.津幡町立笠野小学校
笠野っ子ニュース2014~2019
2019年9月の記事一覧
地域に支えられて
昨日の日曜日に、山北地区の皆さんが通学路の除草をしてくださいました。大変暑い日でしたが、朝から草刈り機できれいにしてくださいました。また、マラソンコースがずいぶん広いのにもかかわらず、マラソンコースまで除草していただき、本当にありがとうございました。地域の皆様からのご支援を糧に、ますますよい学校づくりに励みたいと思います。
↑ 彼岸花が赤く咲く季節です。
↑ 5年生外国語活動 1日の日程を英語で紹介する学習です。I get up at 6:00.
I eat breakfast at 7:00.等スケジュールを紹介しました。
↑ 6年生の外国語活動は、道案内です。Go straight. / Turn right.等ペアになって英語で道案内をしていました。right と left を間違えると、壁に当たることになってしまいます。
↑ 3,4年生 習字の先生にゲストティーチャーとしてご指導を仰ぎました。力強く、太く、お手本を見ながら書くということを教えていただきました。個別にご指導戴けるので、筆遣いをしっかり学ぶことができます。
↑ 2年生のご指導です。2年生は硬筆で、折れ、曲がり等メリハリをつけて書くことを学びました。
↑ 5年生も硬筆をご指導いただきました。硬筆も習字と同じです。打ち込みをしっかり入れて書くことを学びました。
↑ 2年 図画工作 くしゃくしゃにして、しばって、お友達の出来上がり!形が作れたら、さらにデコレーションして飾りを付けて、楽しいお友達にが出来上がりました。
↑ 1年生はPCで運動会の振り返りを書きました。終わったら、PC問題に挑んでいます。
↑ おおきな「くじらぐも」ならぬ「かいじゅうぐも」が笠野小学校の校庭にやってきました。「かいじゅうぐも」が見守る中、長休みはレッツランランタイムで体力作りに励んでいます。みんないるから頑張れます。
↑ 彼岸花が赤く咲く季節です。
↑ 5年生外国語活動 1日の日程を英語で紹介する学習です。I get up at 6:00.
I eat breakfast at 7:00.等スケジュールを紹介しました。
↑ 6年生の外国語活動は、道案内です。Go straight. / Turn right.等ペアになって英語で道案内をしていました。right と left を間違えると、壁に当たることになってしまいます。
↑ 3,4年生 習字の先生にゲストティーチャーとしてご指導を仰ぎました。力強く、太く、お手本を見ながら書くということを教えていただきました。個別にご指導戴けるので、筆遣いをしっかり学ぶことができます。
↑ 2年生のご指導です。2年生は硬筆で、折れ、曲がり等メリハリをつけて書くことを学びました。
↑ 5年生も硬筆をご指導いただきました。硬筆も習字と同じです。打ち込みをしっかり入れて書くことを学びました。
↑ 2年 図画工作 くしゃくしゃにして、しばって、お友達の出来上がり!形が作れたら、さらにデコレーションして飾りを付けて、楽しいお友達にが出来上がりました。
↑ 1年生はPCで運動会の振り返りを書きました。終わったら、PC問題に挑んでいます。
↑ おおきな「くじらぐも」ならぬ「かいじゅうぐも」が笠野小学校の校庭にやってきました。「かいじゅうぐも」が見守る中、長休みはレッツランランタイムで体力作りに励んでいます。みんないるから頑張れます。
0
親子料理教室
9月29日(日)PTA親子料理教室
笠野小学校PTA家庭教育部主催の親子料理教室を津幡町食生活改善推進員の皆様のご協力を得て実施しました。
はじめに、糖分調査です。津幡町では糖尿病の危険がある方が石川県一多いそうです。食材が一番おいしいということだと思いますが、AYT(朝野菜を食べよう)を推進し、糖分の摂取量を控えなければならないということになります。おやつとしての糖分は1日10グラムまでということで、今日作ったゼリーを1個食べると満たされ、それ以上取ると食べ過ぎとなります。私自身、驚くとともに大いに反省しました。
↑ おやつとして1日に必要な糖分10グラムまでで、ガリガリ君のミニサイズ1本食べればもう十分ということです。
↑ 塩分、糖分も控えめで、簡単で彩りよい料理が出来上がりました。子供たちは手際よく調理を進め、家でもきっとお手伝いをしているのだろうなあと思いました。食育の観点から、食事の過程のどこかで、子供が携わる部分があるとよいといわれています。(生産、食材の買い物、調理、配膳、後片付け等)これを機会に、食育をご家庭でも推進していただけたらと思います。お世話いただきました津幡町食生活改善推進員の皆様、PTA家庭教育部の皆様、会場を提供してくださいました笠野公民館様、ありがとうございました。
笠野小学校PTA家庭教育部主催の親子料理教室を津幡町食生活改善推進員の皆様のご協力を得て実施しました。
