の総合的な学習の時間では、フィールドワークのまとめ発表会を行っています。訪問先の情報や学んだことについて数枚のスライドにまとめ、発表しています。
今日の給食
今日の給食は、わかめご飯、鯖の照り焼き、れんこんとひじきのサラダ、さつまいもの味噌汁です。
白山市立小中学校図工・美術作品展
白山市内の小中学校の児童・生徒の作品が展示されています。本校からも1・2年生75名の作品を出品しています。
期間 令和6年11月22日(金)~24日(日)
時間 午前10時から午後6時まで
場所 市民工房うるわし 白山市殿町301番地(JR松任駅前)
11月21日(木)学校生活の様子
3年生の総合的な学習の時間では、国際理解教室を行っています。アイルランドやブラジルの方をお招きして、各国の文化や生活について教えてもらっています。
11月20日(水)学校生活の様子
3年生社会では地方自治について学んでいます。石川県にある市町村を確認しています。
2年生では、スクールカウンセラーの先生から、心の構造について学んでいます。
公立高校説明会
公立高校の先生方に来ていただき、公立高校説明会を行っています。3年生と保護者が説明を聞きます。
道徳研究授業
金沢工業大学 基礎教育部 教職課程 平真由子准教授に来校していただき、道徳の授業をしていただきました。笠間中学校の先生たちも授業を見学し、道徳の授業について勉強しました。授業後は先生たちの勉強会を開き、道徳の授業についてたくさんのアドバイスをいただきました。
運動部の大会
週末は運動部の大会が行われました。男子バレー部は選抜大会に出場しています。剣道部は加賀地区大会で勝ち進み、次の県選抜大会に出場することになりました。
11月15日(金)学校生活の様子
3年生の英語では、尊敬する人をまとめたレポート文を読み合っています。美術では、版画を印刷しています。
秋の校外活動
3年生は太閤山ランドでレクリエーションや炊飯活動を行っています。
フィールドワーク
1年生は、地域の産業や文化について学ぶために、実際に現地を訪れて調べる活動を行っています。笠間美川地区では仏壇店や蒲鉾店などを、松任地区では酒造や剣先なんば組合などを、鶴来地区では酒造やお酢を作る工場などに訪問しています。写真はアイナックス稲本で大型洗濯機をつくる工場を訪問している様子です。
職場体験
2年生は職場体験を行っています。近隣のファミリーレストランや保育園、自動車工場などで3日間体験をさせてもらいます。一生懸命働いています。
パブリック
石川県白山市笠間町157番地
電話番号:(076)276-1273
kasama-j@hakusan-city.ed.jp