笠野っ子ニュース

R6年笠野っ子ニュース

令和6年度修了式・離任式

3月24日(月)

 今日は令和6年度の最終日でした。子供たちは、この1年で体も心も大きく成長しました。とても、よくがんばっていました。子供たちががんばってこられたのも地域や保護者のみなさまが温かく見守ってくださり、はげましの声をかけてくださったおかげです。ありがとうございます。修了式で、校長からはこの1年のがんばりについて、生徒指導からは春休みの生活についてのお話がありました。

 

3人の先生とお別れした離任式 5年生がお別れのあいさつをしました。

 

3年生・4年生 理科学習発表会

3年生・4年生の理科学習発表会

 それぞれ理科の学習で1年間を通して学習した成果を発表しました。

 4年「1年間の生き物ワールド」1年間観察してきた「自分の木」の季節ごとの変化の様子や生き物の季節によっての違いをプレゼンまとめて発表しました。1年生と3年生が発表を聞きにきました。

 

                          

 3年生りかりかおもちゃワールド」空気・じしゃくの性質を利用してつくったおもちゃを紹介し、みなで遊びました。おもちゃは「パラシュート」や「空気砲」などが工夫してつくられていました。じしゃくの反発し合う性質を使ったお料理づくり楽しむものもありました。4年生がいっしょに遊びました。

 

第42回卒業証書授与式

3月18日(火)

 第42回卒業証書授与式が挙行されました。4名の卒業生はとても立派で、すばらい返事や大事にしたいことば、別れのことば、「旅立ちに日に」の歌でした。在校生も卒業式の間はしっかりと座り、別れのことばや「大空がむかえる朝」の歌も大きな声で立派でした。大好きな6年生をしっかり送ろうとする気持ちが伝わってきました。全員でつくりあげた心あたたまる卒業式となりました。

明日は卒業式です

最後の・・・

 明日は卒業式です。今日は最後の・・・がたくさんありました。最後の集団登校、たてわり給食。

 午後から、卒業式の準備をしました。準備の前に、大掃除をしました。6年生がそうじのお手伝いをしてくれました。最後までやさしい6年生です。

6年生がつくったカウントダウン(卒業カレンダー) とうとう1日となりました

 

6年生へのプレゼント

5年生からおまもり、図書館司書から読書記録

 5年生から6年生にサプライズ。家庭科の時間におまもりをつくりました。おまもりには、6年生ひとりひとりに贈りたい「四字熟語」の天真爛漫などが縫ってありました。うれしいですね。

 読書賞と図書館司書から小学校生活の読書の冊数、6年生が1年生の時初めて借りた本の紹介、ブックカバーを利用して作った紙バックがプレゼントされました。これからも、たくさん本を読んでくださいね。

 

地震の避難訓練

いざという時に

 先日、地震の避難訓練がありました。予告なしで休み時間に地震が起こった想定です。地震が起きたら、「しゃがむ、かくれる、じっとする」という安全行動をとる練習をしました。そして、揺れがおさまった後、運動場へ避難しました。地震はいつどこで起こるかわかりません。「自分の命は自分で守る」ことを確認しました。

 

5年国語 6年理科 学習発表

5年国語・6年理科の学習発表がありました

 かさのっ子タイムで、5年生が国語科「大造じいさんとがん」の物語を全て暗記し、登場人物の気持ちを演技しながら気持ちを込めて朗読しました。すばらしいです。

 6年生が理科「地球に生きる」の学習で、自分が選んだ「生き物・大地・空気・水」について調べ、【ぼく・わたしの「地球に生きる」行動宣言】について、プレゼンにまとめました。調べてわかったこと、そこから考えたこと、行動宣言が発表されました。調べる力、まとめる力、そしてプレゼンで発表する力をしっかりつけることができました。中学校でも、生かせますね。

 

卒業式の練習がはじまりました

卒業式練習

 12日(水)1回目の全校で卒業式の作法、歌、別れのことばの練習をしました。1回目の練習にもかかわらず、しっかりと座ったり、立ったり、礼をしたり、とても上手でした。声もしっかり出ていました。さすが、かさのっ子です。

 

3・4年生 音楽発表会

鉄腕アトムの合奏

 3・4年生が「鉄腕アトム」の曲を合奏しました。目標は「元気になるような演奏」です。合奏を聞いていると鉄腕アトムが空をビューととんでいるアニメの場面を思い出し楽しくなりました。鉄腕アトムをテレビで見ていたことがなつかしいです。1年生がお客さんです。