はじめに、糖分調査です。津幡町では糖尿病の危険がある方が石川県一多いそうです。食材が一番おいしいということだと思いますが、AYT(朝野菜を食べよう)を推進し、糖分の摂取量を控えなければならないということになります。おやつとしての糖分は1日10グラムまでということで、今日作ったゼリーを1個食べると満たされ、それ以上取ると食べ過ぎとなります。私自身、驚くとともに大いに反省しました。
↑ おやつとして1日に必要な糖分10グラムまでで、ガリガリ君のミニサイズ1本食べればもう十分ということです。
↑ 塩分、糖分も控えめで、簡単で彩りよい料理が出来上がりました。子供たちは手際よく調理を進め、家でもきっとお手伝いをしているのだろうなあと思いました。食育の観点から、食事の過程のどこかで、子供が携わる部分があるとよいといわれています。(生産、食材の買い物、調理、配膳、後片付け等)これを機会に、食育をご家庭でも推進していただけたらと思います。お世話いただきました津幡町食生活改善推進員の皆様、PTA家庭教育部の皆様、会場を提供してくださいました笠野公民館様、ありがとうございました。
0
充実の秋
↑ 遠くに白山がうっすらと眺めることができます。あと1か月もすると
初冠雪となるのでしょうか。笠野の野では、これから〇〇の秋を楽しみたいと思います。笠野っ子「スポーツの秋」です。5分間ですが、太陽を浴びての運動は、体にも脳にもよい運動です。全校で体力作りに励んでいます。
↓
↑ 2年生図画工作 「くしゃくしゃ、ぎゅっぎゅっ」紙でお友達をつくりました。どんなお友達ができたのでしょうか。完成が楽しみです。
↑6年英語 夏休みの思い出をインタビューしたり、話したりしました。My summer vacation is very nice. I went to the sea.… I went to the department. 等、過去形の学習です。
↑ 5年英語 家での役割を英語で話しました。 I always wash the dishs.
↑ かけられる数が10倍になると、積はどうなるのか、調べていきました。かけられる数が10倍、100倍になると、積も10倍、100倍になることを見つけました。かけ算の仕組みについて学習しています。
↑ 4年生は、割り算です。3けた÷2けたのひっ算の仕方について考えました。どこに商をたてるのか、意味を考えました。
↑ 廊下のワックスがけの準備に、校務員さんがきれいに汚れを落としてくださっています。ありがとうございます。
↑ 今日の給食は、韓国料理で、プルコギやチゲスープでした。ピリッと辛くて食欲がわきました。残暑厳しい本日にぴったりの献立でした。昼サポートさんのおかげで、業後の研修会がゆっくりできます。ありがとうございます。
↑ 業後は、本校の「いじめ防止アドバイザー」をお招きしての、ぬくもりのある学校づくりについての校内研修会です。子供の変化を見逃さず、教師の感動、喜び、願いを言葉にして伝える、教師が、子供のよいところを本人にも保護者にも伝えていく、そして、保護者も巻き込んで、保護者の方がわが子のよいところを見つけ、伝えるようにすることが大切である、また、子供の問題は、子供に、とことん本気で、本音の話し合いをする場を保証することが大切である、等教えていただきました。運動会で培った力で充実の秋となるよう、「35人一人一人が大切にされる学校づくり」を進めていきます。
0
天高く秋桜咲く
↑秋の笠野の通学路です。
↑ 56年複式算数 5年生は公倍数を効率よく求める方法を話し合っています。
↑6年生は拡大図と縮図の学習です。見通しを持ち、各自考えをノートに書いていました。
↑ 2年 算数 3桁のひき算のひっ算の仕方を学んでいます。引き算の方法をノートに書くことにも慣れてきました。
↑ 1年 国語 音読もずいぶん上達しました。声をはっきり出して、自分が工夫して読むところを伝えることもできました。
↑ レッツランランランタイムスタートです。長休み、5分間自分のペースで走ります。体力づくりにもなりますし、太陽を浴びての運動は、メラトニンの生成にも効果的で、夜ぐっすり睡眠となるはずです。
↑ 5年生は家庭科でエプロン作りです。今日は待ち針を打つところからスタートしました。担任の先生は、当然ですが、待ち針の打ち方もミシンもとても上手です。
↑ 11月に学校保健委員会でお招きする、「睡眠の先生」(大学の医学部の先生です。)が、打ち合わせと子供たちの様子を見学にご来校くださいました。11月の学校保健委員会では、ゲーム障害によって睡眠時間が確保されないときの体や心への影響や、良質な睡眠にするための方法を医学の分野から分かりやすく教えてくださいます。自分の健全な成長のためにしっかり学びましょう。
