学校の様子

2023年5月の記事一覧

5月31日(水) 人権擁護委員さん来校

今日、人権擁護委員さんが3名来校されました。

今年度の「こどもの人権SOSミニレター」事業について、説明していただきました。

子どもたちの人権を守るために、いつでも相談できる体制づくりの1つとして、玄関に「こどもの人権SOSミニレター」を置くことをしています。

子どもたちが相談したいことや悩みを聞くことで、子どもたちが安心して生活できるようになってほしいとのことでした。

秘密は守られるので、何か相談したいことがあればミニレターに書いてもらいたいと思います。

5月30日(火)みんなでワイワイ紙けん玉

今日は、2年生の図工の様子をお伝えします。

今日の学習のめあては、

<遊んで楽しい紙けん玉をつくろう>です。

厚紙を半分に折り、はさみで切って穴をあけて・・

厚紙に絵をかいたり、色紙を貼ったりして飾ります。

さいごに、穴をあけて、ひもを通したら、出来上がり!

かわいいですね~

けん玉ができあがったら、実際に遊んで楽しみます。

「入った!!」笑う

紙けん玉の飾り方を工夫すると、もっと楽しくなりますね。

作って、楽しい!遊んで、楽しい!けん玉づくりになりました。 喜ぶ・デレ

5月29日(月)初めてのリコーダー

先週の金曜日に、3年生に初めてのリコーダー指導が行われました。

3年生から音楽の授業で「リコーダー」を使うので、講師の先生に、扱い方や演奏の仕方を教えていただきました。

今日の学習のめあては、

《 リコーダーとなかよくなろう 》です。

「リコーダーの大きさによって、音の高さが変わります。」

「大きい方と、小さい方のどちらが高い音でしょう?」

「小さなリコーダーの方が、高い音が出ます」

リコーダーを演奏するときは、きれいな音色が出るように、背筋を伸ばします。

みんな、良い姿勢です!花丸

リコーダーを使うときの、3つのポイントは、

①大切に扱うこと

②清潔に気を付けること

③正しい姿勢で演奏すること

「シ」の音から、吹く練習です。

優しいきれいな音色で吹けています。

「シ」が上手になったら、次は「ラ」、そして「ソ」

1日で、3つの音が吹けるようになりました!

今日教えていただいたことに気を付けて、これからリコーダーの学習をしていきます。

演奏するのが、楽しみですね。音楽

5月26日(金)あいさつ運動

毎朝、5、6年生の運営委員さんが玄関前に立ち、元気な挨拶をしています。

今週は、全校みんなが元気な挨拶ができるように「あいさつ運動」をおこないました。

朝、登校してきたときに、元気な挨拶ができたら、運営委員からシールがもらえます。

もらったシールは、それぞれの各クラスの文字に貼っていきます。

もう少しで「げんきなあいさつ」の文字が出来上がります。

元気な挨拶で1日がスタートできると、気持ちがいいですね。

ぜひ、来週からも、全校みんなで、元気な挨拶をしていきましょう!グループ

5月25日(木)調理実習

今日は、6年生の調理実習でした。

コロナ禍のため、ここ数年は調理実習を控えていたので、久しぶりの実習となりました。

今日の学習は、「野菜いため」です。

まず、先生から、野菜の切り方について説明がありました。

いよいよ、包丁を使い、実際に野菜を切ります。

今日の材料は、ピーマン、人参、玉ねぎ、ハムです。

まずは、ピーマンを縦に切り、中の種を手で取り出します。

そのあと、半分のピーマンを縦に細く切っていきます。

意外と硬くて、難しい・・

次は、人参を切ります。

ピーマン以上に硬くて、難しい・・

力を入れながら、丁寧に切っていきます。

次に玉ねぎと、ハムを切り、自分の分をそれぞれの皿にのせたら、準備OK~!

いよいよ、フライパンで炒めます。

野菜のいいにおいがしてきて、おいしそう~

味つけは、塩と胡椒をふりかけ・・

みんなが炒め終わったら、おいしくいただきました。

野菜が苦手な子も、今日は、完食でした!にっこり

ぜひ、家でも調理のお手伝いができるといいですね。