2年・4年 国語 学習発表

2年生・4年生の国語の学習発表しました

 2年生は、「見たこと、かんじたこと」の学習では詩をつくり、「楽しかったよ、二年生」では担任の先生との学習で楽しかったことを作文にして発表しました。詩は、自分の好きなことや日常をリズミカルなことばで上手につくっていました。4年生は、「調べて話そう生活探検隊」の学習で、調べてみたいことを全校にアンケートをとり、その結果から考えたこと・伝えたいことを発表しました。結果を表やグラフに表してわかりやすい説明でした。4年生の発表に全校が集まって聞きました。

2年生

 

4年生

地域のお年寄りの方との交流

1・2年生が交流

 笠野栄寿会・吉倉禄寿会の9人の方が来校されました。1・2年生は昔遊び(おはじき、ビー玉、こま、けんだまなど)を教えていだだき、いっしょに遊びました。子供たちは、初めてする遊びもありました。その後、体育館に移動して2コート4チームにわかれ「ボッチャ」に挑戦。ルールが簡単でプレーしやすく、楽しく交流できました。子供たちの「楽しい!!」という笑顔がたくさん見られました。ありがとうございました。

教室でお迎えして、昔遊びを教えていただきました

体育館でボッチャに挑戦

ハイタッチでお見送り

5年 ハザードマップづくり

3月5日(水)

 5年生が社会科「自然災害を防ぐ」の学習のゴールとして、自分たちで笠野地区のハザードマップをつくりました。火山・風水害・雪害・地震、津波の4種類です。作成したハザードマップを紹介し合いました。

最終委員会活動

3月5日(水)

 今年度最終の委員会活動がありました。笠野小のために4・5・6年生よくがんばりました。4月から、委員会活動に参加する3年生が委員会の見学をしました。

1年生 「これは、なにでしょう」クイズ大会

3月4日(火)

 1年生が国語科「これは、なにでしょう」を学習して、問題をつくりました。2・3年生につくった問題をだしました。いつものクイズとは違い、答えが分かる問題のほうが上手につくった問題です。頭をフル回転させて「なにかな」と考えました。9問中8問正解した人がいました。

クイズ大会前に自分たちで考えて練習していました

これはなにでしょう クイズ大会

栄養指導

栄養指導

 萩野台小の栄養教諭より、「やさいのパワーを手にいれよう」というお話を聞きました。野菜には、「ばいきんバイバイパワー」、「からだポカポカパワー」、「おなかスッキリパワー」、「おめめキラキラパワー」、「おはだツルツルパワー」があると教えてもらいました。野菜を食べていろいろなパワーを手にいれられるといいですね。

 

資源回収

3月2日(日)

 あいにくの雨の中でしたが、今年度2回目の資源回収がありました。地域のみなさま、保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。子供たちもたくさん手伝っていました。

3月の全校集会

2月28日(金)

 3月の全校集会がありました。校歌を歌い、校長からはナイスだった2月のJMSの紹介、残り3月を4月につなげていこうという話がありました。また、3月の生活目標「1年間のまとめをしよう」について5・6年生から取組について話がありました。足りないところをアップするため、①あいさつ②身だしなみ③整理整頓④廊下歩行⑤いいところ見つけ⑥ことばづかい⑦時間 の中からクラスで1つ選んで取り組みます。

かさのっ子タイム

2月26日(木)

 5限目、かさのっ子タイムがありました。まずは、放送で放送委員会の「はじめのことば」があり、次に図書委員会4人が1・2年、3・4年、5・6年の教室に行き「絵本の読み聞かせ」をしました。感情を込めてとても上手に読んでいました。たくさん練習したそうです。最後は、元気委員会による体育館で「8の字跳び大会」がありました。記録を更新した学年やいつもより緊張して回数がのびなかった学年がありましたが、最後までがんばって跳んでいました。

今年度最終のクラブ活動

2月26日(水)

 今年度最終のクラブがありました。今日は「Tボール」です。大谷翔平選手からプレゼントされたグローブを使いました。仲良く楽しく活動できました。

 

6年生を送る会

最高の思い出 最幸の感謝 ~29人の仲間とともに~(スローガン)

 2月21日に6年生を送る会がありました。スローガンどおり29人全員の最高の思い出となり、ともに感謝を伝え合い学校全体がとても幸せな気分になりました。1~5年生は6年生のために、6年生は1~5年生のために一生懸命にがんばる29人で自分たちでつくったすばらしい6年生を送る会。大成功です。

 