↑ 56年複式道徳科 流行の物を買う心と、古くても大切に使う心について話し合いました。どんな考え方の違いがあるのでしょうか。自分の経験と合わせて話し合っていくうちに、深い議論をにたどり着きました。「古いものを大切に使うということは、自分のことだけではなく、両親のことも考えていると思う、どうしてかというと・・・」こんな意見も出ていました。
0
学校評議委員会・関係者評価委員会を開催しました
↑ 本日、笠野小学校評議員会・学校関係者評価委員会を開催いたしました。学校評議員・関係者評価委員会の方々には、お忙しい中ご来校いただきまして、誠にありがとうございました。和やかな雰囲気の中、本校を応援していただくご意見、勇気づけられるご意見、新たな視点からのご意見を頂戴いたしました。本日頂きました貴重なご意見を今後の学校運営に生かして参りたいと思います。本日話し合われましたことは、保護者の皆様には、後日お便りにてお知らせいたします。また、HPでも公開させていただきます。
↑ 止まっていただいた車に、全員で「ありがとうございます」のお辞儀をするところが笠野っ子の伝統です。
↑ 1年生が運動会の絵日記を書いていました。楽しそうな表情から、充実感がいっぱいであることが伝わってきます。
↑ 3年生が収穫した綿です。ふわふわで思わず触ってみたくなります。
↑ 3.4年生 書写 硬筆コンクールに向けてお手本をしっかりと見て、練習中です。
↑ 2年生が1年生に紹介する「むしむしランド」の練習をしています
↑ 1年生がやってきました。カマキリの説明で盛り上がっています。
↑ 今日のクラブ活動は、サッカーです。スポーツの秋、4年生以上で思いっきりサッカーを楽しみました。歓声が校庭いっぱいに響き渡りました。
0
令和元年度運動会を実施しました
↑ 午前7時天高く、運動会実施の合図の花火が上げました。笠野っ子パワーで雨雲を吹き飛ばしてくれると思います。皆様、応援をどうぞよろしくお願いいたします。
↑ 開会式とラジオ体操です。各団ともに堂々として、意気込みと気迫を感じます。
↑応援合戦、高学年がすべて自分たちで考え創り上げました。アイディアを出し、相談して折り合いをつけて決定し、下級生に教えていきました。応援合戦を通して、チームをまとめ、つくり上げる楽しみと充実感を感じたことでしょう。
↑ 1,2年生の表現「パプリカ」一人一人の表現力が素晴らしかったです。運動場いっぱいに大きな夢の花を咲かせてくれました。
↑ 3年~6年生による津幡町歌に合わせた踊りです。キレがあり、一つ一つの動きに魂が込められていました。
↓ 紅白玉入れ かごを目指して、空高く紅白の玉が飛び交いました。
↓ 全校リレー 赤白大対抗で、絆のバトンをつなぎました。
↓ 地域・保護者の皆様との「笠野っ子音頭」、地域・保護者の皆様との一体となって、輪踊りができました。笠野っ子を盛り立てていただきありがとうございました。
↓ 6年生VS教員チーム対抗リレー 6年生は円陣を組んで、チームの士気を挙げています。我々教員チームも負けないわよ!
↓ いよいよ閉会式です。今年のスローガン「お互いに協力し合い、一つ一つの競技を全力で!最後まで!やり切ろう!」は達成できたと思います。この達成感を自分の宝にしてください。
↑ 笠野小のよき伝統を受け継ぎ、創り上げた6年生、小学校の思い出の1ページに加え、これからの人生の自信にしてください。
↓ 社会体育大会にて恒例のキックボールに教員チームで出場しました。コントロールよく、思いっきりもよく、そして、コントロールもよく、3拍子揃って見事2位に輝きました!
↓ 教育長が午後も笠野小にご来校くださり、キックボール終了後、ねぎらいのお言葉をいただきました。そして、笠野っ子、一人一人が主役となって活躍している素晴らしさをたくさんほめていただきました。
0
明日天気になあれ
↑ 今日は遠くの山がくっきり見えました。
↑応援合戦練習です。お互いに見合い、明日の運動会お互い頑張りましょう。
↑津幡町歌に合わせた踊りです。
↑ フラッグによる表現です。
↑「パプリカ」表現です。
↑ 5,6限は、4年生以上で明日の準備をしました。
0
さわやかな秋晴れです
↑ 2年国語 「どうぶつ園のじゅうい」〈何のための仕事かな〉どんな仕事を何のためにしているのか、全文を通して考えました。
↑ 3年国語 わかりやすい発表にするためにはどうしたらよいか、自分たちの発表したことを動画にとって、見ながら考えました。話の内容の構成や理由を付けて話す話し方などを学習しています。
↑ 56年複式算数 6年 もとの図形と縮図や拡大図について、辺の長さや核の大きさに目を付けて調べました。比の学習につなげて、辺の長さを説明することもできました。
↑56年複式算数の5年生の学習です。公約数の求め方を考えています。
↑ 1年書写 ゲストティーチャーの書道の先生から、書写を学んでいます。ひらがなを学習している1生ですからこそ、美しい文字を書くことを目指してほしいと思っています。
↑ 56年道徳 宮沢賢治が、人のために生きることがどうしてできたのか、ホワイトボードミーティングで考えを深めています。
