笠野っ子ニュース

R6年笠野っ子ニュース

令和6年度修了式・離任式

3月24日(月)

 今日は令和6年度の最終日でした。子供たちは、この1年で体も心も大きく成長しました。とても、よくがんばっていました。子供たちががんばってこられたのも地域や保護者のみなさまが温かく見守ってくださり、はげましの声をかけてくださったおかげです。ありがとうございます。修了式で、校長からはこの1年のがんばりについて、生徒指導からは春休みの生活についてのお話がありました。

 

3人の先生とお別れした離任式 5年生がお別れのあいさつをしました。

 

3年生・4年生 理科学習発表会

3年生・4年生の理科学習発表会

 それぞれ理科の学習で1年間を通して学習した成果を発表しました。

 4年「1年間の生き物ワールド」1年間観察してきた「自分の木」の季節ごとの変化の様子や生き物の季節によっての違いをプレゼンまとめて発表しました。1年生と3年生が発表を聞きにきました。

 

                          

 3年生りかりかおもちゃワールド」空気・じしゃくの性質を利用してつくったおもちゃを紹介し、みなで遊びました。おもちゃは「パラシュート」や「空気砲」などが工夫してつくられていました。じしゃくの反発し合う性質を使ったお料理づくり楽しむものもありました。4年生がいっしょに遊びました。

 

第42回卒業証書授与式

3月18日(火)

 第42回卒業証書授与式が挙行されました。4名の卒業生はとても立派で、すばらい返事や大事にしたいことば、別れのことば、「旅立ちに日に」の歌でした。在校生も卒業式の間はしっかりと座り、別れのことばや「大空がむかえる朝」の歌も大きな声で立派でした。大好きな6年生をしっかり送ろうとする気持ちが伝わってきました。全員でつくりあげた心あたたまる卒業式となりました。

明日は卒業式です

最後の・・・

 明日は卒業式です。今日は最後の・・・がたくさんありました。最後の集団登校、たてわり給食。

 午後から、卒業式の準備をしました。準備の前に、大掃除をしました。6年生がそうじのお手伝いをしてくれました。最後までやさしい6年生です。

6年生がつくったカウントダウン(卒業カレンダー) とうとう1日となりました

 

6年生へのプレゼント

5年生からおまもり、図書館司書から読書記録

 5年生から6年生にサプライズ。家庭科の時間におまもりをつくりました。おまもりには、6年生ひとりひとりに贈りたい「四字熟語」の天真爛漫などが縫ってありました。うれしいですね。

 読書賞と図書館司書から小学校生活の読書の冊数、6年生が1年生の時初めて借りた本の紹介、ブックカバーを利用して作った紙バックがプレゼントされました。これからも、たくさん本を読んでくださいね。

 

地震の避難訓練

いざという時に

 先日、地震の避難訓練がありました。予告なしで休み時間に地震が起こった想定です。地震が起きたら、「しゃがむ、かくれる、じっとする」という安全行動をとる練習をしました。そして、揺れがおさまった後、運動場へ避難しました。地震はいつどこで起こるかわかりません。「自分の命は自分で守る」ことを確認しました。

 

5年国語 6年理科 学習発表

5年国語・6年理科の学習発表がありました

 かさのっ子タイムで、5年生が国語科「大造じいさんとがん」の物語を全て暗記し、登場人物の気持ちを演技しながら気持ちを込めて朗読しました。すばらしいです。

 6年生が理科「地球に生きる」の学習で、自分が選んだ「生き物・大地・空気・水」について調べ、【ぼく・わたしの「地球に生きる」行動宣言】について、プレゼンにまとめました。調べてわかったこと、そこから考えたこと、行動宣言が発表されました。調べる力、まとめる力、そしてプレゼンで発表する力をしっかりつけることができました。中学校でも、生かせますね。

 

卒業式の練習がはじまりました

卒業式練習

 12日(水)1回目の全校で卒業式の作法、歌、別れのことばの練習をしました。1回目の練習にもかかわらず、しっかりと座ったり、立ったり、礼をしたり、とても上手でした。声もしっかり出ていました。さすが、かさのっ子です。

 

3・4年生 音楽発表会

鉄腕アトムの合奏

 3・4年生が「鉄腕アトム」の曲を合奏しました。目標は「元気になるような演奏」です。合奏を聞いていると鉄腕アトムが空をビューととんでいるアニメの場面を思い出し楽しくなりました。鉄腕アトムをテレビで見ていたことがなつかしいです。1年生がお客さんです。

