~令和3年度

過去のニュース

3年生社会科見学

「工場で働く人々の仕事」の学習で、近くの漆器工房を見学させていただきました。

木地を作る人は、四角い塊からスプーンを1本1本作り出しています。

輪島塗は丈夫で、使えば使うほどピカピカになります。

それから、洋食にも合うように、金属のフォークやスプーンでも傷がつかない発明もしています。

驚くことがたくさんありました。

快く見学させてくださいました工房の皆様、ありがとうございました。

 

0

プール開き

水温や天気の関係で遅れていたプール開き。

いよいよ行うことができました。

みんなニコニコ、嬉しそうです。

それぞれ目標を立て、達成に向けて頑張ります。

感染症対策もしながら、安全に水泳できるようにしていきます。

0

救急救命講習会

今年もPTA対象に救急救命講習会を開きました。

倒れている人に意識・呼吸が無いように見える場合は、躊躇せず、胸骨圧迫をすることが大事です。

少しでも早く実施することで救命率が上がります。

圧迫の位置、速さ、深さなど、実際に体験しました。

万が一はあってはいけませんが、もしもの時は人命救助できるよう行動しましょう。

消防署の先生方、ありがとうございました。

0

プール掃除

プール掃除をしました。お日様カンカン照りでなくてよかったです。

密にならないよう、3・4限目は1~4年生、5・6限目は5・6年生に分かれてしました。

どの子も一生懸命取り組んでくれたため、何とか掃除を終えました。

プール開きが楽しみです。

0

1・2年生河原田っ子学習

1・2年生は先日町探検をしました。

その時に行ってきた「粉川寺」についてもっと知りたくなりました。

そこで、地域の先生に来ていただきお話を聞きました。

仁王像が踏んでいるのは「あまのじゃく」。悪いことをしたから踏まれています。

河原田川に3つの淵があり、そこに河童がいました。

河童は馬を引いて悪いことをしたので、麹と酒かすを入れた藁苞を粉川寺から投げる風習があったそうです。

今も「つと流し」として行事が残っています。

地域の方のお話を聞くのは、何よりよくわかります。

学校へ足を運んでくださった先生、どうもありがとうございました。

0