↑ 2年道徳 役割演技で動物の気持ちを出し合い、助け合いとはどんなことか考えました。
0
いきいきサロンに参加させていただきました
↑ 通学路に秋桜(こすもす)が咲きました。
↑ 1年生が宝物を見せに来てくれました。自分で見つけた宝の石です。つるつるな石、混ざり合っている石、車の形の石、どこで石が生まれたのでしょうか、1年生のおかげで、石とじっくりと対話できました。
↑ 3,4年生は総合的な学習で福祉について追求しています。今日は山北集会場で行われている「いきいきサロン」に参加させていただきました。
自己紹介をして、津幡町歌に合わせた踊りをご披露しました。喜んでいただけましたでしょうか。
↑これは、秋の俳句作りです。3,4年生は、秋の俳句を作りましたが、おじいちゃん、おばあちゃんに季節の本を一緒に見ていただき、お話をしているうちに秋のイメージがどんどん膨らんできました。また、習字で俳句を書く様子を見ていただき、アドバイスをいただいたり、褒めていただいたりと、どんどん学習が進みました。
↑ 出来上がった秋の俳句を発表したところ、たくさん拍手して、喜んでくださり、うれしくなりました。
↑ インタビューもさせていただき、けん玉やお手玉も一緒にして遊びました。93歳のおじいちゃんもお元気でした。和やかなひと時を過ごさせていただき、ありがとうございました。
↑ 2年生 生活科 国語科で学んだことをもとに、「人気のムシムシランド」にするためにどうしたらよいか考え、文章で書き表す学習です。虫かごにはカマキリがいました。
↑ 笠野小職員で力を合わせてテントを組み立てました。運動会の準備は着々と進んでいます。
↑放課後は、3年生以下の笠野塾です。K先生のおかげで大変助かっています。基礎基本や発展問題に取り組み、力を付けています。
0
美しい空を眺めましょう
今年の仲秋の名月は、9月13日(金)でした。雲一つない晴天でしたね。今朝は、西の空に月がでていました。月齢18日の月で、もうじき西に沈みます。このあと、どのように動くか予想できますか。西に沈むので、右下の方向に動いていきます。理科では、ちょうど6年生が月の学習をしていますが、理由を付けて動きを説明する学習を大切にしています。
↑ 秋の七草の萩とくずの花です。萩は紅白で咲いていました。紅白といえば、運動会、ちょっと天気が気にかかるところです。
↑ くりの実も、桐の実も実ってきました。豊かな秋の訪れです。
↑ 笠野の森のベンチやターザンロープが老朽化し、何とかしたいと石川県平和の緑づくり事業に応募したところ、みごと、助成金をいただけることになりました。今日は、担当の方が現地の視察に来てくださいました。ヤブ刈作業や危険木の伐採、木のベンチの設置、中庭には、みかんの木の植樹も考えています。子供たちが自然の中で活動しやすいように整備していきたいと思います。笠野の森を整備するにあたり、リクエストがあれば、お寄せください。
↑ 1年生が集めた種です。朝顔や、ホウセンカ、ひまわりの種がありました。春に撒いた一粒の種から、たくさんの種が実りました。
↑ 5年生が中心となって、運動会のスローガンづくりを進めています。全校児童一人一人の手でつくり上げる運動会です。全力で競い合いましょう。
↑ 全校競技玉入れの練習です。かごをねらって、たくさん入れていきましょう。
↑ こちらは、「さきあいさつ」の玉入れです。家庭や地域、学校で自分から先挨拶ができた人は、朝、登校時に玉を入れることになっています。笠野小学校の子供たちは伝統的に先にあいさつが上手です。みんなで受け継いでいきましょう。
↑2年 算数 3桁の引き算のひっ算の仕方を考えました。繰り下がりの意味の考え、ペアで説明しました。「1繰り下げるの?」それとも「10繰り下げるの?」疑問が出てきました。疑問は学習が深まる宝物です。
0
9月13日(金)
↑ 5・6年生複式学級道徳の振り返り ある児童が、「自由と自分勝手とどうちがうのだろう」という疑問を投げかけたおかげで、授業はぐっと深まりました。先生は、最後の説話で、「先生だって、学級の仕事を優先させてして、学校全体にかかわる仕事や、学校の外での仕事をしなかったらどうなるだろうか、どの仕事を先にするかは自由だけれども、学級以外の仕事をしなかったり、期日までに間に合わず遅れたりしたら、責任感や信頼というものがなくなり、それこそ自分勝手になると思っている」とお話されました。「自由と自分勝手」の違いを深く議論できた授業でした。日常生活でも、このようなことがあるのか考えを広げてみてください。
↑ 1年国語 「ゆうやけ」を読んで好きな場面を話し合いました。どこが好きなのか、どうして好きなのかその理由までくわしく、上手にお話ができました。
↑ 2年国語 「どうぶつ園のじゅうい」の教材文で心に残っているところを発表しました。そして、友達の考えを聞いて、納得したところを伝え合いました。
