学校の様子

2023年6月の記事一覧

6月3日(土)土曜参観日

今日は、土曜参観日でした。

休日ということもあり、たくさんの保護者の方に来ていただきました。

子どもたちは、いいところを見てもらおうと、やる気満々頑張っていました。

 

1年生は、算数「ふえたり へったり」

子どもたちが、バスに乗ったり降りたりしながら、数の学習をしました。

 

2年生は、道徳「本がかりさん がんばっているね」

 

3年1組は、学活「工夫してみがこう」

保健室の先生に、歯みがき指導をしてもらいました。

 

3年2組は、算数「1万をこえる数」

 

4年生は、国語「一つの花」

各自の感想をまとめたスライドを作成し、クロムブックで発表しあいました。

 

5年1組は、算数「小数のわり算」

自分の考えをクロムブックで書き、オクリンクで見合っています。

 

5年2組は、道徳「ソフトボールに恩返しを」

 

6年は、少人数算数「分数÷分数」

保護者の皆様、今日はお忙しい中、授業参観に来ていただき、ありがとうございました。

子どもたちは、とても頑張っていました。

4月の参観日と比べて、少しでも成長しているところを見つけて、ぜひ、褒めてあげてください。

認められることで、自己肯定感が高まり、意欲が増します。

よろしくお願いします。

6月3日(金)「火まつり」について調べよう

3年生は、総合的な学習の時間に、川北町の「火まつり」について調べています。

5月には、役場の産業経済課の方に来ていただき、運営について、いろいろ教えていただきました。

今回は、「火まつり」の際に打ち上げられる「花火」について、北陸火工の方に来ていただきました。

このお仕事について6年目の、赤丸さんと隅田さんです。

「よろしくお願いします」

まずは、子どもたちからの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。

実物と同じ大きさの模型を使って説明しています。

この1番大きな「4尺玉」が上がると、縦800m、横800mになるそうです。

すごい!!

教えてもらったことを熱心にメモしています。

1尺玉は、手取フイッシュランドの観覧車の上くらいの高さまで上がります。

4尺玉は、何と!東京タワーの高さまで上がるそうです。

「おおっ~!」(みんなの驚きの声)

さいごに、火薬を詰める「玉込め」の様子を見せていただきました。

初めて見る作業に、子どもたちは、興味深々な様子でした。驚く・ビックリ

今日は、分かりやすく映像や模型を使って教えていただき、ありがとうございました。

今後は、調べて学んだこと、聞いたことを視点を決めて、整理していきます。

6月1日(木)たてわり遊び

今日は、縦割りグループで協力して楽しく遊び、仲よくなるために、「たてわり遊び」を行いました。

縦割りグループは、1年生から6年生まで全ての学年の児童が入り、AグループからJグループの10グループがあります。

まずは、それぞれの場所に集まり、自己紹介をしました。

そのあと、ペアになり、柔軟体操をしました。

仲よく、力を合わせて、体操です。

そのあと、6年生から、ゲームの説明をしてもらい、みんなで遊びます。

このグループは、「ハンカチ落とし」をしています。

体育館では、「風船あそび」や、

「だるまさんがころんだ」や、

「ボール渡し」をしていました。

たてわり遊びが終わったら、ふり返りの感想を一人一人言いました。

発表するたびに、まわりから温かい拍手をもらいました。

 今日の「たてわり遊び」を通して、同じグループの子同士仲よくなることができました。

高学年の皆さん、グループのリーダーとして企画運営をありがとうございました。

これからの活動が楽しみです!グループ