明日2月21日は6年生を送る会です

準備はOK

 5年生が中心となって計画した6年生を送る会もいよいよ明日が本番です。今週の火曜日に、1年生が6年生に招待状をプレゼントしました。各学年からのプレゼントや全校合唱「僕らまた」も毎日みんなで練習してきました。会場準備や玄関・会場のかざりも仕上がり、準備はばっちりです。

第1回送る会サミット (5年生と4年生)

1年生から6年生へ 手づくりの招待状を渡しました

2年生がつくった玄関掲示

全校合唱の練習の様子

 

 

新1年生を迎える会

年長さんが学校に

 1年生が年長さんを招待して「新1年生を迎える会」を開催しました。まずは、学校探検。図書館では、2年生から絵本の読み聞かせのプレゼントがありました。図工室では、3・4年生の学習の様子を見たり、体育館では走ったり、なわとびをしたりしました。教室に戻って、1年生が中心となって、学校の様子(給食や帰りの会など)の紹介動画を見たり、ことばクイズをしたり、机に座っていっしょにお勉強体験をしたりしました。最後に1年生から手作りプレゼントを渡しました。年長さんから「楽しかった」と感想をもらい、1年生はとてもうれしい気持ちになりました。

しいたけ原木の植菌体験

しいたけ原木の植菌体験

 県央森林組合・林業研究会主催、こども森の恵み推進事業の今年度最後の活動として、「しいたけ原木の植菌」の体験をしました。①コナラの原木に穴を開ける場所の印をつける②電気ドリルを使って穴を開ける③穴にしいたけの種駒を木づちで打って入れる という作業です。最初は電気ドリルがこわいようでしたが、すぐに慣れて、どんどんしいたけの原木が完成しました。なんと、しいたけの菌は「のと115(のとてまり)」です。随分先になりますが、2回夏を超すと、肉厚のしいたけが収穫できるそうです。

 

親子読書の日

親子読書の日

 毎月第3金曜日は「親子読書の日」です。子供たちは、学校図書館の本を借りました。子供たちは、家で①から⑤のどの取組をするか選択しています。①親子で同じ本をいっしょに読む ②親子で同じ読書タイムをもつ(別々の本を読む)③子供が親に本を読んで聞かせる ④親が子供に本を読んで聞かせる ⑤親子それぞれ読んだ本の感想を話す です。 親子読書でほっとする時間がとれるといいですね。

かさの学びの名人ツアー

かさの学びの名人ツアー

 1年生は2年生へ、2年生は3年生へ・・・担任と児童で授業参観に行きました。ひとつ上の学年の授業の様子を見て、よいところを自分たちの学びにも生かすことが目的です。参観前に「どんなところをゲットしたいか」などのめあてを話し合いました。参観後は、「すてきだったところ」のふりかえりもしました。

1・2年生 雪遊び

2月12日(水)

 1・2年生が雪遊びをしました。雪だるまをつくったり、雪だまを投げたり楽しんでいました。

5・6年合奏「威風堂々」

2月12日(水)

 5・6年生が音楽科で学習した「威風堂々」の合奏発表会がありました。ゴール「盛り上がりがわかる演奏にしよう」にむけてマイプラン学習(決められた時間内に自分で課題を考え学習し調整していく)をしてきました。それぞれの楽器で8人の気持ちがそろっていて上手でした。

 

4年 社会科の学習発表

 2月10日(月)

 4年生は、社会科の学習で「石川県の特色ある地域と人々のくらし」について調べてきました。それぞれ調べた4つの地域についてまとめたスライドや、写真を使って伝えました。友達が調べたことから大事なことをメモする姿やみんなにしっかり伝えようとする姿が見られました。

委員会活動

2月10日(月)

 児童委員会の活動がありました。元気・図書・放送委員会にわかれ、かさのっ子タイムロングバージョンに向けて準備をしました。司会の練習をしたり、読み聞かせる本を選んだりしました。

3・4年 総合 自然ふれあいタイム 冬

雪遊び

 運動場には40センチをこえる雪が積もりました。3・4年生みんなで雪遊びをしました。みんなで雪だるまを作ったり、雪の上に大の字になったり楽しく雪とふれあいました。

学校保健委員会

学校保健委員会

 先日の授業参観日に、児童と保護者の方が参加した学校保健委員会がありました。まず、スクールカウンセラーのお話の前に、元気委員会から今日のお話のテーマについて考えるきっかけとなる朗読劇がありました。次に、子供たちは学校スクールカウンセラーといっしょに心をほぐすための簡単なゲームをしました。そして、「心の健康について考えよう~自分も相手も大切にするために~」の話を聞き、町の保健師からのアドバイスがありました。お互いのことを考えた言い方に心がけ、笠野小のみんながすっきりさんになるといいですね。