↑ 6年社会 町人の文化と新しい学問のまとめの時間です。文化と学問を比較し特徴を掴んで、それを生かして江戸時代の文化のキャッチフレーズを作成しました。
↑ 3年 算数 1万より大きな数です。〈数直線を読むにはどうすればいいのかな〉
↑ 4年算数 何十でわる計算の学習に入りました。色紙が60枚あります。この色紙を一人に20枚ずつ分けると、何人に分けられますか。60÷20の計算の仕方はどのようになるのでしょうか。
↑ 5年社会 〈なぜ、長崎漁港は2番目に生産高が高いのか〉資料を見てその理由を考えました。
↑今日は津幡町教育委員会からお客様がいらっしゃり、授業を参観され、ご指導をいただきました。子供たちが落ち着いいて授業している様子をご覧になられ、たくさんほめていただきました。ご来校ありがとうございました。
↑ 長休みは1,2年生は中庭に飛び出し、虫探しです。バッタやコオロギをゲットしました。中庭の草刈りをしていただいたおかげで、のびのびと遊んでいます。
0
話そうタイム9月の会
9月19日(木) みんなで話そうタイム
みんなで話そうタイムを5月からスタートさせ、今月で4回目となりました。回を重ねるごとに、方法が分かり、対話で相手の考えを聞く楽しみも増えてきたようです。
今月のテーマはあいさつについてです。今月の生活目標は、「進んであいさつをしよう」ですが、「どちらの先あいさつが、相手の心に届くかな」というテーマで、「大きな声であいさつ」と「相手の目を見てあいさつ」について自分が選んだ方を理由を付けて話しました。
↑ 最後に先生方が見つけた話し合い・聞き合いのグッドな仕方を紹介しました。この「話そうタイム」での学びを、実際のあいさつや、授業の話し合いに生かしてください。
みんなで話そうタイムを5月からスタートさせ、今月で4回目となりました。回を重ねるごとに、方法が分かり、対話で相手の考えを聞く楽しみも増えてきたようです。
今月のテーマはあいさつについてです。今月の生活目標は、「進んであいさつをしよう」ですが、「どちらの先あいさつが、相手の心に届くかな」というテーマで、「大きな声であいさつ」と「相手の目を見てあいさつ」について自分が選んだ方を理由を付けて話しました。
↑ 最後に先生方が見つけた話し合い・聞き合いのグッドな仕方を紹介しました。この「話そうタイム」での学びを、実際のあいさつや、授業の話し合いに生かしてください。
0
安全に気を付けてね
津幡町交通安全協会さんによる子供と高齢者の交通事故を防止するための取組に参加しました。交通安全県民運動スローガン≪事故防止 ルールとマナーとおもいやり≫にかんするメッセージをはがきに書いて、投函するというものです。メッセージには、「おおばあちゃん、いつも散歩するけど、車には絶対気を付けてね。そしてずうっと、元気でいてね。」、「仕事を行くときの道は交通量が多いから、運転には気を付けて無理しないでね。」などと、家族を思う温かな願いが込められていました。
↑ 紅組・白組の応援練習をしました。チームのまとまりが高まってきました。
↑津幡町歌に合わせた踊りとフラッグです。一人一人の動きのダイナミックさが広い運動場では必要になります。
↑ 本日「インフルエンザに注意」の保健だより特別号を配付し子供たちにも一斉に指導しました。この時期に?と思いましたが、インフルエンザが流行っているようです。本校では罹患者はいませんが、運動会も控えていますので、十分注意してください。①うがい・手洗い、②せきエチケット、③睡眠時間確保と栄養のある食事について養護教諭から指導しました。ご家庭でも保健便りをお読みいただき、予防に努めてください。
↑ 3年生の算数複式授業と↓4年生の算数複式授業です。3年生は1万より大きな数を、4年生は1億より大きな数を調べる学習です。自分たちで、主体的に学びを進めています。
↓ 2年生の算数です。百の位への繰り上がりの仕方を考えました。
↓
↑ 秋の七草の「ふじばかま」です。笠野小学校の中庭に咲きだしました。
↑ 1年生 生活科 中庭でおおきなコオロギを見つけたようです。
↑ へちまの雄花についている花粉を顕微鏡で観察しました。そして花粉にはどのような役割があるのか、考えました顕微鏡では、丸い花粉がくっきりと見えました。
↑ 今日は身体計測がありました。どれだけ身長が伸びたか、気になるところです。伸びる時期の個人差はありますが、みんな自分のペースで確実に成長しています。
↑ 今日の給食です。牛乳のパッケージが変わりました。イラストも何種類かあるようで、子供たちは変化に敏感でした。
0
黄金の実り~笠野小田んぼ塾~
↑ 市谷の大地に広がる大空です。今日は、市谷農事組合の皆さんとJAかほくの皆さんのご協力で笠野小田んぼ塾の稲刈をさせていただきました。
↑かぶの持ち方や鎌の使方を教えていただき、さっそく稲刈り体験です。