2年・4年 国語 学習発表

2年生・4年生の国語の学習発表しました

 2年生は、「見たこと、かんじたこと」の学習では詩をつくり、「楽しかったよ、二年生」では担任の先生との学習で楽しかったことを作文にして発表しました。詩は、自分の好きなことや日常をリズミカルなことばで上手につくっていました。4年生は、「調べて話そう生活探検隊」の学習で、調べてみたいことを全校にアンケートをとり、その結果から考えたこと・伝えたいことを発表しました。結果を表やグラフに表してわかりやすい説明でした。4年生の発表に全校が集まって聞きました。

2年生

 

4年生

地域のお年寄りの方との交流

1・2年生が交流

 笠野栄寿会・吉倉禄寿会の9人の方が来校されました。1・2年生は昔遊び(おはじき、ビー玉、こま、けんだまなど)を教えていだだき、いっしょに遊びました。子供たちは、初めてする遊びもありました。その後、体育館に移動して2コート4チームにわかれ「ボッチャ」に挑戦。ルールが簡単でプレーしやすく、楽しく交流できました。子供たちの「楽しい!!」という笑顔がたくさん見られました。ありがとうございました。

教室でお迎えして、昔遊びを教えていただきました

体育館でボッチャに挑戦

ハイタッチでお見送り

5年 ハザードマップづくり

3月5日(水)

 5年生が社会科「自然災害を防ぐ」の学習のゴールとして、自分たちで笠野地区のハザードマップをつくりました。火山・風水害・雪害・地震、津波の4種類です。作成したハザードマップを紹介し合いました。

最終委員会活動

3月5日(水)

 今年度最終の委員会活動がありました。笠野小のために4・5・6年生よくがんばりました。4月から、委員会活動に参加する3年生が委員会の見学をしました。

1年生 「これは、なにでしょう」クイズ大会

3月4日(火)

 1年生が国語科「これは、なにでしょう」を学習して、問題をつくりました。2・3年生につくった問題をだしました。いつものクイズとは違い、答えが分かる問題のほうが上手につくった問題です。頭をフル回転させて「なにかな」と考えました。9問中8問正解した人がいました。

クイズ大会前に自分たちで考えて練習していました

これはなにでしょう クイズ大会

栄養指導

栄養指導

 萩野台小の栄養教諭より、「やさいのパワーを手にいれよう」というお話を聞きました。野菜には、「ばいきんバイバイパワー」、「からだポカポカパワー」、「おなかスッキリパワー」、「おめめキラキラパワー」、「おはだツルツルパワー」があると教えてもらいました。野菜を食べていろいろなパワーを手にいれられるといいですね。

 

資源回収

3月2日(日)

 あいにくの雨の中でしたが、今年度2回目の資源回収がありました。地域のみなさま、保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。子供たちもたくさん手伝っていました。

3月の全校集会

2月28日(金)

 3月の全校集会がありました。校歌を歌い、校長からはナイスだった2月のJMSの紹介、残り3月を4月につなげていこうという話がありました。また、3月の生活目標「1年間のまとめをしよう」について5・6年生から取組について話がありました。足りないところをアップするため、①あいさつ②身だしなみ③整理整頓④廊下歩行⑤いいところ見つけ⑥ことばづかい⑦時間 の中からクラスで1つ選んで取り組みます。

かさのっ子タイム

2月26日(木)

 5限目、かさのっ子タイムがありました。まずは、放送で放送委員会の「はじめのことば」があり、次に図書委員会4人が1・2年、3・4年、5・6年の教室に行き「絵本の読み聞かせ」をしました。感情を込めてとても上手に読んでいました。たくさん練習したそうです。最後は、元気委員会による体育館で「8の字跳び大会」がありました。記録を更新した学年やいつもより緊張して回数がのびなかった学年がありましたが、最後までがんばって跳んでいました。

今年度最終のクラブ活動

2月26日(水)

 今年度最終のクラブがありました。今日は「Tボール」です。大谷翔平選手からプレゼントされたグローブを使いました。仲良く楽しく活動できました。

 

6年生を送る会

最高の思い出 最幸の感謝 ~29人の仲間とともに~(スローガン)

 2月21日に6年生を送る会がありました。スローガンどおり29人全員の最高の思い出となり、ともに感謝を伝え合い学校全体がとても幸せな気分になりました。1~5年生は6年生のために、6年生は1~5年生のために一生懸命にがんばる29人で自分たちでつくったすばらしい6年生を送る会。大成功です。