5・6年 英語発表

行ってみたい都道府県は 

 行ってみたい都道府県をプレゼンしながら紹介しました。岩手県、北海道、沖縄県、群馬県、山形県、茨城県、福島県、京都府の名物や名所などを紹介。ジェスチャーをつけて堂々と発表し、英語を楽しんでいました。発音はとてもきれいです。

授業参観

2月4日(火)

 今年度最後の授業参観でした。参観ありがとうございました。1・2年生は「音楽発表」3・4年生は「なわとび発表」、5・6年生は「なりたい自分さがしプロジェクトの発表」をしました。がんばって発表する姿は、すてきです。

2月の全校集会

2月全校集会

 まず校歌を歌い、書き初め会の表彰がありました。校長からは、「1月のJMSでよかったところ」や「ありがとうの気持ち」を伝えると「どんなよいことがあるか」、「だれに(ものに)どんな伝え方があるか」の話がありました。2月の生活目標は「かさのっこのよさをほめよう」です。5・6年生が考えた取組は、ナイスカードを書いたら、シールがもらえ、木にはって実らせていきます。友達・自分のよいところをいっぱい見つけ、もっともっとあたたかい笠野小学校にしていきましょう。

なわとび披露会

なわとび披露会

 レッツピョンピョン(なわとび週間)が終わり、自分が見せたい技を披露しました。何の技を披露するか発表してから、4分間跳びました。最後まで跳び続けることができました。見ている子供たちから、自然に「がんばれ、がんばれ」と応援する声があがりました。子供たちのやさしさに本当にこころがあたたまります。みんな、できるようになった技、跳べる回数が増えた技がありました。よくがんばりました。

5年 理科発表

1月28日(火)

 5年生が、理科「人のたんじょう」を自分で計画して学習し、わかったことを発表しました。発表会には、6年生も職員も多数参加しました。胎児の成長のグラフや写真、映像などを使ったり、お母さんから聞いたことなどプレゼンにまとめました。妊婦さんの疑似体験をして「お母さんは体が重くてたいへんだった」と知り、学習意欲につながったようです。発表の後、6年生も妊婦さんの疑似体験をしていました。

全校・全職員なかよし遊び

1月26日(月)

 6年生を送る会の企画のひとつとして、全校なかよし遊びをしました。6年生を送る会の「なかよし遊び」担当の4・5年生の実行委員2人が中心となり、企画し実施しました。学校にいる校務士さんをはじめ職員も全員招待されました。まずは「いすとりゲーム」。どんどんいすが減らされていき、1つのいすに2人座ってしまったら、残る人を仲良くじゃんけんで決めていました。次は「なんでもバスケット」。いろいろなお題があり、楽しく遊び、たくさんの笑顔が見られました。活動のふりかえりをしっかり発表する姿がすてきです。

質問じゃんけん

5・6年生 人間関係づくり授業

 スクールカウンセラーの先生とエンカウンターを使って人間関係づくりの授業がありました。まず、心ほぐしをするため、あとだしじゃんけんや震源地ゲームをしました。そして、友達のことをもっと知ろうというめあてをもち「質問じゃんけん」に取り組みました。2人組でじゃんけんをして、勝った人は負けた人に知りたいことを質問をします。好きな動物は?や学校で好きな場所は?など。最後に、中学に行った時、友達になりたい人への声のかけ方など教えてもらいまいした。子供たちは、身近な友達のことをもっと知ることができ、楽しい時間を過ごしてしました。

1・2年生 でんでこ太鼓練習

1・2年生 でんでこ太鼓練習

 1・2年生がでんでこ太鼓の練習をしています。坂田さんに教えていただき、1年生はでんでこ太鼓のリズムが上手になり、2年生は力強い音が響かせています。1年生は、坂田さんがつくってくださった「ばち」をいただきました。ありがとうございます。これで、どんどん上手になりますね。

3学期 学習でがんばっていくこと

3学期 学習(授業)でがんばっていくこと

 先週のかさのっ子タイムで、全校に3学期学習(授業)でみんなでがんばっていくことのお話がありました。2学期に引き続き「自分から協働」と「自分で道をつくる」をがんばり、「マイプラン学習(自由進度学習)」にも挑戦します。マイプラン学習の3つのポイントは、①学習のゴールに向かって目的意識と相手意識をもつ②自分のペースで③自分で計画することです。授業もJMSの「自分から・みんなでゴールに向かって・最後まで粘り強く」で学んでいきましょう。もし、「学習でわからない時があったらどうしたらよいか」について、一人一人が考えをもち交流しました。わからない時は、友達に聞く、いっしょに考える、教科書など見る、調べる・・・などで出きました。すぐ先生を頼るのではなく、まずは自分たちで考えてみることは大事ですね。