↓ 春に植えた3本の苗から、何本の稲に生長したか、数えてみました。なんと、26本に増えていました。次に、1本の稲に、コメのモミが何個実っているか、数えました。予想をはるかに上回り、96個のモミがついていました。およそ100個とすると、26本の1かぶには、2600個のモミが実っているということです。数の多さに驚きました。
↓わらで刈った稲を束ねる作業も教えていただきました。ちょっと難しかったですが、さすが6年生、4年間も体験しているので、コツがわかってきました。
↑最後は、6年生が全員で4年間お世話になったお礼の気持ちをお伝えしました。6年生にとっては、小学校最後の稲刈り体験となりました。きれいな水と美しい空気の中で、手間暇かけて作っている棚田での市谷米の体験ををいつまでも誇りに思ってほしいと思います。
↑ 午後からは、津幡町体育大会に3校合同のリレーに出場するため合同練習を行いました。1周400Mの広いグランドを思いっきり走り抜けました。写真は準備運動のウオーミングアップの走りです。
0
運動会練習No3
↑ 秋の七草の尾花、萩を楽しめる通学路です。秋の交通安全街頭指導にご協力いただき、ありがとうございました。おかげさまで「先挨拶」の意識も高まりました。保護者の皆様からは「挨拶上手でしたよ」、「みんな元気に挨拶してくれました」とうれしい声もいただきました。今後とも子供たちへの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
↑ 運動会 開会式・閉会式練習をしました。堂々たる行進は笠野小の伝統です。今年も受け継いでください。
↑3.4年道徳 「食べる」ということは、生命をいただいていることなのだ、生命の尊さについて「バルバオの木」の教材文で話し合いました。思考を深める発問で、バルバオの幹を食べると、バルバオの生命がなくなるかもしれないのに、それでも食べていいとはどういうことなのか、考えを深めていきました。
↑ 3年理科 花から実へ 種が熟しました。一粒の種から、こんなにたくさんの種が収穫できて、びっくりです。
↑ 2年生 図工 くしゃくしゃ紙から何が生まれるかな? 創造力を働かせて、縛ったり、ねじったり、丸めたり…変身ぶりが楽しみです。
↑ 夏休みに行われた津幡中学校校区の児童生徒による挨拶締結式の締結書と写真が届きましたので紹介しました。「さきあいさつ」であいさつがいっぱいの津幡町にしていきましょう。
0
運動会練習NO.2
↑ 稲穂が黄金に実る笠野の野です。通学路に今日は、クワガタムシがいました。セミの抜け殻もみつけました。先生方は、朝からリレー練習の準備です。台風の影響でしょうか、今日も暑くなりそうです。
↑ 全校でつなぐバトンです。全力でチームの絆のバトンをつないでください。当日は力強く全力で挑みます。
↑ 高学年団体演技 今年は、力強く華麗なフラッグ演技に挑みます。
↑ 道徳 2年生 健康な体について話し合いました。健康な体をつくるにはどんなことが大切か話し合いました。一番大切なことは何か、ナンバリングカードを用いて理由を話すことで、考えが深まりました。
↑ 土日は台風がやってきそうなので、朝顔は校舎の中に避難しました。
本日は台風が来た時の行動について、ランチルームでの全体指導と学級指導を行いました。(①飛散物があるので決して外に出ないこと、②河川が増水するので近寄らないこと、③月曜日の登校時は雨風の場合は傘をささずカッパで登校することなど)今後の台風情報に十分注意し、台風接近時は、不要不急の外出は控え安全確保に努めてください。本日台風に関するお知らせのプリントを配付しました。
0
運動会練習を進めています
↑ 白山がくっきりと見えました。今は雪はすっかりとけているようです。あと1,2か月で初冠雪となるのでしょうか。今日は残暑が厳しい日でしたが、季節は確実に移り変わっています。
↑グッドマナーキャンペーン、ありがとうございます。
↑ショウリョウバッタやイナゴが虫かごに入っています。
↑ 6年 複式算数 比の学習です。考えの理由をお互いに説明し、全体でも確認して確かな学びをつくっています。
↑ 5年算数 複式授業 最小公倍数の学習です。個人思考、対話での考えの聞き合い、全体での確認で確かな学びを進めています。
↑ 運動会に向けて、昼休みに全校で校庭の石拾いをしました。仲良し班でバケツにためていきました。こんな大物賞もありました。
↑ 赤白チームに分かれての応援練習を始めました。
0
オミナエシが美しく咲くころ
↓ 豊かな稲穂の通学路です。交通安全指導の皆様、ありがとうございます。
↓ 6年生が、まこものバケツに水やりをしてくれました。まこもの葉を食べていたイナゴを、1,2年生が捕まえて、虫かごに入れて飼ってくれました。そして、1年生が校長室に見せに来てくれました。
↑1年生の宝物の石も見せてくれました。小石には、自分でつけた名前がついているのですよ。秋の七草のオミナエシ(女郎花)が美しく咲く笠野小の中庭です。
