土の子日誌

令和6年度 6月・7月

ピュアキッズスクール

白山署の警察官の方をお招きして、1年生でピュアキッズスクールを開催しました。SNSの使い方を中心に、これまで起こったトラブルや事件などの事例を元に、正しい使い方について講義を聴いたり、話し合ったりしました。

6月25日(火)学校生活の様子

1年生の国語では、説明文の学習を行っています。バラバラになった段落を、正しい順に並べ替える活動を通して、段落のつながりを考える学習を行っています。ポイントは段落前後に繰り返し出てくる言葉=キーワードに注目することです。また、段落最初の「つまり」「また」等の接続詞で全体の位地を推測できることも補助として役立てています。

生徒はなぜその段落順にしたのか、キーワードに注目して説明することができていました。

6月21日(金)学校生活の様子

今日も天気の良い一日でした。

1年生の理科ではガスバーナーの使い方について学んでいます。一通り使い方の説明を聞いた後、実際にガスバーナーに火をつけました。はじめにガス調節ねじを開いて、着火後、空気調節ねじを弱めることがこつです。最初は怖がっていたり、手順を間違えていてつかなかったりしていましたが、練習を続けるうちに手際よく火をつけることができるようになっていました。

6月20日(木)学校生活の様子

朝から天気の良い日です。

3年生の理科では電池の仕組みについて学んでいます。

2年生の美術では選んだ詩の世界をイメージして絵を描いています。国語ではオリジナル枕草子と題して、各自にとってのお気に入りの季節とその内容について表現したものを掲示しています。

1年生の英語では好きなスポーツに関する英文を聞き取っています。

今日の給食はさばの味噌煮、切り干し大根の梅はりはり、けんちん汁、白ご飯、牛乳です。

今日の給食

今日の給食は鶏肉プロバンス風、ブロッコリーのバターソテー、豆と野菜のスープ、白ご飯、牛乳でした。

6月18日(火)学校生活の様子

土曜日が校外活動の日だったため、月曜日の代休明けの本日です。

3年生の保健では人間の体の水分量について学び、英語では教科書を音読しています。

2年生の社会では九州地方の農業の特徴について学んでいます。

1年生の音楽では男女別に合唱練習を行い、国語では詩の基本情報について学んでいます。

加賀地区大会

部活動の加賀地区大会が開催され、本校の部活動も県体出場を賭けて奮闘しました。

団体では男子バレー部、柔道部、剣道部が県体出場を決め、

個人では卓球部、柔道部、剣道部、水泳部が県体出場を決めました。

6月14日(金)学校生活の様子

今日は暑い一日となりました。

2名の教育実習生が最終日となり、研究授業を行いました。一人は戦後日本文化が花開いた理由を映画やラジオ、テレビを切り口に授業を展開しました。一人は戦後のオリンピックを開催できた理由について考える授業を展開をしました。

6月13日(木)学校生活の様子

天気の良い日が続いており、各教室で冷房をかけています。

3年生の数学では平方根の乗除を工夫して計算する方法を考えています。英語では絶滅危惧種について英語プレゼンを行う準備をしています。美術ではステンドグラス風の絵画を作成しています。

2年生の国語では説明文の資料の目的について考えています。技術では合計や平均などExcelの関数について学んでいます。

1年生の音楽では男女別に歌練習を行っています。社会では九州地方の自然環境の特徴について、理科では無脊椎動物について学んでいます。

今日の給食はガパオライス風そぼろ丼、野菜スープ、牛乳です。

学校玄関前の花が元気に咲き始めています。

全校集会

今日の全校集会では、白山市の意見発表会に学校代表として出場する2名が意見を発表しました。全校生徒の前で緊張したでしょうが、堂々と発表できました。

その後、9月に行う運動会の団抽選会を行いました。赤、青、黄の3団に分かれます。どの学年のどの学級とチームになるのか、団の色は何色か、各学年緊張と期待の表情で抽選を過ごしていました。