 

親子読書の日

1月17日(金)

 毎月第3金曜日は「親子読書の日」です。親子で同じ本を読んだり、親子で読書タイムをもったり、子が親に本を読んで聞かせたり、親が子に本を読んで聞かせたり、親子がそれぞれの読んだ本の感想を話したりするなど本を通した家族のふれあいで心があたたくなるといいですね。

長休み・昼休み図書館で本を借りています(司書の先生にも本選びを手伝ってもらいます)

英語スピーチコンテストにむけて

5・6年生 英語発表会 

 18日(土)に津幡町の英語スピーチコンテストがあります。出場する4人だけでなく、他の5・6年生も日頃学習している英語を全校に発表しました。2組の会話や1人の発表があり、堂々としていて、発音がとて美しく、ジェスチャーが入っていました。発表後の感想交流では、「〇〇&〇〇 amazing!!」と英語で感想発表があり、英語の表現が自分のものになっていて感心しました。また、英語スピーチコンテストに向けて、毎日練習しています。本番が楽しみです。

 

3学期 こころのサポート授業

3学期 こころのサポート授業 

 能登地震から1年経ち、アニバーサリー反応が心配されます。そこで、児童の心身の健康を維持・増進していくことを目的に石川県教育委員会の指導のもと、9日に「3学期 こころのサポート授業」を行ないました。まず、7月に学んだ「こころのサポート授業」の内容を振り返ったり、2種類のリラックス法をもう一度やってみたりしました。そして、1人1台端末で「こころと体のけんこうチェックシート」を行いました。その後、地震がもし起こったらどうしたらよいかを確認しました。

 

左義長

1月10日(金)

 笠野公民館や地域の方のご協力により、左義長を行いました。大雪が心配されていましたが、子供たちが日頃がんばっているからでしょうか、左義長を行っている時は、青空が見えていました。竹でつくられたやぐらに、書き初めやお正月飾りを入れた後、6年生が火をつけました。字が上手になれ!!と願いを込めながら、火を見ていました。お世話してくださった地域に皆様ありがとうございました。

運動場の横まで1列に並んで歩いて行きました

左義長の様子

書き初め会

1月7日(火)

 書き初め会がありました。無駄な話はせず、しーんとした落ち着いた雰囲気で、1・2年生は硬筆、毛筆で3年生「友だち」4年生「明るい心」5年生「新しい風」6年生「将来の夢」を書きました。練習した成果を十分に発揮できました。どの作品からも一生懸命に書いた気持ちが伝わってきます。とても上手です。

3学期始業式

3学期がスタートしました

 始業式では、校歌を歌い、表彰伝達、校長・生徒指導からお話がありました。校長からは、3学期は、48日(6年)51日(1~5年)で、残りの階段は3段。中学校・次の学年へ29人と先生・職員みんなでJMSでのぼって行こう、巳年は「成長」と「結実」の年、「新しいことに挑戦」「努力が実を結ぶ」ことから色々のことにチャレンジしてみようという話がありました。生徒指導から、今月の生活目標「場に応したあいさつをしよう」というお話がありました。すてきなあいさつが増えるといいですね。

他の学年の人5人と「あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします」とあいさつしました

2学期終業式

12月25日(水)

 明日から冬休みです。3限目に終業式をしました。児童の伴奏で、校歌を歌いました。いつもは、テープの伴奏ですが、今日はピアノ伴奏なのでいつもより力強く歌っていました。次に校長から、2学期79日間でがんばったJMSについて、冬休みは「いろいろな人に笑顔であいさつをすること」や「一年の計は元旦にあり・・・がんばりたいことを考える」の話がありました。冬休みの生活について、生徒指導主事から、よい・悪い「おみやげ」について話がありました。よい「お」お手伝いをすること、「み」身の回りの整理整頓すること、「や」やさしくすること、「げ」元気に過ごすこと。悪い「お」お金を無駄遣いしない、「み」店に用もないのに入らない、「や」やりとりしない、「げ」ゲームのやりすぎに注意するです。冬休み、元気に過ごして1月7日に会いましょう。

 

雪が積もった運動場で

12月23日(月)

 雪が積もりました。長休みに晴れているなと思っていると、運動場から楽しい声が聞こえてきました。雪だるまをつくったり、雪だまをつくって投げ合ったり、サッカーをしたり・・・。寒いけれど、元気いっぱいです。