↑ 朝、全校が集まって、運動会の全校綱引きの並び順を考えました。高学年が中心となって、うまく話し合いを進めていました。
↑ 全校で運動会で踊る「笠野っ子音頭」を練習しました。毎年踊っているので上級生は、すぐに思い出して上手な踊りを披露してくれました。1年生も一生懸命覚えることができました。同日は、地域の皆様、保護者の皆様もご一緒に輪の中に入って、笠野っ子音頭をお楽しみください。
↑ 2年算数 2種類の暗算の仕方から、違いを考えました。足す数を分ける方法と、足される数を分ける方法があることが分かりました。どちらも何十のぴったりとした数を作るところは共通しています。
↑ 花の違いがあるのかないのか、観点を明らかにしてグループで話し合っています。はっきりしなかったことが、4人で話し合うことで、明らかになってきました。そこには、質問する姿があったからです。対話で深まっていきました。
↓ 6年生が、まこものバケツに水やりをしてくれました。まこもの葉を食べていたイナゴを、1,2年生が捕まえて、虫かごに入れて飼ってくれました。そして、1年生が校長室に見せに来てくれました。
↑1年生の宝物の石も見せてくれました。小石には、自分でつけた名前がついているのですよ。秋の七草のオミナエシ(女郎花)が美しく咲く笠野小の中庭です。
↑ 朝、全校が集まって、運動会の全校綱引きの並び順を考えました。高学年が中心となって、うまく話し合いを進めていました。
↑ 全校で運動会で踊る「笠野っ子音頭」を練習しました。毎年踊っているので上級生は、すぐに思い出して上手な踊りを披露してくれました。1年生も一生懸命覚えることができました。同日は、地域の皆様、保護者の皆様もご一緒に輪の中に入って、笠野っ子音頭をお楽しみください。
↑ 2年算数 2種類の暗算の仕方から、違いを考えました。足す数を分ける方法と、足される数を分ける方法があることが分かりました。どちらも何十のぴったりとした数を作るところは共通しています。
↑ 花の違いがあるのかないのか、観点を明らかにしてグループで話し合っています。はっきりしなかったことが、4人で話し合うことで、明らかになってきました。そこには、質問する姿があったからです。対話で深まっていきました。
0
登校の見守り・グッドマナーキャンペーンありがとうございます
早朝からありがとうございます。おかげ様で、子供たちは張りのある声であいさつができました。
0
学校便り9月号を配付しました
本日学校便り9月号を配付しました。ご覧ください。
R1学校便り9月.pdf
2学期がスタートしました。私からは、星稜高校野球部の活躍から、勇気をいただいたことと、対話を楽しむためのリレーションについてお話しました。発表の勇気なんて小さなこと、努力と誠実さがあれば、怖いものなしです。勇気を出して挑戦する2学期にしましょう。
↑また、1学期のアンケートで気になったことは、話し合いを楽しいと思っていない児童がいることです。話し合いを楽しむためには、相手の話を「もっと聞きたい」と思って聞くことが大切です。今日は、そのリレーションを実際にしてみました。まずは、先生方がモデルをお見せしました。
↑「そうだね」「わかる!」「どうしてそう思ったの」「それでどうだった?」話の内容にとても興味を持って聞き、受容と質問をしていきます。話した人は、よく聞いてくれるのでうれしくて「もっと話したい」という気持ちになったそうです。
↑ 話を興味を持って聞くことは、一人一人が大切にされているということです。話を聞いて「そうだね」とまず受け止めます。一人が終わったら、みんなでハイタッチです。2学期は、「一人一人が大切にされる学校づくり」に重点をおいて進めていきます。みんなで明るく元気に成長していきましょう。
↓9月から本校に着任しました校務員を紹介しました。どうぞよろしくお願いいたします。
↓ 第49回津幡町子ども会相撲大会の表彰伝達式を行いました。笠野小はいつも全員参加で対戦しています。4年生以上の全員で練習をして当日を迎えました。そんな中で団体戦笠野Aチームがみごと準優勝となりました。笠野Bチームも4年枠がいない中、勝ち進み、素晴らしい戦いぶりでした。そして、個人戦でも、立ち合いの勇ましさと粘り強い相撲を見せてくれました。その中で6年生の部でみごと3位を受賞しました。ご指導いただきました地域の先生とお世話していただきました育成部の皆様、地域・保護者の皆様の応援で勇気をいただいたおかげです。ありがとうございました。この相撲大会での経験を大いに自信にしてください。おめでとう。
↓ 本日から「グッドマナーキャンペーン」実施です。大人から挨拶やよいマナーを率先して行い、子供たちによい手本を見せようという石川県中の取組です。グッドマナーでよりよい笠野をつくっていきましょう。ご協力お願いいたします。
↑グッドマナーキャンペーンを呼び掛ける車、笠野公民館さんが通学路に並べてくださった美しい花です。そして、秋の七草「はぎ」も通学路に咲いていました。人の温かさと豊かな自然がいっぱいの笠野です。
↑地域の方々にも元気な挨拶で感謝の気持ちを伝えましょう。カブトムシが通学路にいたそうです。イナゴがまこもを食べてしまいます。イナゴを虫かごで飼ってください。
↑今日から給食です。暑くでも食欲が出るメニューで、完食です。
R1学校便り9月.pdf
2学期がスタートしました。私からは、星稜高校野球部の活躍から、勇気をいただいたことと、対話を楽しむためのリレーションについてお話しました。発表の勇気なんて小さなこと、努力と誠実さがあれば、怖いものなしです。勇気を出して挑戦する2学期にしましょう。
↑また、1学期のアンケートで気になったことは、話し合いを楽しいと思っていない児童がいることです。話し合いを楽しむためには、相手の話を「もっと聞きたい」と思って聞くことが大切です。今日は、そのリレーションを実際にしてみました。まずは、先生方がモデルをお見せしました。
↑「そうだね」「わかる!」「どうしてそう思ったの」「それでどうだった?」話の内容にとても興味を持って聞き、受容と質問をしていきます。話した人は、よく聞いてくれるのでうれしくて「もっと話したい」という気持ちになったそうです。
↑ 話を興味を持って聞くことは、一人一人が大切にされているということです。話を聞いて「そうだね」とまず受け止めます。一人が終わったら、みんなでハイタッチです。2学期は、「一人一人が大切にされる学校づくり」に重点をおいて進めていきます。みんなで明るく元気に成長していきましょう。
↓9月から本校に着任しました校務員を紹介しました。どうぞよろしくお願いいたします。
↓ 第49回津幡町子ども会相撲大会の表彰伝達式を行いました。笠野小はいつも全員参加で対戦しています。4年生以上の全員で練習をして当日を迎えました。そんな中で団体戦笠野Aチームがみごと準優勝となりました。笠野Bチームも4年枠がいない中、勝ち進み、素晴らしい戦いぶりでした。そして、個人戦でも、立ち合いの勇ましさと粘り強い相撲を見せてくれました。その中で6年生の部でみごと3位を受賞しました。ご指導いただきました地域の先生とお世話していただきました育成部の皆様、地域・保護者の皆様の応援で勇気をいただいたおかげです。ありがとうございました。この相撲大会での経験を大いに自信にしてください。おめでとう。
↓ 本日から「グッドマナーキャンペーン」実施です。大人から挨拶やよいマナーを率先して行い、子供たちによい手本を見せようという石川県中の取組です。グッドマナーでよりよい笠野をつくっていきましょう。ご協力お願いいたします。
↑グッドマナーキャンペーンを呼び掛ける車、笠野公民館さんが通学路に並べてくださった美しい花です。そして、秋の七草「はぎ」も通学路に咲いていました。人の温かさと豊かな自然がいっぱいの笠野です。
↑地域の方々にも元気な挨拶で感謝の気持ちを伝えましょう。カブトムシが通学路にいたそうです。イナゴがまこもを食べてしまいます。イナゴを虫かごで飼ってください。
↑今日から給食です。暑くでも食欲が出るメニューで、完食です。
0
明日から2学期、みんなで成長していきましょう
0
奉仕作業 環境整備ありがとうございました
朝7:00から、PTAの皆さんと子供たちで、草刈りの作業を行いました。今年は、運動場の低い箇所に土を入れましたので、そのならす作業も皆さんのお力をお借りして行いました。夏の暑さと雨で雑草が生い茂っていたのですが、すっきりさっぱりしました。明日からの2学期を気持ちよくスタートできそうです。皆さん、ありがとうございました。
↑ 運動場の土ならし作業です。低い所にはすぐに水が溜まっていたのですが、これでしばらくは安心です。
↑ 高学年は学校に来る前に、笠野公園の花壇の草むしりをしました。地域の人に楽しんでもらおうと、みどりの少年団で4月29日に花苗を植えた花壇です。
↑ あっという間の1時間半でした。奉仕作業の後は冷たい飲み物でのどを潤しました。皆さん、お疲れさまでした。
↑ 運動場の土ならし作業です。低い所にはすぐに水が溜まっていたのですが、これでしばらくは安心です。
↑ 高学年は学校に来る前に、笠野公園の花壇の草むしりをしました。地域の人に楽しんでもらおうと、みどりの少年団で4月29日に花苗を植えた花壇です。
↑ あっという間の1時間半でした。奉仕作業の後は冷たい飲み物でのどを潤しました。皆さん、お疲れさまでした。
0
所在地
津幡町立笠野小学校
〒929-0464
石川県河北郡津幡町字山北ワ116番地
TEL:076-288-8651
FAX:076-288-8652
Mail:kasano-es@m2.spacelan.ne.jp
※ 送信する際には,@(アットマーク)を
全角から半角へ変更してください
全角から半角へ変更してください
最新ニュース
アクセス数
1
6
3
9
7
7
3